あなたには長期優良住宅は必要かVol4

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てようと色々勉強をしていると、長期優良住宅というのを耳にすることが多いと思います。

税制面の軽減制度や住宅ローンの金利優遇など様々なメリットのある長期優良住宅ですが、デメリットもあるとも聞きます。さてじゃあどうすればいいのでしょう?

そこで今回は長期優良住宅のメリット・デメリットを調べてみました。

この記事を読むと、長期優良住宅メリットもデメリットがわかり、自分に必要かどうか判断することができるようになります。

長期優良住宅を検討されている方はぜひご参考にしてみて下さい。

2046052_s.jpg


Vol1では長期優良住宅とは何か

Vol2では長期優良住宅のメリットについてお伝えしました。

Vol3では長期優良住宅のデメリットについてお伝えしました。

第4回目の今回はVol2とVol3でお伝えしたメリットの捉え方は正しいのか、デメリットは本当にデメリットなのか、その本質をみていきましょう。

前回までに、長期優良住宅のメリット、デメリットについてお伝えしてきましたが、特にデメリットとされる手間とコストアップは「長期優良住宅だから」必要な物なのでしょうか?

品質の高い住宅に長く安全に住むために必要なもの

〈点検口を付ける〉〈耐震性を高める〉〈断熱性アップ〉など住宅性能の向上やそれに伴う建築コストの増加は、目に見えない断熱や耐震、省エネ性能といった品質を実現するためには避けて通れないものです。

また定期メンテナンスをすることで、症状が現れる前に対応できるので部分的な補修で済み、逆にコストを削減できたりします。

特にキッチンなどの水回りなどは見えない所で水漏れが進行していたりすることもあります。水は住宅の大敵。早めの点検によって大規模な補修を免れることはよくあります。

税金の優遇措置もよく見てみるとそれほどメリットではないといえます。

税金は実質そんなに安くならない

長期優良住宅では、控除対象限度額が5,000万円と一般住宅に比べて+1,000万円の増額、所得税からの最大控除額は500万円と+100万円お得でした。

ただ、一般住宅も4,000万円の控除を受けることができます。

つまり、優良住宅を建てても住宅ローンの総額が4000万円以上ないなら一般住宅の範囲内におさまるためお得になりません。

また、一般住宅であっても所得税からの控除額は最大400万円(=年間40万円×10年間)です。

毎年の所得税が40万円以下であれば、優良住宅だからといって所得税が安くなる効果はありません。

投資型減税についても、住宅を現金で買うということは一般的にはあまりないパターンです。

不動産取得税も、課税標準額が1,200万円以下の住宅であれば、1,300万円まで控除する長期優良住宅の減額効果はなく(一般住宅の特例措置の範囲内に収まり)、不動産取得税の効果はありません。

登録免許税も長期優良住宅のメリットの時にご紹介したように安くなる金額はそんなに多いものではありません。一般住宅に比べて、登録免許税と不動産取得税であわせて5万円に満たない減額効果しかないでしょう。

固定資産税の減額措置に関しても、長期優良住宅であれば、2年分減税措置が長くなるので、減額効果としては10~30万円と考えられますが、長期優良住宅の場合、一般家屋にくらべ課税評価額が上がるため、固定資産税が上昇します。

なので、減税措置延長の減少効果と、固定資産税の上昇効果を合わせて考えるとお得感はかなり薄れることになります。

こんな風に税金面では実質はそんなにお得ではないといえるのです。

節税のために質の高い家を建てるのではない

ただ、よくよく考えてみると「いい家を作って、きちんと手入れして、長く大切に使う」という流れに社会がシフトしているということが言えると思います。

現在は過渡期にあり、住宅会社も流れについていけていない部分も多く、そのために国は税制面などで補助して流れを変えていこうという意図があります。

つまり、世の中の建築の流れは、スクラップ&ビルドの時代から長く住まう住宅の時代へ変革しようとしているのです。

この流れでいくと、少し先の未来では長期優良住宅が当たり前になっている可能性が高いと思われます。この流れの中に節税対策があるんですよね。

なので節税のために質の高い家を建てるのではなく、長く持ついい家を建てたい人を応援するための節税ということなのです。

お得になるからそれに合う住宅を建築するのではなく、どのような住宅に住みたいか。それをご自身の軸にすると自ずと答えが見えてくると思います。


認定しないという選択肢もある

長期優良住宅の認定を受ければ、フラット35の金利優遇が受けられたり、地震保険料の割引を受けられたりしますが、これは長期優良住宅の認定がなくても、耐震等級など適合証明書が取れれば適用されます。

認定を受けなくても同等の水準の住宅なら、経年劣化を防ぎ質の高い住宅を維持できます。

行政の介入は、建築会社によるまだまだムラのある施工を、基準を設けることでより高品質な施工にすることが目的です。逆に言えば、高品質な施工をしてくれる信頼できる施工会社があるなら、行政の介入は必要ないと言えるのです。

認定しようがしまいが、資産価値を下げないよう住宅を大切に使うことが大切であることに変わりはないのですから。

もちろん「認定長期優良住宅」という国のお墨付きがあれば、分かりやすくインパクトがあるでしょう。特に売却の可能性がある場合や、30年後、50年後のリフォームを考えるとメンテナンス住宅履歴が残るのはメリットが大きいでしょう。

今回はメリット、デメリットから見えてくる本質を考察してみました。

国土交通省、経済産業省、環境省が共同で設置した「低炭素社会に向けた住まいと住まい方推進会議」で新築住宅が新たな省エネ基準に合致するよう義務付けされました。

力の入れ具合も相当なものです。

すべての新築住宅と段階を追って義務化される予定で、既に動き出しているのです。

その先には、「省エネ」「創エネ」「蓄エネ」などを駆使し、創エネルギー≧消費エネルギーとなる「ゼロエネルギー住宅」があります。

これまでは"品質の高い住宅"といってもいまいち不明瞭でしたが、これからはこの長期優良住宅が住まいの参考基準になっていくでしょう。

認定するしないに関わらず、そのことは念頭においた家づくりをすることが必要になってくると思います。

今回の記事があなたの家づくりの参考になれば幸いです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。


あなたには長期優良住宅が必要か?Vol3

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てようと色々勉強をしていると、長期優良住宅というのを耳にすることが多いと思います。

税制面の軽減制度や住宅ローンの金利優遇など様々なメリットのある長期優良住宅ですが、デメリットもあるとも聞きます。さてじゃあどうすればいいのでしょう?

そこで今回は長期優良住宅のメリット・デメリットを調べてみました。

この記事を読むと、長期優良住宅メリットもデメリットがわかり、自分に必要かどうか判断することができるようになります。

長期優良住宅を検討されている方はぜひご参考にしてみて下さい。

2046052_s.jpg


Vol1では長期優良住宅とは何か

Vol2では長期優良住宅のメリットについてお伝えしました。

第3回目の今回は長期優良住宅のデメリットについてお伝えしていきます。

長期優良住宅のデメリットとは

申請(準備)期間が長くかかる

長期優良住宅の場合、一般住宅と比べて申請書類の量が10倍位になり、申請期間が1ケ月以上の期間が余分にかかります。


申請するための費用が必要

長期優良住宅を申請するのにコストがかかります。行政によって少し価格が異なりますが、一戸建てのお住まいをご自身で申請すると、だいたい5~6万円と見ておくとよいでしょう。

ハウスメーカー・工務店・設計事務所などを通して申請すると、数十万になることもあります。

「そのお金があれば、もう少しいいソファが買えるのに!」なんて思うと、ちょっと悩みますよね。


建築コストがアップする可能性がある

2304295_s.jpg

長期優良住宅の基準に合わせようとすると、当然ですがそれなりのコストがかります。とは言え、よくよく見てみると〈点検口を付ける〉〈耐震性を高める〉〈断熱性アップ〉などは、今時あたり前のこと。

しっかりとしたハウスメーカーや工務店なら「言われなくてもやってます!」と言われてしまうでしょう。こうした水準の高い住まいなら、長期優良住宅にしたところで、建築コストがびっくりするほど上がることはありません。

定期的なメンテナンスが必要

長期優良住宅の認定基準に、〈維持保全計画〉というものがあります。

最低でも10年ごとに点検しなければいけない=その度にコストがかかります。

いくらかかるかは建物の状態によりますが、何もしない家よりはランニングコストが高くなることは間違いありません。

もしこれを怠った場合には、特定行政庁(地方公共団体)から助言や指導、改善命令が出され、それに従わない場合、認定が取り消される恐れがあります。

住宅履歴情報を作成・保管しなければならない

4804742_s.jpg

長期優良住宅は数世代にわたって使用する住宅を目指しており、住宅の健康状態を履歴情報として残しておくことが求められます。

点検した結果に加え補修などを行った場合、どの業者がどういう施工を行ったかなども含めて住宅履歴を作り、それを残さなければなりません。

履歴情報の作成を業者に依頼する場合には、お金もかかります。

認定住宅に認定されるということは、それだけ義務が課され手間もコストもかかってくるのです。


長期優良住宅のデメリットいかがだったでしょうか。

前回の記事で上げたメリットと今回の記事でお伝えしたデメリットを読んでいただきましたが

あらためてメリット・デメリットを整理すると何がみえてくるでしょうか。

メリットの捉え方は正しいのか、デメリットは本当にデメリットなのか、次回はその本質をみていきましょう。

お楽しみに!

あなたには長期優良住宅が必要か?Vol2

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てようと色々勉強をしていると、長期優良住宅というのを耳にすることが多いと思います。

税制面の軽減制度や住宅ローンの金利優遇など様々なメリットのある長期優良住宅ですが、デメリットもあるとも聞きます。さてじゃあどうすればいいのでしょう?

そこで今回は長期優良住宅のメリット・デメリットを調べてみました。

この記事を読むと、長期優良住宅メリットもデメリットがわかり、自分に必要かどうか判断することができるようになります。

長期優良住宅を検討されている方はぜひご参考にしてみて下さい。

4169498_s.jpg

Vol1では長期優良住宅とは何かをお伝えしました。

2回目の今回は長期優良住宅のメリットについてお伝えしていきます。


長期優良住宅のメリット

住宅ローン控除の拡充

住宅ローン減税制度は、住宅ローンを借入れて住宅を取得する場合に、取得者の金利負担の軽減を図るための制度です。

毎年末の住宅ローン残高又は住宅の取得対価のうちいずれか少ない方の金額の1%が10年間に渡り所得税の額から控除されます(住宅の取得対価の計算においてはすまい給付金の額は控除されます)。

また、所得税からは控除しきれない場合には、住民税からも一部控除されます。

長期優良住宅にすると、この控除対象になる借入限度額が優遇されて、一般住宅なら4,000万円のところ、長期優良住宅なら5,000万円となります(消費税率10%が適用される場合)。

http://sumai-kyufu.jp/outline/ju_loan/

2022年度の税制改正により、「住宅ローン減税」の仕組みが以下のように変わる可能性があります。
※2021年12月10日現在の情報です。

適用期限を4年間延長(~2025年末入居まで)
2023年までに入居の場合、控除期間は13年間
2023年までに入居の場合、ローン残高控除率(年末時点)を1%から0.7%に引き下げ
減税対象の所得制限を3,000万円から2,000万円に引き下げ(所得2,000万~3,000万円の方は適用外)
長期優良住宅・省エネ配慮の住宅のローン残高上限を3段階(5,000万円・4,500万円・4,000万円)に分別
その他新築住宅のローン残高上限を4,000万円から3,000万円に引き下げ


投資型減税

現金で住宅を購入すると、10年間の住宅ローン減税を受けることができません。そのための制度で、長期優良住宅を建てるために余分にかかった費用のうち10%を年末の所得税から控除されるというのが投資型減税です。

控除対象限度額は650万円で、控除率は10%となっているため最大控除額は65万円です。
また、住宅ローン控除との併用はできません。


不動産取得税の減税

不動産取得税は、家を新築したときや取得したときに1度だけかかる税金です。
一般住宅の場合は控除額が1,200万円のところ、長期優良住宅においては1,300万円に引き上げられています。

登録免許税の引き下げ

家を建てたり買ったりしたときには、法務局で所有権保存登記や所有権移転登記を行いますが、このとき登録免許税がかかります。

長期優良住宅は一般住宅に比べてこの税率が低くなります。

一戸建ての場合は一般住宅が
保存登記0.15%
移転登記0.3%
となっていますが、

長期優良住宅だと
保存登記0.1%
移転登記0.2%
となっています。

仮に住宅費用が2000万円だった場合、

保存登記で10,000円
移転登記で10,000円

減税できます。

固定資産税の減税(新築住宅の減額期間の延長)

通常新築住宅を建てると、固定資産税は3年間(マンション等の場合は5年間)、2分の1に減額されることになっています。(適用期限:令和4年3月31日)

長期優良住宅を建てるとその期間が3年から5年(マンションは5年から7年)延長されます。

仮に住宅の購入価格2000万円評価額1000万円の場合、長期優良住宅は一般住宅よりも

119,000円

優遇されることになります。


住宅ローンの金利の優遇

長期優良住宅は、フラット35という住宅ローンの金利優遇を受けられます。

スクリーンショット 2021-12-19 091745.png

フラット35は、民間金融機関と住宅金融支援機構の提携によって提供される、長期固定金利の住宅ローンです。

長期優良住宅でフラット35のローンを組むと、通常の金利から5~10年の間0.25%金利優遇を受けることができます。

スクリーンショット 12021-12-19 092606.png


地震保険料の割引

長期優良住宅は、耐震等級2以上と定められていて高い耐震性をクリアしているため、地震保険料が割引されます。

耐震等級2なら30%割引、耐震等級3では50%割引と、耐震等級に応じて保険料が割引されます。

補助金

長期優良住宅を新築すると、

「地域型住宅グリーン化事業(長寿命型)」http://chiiki-grn.jp/

による補助金を受けられる可能性があります。

この補助金は、長期優良住宅の工事費用に対する補助金制度で、特徴は国土交通省の採択を受けた中小工務店で木造住宅を建築した際に利用できることです。大手ハウスメーカーは対象となりません。

補助金額は一戸当たり最大110万円で、地域材を利用することによる加算金などもあります。

良質な資産価値を明確にできる

長期優良住宅の認定を受けるためには

劣化対策→床下の換気、通気、構造材の防腐処置など
耐震性→木建築基準法の1.25倍の耐震性
省エネルギー性→断熱性能等級4
メンテナンスの容易性→維持管理対策等級3

など一般住宅よりも高い性能基準が明確化しています。

これによって安心して住むことができるだけでなく、売却時には大きなアピールポイントになります。長期優良住宅は国の認定制度であり、高性能な家であることを客観的に示すことができるからです。

以上が長期優良住宅のメリットですが、いかがだったでしょうか。

専門用語も多くわかりにくかったかもしれません。もっと詳しくお知りになりたい方はぜひタッチハウスにお気軽にお問い合わせください。

次回は長期優良住宅のデメリットについてお伝えしていきます。

あなたには長期優良住宅が必要か?Vol1

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てようと色々勉強をしていると、長期優良住宅というのを耳にすることが多いと思います。

税制面の軽減制度や住宅ローンの金利優遇など様々なメリットのある長期優良住宅ですが、デメリットもあるとも聞きます。さてじゃあどうすればいいのでしょう?

そこで今回は長期優良住宅のメリット・デメリットを調べてみました。

この記事を読むと、長期優良住宅メリットもデメリットがわかり、自分に必要かどうか判断することができるようになります。

長期優良住宅を検討されている方はぜひご参考にしてみて下さい。

4853169_s.jpg

第一回めの今回は、そもそも長期優良住宅とは何かというところからスタートしていきます。

長期優良住宅はメリットが多いとはよく聞きますが、そもそも長期優良住宅って何なのでしょう?

そもそも長期優良住宅って?

長期優良住宅とは、2009年に開始した「長期優良住宅認定制度」の基準をクリアし、所管行政庁から認定を受けている住宅の事。

一定基準の性能の確保や定期点検・メンテナンスが義務化されているので長期に渡り安心して快適に暮らせるという特徴があります。

では長期優良住宅はどんな基準をもっているのでしょうか。

長期優良住宅の設定基準

長期優良住宅の認定を受ける為の基準は以下の7項目を満たしている必要があります。

戸建ての場合
・劣化対策
・耐震性
・維持管理・更新の容易性
・省エネルギー対策
・住戸面積
・居住環境への配慮
・維持保全計画

キャプチャ.PNG


ではひとつひとつ見ていきましょう。

劣化対策

数世代にわたり住宅が使用できること(100年)を目的としています。
劣化対策等級3相当、 かつ 構造の種類によって以下の対策が必要です。

【木造 】
床下空間330mm以上確保、床下・小屋裏に点検口を設置
【鉄骨造】
防錆措置又は木造と同様の措置
【RC造】
水セメント比を5%低減又はかぶり厚さを1cm増加


耐震性

めったに起きない大きな地震が起こった時でも、継続利用できるよう損傷をおさえることが目的です。

そのために以下の①~③のいずれかを満たさなければなりません。

①.耐震等級1(伝統工法などに適応)
(限界耐力計算を行い、安全限界変形 1/100(木造 1/40)以下を確認)

②.耐震等級2 (許容応力度計算による値1.25を満たす)
③.免震建築物であること

維持管理・更新の容易性

内装や設備は家本体に比べると耐用年数が短いですよね。そこで維持管理(清掃・点検・補修・更新)を行い、耐用年数を伸ばすことが目的です。

これらを行いやすくするたに必要な措置を講じなければなりません。維持管理対策等級3相当

省エネルギー対策

必要な断熱性能等の省エネルギー性能を確保することが目的です。

断熱等性能等級4相当

住戸面積

良好な居住水準を確保するためにはある程度の規模が必要です。その規模を確保することが目的です。

一戸建ての場合少なくとも一つのフロアの床面積が40㎡以上(階段部分の面積を除く)、合計が75㎡以上。(地域によっては合計床面積55㎡以上に緩和される)

居住環境への配慮

良好な景観の形成、その他の地域における居住環境の維持、もしくは向上に配慮した建物を建てることが目的です。

維持保全計画

建築時から将来を見据えて、定期的な点検・補修等の計画を立て、家を長持ちさせるのが目的です。

維持保全計画に以下の事項を定める

・構造耐力上主要な部分、雨水の浸入を防止する部分、給水・排水の設備について仕様に応じた点検の項目・時期(点検の時期の間隔が10年以内であること)
・点検の結果、必要に応じて補修等を行うこと
・地震・台風時に臨時点検を行うこと
・維持保全の実施期間が30年以上であること

以上が長期優良住宅と認定を受ける為に満たすべき基準です。

長期優良住宅の概要がつかめたでしょうか?

次回は長期優良住宅のメリットについてお伝えしていきます。お楽しみに!

サイディングの貼り分けの効果~メリットデメリットVol3

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てる時に、外観って悩みますよね。建物自体の形や屋根の形状などはもちろんですが、どんな外壁にするかでもだいぶ印象が変わってきます。

最近特に人気があるのが違う種類のサイディングを張り分ける方法。そういえば最近ツートンカラーの家をよく見かけますよね。

そこで今回のシリーズでは外壁サイディング張り分けの効果やの方法、メリット・デメリットについて調べてみました。

VOL1では張り分けの効果について

VOL2では代表的な張り分けの方法をご紹介しました。

3回目の今回は張り分けのメリット・デメリットについてお伝えしていきます。

354.jpg


メリット

オシャレ

外観をオシャレに見せるには色んな要素がありますが、張り分けで外壁の色や素材をセンス良く組み合わせることで、ワントーンの外壁よりもオシャレにできる可能性がアップします。

ただ組み合わせ次第ということはあるので、合わせるものを慎重に選ぶことが大事です。

自分らしさを出せる

例えばファッションだったら、カジュアル系、ナチュラル系、ゴスロリ系など、好みのスタイルがありますよね。

家の外観も同じで、シンプル系なのか、ホビー系なのか、ゴージャス系なのか、好みのスタイルがあると思います。

家の形ももちろんありますが、シンプルな形の家の場合外観は重要です。色んな色や素材を組み合わせることで、より自分の好きなスタイルに近づけることができます。

メリハリが出る

外壁を一色で塗るとどうしてものっぺりしてしまいがちです。他の色や素材を取り入れることでメリハリが出ます。

迷った時に組み合わせるという選択肢に救われる

外壁は種類がとても多いので、どっちにしたらいいんだろう...どうしても選べない...と悩んでしまうことも多いもの。

そんな時に複数使える張り分けなら、好きな物をあきらめなくていいのでストレスが大きく減ります。


デメリット

流行遅れになるかも
cd16.jpg

ここ5年間くらい都会的でクールな印象のシンプルモダンのデザインテイストが人気傾向です。モダンですっきりとしたデザインで、白、黒、グレー、ダークブラウンなどの飽きのこないカラーが選ばれることが多いのです

デザインがシンプルな分、塗り壁、モザイクタイル、木目、コンクリートなど、色や質感の違う外装を組み合わせてニュアンスのある表情の外観にするのが大変人気なのです。

確かに近年は建売住宅などでも、外壁の張り分けをよく見かけます。

こんな風に多くの張り分けを目にすると、人間のサガとして見飽きてくるということがあります。すると、「あー、こういうの昔流行ったな~」という感覚になってきてしまいます。

個性的過ぎると周囲から浮く


個性を尊重すると言っても、黄色と黒などのように大変目立ちそうな組み合わせなどは、近所の家と外観が違い過ぎて悪目立ちする恐れがあるので注意が必要です。

場合によっては「景観ガイドライン」で色使いが制限される場合もあります。


組み合わせしだいでダサくなってしまう

メリットでもお伝えした通り、センスのいい組み合わせだとオシャレになり、センスのない組み合わせだとダサくなってしまいます。

多くの人にとって家づくりは初めての場合が多く、経験がほとんどありません。そんな中
住宅雑誌やネットなどで付け焼刃で得た情報で選択すると、ハズしてしまうこともままあります。

ご自身の希望を伝えつつ、経験豊富でセンスのいい設計者に託すのも選択肢の一つです。


いかがだったでしょうか?

外壁の張り分けのメリットは

・おしゃれになる
・自分らしさを出せる
・メリハリが出る。
・迷った時に組み合わせるという選択肢に救われる

でした。

一方のデメリットはというと

・流行遅れになるかも
・個性的過ぎると周囲から浮く
・組み合わせ次第でダサくなる

などでした。

昨今大人気のサイディングの張り分け。メリット・デメリットをよく吟味して、プランニングを楽しんでくださいね~!


サイディングの貼り分けの効果~メリットデメリットVol2

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てる時に、外観って悩みますよね。建物自体の形や屋根の形状などはもちろんですが、どんな外壁にするかでもだいぶ印象が変わってきます。

最近特に人気があるのが違う種類のサイディングを張り分ける方法。そういえば最近ツートンカラーの家をよく見かけますよね。

そこで今回のシリーズでは外壁サイディング張り分けの効果や方法、メリット・デメリットについて調べてみました。

VOL1では、張り分けの効果についてお伝えしました。

VOL2の今回は代表的な張り分けの方法をご紹介します。


全面貼り

同じ壁材で全体を張り、外観の統一感を持たせる手法です。
アルミ格子や木などをベランダなどにアクセントで入れて強調したい時などに有効です。

2787923_s.jpg

22817178_s.jpg


ブロックで張り分け

最近よく目にするキューブ状の積み木のような形状の家の、ブロックで貼り分ける方法。建築家が建てたような現代的なデザインになります。

22396048_s.jpg

354.jpg

水平ラインで張り分け

建物上下など水平ラインで張り分ける方法。広がりや安定感を感じさせる効果があり、伝統的な和風やブリティッシュスタイルに向いています。張り分けの高さによっても全体の雰囲気が大きく変わります。
2836538_s.jpg
22936625_s.jpg

部分張り分け
建物の凸凹部分で張り分ける方法。凹凸のおかげで陰影が生まれ、立体感が出ます。表情豊かで造形の面白さがを感じられる外観になります。

943400_s.jpg

1210401_s.jpg

縦ラインで張り分け

建物の垂直ラインで張り分ける方法です。目線が上下に動くので、すらりとした印象やモダン、スタイリッシュな印象を与えます。

上下階の窓の位置を合わせて張り分ける方法がよく用いられます。

22717007_s.jpg

22311560_s.jpg

玄関回り重視

一番目につく玄関を中心に張り分ける方法です。面積が少ないので一点重視で高級感のある外壁を採用することができます。

932772_s.jpg

4a008f9e927d03d26a849c72cd05db81fdd472bc.jpg

バルコニーで張り分け

バルコニーの出っ張り部分を別の色や柄で貼る方法。ベースはシンプルに全面張りにするとバルコニーが強調されます。

力強さや落ち着いたイメージを演出できます。
22397652_s.jpg

o0800057813105658350.jpg

アレンジパターン

複数の張り分け方を組合わせる方法。変化に富んだ個性的な外観になります。

cd16.jpg

いかがでしたでしょうか?

サイディングは張り分け方によって多様なイメージを作れます。自分のイメージに合った張り分けで、理想のマイホームに近づけたいですね。

次回は実際に張り分けのメリットについてお伝えしていきますね。お楽しみに!

サイディングの貼り分けの効果~メリットデメリットVol1

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てる時に、外観って悩みますよね。建物自体の形や屋根の形状などはもちろんですが、どんな外壁にするかでもだいぶ印象が変わってきます。

外壁というと、モルタルや木質系、金属系など色んな外壁がありますよね。実はその中でもダントツで人気なのが窯業系サイディング。なんと約80%の圧倒的なシェアを占めています。

リーズナブルで豊富な種類があり、施工もしやすいということもあり多くの人が採用する人気の外壁です。

その中でも今特に人気があるのが違う種類のサイディングを張り分ける方法。そういえば最近ツートンカラーの家をよく見かけますよね。

そこで今回のシリーズでは外壁サイディングの貼り分けの効果や貼り分けの方法、メリット・デメリットについて調べてみました。

一回目の今回は、貼り分けの効果についてです。

22962479_s.jpg

貼り分けの効果


サイディングの張り分けは、外観の魅力を引き出す上で大変有効なテクニックです。では貼り分けることでどんな効果があるのでしょうか?

個性が出せる

ベースになる外壁にアクセントの外壁を組み合わせることで、より自分のイメージに合った外観に仕上げることが出来ます。

例えば色の濃淡や彩度の組み合わせ。淡い色と淡い色を組み合わせると上品で優しいイメージを作ることができます。
22936625_s.jpg

また渋い色と渋い色を組合わせると高級で重厚なイメージを演出できます。
22956443_s.jpg

白と黒などの無彩色の組合わせは都会的でシャープなイメージになりますし、鮮やかな色同士を組合わせれば軽快で元気なイメージを作ることができます。

22962376_s.jpg


また、ベースは無地でアクセントに柄を持って来たり、異素材を貼ったりすると外観に表情が追加されてより自分の好みに近づけることができるでしょう。


出っ張りや凹凸を活かせる

建物は凹凸が出ない方が、耐震性が高い、雨漏りがしにくい、リーズナブルに作れるなどメリットが多いものです。

もちろんデザインの意匠で凹凸を作る場合もありますが、間取りの関係などで残念ながら出っ張りが出来てしまうことがあります。

そんな出っ張りが、貼り分けに活用できるのです。


例えば色を貼り分けたいと思っても、何もないところで変えると何かこう唐突感というか、ちょっと取ってつけたような貼り分けになってしまいます。

その点、凹凸のあるところで貼り分けると実に自然な感じに納まることが多いのです。

3065578_s.jpg

家を大きく見せる

「個性が出せる」の項でも色の効果について少し書きましたが、色には目の錯覚を起こさせる働きもあります。

1階に濃い目の色、2階に明るい色を持ってくることで、重厚感のある印象を与え、またおうちを広く大きく見せる効果があります。

2836538_s.jpg

色の働きはすごいので、あれこれ取り入れたくなってしまうかもしれませんが、外壁に選ぶ色は3色までにしておいた方が広がりと重厚感が出ます。


いかがでしたでしょうか?

サイディングの貼り分けには

個性が出せる
出っ張りを活かせる
家を大きく見せる

などの効果がありました。

次回は実際に貼り分けをする際に必要になってくることをお伝えしていきますね。お楽しみに!

なぜ平屋なのか VOL4

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

最近平屋の家を目にすることが多くなりました。

若年層や子育て世代に大人気なのだとか。そこで今回のシリーズではそんな人気の平屋について調べてみました。

4169498_s.jpg

VoL1ではなぜ今平屋なのかについて

VOL2では平屋のメリットについておつたえしました。

VOL3では平屋のデメリットについてお伝えしました。

VOL4の今回は平屋と二階建てを決めるときのポイントについてお伝えします。

22463685_s.jpg

平屋は人気が高いですね。今回調べてみて改めて平屋がアツい!と感じました。

でも流行りかな?と感じる部分も。

どうしても流行の物はよく見えるということがあるので、冷静になってみることがとても大事です。


流行に流されず、自分が実現したいライフスタイルを叶えられる家はどんな家か、デザインや予算の面からもじっくり検討しましょう。

予算

平屋は延べ面積に対して建築費や税金が割高だという見方が多いです。土地代、基礎工事、屋根の費用がかさむからです。

都市部では広い敷地を見つけることは難しく、価格も高くなってしまいます。

そのため一般的なのは二階建てであり、住宅購入者の4人に3人が二階建てを選択しています。

ある程度の部屋数や広さをリーズナブルな価格で実現したいという方は、二階建てを選択するべきでしょう。

ただ、平屋は2階建ての家と違い階段がいらないため、その分の面積を削減できます。そのため、同じ部屋数と広さを持った2階建てに比べ3~4坪面積を少なく建てることができます。

また見えない部分でコストパフォーマンスが高いという見方もあります。

平屋は住んでいる間、家のすべてを使い続けることができるからです。

老後に足腰が弱って2階に上がらなくなり、1階しか使わなくなったという話を聞いたことがあると思いますが、平屋はすべてが1階のため老後も家の空間をフル活用できます。

使わない部屋にも作る費用がかかるのは当然ですよね。実際にフル活用できるとなれば無駄な費用がかからないわけで、金額には現れませんがコストパフォーマンスの良い家と言えます。

生活動線

生活動線には「家事動線」「衛生動線」「来客動線」「通勤動線」の4種類があります。

暮らしを快適にするためには、生活動線を無視することはできません。

家事動線

生活動線の中でも要となるのが家事動線。家事動線とは、炊事や洗濯、掃除など家事をするときに通る道のことです。家事は毎日行うものなので、できるだけ負担が少なくなる作りが望ましいとされています。

たとえば食材の買い出し。炊事には欠かせません。炊事の動線を考える際には、買い物袋をキッチンまで運ぶ動線に配慮したり、玄関からキッチンまでが遠い住宅の場合は、勝手口をキッチンのそばに作ったりすると動きやすい家になります。

また、家の中で行き止まりがなく、ぐるぐると回れる回遊動線を意識すると、コンパクトで短い家事動線を作ることができます。

キッチンの動線、回遊動線は間取りの取り方で平屋でも二階建てでも差はなさそうです。

平屋が優位なのは洗濯動線。

洗濯時には、「洗濯物を洗う、干す、たたむ、しまう」を一つのプロセスと捉えて作業場を想定して配置することが大切です。

従来の二階建ての家の間取りは水回りは一階、干すところは2階、しまう所は一階と二階に分散している...ということが多く、濡れて重たくなった洗濯物を2階の物干し場に持っていくということが負担になっていました。

その点、平屋ではこの選択作業をすべて同じ階でできます。家族が多ければ毎日のことなので、負担が大きく軽減されます。

衛生動線

衛生動線とは、洗面所やトイレ、浴室などへ行くための通り道のこと。

例えばトイレ。トイレは使いやすさが求められる一方で、プライバシーを守りたい空間でもあります。そのため、部屋からのアクセスが良く、音や臭いが気にならない場所がよいと考える方が多いものです。

一方、洗面所や浴室などトイレ以外の水回りは、できるだけ一カ所に集約すると効率よく動けます。

特に家族が多い場合は、水回りの場所が離れていると、朝の忙しい時間に廊下が混在し、往来だけでストレスを感じることもあるかもしれません。

この辺りも間取りの問題なので、平屋と二階建てに大きく差があるわけではありませんが、同じ予算で建てるとなると平屋の方がコンパクトになるので、間取りの制約は平屋の方が厳しくなるでしょう。


来客動線

来客動線とは、お客さまが来たときに通る道のこと。
お客さんが来たら、玄関からリビングや客間へ案内することになります。このとき、通り道から洗面所や浴室など生活感が垣間見えると残念な感じですよね。

できるだけ舞台裏が見えないようにするのがおススメなのですが、平屋の場合はどうしてもスペースが限られてくるので、配置に制約が出てくることは否めません。

コンパクトなだけに収納も少なめになります。モノが少なく整理整頓できる生活スタイルならいいのですが、モノが多いとリビングなどの空間にもモノが溢れて、生活感丸出しになりかねません。


まとめ

4回にわたって平屋の家について調べてみました。平屋の家にはメリットもデメリットもありましたがまとめると

食事・就寝・洗濯・物干し・収納いわゆる家事動線や生活動線が上下に移動しないのは大変楽だけど、同じ予算で建てるとなるとコンパクトになるので、間取りの制約が厳しくなり、モノが多いご家庭では生活感が出やすいと感じました。

家族のライフスタイルをよく見て、自分たちに合うのは平屋なのか、2階建てなのか、じっくり検討されることをお勧めします。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

何かご質問がありましたら、コメント欄やメールでどうぞ。

なぜ平屋なのか VOL3

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

最近平屋の家を目にすることが多くなりました。

若年層や子育て世代に大人気なのだとか。そこで今回のシリーズではそんな人気の平屋について調べてみました。

4169498_s.jpg

VoL1ではなぜ今平屋なのかについて

VOL2では平屋のメリットについておつたえしました。

3回目の今回は平屋のデメリットについて調べてみました。

坪単価が高くなりやすい

平屋では最もよく挙がるデメリットです。

まず土地代。二階建てと同じ延べ床面積を考えると当然広い敷地が必要です。

土地には地域ごとに定められている「建ぺい率」という制限があり、建物とは別に一定の空き地を設ける必要があるため、所有している土地ぎりぎりまで使って家を広く建てるということはできません。

住宅地域に多いのは40~60%です。例えば、建ぺい率が50%と指定されている地域では、100平米の家を建てたい場合は倍の200平米の土地が必要ということになります。

これが総二階なら、100平米の家を建てたい時に必要なのは100平米。土地の購入費が大きく変わるのもわかりますよね。


そして建築費。同じ面積の総2階(1階と2階がほぼ同じ面積)の家と比べると、平家の方がコストのかかる屋根と基礎が2倍必要になります。

たとえば1階が15坪、2階が15坪の合わせて30坪の総2階の家では、屋根は15坪、基礎も15坪。

ところが面積が同じ30坪の平屋では1階の上のすべてに屋根があり、下のすべてに基礎があるため、屋根も基礎も2倍の30坪を作ることになります。

屋根と基礎は材料や作る手間がどうしてもかかるため、それらが多い家はコストが増えることになります。


採光がむずかしい
4195819_s.jpg

平屋建てで建築面積が広くなればなるほど、建物中心部は陽当りが悪くなってしまいがちです。

細長い形状の建物にして、どの部屋にも窓を設けられるなら良いですが、建物中心部が他の部屋に囲まれてしまう形状の場合、採光と通風に配慮する必要性があります。


たとえば、中庭を設ける、あるいは天窓を配置するなどの工夫が有効な対策になりますが、割高になるデメリットがあります。

周辺環境の影響を受けやすい

平屋は一階部分だけなので、道路や燐家からの視線が気になります。家の周りを塀でぐるりと囲まなければならなくなったりすると、コストアップしてしまいます。

また、一階部分は侵入しやすいという面もあります。防犯面での配慮が2階建て以上に必要になります。

また、現代の日本の住宅は2階建ての家がほとんどなので、住宅密集地に建てる場合は、日差しを遮られたり、圧迫感を感じてしまう可能性があります。

プライベートが分けにくい

どこにいても家族の気配を感じられる家...。言葉を聞くとよさげに聞こえますが、気配を感じていたいのも子供が小さいうちだけ。思春期に入ると子供は離れたがります。

平屋によくあるLDK横に壁一枚で子供部屋という間取りだと、お互いに落ち着かなくなる可能性もあります。友人を連れてくることもありますし。

余裕をもって廊下などでプライベートゾーンを区切れるなら問題はないと思います。


総坪数が同じ場合は平屋のほうが税金が高くなる

これは単純に、二階建てより平屋のほうが多くの土地が必要となるためです。もし、同じ総坪数の住宅を建てるなら、平屋のほうが広い土地を用意しなければならなくなりますよね。そのため固定資産税評価額も高くなります。

また、平屋は先にも書いた様に屋根や壁の分量が二階建てよりも多くなりやすいですよね。

固定資産税の建物の評価額の算出方法は複雑ですが、資産価値のある建物は評価額が高くなります。

屋根や壁の量が多い平屋は評価が高くなりがちで、それも固定資産税が高くなる原因と言われています。


平屋のデメリットをまとめると

・坪単価が高くなりやすい
・採光が難しい
・周辺環境の影響を受けやすい
・プライベートが分けにくい
・総坪数が同じ場合は平屋のほうが税金が高くなる

です。

次回は平屋と二階建てを決めるときのポイントについてお伝えします。

なぜ平屋なのか?VOL2

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

最近平屋の家を目にすることが多くなりました。

若年層や子育て世代に大人気なのだとか。そこで今回のシリーズではそんな人気の平屋について調べてみました。

前回はなぜ今平屋なのかについてお伝えしました。

VOL2の今回は平屋のメリットについて調べてみたいと思います。

4169498_s.jpg

平屋のメリット

バリアフリー

平屋の最大の特徴は階段がない、つまり生活や全ての家事をワンフロアで済ませることができることです。

階段の上り下りがないだけで家事動線や生活のしやすさは大きく向上します。平行移動はやっぱ楽ですよね。

人生100年時代ですから、バリアフリーによって、階段の昇り降りが厳しくなっても、車いすになっても住み続けられるメリットは大きいです。


自然災害に強い

5094901_s.jpg

平屋には低い建物ならではの安全性があります。

建物の高さが低いので構造の安全性が高く、台風や地震時の危険が少なくなるとされています。

なんとなくイメージしやすいと思いますが、1階部分に2階の重さがかからないため、建物の構造が安定するんですね。

また、高い建物ほど震動の影響を受けやすく、地震発生時の揺れが大きくなる傾向があります。

平屋は高さがないため、地震が起きてもあまり揺れず、建物の負担はそれほど大きくありません。そのため、倒壊のリスクも低くなります。

デザインの幅が広がる

自然災害の所でもお伝えした通り、平屋は1階部分に2階の重さがかからないため、構造的に柱や壁が少ない広々とした空間や大きな開口部をつくりやすくなります。

2階がない平屋は、屋根の下にあたる小屋裏を活用しやすくなります。勾配(角度)のある屋根をかければ、勾配天井にして開放感を演出したり、小屋裏空間をつくり収納やベッドスペースに活用することもできます。

全室が1階に配置されるため寝室に前庭や中庭の風景を取り込むことができるのもメリットです。

また2階建てがほとんどを占めている住宅街で引き立つ、平屋ならではの外観も魅力です。

メンテナンスが楽

2697696_s.jpg

一戸建てを建てると色んなメンテナンスが必要になります。その中でも厄介なのが高所のメンテナンス。日常的なモノで言うと吹き抜け部分の窓掃除や、電球の交換、定期的なメンテナンスで言うと外壁塗装や木部の塗装など。

二階部分があるとそれに伴い高所が発生するので、年をとれば日常のメンテナンスなんてとてもできなくなります。

また外壁や木部塗装をする時は足場を組む必要があります。一般的な住宅では20万円くらいが相場です。15年に一度塗装すると考えて3回行うと60万円...結構な出費ですよね。

その点平屋は足場を組む必要が無く、平屋部分だけで済むのでコストももちろん抑えられます。


コミュニケーションが取りやすい

玄関の近くに階段があると、子どもが帰宅後に2階の個室に直行してしまう、個室で過ごす時間が長くて様子がわからないというケースがあります。

その点、平屋はワンフロアで生活が完結するため、家族と顔を合わせる機会が増え、互いの気配を感じながら暮らすことができます。

顔を合わせると会話が増えるので、コミュニケーションも取りやすくなります。


平屋のメリットをまとめると

・バリアフリー
・自然災害に強い
・デザインの幅が広がる
・メンテナンスが楽
・コミュニケーションが取りやすい

という感じになります。
次回は平屋のデメリットについてお伝えしますね。

なぜ平屋なのか?VOL1

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

最近平屋の家を目にすることが多くなりました。

実は平屋というのが今トレンドなのだとか。

少し前まで平屋は昔ながらの贅沢な造りというイメージで主にシニア層に人気があるくらいだったのですが、今は若年層や子育て世代に大人気なのです。

そこで今回はなぜ今平屋なのか、そして平屋のメリット・デメリットについて調べてみたいと思います。

VOL1の今日は平屋の人気の秘密に迫っていきます。

4169498_s.jpg

なぜ今平屋が人気?

住宅雑誌やモデルハウスを見ると平屋のオシャレな家が目につくようになったけど、本当に平屋の着工件数は増えているのでしょうか?

キャプチャ.PNG

国土交通省の「建築着工統計調査」を見ると、年間の新築住宅着工戸数は2008年には約109.4万戸だったものが、2020年には約81.5万戸まで減少していますが、そのうち平屋は図表1にあるように、着実に増加しています。

なんとこの8年間で実数では1.5倍に、居住専用住宅に占めるシェアは1.6倍に増えているのです。

やはりうわさは本当でした。

ではなぜそんなに平屋を建てる人が増えているのでしょう?

バリアフリーだったり、地震に強かったり、間取りの自由度が高いなど、もちろんメリットは多くありますが、同時にデメリットもあるわけで...。それは次回以降詳しく書きますね。

平屋人気の理由はメリットデメリットだけでは語れないのです。

というのは、やはり時代の空気感みたいなものがあるからなんです。

少し前までの世代と違い、今の20代、30代は、生まれた時からモノが溢れる豊かな環境に育っています。そして経済が停滞した時期を生きてきています。

その世代の方達は、所有にあまり欲がないシェア世代とも言われています。必要最小限のものでミニマムに暮らし、必要なものはシェアすればいいという感覚です。

住宅にもそれが大きく影響しているのです。

少し前の住宅だとLDKに和室、夫婦の寝室に子供部屋は2つ以上というのが人気でした。

敷地が狭くても、その中でできる限り部屋数を多く、広さも欲しいという要望が多かったのです。

なので建ぺい率ギリギリまで2階建て、3階建てを建ててスペースを確保して建設したものです。

ところが最近は、和室はいらない、トイレも一つで十分、子供の勉強もリビングでする方がいいから子供部屋もいらない、もしくは最小限でいいなど、必要最小限のもので満足というミニマム志向が強くなってきています。

そうなると必要なスペースはだいぶ減るので、平屋をベースに考えられる間取りが増えてくるのです。

ライフスタイルを考えてみると

 夫婦二人時代
 子供が幼児期から小学校の時代
 子供が中学から高校生の時代
 子供が巣立つ時代
 
となり、子供部屋が必要なのは小学校の高学年から高校生(家から大学に通うなら大学時代を含める)の8年(12年)ほど。

しかも勉強は居間やダイニングルームでするのがほとんどという統計もあり、子供部屋は寝るだけの部屋になっている場合が多いようです。

となると「二階に子供部屋は必須」でもないな...と堅実世代である20~30代が気付き始めた...ということなのではないでしょうか。


人生の変化を大前提に長く住める家を考えて『平屋』を選ぶ方が増えているのです。


次回以降はそんな若年層にも人気が出てきた平屋のメリット・デメリットについてお伝えしていきますね。

薪ストーブとペレットストーブどう違う?メリット・デメリットを比較!後編

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

前回、薪ストーブについて費用やメリットなどお伝えしましたが、今回はペレットストーブについて調べてみました。

まずはペレットストーブは薪ストーブとはどう違うのでしょうか?

ダウンロード.jpg

ペレットストーブって?

ペレットストーブは燃料に木質ペレットを使うストーブのことです。木製ペレットとは、木くず、おがくず、樹皮などを圧縮して固めた燃料です。間伐材や製剤の過程で生じる端材などを原料とするので環境にやさしい燃料です。

薪ストーブは、煙突を高く立ち上げて強い上昇気流が起こるようにして、室内の空気を取り込み、薪を燃やして煙突から排気します。

ペレットストーブは、ファンを使って気流を起こすため、大きな煙突が不要です。

薪ストーブより簡易な排気筒という壁を抜く筒を付ければ設置できるので、手軽に導入でき、メンテナンスも楽です。

ペレットストーブの設置費用

ペレットストーブの本体価格は10万円~30万円の価格帯が多いですが、海外製だと100万円を超えるようなものもあります。
本体以外に掛かる費用は、排気筒設置・配管・施工費を含め約10万円~30万程度が相場です。

トータルで30万~60万円位かかることが多いようです。

ランニングコスト

ランニングコストの中で、一番大きなボリュームを占めるのが燃料で木質ペレットです。

石油・ガス・電気・木材など様々な燃料の中で、最もコストパフォーマンスの高い燃料は石油(灯油)と言われていましたが、近年の原油価格の高騰でその差は縮まってきました。

具体的にいうと、ペレットストーブは、1時間当たり約1kgの木質ペレットを使用します。 10kg入った1袋が400円~500円くらいなので、ペレットストーブを1時間燃焼させるのにかかる費用は40円~50円程度です。

灯油ストーブの場合は、1時間当たり0.2~0.4リットルを消費します。2021年11月現在の灯油価格は1リットル110円を超えていますので、計算すると1時間約22~44円です。これは6畳~8畳用のストーブです。ペレットストーブは15畳~20畳を暖めるので、面積で換算すると、灯油スーブのほうがランニングコストは変わらないくらいになります。

エアコンも8畳用で1時間約40円となっています。電気代も年々上がってきていますので、これからも上がっていくことは想定した方がよさそうです。

またかなりの量のペレット袋を保管する場所も確保しなければならないので、そのために整理整頓などをする労力、収納庫や収納棚などを購入する費用も必要になってきます。

メンテナンス

排気筒の設置場所を手の届く範囲にできるのであれば、セルフメンテナンスが可能なため、メンテナンス費用がかかりません。

排気筒が高所に設置された場合は高所作業になるので3万円~6万円ほどのメンテナンス費用がかかります。

電気的な部品はだいたい3年に1回くらいのサイクルで交換します。消耗品である着火ヒーターも何年かに1回の部品交換が必要です。

これらの部品交換は業者に依頼して行うので、その時一緒にオーバーホール(全て分解して行う掃除)もしてもらうことをおすすめします。費用は、部品代とオーバーホール合わせて3万円程度です。


ペレットストーブのメリット

ペレットストーブのメリットは薪ストーブとかぶるところが多いですが、それらは薪ストーブのメリットに上げたので割愛して、ペレットストーブだからこそのメリットをお伝えします。


薪ストーブと比べ設置費用が安い

ペレットストーブは本体自体も全体的に薪ストーブよりリーズナブルで、屋根の上まで出るような大きな煙突が不要なので、設置費用も安く済むことが多いです。


管理が手軽

ペレットは乾燥した粒状の固形物です。手や衣服を汚す心配もなく、万が一こぼしてしまっても片付けが容易で、女性にも簡単に扱えます。

また、灰やすすも薪に比べて少ないので掃除が楽です。シーズンオフの時に排気筒の内側の掃除やストーブの燃焼炉内の掃除費用も、薪ストーブに比べると安いです。

操作がかんたん

ペレットストーブの点火と着火は、基本的にボタンまたはスイッチ操作だけでできます。

ペレットストーブの中には温度管理、空気調整、ペレット燃料の押し出しなど全てを自動で行ってくれるものもあります。


デメリット

デメリットはほぼ薪ストーブとも同じです。

重い

ペレットストーブは70キロ~280キロとかなり重量があるので、オフシーズンに物置に片づけるということができません。一度設置したら一年中置きっぱなしということになります。

なので視界に入っても邪魔にならないお気に入りのデザインを選ぶことが重要になってきます。

取付工事が必要

ペレットストーブは専門業者に設置工事が必要になります。

エアコンやファンヒーターより手間がかかる

ペレットストーブは日常的に燃料の補充や灰の掃除が発生します。

燃料の置き場所を確保しなければならない

一日10キロ前後の材料を使うとして、これを毎日補充する手間と保管しておくスペースが必要です。

一か月分となると10キロ袋が30袋必要になるので、それなりの場所の確保が必須です。


火力が弱いものがあ

ペレットストーブは様々なサイズがあり、機種を間違えると火力が弱く感じることがあります。


ペレットストーブは薪ストーブより手軽に導入出来て、スタイリッシュなデザインでおしゃれだし、なんといっても家にいてゆらぎを体験できることから近年人気急上昇しています。

メリット・デメリットも調べましたので、ぜひそれも参考に導入を検討してみてくださいね!

最後まで読んでいただいてありがとうございました。ご質問などございましたらコメント欄にお寄せください!

薪ストーブとペレットストーブどう違う?メリット・デメリットを比較!前編

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

日に日に寒くなってきましたね。そろそろ暖房器具を出される方もいらっしゃるのでは。

暖房器具というと近年、エアコンやファンヒータにはない独特の雰囲気や、薪の香りが新鮮ということもあり、薪ストーブやペレットストーブが注目を集めています。

化石燃料を使うエアコンやファンヒーターと比べると地球環境にも優しいということで、補助制度がある自治体も多くなってきています。

そこで、今話題の薪ストーブやペレットストーブの設置費用やランニングコスト、メンテナンスにかかる費用などや、それぞれのメリット・デメリットなどについて前後編でお伝えしていこうと思います。

前編の今回はまず、薪ストーブです。

22025719_s.jpg

薪ストーブの設置費用

薪ストーブは薪を燃やした熱で室内を暖める暖房器具です。炎からの熱というより、ストーブ本体から放たれる輻射熱で部屋を暖めるというものです。

煙突が必要なので薪ストーブ本体と煙突の両方を設置することになります。

本体価格はとても幅があり、安い物なら20万円、高いものだと100万円のものもあります。

煙突部材などで必要な金額は40万円~65万円ほど、そして工事費に20万円~55万円ほどかかります。

本体価格は別として、建物に合わせた煙突の設置場所で価格は大きく違ってきますが、本体も含めた総額は100万円~160万円の範囲におさまることが多いようです。


ランニングコスト

薪を購入する費用が一番大きなランニングコストです。

仮に30坪の家だとして、主要な暖房を薪ストーブにした場合、一冬にかかる薪の量は2トンほどになると言われ、その金額はおよそ6万円ほどになります。
4871584_s.jpg


あくまでも新築の高断熱住宅で使用した場合の試算です。

もしこの薪の原木を購入して自分で作る場合は、費用が約半分くらいになります。

メンテナンス費

薪ストーブはシーズンが終わったら、煙突と本体のメンテナンスが必要です。冬の間に溜まった汚れを取り除き、不具合がないか点検します。

万が一割れや破損があって室内に一酸化炭素が入り込んだりすると大変なことになってしまうからです。

特に煙突掃除は屋根の上に登って、煙突の上からゴシゴシこすって煤を下に落すなど、命綱をつけてするような危険な作業なので、ご自分でできる方もいらっしゃいますが、メンテナンスを頼む方も多いです。

フルメンテナンスだと費用は35000円くらいが相場です。


薪ストーブのメリット

遠赤外線効果で体の芯まで温まる

薪ストーブは、本体から発生する遠赤外線によって、壁や床、天井をあたためてくれるので、やわらかい熱が体の芯まで届きしっかりと温まるという特徴があります。

ゆらぎ効果でリラックス

22607448_s.jpg
炎にはゆらぎという人の体にリラクゼーションをもたらす効果があります。ゆらめく炎を見ているとなぜか心が落ち着くのは、科学的にも証明されているのです。

優秀な調理器具

ストーブの天板は常に安定した火力の優秀なコンロとして使えます。じっくり煮たいシチューやおでんなど、冬に食べたい煮込み料理をガス代を気にせず作ることができます。

ストーブによってはピザやパンが焼けるオーブンを備えたものもあります。

薪ストーブのデメリット

薪を用意するのが大変

一冬で2トンの薪...かなりの量です。購入するのもまあまあ労力がいります。原木を購入する場合は蒔き割りが楽しい時はいいのですが、体調不良や多忙でできなくなることもあります。

また、薪を置くためのスペースも用意しておかなくてはなりません。

暖まるのに時間がかかる

薪ストーブは輻射熱で暖めるため、部屋全体が暖まるには1時間ほどかかります。

煙突からの煙トラブル

薪ストーブは煙突が必須です。煙突があるということはそこから煙が出るということで、住宅が密集した地域では、近隣の方々とトラブルになるケースもあります。事前に配慮することが重要です。

前編では、薪ストーブの価格、ランニングコスト、メンテナンス方法、メリット・デメリットなどを調べてみました。自然の暖かさに包まれそうな薪ストーブに続いて、次回はペレットストーブについて調べていきたいと思います。お楽しみに!

ウッドショックって何?後編

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

前回のブログで世界的に木材が不足する「ウッドショック」についてお伝えしました。

ウッドショックって何?前編 https://www.yamadakenchiku.com/diaryblog/2021/11/post-130.html

今回は「ウッドショック」を受け、実際に地場工務店が感じている現状と、今後の見通しについてお伝えしていこうと思います。
22092055_s.jpg

「ウッドショック」地場工務店のリアル

地場工務店として肌感覚で感じるのは、建材屋さんに行っても、かつては満タンだった倉庫に何もないということ。

特に米松、米栂がなくなってきました。米松、米栂は、輸入量が多く加工しやすく安価なため、主にハウスメーカーで構造材(柱や土台)として使われることが多い木材です。

安価なので、水に弱く腐りやすい、害虫被害にあいやすいなどの特徴があるものの、薬剤の浸透がいい素材なので防虫処理を施して使われています。

ハウスメーカーでは主要な材木ですが、それが入らなくなったので国内材木を探し始めたんですね。

でも国産の木材は前編でお伝えした通り増産が難しいのです。品薄になった結果、柱や梁などが2年前の1.3~1.5倍、ものによっては2.5倍にもなってしまいました。

一般的な木造住宅の見積もり金額のうち木材が占めるのは1~2割前後。

2,000万円の家で200~400万円ほどです。
その木材価格が2割上がったとすると40~80万円アップです。
小さな金額ではありませんが、2,000万円に対してはすごく大きいわけでもありません。

でも、実は木材だけじゃなく他の建材も手に入りにくくなっているんです。だから建材屋さんの倉庫に何も無いのです。

住宅設備は4月に価格改定があり、値上がりしました。

また原油価格高騰を受けて、鉄製品を中心に様々な建材が値上がりしています。
結果的にあらゆる部材・建材・設備が高くなり、建築費全体が高くなっているのが現在の状況です。

4815296_s.jpg

コロナの感染拡大でベトナムがロックダウンになった影響も大きいです。ベトナムに工場のあるトイレメーカーが多いため、トイレ関係の設備も軒並み受注不可能になってしまい(2021年11月現在)納期も見通しがつかない状態になっています。

そんなわけで、施工費に上がった材料費の分が上乗せになったり、材料が間に合わない場合は工期が伸びたりしているのが現状です。

今後の見通し

どうやら今回は長期化の様相で、今後の見通しはすぐには立たないのでは、との見方が多いようです。

現在家づくりを検討中のお客様で、急いでないのでしたら、ウッドショック化の不安定な状態で家を建てるメリットはないと思うので様子見をした方がいいかもしれません。2年、3年待てば価格が下がってくることも考えられるからです。

でもアパートにお住まいとして、このあたりの平均的な家賃として、7万と共益費+駐車場代1万の合計8万の家にお住まいだとして計算します。

2年間の家賃が24×8万で192万円となりますね。

一般的な住宅でウッドショックで上がる価格は100万~150万と言われています。

となると、家賃の方が余計にかかってしまいます。元も価格に戻るかどうかわからないのに待ち続けるより、建ててしまう方がお得ということも考えられるわけです。

数百棟、数千棟建築する大手ならともかく、年間数棟の私たち工務店は事前に材料の調達はできません。ご契約いただいてから調達するのが基本です。

設備や建材も軒並み値上がりしている現在、少しでも早く調達した方が価格を抑えられるのが現状です。

「お子さんの入学までに」といった期限があるお客様は、早めに契約するのをお勧めします。

地場の会社ならではのご提案などまだまだ対応出来る事がありますので、不安だなと感じたら一度ご相談ください。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

また次回のブログでお会いしましょう。


ウッドショックって何?前編

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

最近よく「ウッドショック」という言葉を聞くことがありませんか?

私も春先にデッキのリフォームをした時に「ウッドショック」で木材の価格が上がってると聞きました。

このウッドショックとは何なのでしょうか?

22092055_s.jpg

ウッドショックて何?

「ウッドショック」というのは、建築用木材の供給が需要に追いつかず、世界的に木材価格が高騰している現在の状況。1970年代におきたオイルショックをまねて「ウッドショック」と呼ばれています。かつてのオイルショックと同様に世界で深刻な問題となっているのです。

ウッドショックが起きた一番大きな原因は、新型コロナウイルスの感染拡大です。

コロナで仕事がストップしてしまったので、多くの企業は従業員を解雇してしまったところへ、感染がおさまってきたアメリカで住宅ラッシュが起こりました。

アメリカでは

1.新型コロナウイルス対策として政府が低金利政策を進めた
2.テレワークの普及で住宅建築に火がついた

という主に2つの理由で住宅ブームが起きているのです。

従業員がいないので、急に需要が伸びても対応ができず、他にもコロナ過による荷動きの変化で輸送用コンテナの数が不足していること、原油の高騰などがおこり、結果として、需要が供給を大きく上回る状態がつづいているのです。

ウッドショックは日本にも飛び火しており、輸入木材はもちろん、少し前まで低迷していた国産木材の価格まで軒並み上昇中です。ウッドショックがいつまで続くかは不透明で、関係者の中には事態が長期化すると予想する人も少なくありません。

「ウッドショック」で木材価格1.5倍に

2021年、日本では輸入木材の価格が前年比1.25倍~1.62倍になり、国内木材も半年で1.4倍に高騰しています。

 
住宅建材として輸入木材が欠かせない以上、ウッドショックは日本の建築業界にとって危機的な状況と言えます。

日本は世界有数の木材輸入国ですが、ウッドショックの中、品質基準が厳しいのに価格が相対的に安い日本市場の優先順位は下がってきてしまっています。木材の流通が他国向けに切り替わると、なかなか日本向けに戻すことが難しいといわれています。

それだけに、ウッドショックを逆手にとって、国産木材の活用を活性化する好機とすることが求められていますが、それも難しい状況があります。

簡単には進まない国産材への切り替え

5109985_s.jpg

日本は森林面積が多い国でもあるため、輸入材が高いのであれば国産材に切り替えればよいと思われがちです。でも国産材への切り替えは簡単には進まないのが現状です。

国産材に切り替わりにくい理由

そもそも林業は30~50年程度のスパンで商品を出す産業で、一時的な需要に対して反応することが難しい業種です。しかも林業従事者が高齢化し、増産自体が難しくなっています。

仮にに国産材に切り替えようとしても供給体制が追い付かないという現状があります。柱で使うスギやヒノキが供給できたとしても、肝心の梁で使うカラマツなどを市場で求められる量まですぐに供給することができないのです。


ウッドショックによる建築用木材価格の上昇は、工事予定額を大幅に上昇させる可能性があります。マイホームの建築を考えている方は情報をチェックしておくのをおすすめします。

次回はウッドショックで実際に工務店が感じている現状をお伝えします。お楽しみに!

太陽光発電番外編 -エネカリ-

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

先日太陽光発電についての記事をアップしたのですが、その後、エネカリというちょっと面白い制度について聞きました。

そこで今回は太陽光発電シリーズの番外編ということで、エネカリについて調べたことをまとめてみました。

エネカリって何?
メリット・デメリットは?
自分で購入するよりお得なの?

などなど気になる方はぜひ最後までごらんください!

4544_01.png
エネカリって何?

エネカリというのは東京電力グループの太陽光発電の初期費用0円サ-ビスのことです。無料で設置して、住んでいる人に貸すという制度。
住人は10年は設備の賃料を払うのですが、10年後からは無料になるというものです。

①電気をつくる創エネコース(ソーラーエネカリ)
②電気をためる蓄エネコース(蓄電池エネカリ)
③上手につかう省エネコース(機器エネカリ)

と3つのコースが用意されています。

①電気をつくる創エネコース(ソーラーエネカリ)

初期費用0円で、月額料金がかかります。10年間(15年間)たったら太陽光発電システムがもらえます。


②電気をためる蓄エネコース(蓄電池エネカリ)

初期費用0円で、月額料金がかかります。10年間(15年間)たったら蓄電池システムがもらえます。

③上手につかう省エネコース(機器エネカリ)

初期費用0円で月額料金がかかります。10年コースが終わった後はエコキュートやIHがもらえます。


メリットは?

初期費用がかからない

何と言っても太陽光発電を始めやすいことが最大のメリットです。一般的に太陽光発電の設置費用の目安は1KWあたり24~30万円。もし5kwのパネルを設置すると120~150万必要になります。

新築で導入したい場合は、太陽光発電の費用を捻出するために、住宅の設備などを妥協しなければならない場合も多いでしょう。高額な初期費用はネックになりますよね。

エネカリはパネルの予算を用意できなくても設置できます。契約期間中の故障の補償もついているので、修理費用の心配もいりません。

コストがネックで導入をためらう人にはとてもいいシステムだと思います。


無償譲渡がある

契約期間(10~15年)が終了したあとは太陽光発電システムを無償で譲り受けることができるので、その後の電気は自家消費や売電で利益を得ることができます。

デメリットは?

毎月の利用料金の負担

エネカリのサービスは定額の利用料金を納めないと使用できません。見積をとっても現地調査の後なので、すぐに利用料がわかりません。

また、立地などで発電量が少ない場合、毎月の電気量負担が増えることもあります。

途中解約できない

エネカリは中途解約ができないシステムになっています。途中解約する場合は残りの契約期間分の利用料を全額支払わなければならなりません。


自分で購入するよりお得なの?

気になるのは買うのと借りるのとどっちがお得かってことですよね。

エネカリを利用すると無償譲渡まで毎月利用料がかかります。メンテナンス費込みですが、初期の10年はあまり故障することもないのでそれほどのメリットとは言えないです。

自分で買う場合は購入費用・メンテナンス費用以外にはかからないので、トータルで見ると、エネカリの方が費用は高額になってしまいます。

でも初期費用がなくて導入できない場合は、ローンも組まずに太陽光発電を設置できるというのは大きいです。

とはいえ、屋根の形や導入規模、周囲の環境などによって大きくかわりますので、どちらがお得かは、見積をとらないと正確にはわかりません。

エネカリを検討する場合は、太陽光発電設備を購入する場合とどちらがお得なのか、ぜひ見積をしてから答えを出すようにしてくださいね!

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

また次回のブログでお会いしましょう!

リフォーム現場の解体工事

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

御殿場のリフォームの現場がいよいよ解体工事に入りました。

解体工事は、残すところは残して壊すところは壊すというのが大事なポイントです。

壊す前にはしっかりと養生をして壊さない部分を明確にしていきます。

また、必要な場所には補強も入れながら壊します。

例えば普通に柱をとってしまうと天井が落ちてきてしまったりするからです。そんな時は天井が落ちてこないように柱の代わりに補強を入れながら壊して行きます。

解体業者さんに頼んでしまうとその辺は考えずにどんどん壊してしまうので後で余分な作業が増えてしまいます。

結局は作る人が解体した方が必要最小限のものだけを壊すことができるんですよね。なのでタッチハウスでは大工が丁寧に解体していきます。

そんな風に作業をしていると解体には4~5日かかってしまうのですが(^^;

IMG_4039.jpg

今回は予想以上に廃棄物も出ました。木はトラックに載せて産廃業者さんに直接持っていきます。

木材、石膏ボード、金属、ビニールクロスなど、住宅には多種多様な素材が使われています。

少ない量なら分別せずにコンテナに詰めて持っていけるのですが(もちろん単価は高くなります)多い場合は仕分けして直接持っていきます。木材などは大量に出るのでトラックで産廃業者の所に持ち込むことが多いです。

解体工事が終わったらいよいよ施主さんの夢が詰まった家づくりの始まりです。

リフォームの様子は始まったらまたレポートしていきますね!

築50年の家を暖かく快適に

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

今週は築50年の家のリフォームを手掛けました。

こちらの施主さんとは長いお付き合いで、キッチンなどの水回りなど、何度かリフォームに入らせていただいています。

今回娘さんと一緒に住むことになってリフォームすることに。

50年前の建物なので壁は土壁でとてもあたたかいのですが、木の建具の隙間から隙間風が入ってしまい、窓付近が寒いとのこと。

また和室を洋間にしたいとのご要望がありました。

断熱工事

そこでまず木の建具をペアガラスのサッシに代える工事を行いました。これだけでずいぶん隙間風が減って暖かくなりました。

他にも断熱対策として、天井と床に断熱材を入れました。昔ながらの土壁は断熱性能が優れているのですが、その当時の家の造りとしては天井と床には何も入れないのが普通でした。

土壁はそのままにして土壁のの良さを残しつつ、天井と床には最新の断熱材をたっぷり入れて、より暖かい家にすることができました。


和室を洋間に畳からフローリングに

娘さんとの同居ということで、今風に和室を洋間にリフォームしました。

畳からフローリングにするためには、畳は厚みがあるので、別室のフローリングと高さを合わせるために下地を作らなければなりません。高さを合わせたら床材を貼っていきます。床材はは施主さんのお好みやご予算をお伺いして最適なものを選ばせてもらっています。


今回は木が大好きな施主さんのために桐の腰壁を貼りました。

桐はタンスを作るのに有名な木ですが、それは防虫効果が高いという特徴があるため。また、軽く暖かく湿度を調節する効果も高いことで知られています。

桐の腰壁で温かみのある洋間になりました。

また壁も柱を隠して大壁にし、より洋間らしい空間に。

今回は50年の歴史を持つ住宅の良さを活かしつつ、最新の設備を取り入れて暖かく快適な環境を整えました。

タッチハウスでは住宅のお悩みをお聞きして、それぞれのお宅に合わせていつも全力で施工させていただいています。

新築だけでなくリフォームのご相談もぜひお気軽にお寄せください。


あなたは設置する?しない?太陽光発電のメリットデメリットVOL8

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

タッチハウスで新築のご相談を受ける時、皆さんからよく聞かれるのが太陽光発電のこと。太陽光発電は実際つけた方がいいの?よくないの?やっぱり気になりますよね。

というわけでこのシリーズではちょっと気になる太陽光発電について、リアルな情報をお届けしたいと思います。

22188366_s.jpg
前回までに

太陽光発電の現状
 
ソーラーパネルの種類と発電効率

発電効率に影響を及ぼす現象

太陽光発電の今後の動向

自家消費型太陽光発電


太陽光発電の環境への影響

太陽光発電の蓄電池


についてお伝えしてきました。

今回は実際、太陽光発電はどうなのかということをお伝えしたいと思います。

22188366_s.jpg

前回までの情報で太陽光発電は、使う人の生活スタイル、屋根の向きや傾き、地域性、近隣状況など環境や状況によってすごく違いがあるということがわかりました。

家というのは全く同じ敷地に建てるということがないため、どれ一つとして同じ家はないとよく言いますが、太陽光発電にも同じことがいえます。

太陽光発電のメリット・デメリットをさんざん上げてきましたが、そのメリットデメリットも、設置する家の場所や住む人の状況によって変わってきてしまうものです。

ですからそのお宅によって太陽光発電が必要かどうか、採算がとれるのかどうか、シュミレーションしてみないとわからないのです。

ではどこでシュミレーションをするといいのでしょう?

ネット上には様々な太陽光発電のシュミレーションサイトがあります。たくさんありすぎて迷ってしまうくらい。

新築の際に設置するという方が多いと思いますので、ここで建てたいと思うメーカーがあればそちらでシュミレーションをするのが早いかもしれません。

ただ、ハウスメーカー経由で設置する場合は提示された価格が最安値とは限らないため、
設置費用が思いの外高くなってしまう可能性もあるということは、理解しておかれるといいと思います。

メリットとしては
家を建てるのと同時で進行できるので時間も節約できる
支払いを一つにまとめられる
瓦一体型などスマートなパネルを選ぶことが可能
などがあります。

数あるサイトの中から信頼できる業者を選ぶことは至難の技なので、安心できるメーカーや工務店の確かな目で選んでもらうのは安心ですよね。

もちろん勉強の労力はかかりますが、ご自身で価格比較サイトなどもしっかりチェックし、それぞれの金額を照らし合わせた上で、「どこに依頼すればよりお得になるのか」を見極めれば最安値で設置することが可能でしょう。


太陽光発電の買い取り価格が下がっているので、太陽光発電はもうオワコンなのかなと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、今回調べてみてまだまだいろんな可能性をもっているなあと思いました。

ガソリン車から電気自動車にシフトしつつある社会の動きもある中、太陽光発電の役割は今までとは違うフェーズに入ってくるような気がしています。

太陽光発電を検討しているのでしたら、今回までの記事にまとめたように、補助金を含め多種多様な視点から検討してみてください。

ちょっと大変ですが、しっかりとした検討があってはじめて、設置することがメリットなのかデメリットなのかがわかってきます。

このシリーズが太陽光発電を考えている方のお役に立てれば大変うれしく思います。

あなたは設置する?しない?太陽光発電のメリットデメリットVOL7

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

タッチハウスで新築のご相談を受ける時、皆さんからよく聞かれるのが太陽光発電のこと。太陽光発電は実際つけた方がいいの?よくないの?やっぱり気になりますよね。

というわけでこのシリーズではちょっと気になる太陽光発電について、リアルな情報をお届けしたいと思います。

22188366_s.jpg
前回までに

太陽光発電の現状
 
ソーラーパネルの種類と発電効率

発電効率に影響を及ぼす現象

太陽光発電の今後の動向


太陽光発電の環境への影響

太陽光発電の蓄電池

についてお伝えしてきました。

今回は自家消費型太陽光発電について調べてみました。
1829268.jpg

自家消費がお得

電気料金は年々高価格化しているため、売電するよりも、自家消費する方がお得になってきたという話は前回までにしてきました。

売電型の太陽光発電では、昼間の余剰電力を電気会社に売り、夜間は電気会社から電気を買っています。つまり、売電価格が下がると昼間の余剰電力を売ることで得られる収入が減ってしまうのです。

夜間の電気料金による出費が多くなり、結果、利益が減って投資金回収までの年数も長くなってしまいます。

そこで、蓄電池などを利用して昼間の余剰電力を貯めておき夜間に利用する自家消費型にすると、売電による利益は無くなりますが、高額になりつつある夜間の電気代も掛からずお得になるわけです。

投資金回収までの年数は?

投資金回収の目安となる年数は設備の耐久年数などを考慮し約10年と言われています。

売電型の場合は、余剰電力の買取額と昼間の電気使用相当額を足したものから夜間の電気料金を引いたものが利益で、10年間の利益の合計で投資金を回収できるのが理想です。

でも現実には送電のロスや、電力会社による抑制が掛かる可能性があるなどの損失が予想されます。

売電価格が高ければ、これらの損失を上回る利益が期待できるのですが、売電価格が低下しているのでそこまでの利益を得ることが難しくなっています。

その点、自家発電型にすれば売電による利益は無いものの、高額な電気使用量を払わず自家消費することで、10年間の電気使用量相当額が投資金を上回る可能性がより高くなるのです。

売電しないと・・・

FIT制度という固定価格買取制でで10年間は買い取り価格は保証されるのですが、電気料金が高額化しているため夜間の電気料金が高くなり、利益は徐々に減少していくと考えられます。

自家消費型では電気料金が高額化すればするほど投資金回収の期間は短くなります。

電気料金の今年度の値上げ幅は、経済産業省によると標準的な家庭(1ヶ月260kWh使用)で年間1,188円。電気の単価は東日本大震災から年々値上がりしています。

電気料金が値上げになるのは、基本料金や電気単価とは別に、再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)が引き上げられるためです。

政府は2050年の脱炭素社会を目指し、再エネの導入をさらに進めていく方針です。再エネ賦課金は今後も値上がりすることが予想され、それに伴って電気代も上がる可能性が高いと思われます。

このように、住宅用太陽光発電では売電価格の低下、電気料金の引き上げ、抑制などの制度の見直しなどから、従来の売電型よりも自家消費型の方がメリットは得られやすくなってきています。

前回お伝えしたように蓄電池の補助金がある自治体は結構あります。

静岡県東部だけでも、三島市(上限5万円)熱海市(Max8万円)伊東市(Max5万円)伊豆の国市(上限5万円)長泉町(Max10万円)御殿場市(上限5万円)裾野市(Max10万円)沼津市(Max10万円)富士宮市(上限10万円)富士市(Max5万円)清水町(Max5万円)
(募集を終わっている自治体もあるかもしれませんので確認をお願いします)

と多くの自治体で蓄電池の補助金を出しています。

太陽光パネルの補助金はなく、蓄電池だけの補助金を出している自治体も多く、時代は自家消費型へシフトしているのを感じました。

こういったものを上手に利用して自家消費型の太陽光発電も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

今回は自家消費型太陽光発電について調べてみました。何か疑問点などがありましたらぜひコメント欄にお寄せください。

ワクワク♡リフォームの準備

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

今日の現場はリフォーム工事を頼まれたお宅で、庭木の整理をしました。

築30年の家の全面改装なのですが、全面というからにはと、庭もリフォームすることになったのです。

2人のお嬢さんの成を見守った30年越しの庭木。思い出はたくさんありますが、なにせ30年越しなのでかなり大きくなってしまいました。

住民でいらっしゃるご夫婦は70代に差し掛かり、体力的に庭木のお手入れが大変になってきてしまいました。

gotenba1.jpg

そこで庭も断捨離した結果、ほとんどの木を抜くことになりました。

建物や隣地に届きそうに広がっていた庭木を撤去。広く明るいスペースを生み出しました。敷地を自由に使えるようになり、ずいぶん庭がひろく感じられるようになりました。

庭木を整理するには、庭木の根元を切って切り株は残しておく方法と、根元からひっこぬく方法があります。今回は根元から引っこ抜く方法で撤去していきました。ユニックという車についたミニレッカーのようなもので引っ張り上げて抜くのです。

IMG_39611.jpg

プロの庭師さんが入ってくれたので、背の高いメンテナンスの大変な樹木は抜き、メンテナンスがラクな木を残してくれたと思います。


お嬢さん家族との同居なので、お孫さん用にちょっとした遊具をおけるスペースを作りたいというのも庭木を整理する理由の一つでした。

広くなった庭には、リビングの窓から直接庭に出られるようにウッドデッキを設置する予定です。リビングから靴を履かずとも外に出られる、屋内と屋外を繋ぐウッドデッキでは、手軽にバーベキューを楽しむことができそうです。

お庭で手軽にそとごはん。いいですよね~。

庭木の撤去作業はおおむね終わり、あとは荷物だけ運び出せれば着工にかかれそうです。

家のリフォームが始まりましたらまたレポートしていきますね~。


あなたは設置する?しない?太陽光発電のメリットデメリットVOL6

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

タッチハウスで新築のご相談を受ける時、皆さんからよく聞かれるのが太陽光発電のこと。太陽光発電は実際つけた方がいいの?よくないの?やっぱり気になりますよね。

というわけでこのシリーズではちょっと気になる太陽光発電について、リアルな情報をお届けしたいと思います。

22188366_s.jpg
前回までに

太陽光発電の現状
 
ソーラーパネルの種類と発電効率

発電効率に影響を及ぼす現象

太陽光発電の今後の動向


太陽光発電の環境への影響

についてお伝えしてきました。

第6回目の今回は蓄電池について調べてみたいと思います。

1362528.jpg

第4回の太陽光発電の今後の動向でもお伝えしたように、売電価格は年々低下していて、2021年の売電価格も、引き続き低下するものと予想されています。

そのため、住宅用太陽光発電を導入するのであれば「可能な限り自家消費を行う」のが得策です。

では発電した電気を自家消費するためには何が必要なのでしょうか?

太陽光発電自家消費に必要なもの

具体的にはこの二つが必須です。

〇屋根の上で電気をつくる「太陽光パネル(太陽電池モジュール)」

〇太陽光パネルでつくられた直流の電気を、家庭で使用できる交流の電気に変換する「パワーコンディショナー」

でもこの二つだけでは、発電した電気を昼間しか使うことができません。夜間は、電力会社から電気を買って使うしかありません。

また、太陽光で発電した電気が余った場合も、電力会社に売電するしか方法がありません。

でも前述したように、売電単価は電気料金より安いので、できれば売らずに使い切って、その分だけ電気代を削減したいですよね、

そこで登場してくるのが、余った電気をためておける「蓄電池」です。蓄電池があれば、昼間発電した電気を夜間に使うことができます。

雨が降って太陽が出ていない日でも貯めておいた電気を使えます。

そんなにいいものならセットで揃えたいですよね。でも気になるのは価格です。せっかく電気代を削減しても、蓄電池の導入費の方が高くついたら意味がなくなってしまいます。

家庭用蓄電池の価格

家庭用太陽光発電を普及させたい政府は、色んな方策や支援によって蓄電池の価格低減を目指しています。
キャプチャ.PNG7.PNG
出典:経済産業省

これは経済産業省が示している蓄電池の価格低減目標です。実際の市場価格は目標通りとはいきませんが、下落傾向にあるのは間違いありません。下の表は実際の市場価格を示したものです。

キャプチャ.PNG10.PNG


以前は200万円を超えるほど非常に高額であった家庭用蓄電池も、普及が進むことによって90万円~160万円まで導入費用が大幅に抑えられるようになりました。

下記が4人家族の一般的な家庭用として導入されることの多い、5.0kWhから7.0kWhの蓄電容量を持つ家庭用蓄電池の導入にかかる相場価格です。

キャプチャ.PNG9.PNG

蓄電池総合サイト エコ発蓄電池より

蓄電池の価格は蓄電できる容量によって変わります。容量は多いほうがいいと言っても、必要以上の容量の電池を購入するのは経済的ではありません。

購入費用を抑えるには実際の電気の使用料を調査して、使用料にピッタリ合う容量の電池を検討することです。

価格相場がわかったところで、補助金の有無も調べておきたいですよね。

蓄電池の補助金制度

国(Sii)の蓄電池補助金

国からは、環境共創イニシアチブ(Sii)の「災害等に活用可能な家庭用蓄電システム導入促進事業費補助金」という蓄電池補助金が設定されています。

Siiは国の環境・エネルギー分野の施策に関連した、補助金事業の運営を委託されている一般社団法人です。蓄電池のほか、太陽光発電などの再生可能エネルギーはもちろん、省エネ関連などさまざまな補助金事業を取り扱っています。

具体的な補助金額は

蓄電池への補助金額:初期実効容量 × 4万円 / kWh(蓄電池に関わる工事の3分の1を上限とする)

とされています。

先着順で予算(42億円)に達し次第終了+2021年12月24日までに蓄電池を含むシステムの連携が開始することや、実証実験への協力、報告書の提出が必須になります。

地方自治体の蓄電池補助金

都道府県や市町村などの地方自治体でも、国の蓄電池補助金とは別個に蓄電池補助金が設られている場合があります。

ただ、補助金の有無は各自治体ごとに変わりますので、蓄電池を設置する自治体に補助金があるのかは必ず確認が必要です。

また、確認したタイミングで補助金が公募されていなかった・受付終了となっていたとしても、次の年度で再度補助金が公募されるケースも少なくありません。

お住いの自治体をチェックされてはいかがでしょうか。

補助金をダブルで受給できれば、蓄電池を導入する際の負担軽減に繋がります。もしコスト面で購入を選択肢から外していた場合でも、補助金でクリアできる可能性も出てきます。

今回は太陽光発電の蓄電池についてお伝えしました。
太陽光発電パネルとセットで考えたい蓄電池について少しは理解が深まったでしょうか。何か疑問点などがありましたらぜひコメント欄にお寄せください。


あなたは設置する?しない?太陽光発電のメリットデメリットVOL5

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

タッチハウスで新築のご相談を受ける時、皆さんからよく聞かれるのが太陽光発電のこと。太陽光発電は実際つけた方がいいの?よくないの?やっぱり気になりますよね。

というわけでこのシリーズではちょっと気になる太陽光発電について、リアルな情報をお届けしたいと思います。
22188366_s.jpg
前回までに

太陽光発電の現状
 
ソーラーパネルの種類と発電効率

発電効率に影響を及ぼす現象

太陽光発電の今後の動向

についてお伝えしてきました。

第5回目の今回は

太陽光発電の環境への影響について調べてみたいと思います。

一般的に太陽光発電は「環境にいい」というイメージがありますが、実は太陽光発電が環境に悪影響を及ぼす場合もあります。

環境への悪影響を防ぐには太陽光発電所を建設する際に、環境問題に配慮した建設地や太陽光パネルの選択、廃棄・リサイクル費用の積立が必要です。

そこで今回は太陽光発電の環境へのメリットとデメリットを解説します。


地球温暖化の影響へのメリット

4282000_s.jpg

現在の地球は地球温暖化の進行によって砂漠化が進んだり、プラクトンやサンゴ礁が減少したりすることで、さらに地球温暖化を進行させる、悪循環に陥っています。

地球温暖化は、熱を吸収する「温室効果ガス」の増加によって引き起こされています。その中でも特に懸念されているのが二酸化炭素の増加です。

産業革命以降、先進国を中心に石炭・石油・天然ガスなどの、化石燃料の使用が急激に増えました。

化石燃料を燃焼させることで、機関車や飛行機などの動力を手にした人類は、文明を大きく発展させました。

一方で大量の二酸化炭素を大気中に放出し、自分たちが暮らす地球環境を悪化させています。このままでは人が暮らせない星になってしまうかもしれません。

現在も化石燃料は私たちの生活に欠かせません。現代の私たちの生活にエネルギーは不可欠であり、その大部分を化石燃料に依存しています。

ですが、このまま化石燃料を燃焼させ続けては、地球環境は悪化し続ける一方です。

そこで注目されているのが再生可能エネルギーと言われる、化石燃料と違って、発電時に二酸化炭素を排出しない、地球温暖化の防止に貢献できるエネルギーです。

太陽光発電はその中でも、水力の8.8~9.2%に次いで2番目の割合を占めている、大変重要なエネルギーと言われています。

また、太陽光発電ならではの大きなメリットがあります。それは「分散型電源」です。

大型の発電所は、距離が遠い地域に送電するとロスが大きくなって発電コストが無駄になります。

一般家庭の太陽光発電はその点、作っている場所で使うことができるので送電時のロスがほとんどなく、電力の無駄を減らすことができるのです。


デメリット

いいことづくめに見える太陽光発電ですが、廃棄方法によっては環境に悪影響をもらたす可能性が指摘されています。 


廃棄問題

一部の太陽光パネルには、鉛やセレンなどの有害物質が使われているものもあるため、適切な処理が必要です。

なので廃棄・リサイクルの費用の確保が必須なのですが、資源エネルギー庁の調査では、低圧の74%・高圧の59%が廃棄・リサイクル費用の積立を行っていません。

今後の排出見込量については様々な推計があるのですが、環境省が実施した推計では、仮に製品寿命を 25 年とすると 2039 年には約 78 万t、産業廃棄物の最終処分量の6%になると見込んでいるのだそうです。

年間約 17~28 万t、これは全産業廃棄物の最終処分量の 1.7~2.7%に相当する量になるのだとか。


環境省は「太陽光発電のリサイクル・適正処理等に関する検討チーム」を立ち上げました。

安定的に処理できる体制を整え、メーカー等からの有害物質含有情報の提供による適正かつ円滑な処理を確保し、市場におけるリサイクル・最終処分コスト及びその変動にかかわらず安定的にリサイクルがなされる状況を整える

ことを目的にガイドラインを作るように動いています。

こういった制度が完備されるまでは、廃棄についてクリーンになっていないのでそこがデメリットになりますね。


今回のブログではに太陽光発電の環境への影響ついて調べてみました。次回は太陽光発電の家計への影響について調べてみたいと思います。どうぞお楽しみに!

あなたは設置する?しない?太陽光発電のメリットデメリットVOL4

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

タッチハウスで新築のご相談を受ける時、皆さんからよく聞かれるのが太陽光発電のこと。太陽光発電は実際つけた方がいいの?よくないの?やっぱり気になりますよね。

というわけでこのシリーズではちょっと気になる太陽光発電について、リアルな情報をお届けしたいと思います。

前回までに

太陽光発電の現状
 
ソーラーパネルの種類と発電効率

発電効率に影響を及ぼす現象

についてお伝えしてきました。

第4回目の今回は

太陽光発電の今後の動向について調べてみたいと思います。

22188366_s.jpg

政府の政策は?

FIT制度

太陽光発電の普及拡大を目的として、政府は2012年にFIT制度という制度を導入しました。

FIT制度というのは、「固定価格買取制度」のことで、再エネで発電した電気を、国が決めた価格で買い取るよう、電力会社に義務づけた制度です。

これにより住宅で太陽光発電した場合は10年、産業用太陽光発電に取り組む場合は20年のあいだ、発電した電気は電力会社が一定価格で買い取ることとなったのです。

2021年現在、FIT制度で導入したお宅もそろそろ10年を迎えはじめました。FIT制度を卒業すると売電価格は変動してきます。

FIT制度が終了!

太陽光発電の普及拡大を目的として導入されたFIT制度ですが、実は電気の消費者である国民が、電気料金の一部として「再エネ賦課金」を負担することで成り立っています。

そのため、FIT制度が適用される太陽光発電所が増えるほど、国民が負担する再エネ賦課金は大きくなってしまったのです。

電力会社が再生可能エネルギーを買い取るための費用、再エネ賦課金は電気の使用者が支払う電気料金に含まれています。
使用した電力量によって金額は変動しますが、単価は全国一律で、国が1年ごとに算定します。このように年々負担額が増しています。
キャプチャ.PNG7.PNG

また太陽光発電の中には、高い調達価格の権利を確保しているにも関わらず運転が開始されない未稼働の設備の増加も見られます。

これらが後々動き出すと、その時点から20年間はFIT制度にて買い取りが行われるため、再エネ賦課金を支払う電気使用者の更なる負担が予想されるのです。

そこで政府は、2017年4月に「再生可能エネルギー特別措置法の一部を改正する法律(改正FIT法)」を施行しました。再生可能エネルギーの最大限導入と電気使用者の負担抑制の両立を図るため、FIT制度の見直し等を行うものです。

FIP制度とは

FIP制度とは、市場価格に一定の補助額(プレミアム)を上乗せして電気を取引するというものです。

キャプチャ.PNG6.PNG

売電価格が一定となるFIT制度とは異なり、FIP制度では補助額が一定であるものの、売電価格は市場価格に連動して上下します。

太陽光発電「余剰売電」「全量売電」「自家消費」どれがお得?

FIT制度が施行された当初は売電価格が高く、住宅用1kWhあたり40円台でした。当時は、電力量単価(1kWhあたりの電気料金)を売電価格が上回っていたため、住宅用太陽光発電であれば余剰売電が間違いなくお得でした。

売電価格は年々低下していて、2021年の売電価格も、引き続き低下するものと予想されています。

ということをふまえると、住宅用太陽光発電を導入するのであれば「可能な限り自家消費を行う」ことがお得です。

発電した電気をできる限り自家消費に充てる工夫をすることで、よりお得に太陽光発電を活かせるといえるでしょう。

今回のブログでは今後の太陽光発電の動向について調べてみました。次回は、太陽光発電の環境への影響について調べてみたいと思います。どうぞお楽しみに。

誰でもできる「のこぎりの切り方」

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

先日のブログでお伝えしましたが、タッチハウスのユーチューブチャンネルがスタートしました。

その名も「タッチハウス修理塾」

5194187_s.jpg

第二回目の今回は、のこぎりの使い方です。

のこぎりを使うときにまっすぐ切れないなと思うことはありませんか?

そんな方におススメな、誰でもできるちょっとした切り方のコツをお伝えしています。

今回紹介するのは上下の両方に刃のついた両刃のこぎりです。よく見る形ののこぎりですが、どちらを使えばいいのかご存じですか?

実は刃の細かい方は「横引き刃」といい、とがったナイフで繊維を切るようなイメージで、木の目に直角に切る時に使います。

そして刃の粗い方を「縦引刃」といい、繊維を掘り崩すようなイメージで、木の繊維に沿って切る時に使います。

上手に切るためのポイントは

☆自分の力で切るのではなく、のこぎりの重さで勝手に切れていくというイメージを持つこと

☆刃を木に対してまっすぐに当てること

です。

文字で読んでもなかなかイメージしにくいですよね。興味のある方はこちらから動画でご覧ください↓その他にも、切る時の姿勢や視線など、職人ならではのコツが満載!動画を見て練習してみたい!と思った方のために効果的な練習方法もお伝えしています。

いかがだったでしょうか?

これからどんどん内容も充実させていきたいと思っていますので、ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします。

家のメンテナンスでぜひこれを教えて欲しい!なんてリクエストがありましたら、ブログへのコメントでもユーチューブへのコメントでもいいので、どしどしお寄せください。

あなたは設置する?しない?太陽光発電のメリットデメリットVOL3

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

タッチハウスで新築のご相談を受ける時、皆さんからよく聞かれるのが太陽光発電のこと。太陽光発電は実際つけた方がいいの?よくないの?やっぱり気になりますよね。

というわけでこのシリーズではちょっと気になる太陽光発電について、リアルな情報をお届けしたいと思います。
22188366_s.jpg

前回までに

太陽光発電の現状
 
ソーラーパネルの種類と発電効率

についてお伝えしてきました。

第3回目の今回は

発電効率に影響を及ぼす現象について

お伝えしていこうと思います。
 
影で発電量はどのくらい落ちる?
 影は発電量に大きく影響する

 
太陽光パネルの構造をよく知らなかった私は影がかかった部分だけが発電しなくなるのだと思っていたのですが、実はそうではなかったのです!

太陽光パネルのモジュールは、大まかに3つの部位に分けることができ、1つの部位のごく一部分にでも影がかかると、その部位全体が発電しなくなります。
つまり、『ごく一部に影がかかるだけで、モジュールの2分の1が発電しなくなることもある』のです。

建物や電柱、フェンスなどが生み出す影は、発電量に甚大な悪影響を及ぼす!ということ。

では具体的にどんな風に影響しているのでしょうか。

 影のかかり方で低下率が変わる 
 
ソーラーパートナーズというサイトで実際に影を再現して実験してくれていました↓
「太陽光発電の影でどれぐらい発電量が落ちる?電柱を再現して実験してみました」

大変わかりやすいのでぜひ見に行って欲しいのですが、簡単に要約すると、
太陽光発電機というのは下の図のように何枚かのパネルで一つの回路を組み、合計〇回路という風に構成されています。
キャプチャ.PNG
ソーラーパートナーズより引用

たとえば回路1の一枚のパネルに影がかかった場合はこの分量のパネルの場合は96%に低下します。

次に一つの回路の5枚全部に影がかかった場合67%に低下します。

そして3つの回路の一枚づつに影がかかった場合は46%に低下してしまうのです。

そうなんです。影のかかった太陽光パネルの枚数は少なくても、3つの回路に影がかかってしまうと発電量はより低下してしまうのです。

仕組みを詳しく知りたい方はぜひ上記のサイトで勉強してみて下さい。


発電効率 気温による影響

22177693_s.jpg

太陽光パネルは、一般的に「高温に弱い」という性質があるのだそうです。

意外ですよね?私は夏場はガンガンに太陽光が降り注いでいるので、たくさん発電できるものだとばかり思っていました。

太陽光発電の変換効率を定める国際基準では、25度の環境で計測された数値を「変換効率」としてカタログなどに掲載しています。

なぜかというと、気温が25度を超えると発電効率が下がり始め、1度ごとに約0.5%ほど発電量が低下していくからだそうなんです!

そして30度を超える真夏になると、な・な・なんと!約30%程度も発電量が下がってしまう場合もあるのですって!!

こうした事情から、太陽光発電が最も発電できる季節は、日差しが強いけれど高温の夏場ではなく、気温が上がりきっていない5月頃になっています。


発電効率 経年劣化による影響

先ほども触れたように、太陽光発電は精密な機械です。20年間の長期で運用していくとなると経年劣化が生じ、発電効率が導入当初よりも低下すると言われています。

具体的にどの程度発電量が低下するかというと、安いパネルなら20年で約15~20%ほど。

年間の想定売電収入が200万円の場合、発電量が15%低下すれば、売電収入が年間30万円減少します。

各団体の発表している「発電量低下」データがあります。

性能の劣化をどのように測定するかによっても値が変わってくるので、これらの劣化率の数値同士を単純に比較することはできませんが、こうして見ると、毎年0.25~0.5%程度の出力性能の劣化があるようです。

毎年0.5%劣化するなら10年後には5%、20年後には10%、30年後には15%発電量が低下するわけですね。

発電効率 積雪による影響

 
積雪は地域差があるのであまり考えなくてもよい方も多いかもしれませんが参考まで。

太陽光パネルに雪が積もってしまうと、晴れていても太陽光がパネルまで届かないため、発電は行えなくなってしまいます。

また、場合によっては太陽光パネルに雪の重さが加わり、屋根が重さに耐えきれずに破損してしまったり、太陽光パネルからの落雪に近隣住民が巻き込まれてしまうような危険性もあります。

豪雪地域向けに、積雪設計された太陽光パネルもありますので、多少の雪が降る地域では設置自体は問題ないとはされています。

ただ、日本海地方は年間日照時間ランキングでもワースト10の全てを占めているというデータもあるので

積雪の多い日本海側の地域は、太陽光発電に「すごく向いている」とは言えないかもしれませんね。

今回のブログでは太陽光パネルの発電効率に影響を及ぼす現象について調べてみました。次回は、今後の太陽光発電の動向について調べてみたいと思います。どうぞお楽しみに。

あなたは設置する?しない?太陽光発電のメリットデメリットVol2

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

タッチハウスで新築のご相談を受ける時、皆さんからよく聞かれるのが太陽光発電のこと。太陽光発電は実際つけた方がいいの?よくないの?やっぱり気になりますよね。

というわけで、今回からはちょっと気になる太陽光発電について、リアルな情報をお届けしたいと思います。

22188366_s.jpg

第二回目の今回は
ソーラーパネルの種類と発電効率
についてお伝えしていこうと思います。

まず、太陽光発電の基本的な仕組みをおさらいしておきましょう。

「太陽電池」は、「電池」と付いていますが、電力を蓄える装置ではなく、太陽の光エネルギーを直接電力に変換する「発電機」の役割をはたします。

太陽から地上に降り注ぐ「光エネルギー」が「太陽電池」に当たると、「光起電力効果(ひかりきでんりょくこうか)」とか「光電効果(こうでんこうか)」と呼ばれる現象が起こります。

光が照射されることで、太陽電池を構成している半導体の電子が動き、電気が起きるのです。

太陽電池は、シリコン系、化合物系、有機系とあって、それぞれに発電効率がちがいます。現在の主流はシリコン系で世界の生産量の約8割をしめています。

今回は主流を占めるシリコン系について調べました。シリコンの中にもいくつかの種類があります。

それぞれの特徴を調べてみました。

単結晶シリコン
キャプチャ.PNG

塩の結晶みたいに一つの結晶を大きくして棒状にして輪切りにしたものが単結晶シリコン。発電ロスが少なく発電効率がいいのが特徴です。他のものと比べて製造コストが高いのが難点。

温度の上昇にはあまり強くないため、気温の高い日には変換効率が低下してしまう場合もあります。

耐久年数はメーカー推奨は20年~30年。

多結晶シリコン
キャプチャ.PNG3.PNG

小さいシリコンを切り張りしているのが多結晶シリコン。作るのに時間がかからず原材料も安いので今一番メジャーな素材。

耐久性はメーカー推奨は20年~30年。

アモルファスシリコン
キャプチャ.PNG2.PNG
電卓にのせている太陽電池がこれ。ものすごく安価なのですが発電量も少ないタイプ。消費電力が小さいものには向いている。監視カメラ、庭のライトとかにも使われることが多い。

ガラス、または金属片などの基盤の上に、薄膜状のアモルファスを形成して作るため、変換効率が低いというデメリットがあります。ただし、薄膜状ということで加工性がよく応用性が高いのが特徴です。

HIT(ヘテロ接合型)

異なる種類のシリコンによって作られたパナソニックが製造する太陽光パネルのことです。

単結晶シリコンとくらべると変換効率が高く、高温時の出力低下も少ないのですが、製造方法が複雑なためコストが割高に。

ただ、パナソニックは2021年度中に太陽電池生産から撤退すると発表しているので、今後HITは選べなくなる予定です。

発電効率

そして気になる発電効率ですがまあ、上記の記事で想像はついていたと思うのですが、

単結晶パネルの変換効率.........20%程度
多結晶パネルの変換効率.........15%程度
アモルファスシリコンパネルの変換効率............10%程度
となっています。

2019年時点で製品化レベルで最も変換効率が高い太陽電池は、東芝製(SPR-X22-360)の「22.1%」となっています。現状で他の種類の太陽電池と比べて最も変換効率が高い結晶シリコン系太陽電池ですが、変換効率の限界数値は理論上「29%」と言われています。

変換効率はパネルの性能の他にも、影、気温、積雪、経年劣化にも大きく左右されるのはご存じでしょうか?それも気になりますよね。

次回は発電効率に影響を及ぼすこれらの現象についてお伝えしていきます。
お楽しみに!

あなたは設置する?しない?太陽光発電のメリットデメリット VOL1

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

タッチハウスで新築のご相談を受ける時、皆さんからよく聞かれるのが太陽光発電のこと。太陽光発電は実際つけた方がいいの?よくないの?やっぱり気になりますよね。

というわけで、今回からはちょっと気になる太陽光発電について、リアルな情報をお届けしたいと思います。

22188366_s.jpg

このシリーズでは

〇太陽光発電の現状
 
〇ソーラーパネルの種類と発電効率
 
〇影で発電量はどのくらい落ちる?

〇太陽光発電の今後の動向

〇太陽光発電の環境への影響

〇家計への影響
 
などを6回に分けて深堀りして、総合的に太陽光発電のメリットデメリットをお伝えしていきます。
 
第一回目の今回は太陽光発電の2021年秋の現状をお伝えします。

導入件数

まず家庭用の太陽光発電の導入件数から現状を見てみましょう。

以下のデータは2012年から2019年までの導入件数を経済産業省が公にしているものです。

住宅用:10kW未満
2012年度 426,868
2013年度 288,118
2014年度 206,921
2015年度 178,721
2016年度 161,273
2017年度 133,012
2018年度 146,640
2019年度 151,644

2012年と言えば太陽光発電の普及拡大を目的として、住宅用太陽光発電で発電した電気を10年間一定価格で買い取る「FIT制度」を政府が施行した年。

当時高値だった売電価格を10年キープできるというメリットは絶大で、2012年には新築、既築あわせて426,868件の導入がありました。

その後は急速に導入件数が減り、ここ数年は15万件くらいで推移しています。

売電価格

太陽光発電の売電には固定価格買取制度というものが導入されており、10年間は売電単価が保証され一定に保たれています。

この10年という単位は、固定された売電単価で10年間電力を売り続けていけば最終的に10年後くらいに元が取れるという計算で設定されているのです。

技術が進歩しソーラーパネルの価格や設置費用が安くなれば、売電単価も市場を反映し下がっていきます。
 
売電価格の推移
キャプチャ.PNG2.PNG

太陽光発電総合情報サイトより

設置価格の推移
3キャプチャ.PNG

このようにここ10年の初期設置費用の下落に比例して売電価格も下落しています。

「売電価格が下落傾向なので少しでも早く設置した方が得しますよ」と売り込む業者さんもいるようですが、このように売電価格は市場とのバランスをとっているので、どっちが得ということはありません。

太陽光発電の補助金制度

設置価格が下がっているとはいえ、4.00kWhのせれば平均で1,144,000円。安い買い物ではありません。補助金が出ればうれしいですよね。

では補助金は現在どうなっているのでしょうか?

2021年時点で国による太陽光発電の購入や設置、関連機器類の補助金制度は残念ながらありません。

正確には既に補助金制度が廃止となっています。

国による太陽光発電の補助金制度は2014年に終了し、その後も太陽光発電の設置や購入に関する補助金制度を立ち上げていません。

ただ、自治体による補助金制度は行っている場合があります。

自治体の補助金には、「都道府県」からのものと「市区町村」からのものがあります。

全ての都道府県や市区町村で助成を行っているわけではないので、お住まいの自治体の状況を調べてみることが必要です。

こちらのサイトでは2021年度の太陽光発電の補助金の都道府県別の一覧を見ることができます↓
太陽光発電の補助金の都道府県別の一覧

今回の記事では太陽光発電の2021年秋の現状をお伝えしました。

次回は太陽光発電の基礎、ソーラーパネルの種類と発電効率についてお伝えしていきます。どうぞお楽しみに!

ユーチューブチャンネル「タッチハウス修理塾」スタート! 

こんにちは。

タッチハウス広報の平戸です。


前回のブログで予告しましたが、タッチハウスのユーチューブがスタートしました。

その名も「タッチハウス 修理塾」

4740257_s.jpg


代表の山田の「全ての人が自宅をセルフメンテナンスできる社会」という壮大な夢が詰まったチャンネルです。

壮大な夢ですが、まずは小さな一歩から!

というわけで、自宅のセルフメンテナンスをするにはまず「基本の道具の使い方を知って欲しい」のです。

そんなわけで、第一回目はDIYの基本中の基本の釘の打ち方です。


釘はまっすぐ打つのが難しいと思われていますが、実は簡単なコツがありそれをつかむと子供でも楽に上手に釘を打てるようになります。

金槌は大抵のものが持つ部分が木で叩く部分が鉄です。

その鉄の部分を釘にまっすぐに「落す」ことがコツです。

そう、打つというよりも「落す」とか「押さえる」というような感覚です。その時に手首のスナップを使って「押さえる」ことで、力が無くてもしっかりと釘が入っていくのです。

現在はコロナで自粛していますが、以前は時々子供が集まるイベントで釘打ち体験をやっていました。小学生でも、このように鉄の重さを利用して何回か練習するととても上手に釘が打てるようになります。

百聞は一見に如かず

と言います。「子供でもできる釘の打ち方」はこちらから動画でご覧ください↓


いかがだったでしょうか。

初めての撮影で緊張したせいでしょうか。山田の声がちょっと小さいのはお許しください。これからどんどん内容も充実させていきたいと思っていますので、ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします。

家のメンテナンスでぜひこれを教えて欲しい!なんてリクエストがありましたら、ブログへのコメントでもユーチューブへのコメントでもいいので、どしどしお寄せください。


タッチハウス修理塾(^^)/

こんにちは。

タッチハウス広報の平戸です。

この度タッチハウスではユーチューブチャンネルを立ち上げることになりました。

その名も

「タッチハウス修理塾」

5194187_s.jpg

このチャンネルには山田代表の熱い思いが込められています。

実は山田には長年夢見ていることがあります。それは

「全ての人が自宅のメンテナンスができるようになる世界」を作ることです。

というのは、住宅は生涯最大の買い物であるはずなのに、日本では自らメンテナンスを行う人はあまりいないと常々思っているからなんです。

リフォームをするための建材や工具がホームセンターに溢れていたり、インターネットでもさまざまな住宅のDIY情報が多く掲載されていたりするのにもかかわらず実際に手をかける人はあまりいません。

ほとんどが、住宅に不満を持ちながらも住み続け、設備に不具合が発生していても、自分で手直しせず業者メンテナンスを任せるのが一般的です。

なぜ、日本では自分で住宅のメンテナンスをするという文化が根付いていないのでしょうか?

これには、日本の住宅の中古市場の状況も影響しているのかもしれません。

一般的な日本の木造住宅は約22年で減価償却し、固定資産税や銀行の担保価値から見た名目上の資産価値もゼロになってしまうという事情もあります。

理由はともあれ、日頃からメンテナンスしておくと大きなトラブルを事前に防ぐこともできますし、何より自分の家に愛着を持てるようになります。

DIY大国アメリカは自宅のメンテナンスや補修を自分たちでやるそうです。映画とかでもそのようなシーンを良く見かけます。

築年数が100年などの住宅がざらにありますが、メンテナンスや補修を自分たちでおこなっているのもひとつの理由ではないでしょうか。

専門業者の手をかりなければ補修できないこともありますが、鍵の交換や、襖や網戸の貼替えなどの簡単な工事や、トイレのタンクが詰まったときの修理の仕方など、自分でできることはとても多いのです。

それを多くの人に伝えたい...

山田はずっとそう考えていたのでした。

スマホやパソコンを皆が持っている時代になり、ユーチューブチャンネルを使えば、多くの人にちょっとした修理のやり方をお伝えできると考えました。

というわけで、今週中にはチャンネルを整備してお届けする予定でおります。

第一回目は何にしようか思案中...。どうぞお楽しみに!

無垢材の塗装による違いって?

こんにちは。

タッチハウス広報の平戸です。

天然素材で家を作る時、面積の多くを占める床材を何にするかはとても重要です。

「無垢の床板ならどれでも湿度を調節してくれるよね」と思っているあなた。

実は無垢の床板でも様々な塗装をしてあるものがあり、中には調湿効果が失われているものもあるんです。

今回はタッチハウスの代表山田から、床板の「塗装」について詳しく聞きました。

塗装の種類

一口に塗装と言っても、多くの種類があり、その目的や効果はさまざまです。"これを選んでおけば大丈夫"というようなオールマイティな塗装方法はありません。

それだけに塗装によってどのような効果が得られるのか、どんな仕上がりになるのかなどの情報を知っておくことで、無垢材に対する楽しみが大きく拡がり、採用した後の満足度が高まります。

塗装には、大きく分けて「浸透性塗料」による塗装、「コーティング系塗料」による塗装があります。
5031612_s.jpg

浸透性塗料

浸透性塗料は塗料を木材に浸透させるもので、木の質感を活かすことができます。植物オイルや蜜蝋ワックスなどがあります。

表面に固い塗膜を作ることがないので、湿度の調節効果があります。

コーティング系塗料

表面にウレタン樹脂などの塗膜を作る塗装がコーティング系塗装。木の質感は薄れてつるつるした仕上がりになります。

傷や汚れがつきにくいのが特徴ですが、一度傷がつくと目立ちやすく補修はできますが、

表面に塗膜を作るため、調湿効果はありません。

素性のいい無垢の床板は塗装していない

基本的に浸透性塗装は、無垢の床板を張って現場で施工するのに対して、コーティング塗装は工場で塗装してから出荷されます。

では、塗装してある床板と、塗装していない床板だとどちらが値段が高いと思いますか?

「塗装するってことは塗装材の材料費もかかるし、塗る手間もかかるのでどう考えても塗装してるほうが値段が高くなると思うけど」

ですよね。

ところが...

実際は塗装していない無垢板の方が値段が高いのです。

えーー!なんでーー?

実は塗装して販売している床板はシミや色ムラなどが多い床板なんです。それを目立たなくするために塗装をしていることが多いのです。

木は天然のものなので、風雨で枝が折れたりするとそこから水が浸み込んで染みになったり、色ムラになったりします。

それが自然なのですが、床板の場合はやはり染みのないものが好まれます。

塗装するとシミなどが目立たなくなるので、そういう床板は塗装に回されることが多くなります。そして染みや色ムラのない木材は全体の中でも数が少なく希少なので無塗装の方が高くなってしまうのです。

時間を経るに従って味わいが増し、愛着が深まるのが無垢材という自然素材の大きな魅力。

その魅力は塗装によって大きく変わります。無垢の床板ならどれでも調質効果があるというわけではないので注意が必要です。

調湿効果や無垢の板の自然な風合いや温かさなどをイメージされているなら、「浸透性塗料」による塗装がおススメです。

今回は山田代表に、床板の「塗装」について聞きました。
この記事があなたの家づくりのお役に立てれば大変うれしく思います。


「太る」床板 「痩せる」床板

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

無垢の板で床を張ると、板と板の間に隙間ができて日が経つほどに痩せていくのが普通なのですが、楢の木で床を張ると床板が太ってしまうという現象が起こるのをご存じでしょうか?

今回は山田代表による、床板材の不思議な話です。

367235_s.jpg

実は最近知り合いの家の床板が盛り上がって弾けてしまったのです。

え?床板が弾けるってどういうこと?と思いますよね。

そのお宅の床には無垢の楢の床材が張られていて建ってから15年ほど経つのですが、実は何年も前から床が盛り上がっていたのだそうです。

無垢の床板というのは夏場は湿気を吸ってふくらみ、冬は乾燥して収縮します。それを繰り返しながら何年か経つとだんだん収縮していきすきまがあいてくる...つまり「痩せる」のが普通です。

ところがこの楢の木は、ちょっと普通じゃないんです。

なんと、「太る」木なんです。

床板を張る時には隙間なくぴっちりと張っていくのがセオリー。夏冬の湿気で膨張と収縮があるといいましたが、出荷時の床材は湿度管理がされているので隙間なく張れるようになっています。

普通なら経年で木がやせてすきまがあいてくるはずなのですが、楢の床板はこちらのお宅のように木が太ってくるのです。何年もかけてゆっくりと!

無垢フローリングの突き上げ-1.jpg

そしてとうとう耐え切れずに盛り上がって弾けてしまったというわけなんです。

昔は無垢の床板の中に手ごろな値段で買える乱尺という、板の長さがバラバラの床材がありました。

img57731607.jpg

その中でもとりわけ安価だったのが楢の木。継いで使えば安く済むので一般的によく使われていたのです。

その楢の乱尺を使うと、微妙な幅の違いがありカンナで削り着けるのですが、隙間があいて不格好になってしまったなと思っても、

1年後とかに見るとピッタリ隙間がなくなっていて「変だな」と思うことがよくありました。

私の場合はこういう長年の経験から、楢の木は太ることを知っていたのですが

今回の事件は、それを知らない業者さんが施工したために起こったことでしょう。

このように経験の少ない施工業者は、安くて安価で雰囲気もよい楢の木を安易に使ってしまうことがあります。

近年はこういったことが大分知られてきて、床材を張る時に隙間をあけるようにと木材メーカーが推奨するようになってきました。

ただ、経験上他の木材でこんなことは起こったことはありません。気をつけなければならないのは楢の木だけです。

でも木材メーカーはクレーム防止のために、全ての木材で隙間をあけて施工するよう注意喚起するようになってきました。

こういった事情を知らない施工者だと、まじめに全ての木材ですきまをあけているのですが、隙間をあけて施工するというのはひと手間かけることなので、

それはそのまま手間賃としてお客様の負担になってしまうのです。

経験豊富な施工業者さんなら、無駄のない施工をするので、それが価格にも反映してくると思います。

今回は山田代表による太る床板と痩せる床板についてお伝えしました。

長持ちするいい家を建てるには、施工業者さんとよく話をして経験が豊富な業者さんを選ぶことが不可欠です。
木材は色んな癖をもっています。その個性を生かして施工してくれる業者さんをぜひ探してください。

今回の記事が、家を建てたいと思っているあなたの施工業者を選ぶ時の判断基準の一つになれば幸いです。

ちょっと気になる塗り壁材「プレミアムレーベン」

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

あんなに暑かった毎日が、急に秋のような涼しさに変わり、温度差に戸惑ってしまうこの頃ですが、体調など崩していませんか?

実は最近、代表の山田がちょっと気になる内装材を見つけました。

それは、サンゴの塗り壁をパワーアップさせたという新しい漆喰です。

4_photo01.jpg

漆喰というのは有害物質を吸収・分解し、防カビ・消臭・調湿効果がある昔ながらの塗り壁材。

補修もかんたんで、時間が経つほどいい感じになってくるのが特徴です。

加えて、漆喰の原料でもある消石灰はあらゆる菌・ウイルスを死滅させる効果があり、特に漆喰は5分間でウイルス99.9%以上を不活化させることが実証されています。

それだけ聞いても漆喰はスゴイのですが、それをさらにパワーアップしたという商品が出たというではありませんか。

それが「プレミアムレーベン」という天然の塗り壁材。

おおー、名前からしてプレミアム感がにじみ出てる~(^^

「プレミアムレーベン」の原材料は沖縄の綺麗な海から許可を得て採取された、砂や泥など不純物の混じっていない「風化造礁珊瑚」。

4_photo02.jpg

珊瑚の特徴は、多孔質で調湿・消臭効果に優れていること。

ホルムアルデヒドなどの揮発性有害化学物質を吸着、たばこやトイレの匂いを吸って、キレイな空気を出してくれます。

また、洗面所などの湿気を吸収し快適な湿度を保ちます。夏は湿気を吸収し、乾燥する冬は水分を放出する、まるで家全体が呼吸をしている感じを体感できるのだとか。
kabe3.png

この珊瑚に、ケイ素を主成分とした「ゼオライト」と酸化チタンが主成分である「光触媒」をブレンドしているそう。

ゼオライトは約700万年の永い年月をかけて生成された、特異な吸着性・脱臭性などの機能を持った多孔質の天然鉱物。

オングストローム(1億分の1cm)という極微小な空洞と細孔を有し、水分を吸ったり吐いたりする機能を持っているのだとか。

よく押し入れなんかに入れておく除湿をする「水取りぞうさん」的なものがありますよね?あれの中身ってゼオライトなんですよ。

除湿と言えばゼオライト!

更にゼオライトはネコのトイレの砂に使われているんです。(ホームセンターに行った時にでも見てみて!)それだけ強力な消臭効果があるんです。

そして光触媒...これって何かというと、太陽や蛍光灯などの光が当たると、その表面で強力な酸化力が生まれ、接触してくる有機化合物や細菌などの有害物質を除去できる環境浄化材料のこと。

原料の酸化チタンはすっごく色んなものに使われていますが、有名なのは日焼け止め!

他にもファンデーションや歯磨き粉、無味無臭なのでチューインガムやマヨネーズなどの食品にも使われてるんです。

この光触媒が細菌・雑菌・カビ菌・ウイルス・アレルギーやシックハウス症候群の原因となる化学物質・悪臭・ヤニ汚れなどの有害物質を光の力で分解無害化してくれるというではありませんか!

これでコロナウイルスも怖くない!!

さらにこの漆喰、クロスの上から塗ることもできるのが秀逸!リフォームにも使える!
とメリットがいっぱいなんです。

特徴をまとめると

【特徴①】防カビ・防藻抗菌性

光触媒で殺菌、防カビ、防藻の効果を発揮します。

【特徴②】防汚性・持続性

撥水性塗膜で汚れにくく美しさ長持ち。トップコート不要!


【特徴③】有害物質・悪臭物質の吸着
ホルムアルデヒドや悪臭の原因となる分子を吸着。
シックハウス対策にも最適です。

【特徴④】調質効果
ゼオライトの優れた調質性能で結露の発生を抑制します。


【特徴⑤】消臭効果
悪臭の原因となる原子を吸着するため、生活臭やトイレのにおいも気になりません。


【特徴⑥】防火性
水性で不燃性材料できているため、火に強く国土交通大臣認定の防火材料です。

【特徴⑦】静電気が起こりにくい
無機質性素材のため静電気が起こり難く耐候性にも優れています。

【特徴⑧】カラー展開が豊富
カラーは全12色。デザイン性の高い空間を演出します。

といった感じ。

めっちゃいい~!!

でもやっぱり世の中にメリットだけなーんて都合のいいものは存在しないもの...。

施工会社としても実際に施工してみないことには何ともいえません。実際に使ってみてまたレビューさせていただきますね!

テクノロジーの進歩で、新しいものがたくさん出てきていますが玉石混交でもあります。宮大工出身の代表山田の確かな目で、本当にいいものを選んで施工するのがタッチハウスです。

コロナ禍間がとーーーーっても長くなっている今、おうち時間を快適にすることは、人生のクオリティをあげてくれると言っても過言ではありません。

お手伝いが必要な時はいつでもお声かけくださいね!

タッチハウスは新築だけでなくリフォームの相談も承っています。無理な営業は一切行っていません。「こんなこと相談してもいいかな?」と思うような小さなことでも安心してご相談ください。

店舗の外壁塗装で「リフレッシュ」

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

暑かった8月も終わりましたね。お元気でお過ごしでしょうか?

今週からタッチハウスでは、老舗の瀬戸物屋さんの改修工事に取り掛かっています。

古い商店街に位置する施主さんの建物は、前にも全面改修をさせていただいたことがある店舗です。

今回のご依頼は、店舗外側の壁や木部の塗装工事です。

5040178_s.jpg

お客様は、店舗の外観を見て店に入るか入らないか決めることが多いもの。ですから外の壁などが色褪せていたり、木の部分がささくれだっていたりすると入店意欲をそいでしまうことになりかねません。

そこで「リフレッシュ!」

それと色は人に影響を与える効果があるからです。

例えば...

赤色 情熱・興奮・購買意欲・食欲増進

オレンジ 暖かい・楽しい

青色 清潔・リラックス

緑色 癒し・安らぎ・食欲減退

黄色 楽しさ・喜び・希望

白色 清潔感・潔白

黒色 高級感・知的

などなど。

施主さんの店舗の主力商品や、来てくれる人に合った色を使うことで集客効果を高めることができるのです。

もちろん周囲とのバランスもあるので思った色にできないこともあるかもしれません。

そこで今回は同じ赤でもぐっと落ち着かせて茶色に。落ち着いた趣のある街並みに溶け込ませることができそうです。

外観の雰囲気をそろえれば地域全体のイメージアップができ、結果的に集客にもつながるに違いありません。

それに外壁塗装はするだけでも「キレイになる」「新鮮さを感じさせる」という効果があります。

特に今回のご依頼主さんの店舗は商店街に位置しているので人通りも多く、通行人にみられることが多い場所です。
22200672_s.jpg


大切な外観の塗りなおしを任せていただけることに、うれしい気持ちと同時に、お客様が入りたくなってしまうような雰囲気にして差し上げなくては!と身が引き締まる想いです。

施主さんにきめ細かくお話を聞き、最適な色で塗装させていただきたいと思います。

外壁は常に自然が起こす酸性雨・雨・ホコリなどの環境ダメージを常に浴び続けています。ダメージを受けると、塗装が剥がれてきて、塗装でできた塗膜が薄くなりダメージを受けきれなくなり、建物の寿命を短くしてしまいます。

施主様の大切な財産である店舗。環境ダメージから守れるよう、細部まで気を抜かずに施工していこうと思います。


築50年以上!日本家屋のリフォーム 窓ガラスのリフォーム編

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

暑い日が続きますが、朝晩はだいぶ涼しくなり虫の声が聞こえるようになりましたね。

タッチハウスでは先週から、築50年以上と思われる日本家屋のリフォームに取り掛かっています。

広々とした贅沢な作りの日本家屋なのですが、さすがに寄る年波には勝てなかったようです。2カ所のリフォームをさせていただいています。

前半では、一か所目の「白アリにやられてしまった壁の修理」についてお伝えしました。

後編では二カ所目の

「窓ガラスのリフォーム」

についてお伝えします。

ご依頼主の住宅は、昔ながらの贅沢な作りの日本家屋。広縁に続く南側に掃き出し窓が10メートルも並んでいるのですが、その建具が木製だったのです。

趣のある木製建具も経年劣化ですきまが空き、冬場はそこからの冷気がこたえるようになってきたとのこと。もちろん昔のガラス窓なのでシングルガラス。当然冷房・暖房効率も悪いですよね。

以前「まるで新築!全面リフォーム 構造編」という記事でも触れたのですが、実は部屋の暖かさを逃がさないポイントは「窓の断熱」なのです。

一般的な住宅は、壁・床・屋根・窓で構成されていて、暖房時にはそこから熱が逃げて行ってしまいます。この中で、一番熱の出入りが多い部分が窓で、なんと58%の熱が窓から出て行ってしまうのです。

屋根5%、床7%、壁や換気の15%と比較すると、窓の占める割合が非常に大きいことがわかります。

こちらのお宅は雨戸も木製でした。べニアなどではない無垢の木材でとてもいいものでしたが、やはり気密性の問題が生じてきてしまったので、窓ガラスと一緒に取り替えることになりました。

まず、木製のガラス戸を外します。そしてガラス戸がおさまっていた上下のレール枠の上にアルミサッシ枠をはめていくのですが、既製品では当然サイズが合いません。

そこで、あらかじめガラス戸を外してサイズを計って、サッシ屋さんでそのサイズに合うように枠とサッシをカットしてもらいます。

それをガラス戸を外した部分にはめ込みます。

枠を仮止めしたらペアガラスで断熱効果をアップさせたガラス窓を入れてみます。

隙間なく閉まるか、建て付け調整は問題なくできるか、確認します。今回は枚数が多いので全てのガラス戸を入れてみて確認してから枠を固定します。

古い窓枠の上下レールには溝があります。アルミサッシの枠を固定する時に隙間が生じてしまうので、ネジを打つ時に隙間を埋める充填剤を注入してしっかりと固定できるようにします。

取り付けが終了したら、既存の枠とアルミサッシの枠の間に開いたわずかな隙間を木材でおさめていきます。きれいにできました。

雨戸も同じアルミサッシ枠で設置できるようになっています。

こちらのお宅は、雨戸が通る部分「一筋」が土台と一体化してるのでサッシを入れる時に加工しなければならなりませんでした。今の家屋ではほとんど見られない贅沢な作りです。

今回アルミサッシ枠を入れるためにこの部分は撤去することに。

リフォームでは、昔の建物ならではの造りというのに出会うことがよくあります。昔のものと現在の便利なものとを上手く組み合わせるのが、リフォームの難しさであり楽しさでもあります。

雨戸は断熱に優れた、中に断熱材をサンドした雨戸を設置しました。これで今年の冬はぬくぬくと暖かく過ごして頂けると思います。

タッチハウスはリフォームの相談も承っています。無理な営業は一切行っていません。「こんなこと相談してもいいかな?」と思うような小さなことでも安心してご相談くださいね。


築50年以上!日本家屋のリフォーム 白アリ編

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

暑い日が続きますが、朝晩はだいぶ涼しくなり虫の声が聞こえるようになりましたね。

タッチハウスでは先週から、築50年以上と思われる日本家屋のリフォームに取り掛かっています。

広々とした贅沢な作りの日本家屋なのですが、さすがに寄る年波には勝てなかったようです。2カ所のリフォームをさせていただいています。

一か所目は
「白アリにやられてしまった壁の修理」

こちらのお宅は家の北側にトイレが配置されています。そのトイレの柱や壁に穴があいてしまい、そこから白アリが出てきてしまったのです。

白アリは集団で木を浸食しながら移動をします。

白アリの地球での役目は木を分解して土にすることで、そのおかげで大量の木くずが時間の経過で土になり土が豊かになります。

木造住宅も白アリにとってはただの食べ物。こちらとしては遠慮してほしいのだけど、人間の家だからと言って容赦はありません。

白アリは春から夏にかけてが交尾の時期で、静岡県東部では、ゴールデンウイーク前後に羽アリが大発生するので、それで気付く方も多いです。

こちらの家でも羽アリが家にたくさん飛んでいたかもしれませんね。トイレの柱や壁には小さな穴がたくさんあいてしまっていたそうです。

シロアリは湿気の多い場所を好むので、日当たりや換気の悪い場所や水回りなどで発生しやすいのです。

こちらのお宅も北側で日当たりが悪く、換気の良くない状況で、シロアリがのびのび生息していたものと思われます。

ちなみに羽アリが出たら白アリというわけでもなく、黒アリの場合もあります。黒アリだったら恐れることはありません。

家に羽アリが出てきたときに備えて

体形は寸胴で、4枚の翅(はね)がほぼ同じ大きさなのが白アリ

腹部の付け根が細くくびれていて、4枚ある翅の上の2枚が下の2枚より大きいのが黒アリ

キャプチャ.PNG
熊本シロアリ.comより

と覚えておきましょう。

あ、脱線してしまいました(^^;

柱と壁に穴が開いているので、白アリが浸食していることは明白!そこで白アリの侵入経路を探ります。

ありました、ありました。

シロアリは、"自分たち専用の立派な道路"を作ってお家に侵入します。

シロアリは空気の流れ(外気)や光を嫌うため、地表をそのまま歩いて移動することはありません。"アリ"とは言っても普通の"黒アリ"とは全く違う生き物なんですね。

シロアリは地中の暗闇の中をエサを探すために移動します。そして、たまたま住宅に到達したシロアリは暗闇の床下から建物に使われている木材を目指して地中から地表に上がってきます。

その時に作るのが「蟻道」(ぎどう)と呼ばれるトンネルの道路です。
510545_s.jpg

蟻道は土や木材のカスなどと、シロアリの排泄物・分泌物を練り合わせたものからできていて、セメントのように固く、簡単に壊すことができない頑丈なシロモノです。

蟻道を作ることで移動の際に外敵から身を守ることができます。つまり、外敵から攻撃されることなく住まいを食害できるんです!

さすが3億年を生き抜いてきたシロアリ殿!賢いですね!

ああ、また脱線してしまいました(-_-;)

とにかくこのシロアリの専用道路「蟻道」を撤去!シロアリの侵入経路を薬剤でふさぎます。

そして被害にあっている部材を新しいものと交換。柱や木の壁などを新しくしました。これで一安心です。

木材は濡れた状態を放置する事で、シロアリの被害に遭うリスクがどんどん上がっていきます。湿気を帯びた木材が、シロアリを引き寄せるからです。

たとえ濡れたとしても、すぐに乾けば、蟻道を造るための水分が確保できずに被害にあうことはありません。

ですから雨漏りや水漏れに気づいたら、早く直さないといけない訳です(^^)/

シロアリの被害が進行すると建物の耐久性能は落ち、万が一の地震で倒壊するリスクが大きくなります。木がぼろぼろになって見栄えも悪いです。

ある程度築年数が経った家にお住まいの方はシロアリ被害のサインを見逃さないようにしましょう。

シロアリ被害のサイン

〇床や畳を踏んだときにフワフワする感触がある
〇風呂や洗面所といった湿気の多い場所の柱に穴が開いている
〇スムーズに開閉できていたドアや雨戸が開けられなくなる
〇家の中にシロアリの羽蟻が飛んでいる


後編では2カ所目の「窓ガラスのリフォーム」についてお伝えします。お楽しみに!

まるで新築!全面リフォーム 構造編

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

「40年住んだ住宅を、赤ちゃんのいる娘さん夫婦と一緒に住むために全面改装したい」というご依頼を受けて、先週のお盆期間中リフォームの図面を書いていた山田代表。

前回は、このご依頼に提案した間取りを紹介しました。まるで新築!全面リフォーム 間取り編

今回は構造的な部分の提案を紹介したいと思います。

施主さんの住む地域は静岡県内でも寒い地域。

寒冷地は冬場の暖房費がかさみます。それだけではなく部屋の中に温度差があると、ヒートショックが起こる可能性が高く大変危険です。

そこで提案したのは熱を逃さないよう断熱を補強することです。

新しい断熱材を充填する

660994_s.jpg

1975年頃の軽量鉄骨2階建ての住宅であれば、グラスウールなどは使われているかもしれませんが、グラスウールは水分を含むと劣化するので、壁内結露によって性能が落ちてる事は充分に考えられます。断熱材の充填はなされてない箇所もあるかもしれません。

もし入っていたとしても経年劣化で断熱材の性能が落ちてしまっているし、現在は断熱材自体の性能も上がっているので、新しい断熱材を入れると過ごしやすさが全然違ってきます。

ただ、施主さんのお宅は大手メーカーの軽量鉄骨パネル工法。メーカー独自の寸法になっているため在来工法とは柱と柱の間の距離が違い、既成の断熱材が合わないことはわかっています。

実際に解体してみないことには何とも言えないものの、現場に合わせて対応するのは長年の経験から得意分野。経験から培った技術で断熱材を交換することを提案していこうと思っています。

窓の断熱性能を高める

一般的に壁や天井に断熱材を使用することは常識となりつつありますが、「窓の断熱」についてはまだまだ認識が浅く、あまり重要視されていません。

でも、冬の寒さからお部屋を守るためには「窓の断熱」が非常に大きなポイントとなります。

なぜ「窓の断熱」がそんなに重要なのかというと...

一般的な住宅は、壁・床・屋根・窓で構成されていて、暖房時にはそこから熱が逃げて行ってしまいます。

ではこの中で、一番熱の出入りが多い部分はどこでしょう?

答えは...

屋根 5%
床  7%
壁 15%
換気 15%

そして窓は...

なんと58%!!!

暖房で暖めた熱の実に58%が窓から逃げて行ってしまうのです。

「えっ、そんなに」と思ったのではないでしょうか。他の部分と比較してもダントツでNo1なんです。驚きですよね。

部屋の暖かさを逃がさないポイントは「窓の断熱」なのです。

というわけで窓の断熱性能をあげるには・・・

40年経過している窓なので、サッシごと交換できればしたいところですが、今回は、サッシのサイズもメーカー独自のサイズなため、既製品のサッシと交換することができません。

そこで提案したのが現在の窓の内側にもう一枚窓をつけること。

内窓をつける

キャプチャ.PNG

内窓をつけると、今ある窓と内窓の間に空気層ができるので冷たい外気の影響を受けにくくなるんです。現在は熱を伝えにくい樹脂のフレーム製の内窓も出ていて、さらに断熱効果を高めてくれます。

もちろん内窓のガラスは複層ガラス。

複層ガラスとは、2枚のガラスを使い、そのガラスの間に乾燥した空気を封入したガラスのことです。断熱ガラスは、空気の層が厚いほうが断熱効果が高くなります。

シングルガラスと比較して、複層ガラスは約43%部屋から逃げる熱を減らすことができるのです。

現在の窓と内窓との間の空気層と、複層ガラスの空気層とダブルの空気層で高い断熱効果が期待できます。

ただ、この内窓はどうしても少し出っ張ってしまうので、掃き出し窓に設置するとつまずきの元に。

そこで内窓は掃き出し窓以外の窓に設置することにして、掃き出し窓は現場でサッシの中のガラスを交換することを提案しました。現在のガラスが入っているスペースに2枚のガラスを入れるのです。

一枚分のスペースに2枚入れるので、空気層はそんなに厚くすることはできませんが、シングルのままよりはずっと断熱性能がアップします。

断熱材の交換
内窓の設置
シングルガラスをペアガラスに交換

これらの断熱の補強で、寒冷地でも暖かく快適で、ヒートショックの心配のない家に変身します。

赤ちゃんを迎え、みんなで子育てをする施主さん一家を、物理的にも暖かく応援できる家になるといいな...。

タッチハウスは、このようにリフォームの相談も承っています。無理な営業は一切行っていません。「こんなこと相談してもいいかな?」と思うような小さなことでも安心してご相談くださいね。


まるで新築!全面リフォーム 間取り編

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

先週はお盆でしたね。どんなふうにお過ごしだったでしょうか。

タッチハウスでも建設現場はお休みでしたが、山田代表は一人で、リフォームの図面を書き上げていました。

「40年住んだ住宅を、赤ちゃんのいる娘さん夫婦と一緒に住むために全面改装したい」というご依頼をいただいていたからです。

リフォームのテーマは
「みんなで一緒に子育てできる家」

22007640_s.jpg

共働きの娘さん世帯を親御さん世帯がサポートできるような環境をリフォームで作りたいとのご要望でした。

施主さんご家族のご要望をお聞きして、山田がこのリフォームで提案したのは次の3つでした。

家事動線が短い家
4861487_s.jpg

共働きの娘さん世帯にとっても、年を重ねていく親御さん世帯にとっても、家事動線はとても大事です。

「家事動線」とは文字通り、家事をする際に移動する経路のこと。特に朝や夕方などは料理しながら洗濯や掃除、子どもの世話をするなど、いくつもの家事を同時に行うことが多く、気づけば洗面室とキッチンを何往復もしていた...なんてことも。

こんなことにならないためにも、無駄のない家事動線が欠かせません。

柱など、動かせないものもありますが、壁などは全て取り払い、家事のための経路の無駄をなくす、つまり、キッチンや洗面室(洗濯機等)、洗濯物を干すスペース(ベランダ等)をなるべく近い場所に配置し、移動にかかる時間を短縮できる間取りを考えました。

家事の時間を短縮できた分、家事に追われず、家族団らんに時間を使えるようになるといいなあと願いを込めて・・・。

複数人で使えるキッチンに
4192799_s.jpg

施主さんのご希望は、基本的には親御さん世帯の住む1階にいつもいたいということ。

そこで、リビングやダイニング、キッチンを一体化して一つの空間としたプランを提案しました。

手元が見えないよう腰壁を建ててサービスカウンターを設けたスタイルよりも、よりオープンで、ダイニングとの一体感を深めたフラットなプランです。

「作る」と「食べる」の距離がぐっと近づき、作りながら食べたり食べながら作ったりできて、しかも一人で作るのではなく家族が作ったり片付けに参加しやすいキッチンを提案しました。

また、オープンなキッチンを美しく維持し続けるには、適切な収納を設けることが必須です。便利なキッチン家電やツールがたくさん発売されていて、とても便利な半面、テイストの合わないものもありますよね。

見せたいものだけ外に出せるように収納計画をしっかり立てました。

キッチンが閉鎖的だと、どうしても一人がキッチンにこもりきりになりがちです。

オープンキッチンなら家族が集まりスムーズに家事のシェアができるに違いない!と願いを込めて...。

自然を身近に感じられるウッドデッキの設置
634038_s.jpg

リフォーム予定のお宅の立地は、緑に囲まれた自然豊かな場所です。

気候の良い日は子供に自然に触れさせることも大事ですよね。

そこでお施主さんが「気軽に外でごはんを食べられるようにウッドデッキを設置したい」と希望されました。

山田建築は木のエキスパートですから、予算の中で最も目的に合うものを選ぶのは得意分野です。常に雨風に晒されるという過酷な運命を背負う「ウッドデッキ木材選び」は真骨頂!

ウッドデッキは、リビングが広く感じる・リラックススペース、家族のコミュニケーションスペースとして活用できる・洗濯物を干すスペースとして活用できるなどなど、生活を豊かにしてくれます。

ただ、予算も定期的なメンテナンスも必要です。ウッドデッキはせっかく作ったけど使わない設備のランキングで上位を占める設備でもあるので、施主さんの生活スタイルに合うかどうか、しっかりとお話を伺いながら進めたいと思っています。

後編では、断熱など構造的な部分のリフォームについてお伝えしようと思っています。
お楽しみに!


玄関屋根の改修工事 後編

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

毎日暑いですね。夏は暑さも大変ですが台風も来るし、雷雨など天気の急変も多いですよね。

近年は集中的に雨が降ることも多くなり、風雨の災害がとても増えてきた気がします。

特に築年数を経た家に住んでいる場合は、家の中にいても安全ではない場合があるので十分に注意してくださいね。

現在三島市で改修中のお宅も、築年数が40年を超えているおうちです。何年かに渡る雨水の侵入で屋根が崩れてしまいました。

S__27410440.jpg


このお宅も、崩れるまでには雨漏りや雨水の浸み込みなど、目に見える兆候があったと思います。兆候があった時に手入れをしておけばもっと長く持ったかもしれません。

こちらのお宅の玄関屋根は、形が複雑なのも雨水を浸み込みしやすくさせてしまった要素の一つでした。

雨どいが見えないようにデザインされていたのですが、入り込んだ落ち葉などが外に排出されなくなっていて、常に湿り気を与える原因になってしまっていたのです。

今回改修工事を依頼されて、まずこの複雑な形の屋根をシンプルに作り変えることにしました。

片流れのシンプルな形にすることで、排水を容易にし雨水の影響を最小限にすることができるからです。

住宅は高断熱、高気密、全室空調などで夏でもずいぶん快適に住むことができるようになりましたが、日本が高温多湿の気候だということに変わりはありません。

屋外に接する部分は、温暖化により以前より厳しい環境に置かれているんですよね。怖いですね~。

だから、日本の高温多湿な気候に合う建材をよく知ってる施工会社を選ぶことも、長持ちする家を建てるポイントの一つなんです。

施工後の屋根がこちらです。

S__27410444.jpg

母屋の屋根ともケンカせず、家の顔にふさわしい落ち着いたデザインで、排水を最優先に考えた作りになっています。

この工事のように築年数を経た家に住んでいると、「あれ?変だな」と思うような時に「ちょっと見て」と気軽に頼めるような大工さんがいると安心ですよね。

タッチハウスは「ちょっと見て」と気軽に頼める工務店です。無理な営業は一切行っていません。「こんなこと相談してもいいかな?」と思うような小さなことでも安心してご相談くださいね。

玄関屋根の改修工事 前編

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

毎日暑いですね。夏は暑さも大変ですが台風も来るし、雷雨など天気の急変も多いですよね。

近年は集中的に雨が降ることも多くなり、風雨の災害がとても増えてきた気がします。

特に築年数を経た家に住んでいる場合は、家の中にいても安全ではない場合があるので十分に注意してくださいね。

現在三島市で改修中のお宅も、築年数が40年を超えているおうちです。何年かに渡る雨水の侵入で屋根が崩れてしまいました。

S__27410440.jpg

玄関屋根の右端が崩れています。グラグラしていつ外れて落ちてもおかしくない、大変危険な状況でした。

この屋根を見た山田代表は「もしかしたら風災で火災保険がおりるかもしれない」と、施主さんに問い合わせをおススメしました。

あんまり知られていませんが、実は家を建てる時に入っている火災保険では風災によって生じる損害を補填してくれます。

風災とは、台風や突風、竜巻、暴風などの強い風による災害のこと。

風災による被害にはこんなものがあります。

「強風で屋根が飛んでしまった」「強風で物置が飛んでしまい、隣の家の塀を壊してしまった」「風で物が飛んできて窓ガラスが割れた」「暴風でベランダが破損した」「屋根瓦が飛んで、そこから入る雨により損害を受けた」「強風で自転車が倒れ破損した」「突風でカーポートの骨組みが傾斜した」

この全てで火災保険がおりるわけではありません。

「火災保険の風災」で補償される損害は、強風や台風など風が原因で発生した場合です。

また、火災保険では、保険の対象を建物のみ、家財のみ、建物と家財の3つの中から選びますが、保険の対象をどのように選択するかによって、風災に遭ったときに補償される損害が異なります。

「建物のみ」の場合、建物本体だけでなく、建物がある敷地内に設置されたものは補償の対象になります。床暖房やトイレ、システムバス、システムキッチンなど、建物と切り離せないものも対象です。

「家財のみ」の場合は敷地内の家財全てが対象です、家の中の家電製品や家具の他、自転車なども補償されます。

建物と家財とした場合は、このどちらも補償されます。

ただ、保険会社によっておりる補償金にはけっこう違いがあるんですよ。

今回は特定の台風や集中豪雨の影響ということが認められず、残念ながら補填を受けることができなかったのですが、台風や集中豪雨、大雪などの後に被害を見つけたら、すぐに連絡すると補填を受けられる場合が多いので、覚えておくといいですよ。

火災保険についてつい熱く語ってしまいました(^^;

でも火災保険は家を持っている方なら誰もが入っていて、少なくない金額を毎年払っていると思います。なので困ったときはどんどん使うといいと思うのです。風災かな?と思ったらぜひ保険会社に連絡してみてくださいね。

後編では屋根の改修工事の様子をお伝えしていきますね。お楽しみに!

暑い夏でも快適に過ごせる家づくりのポイント

こんにちは。タッチハウスブログスタッフの平戸です。

夏本番!毎日本当に暑いですね!昔に比べめちゃめちゃ猛暑日が増えていますよね~。そこで今回はこれから家を購入する方にむけて、「猛暑でも快適に過ごせる家づくりのポイント」を紹介していきます。
22124674_s (2).jpg

涼しく快適に過ごすための暑さ、湿気対策

日本の夏の特徴は照りつける太陽の暑さに加え、何と言っても湿度が高いこと。この湿気で家にいても「蒸し暑くて居心地が悪い...」と感じてしまう方も多いのではないでしょうか。

熱中症も、気温がさほど上がっていなくても湿度が高いと発汗できないのでなりやすいと言われていて、自宅で熱中症で倒れる人も年々増えています。

換気をしっかりできないとカビも発生しやすくなります。

温暖化を念頭におくと、暑さと湿気対策を考えた家づくりが必要になってきますよね。


調質効果のある自然素材を使う

22150176_s.jpg

人の体は汗をかいて、その汗が蒸発する時に体の熱を奪い、体温を下げるというしくみになっています。

でも日本の夏は湿度が高いのが特徴です。湿度が高いということは空気に大量の水蒸気が含まれているということ。汗をかいても蒸発した水蒸気を受け入れる余裕が空気にないのです。

なので、夏涼しい家づくりには調質効果のある自然素材を使うのがおススメなんです。

漆喰や珪藻土(けいそうど)などの左官壁材は、壁や天井に厚く塗ると調湿効果が期待できます。

そして無垢の木には、湿度の高い時には空気中の水分を吸湿し、逆に乾燥しがちな時期は水分を放湿する性質があります。

また多孔質で空気を含み熱を伝えにくいため、床に使うと足元がさらりと心地よく感じられます。

熱を取り入れない工夫

2871279_s.jpg

夏の熱気は窓から入ってくるので、断熱性の高い窓は必須です。ペアガラス、二重窓、断熱ガラスなど、性能をあげることはもちろんですが、日差し
逆に太陽高度が低くなる冬はリビングの床面まで光が導かれるので、1年中心地よく過ごせる設計に。

また、窓の外にすだれやタープなどを設置するのも効果的。室外で熱を遮断できるので室内に入ってくる熱を減らすことができます。

見た目で涼を楽しむ

topImg01_sp.jpg

家そのものの性能を高めることは前提として、五感でも涼を味わえると夏の暮らしが豊かになります。

耳に涼しい風鈴や庭のつくばいの水音、風に揺れる葉音など、日本人は昔から夏を楽しむしつらえや、四季を味わう感覚を大切にしていました。

庭のつくばいの水音はできないとしても、樹を1本植えるだけでも緑陰が生まれ、葉が風にさざめく様子を見たり、その音を耳にするだけで、涼やかな感覚がもたらされます。


今日は暑い夏でも快適に過ごせる家づくりのポイントについてお伝えしました。ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!

ウッドデッキのおススメ素材&リフォーム徹底解剖 VOL4

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

「リビングがちょっと狭いな」・「子どもや犬が走り回れるスペースが欲しいな」と思うことはありませんか?

リビングの延長に設置するウッドデッキは「アウトドアリビング」のようなもの。風を感じながら食事をしたり、読書や勉強をしたりと多彩な使い方ができます。

今回は、ウッドデッキにおすすめの素材から、メンテナンス、改修工事の様子まで、実際に私がタッチハウスでウッドデッキの改修工事をした事例を元に、徹底解剖していくシリーズです。

自宅にウッドデッキを作りたいと思っている方
ウッドデッキの改修工事をしようと思っている方
確かな技術の工務店を探している方

におすすめの記事です。
Vol1ではウッドデッキの素材について
VOL2ではウッドデッキ改修工事 土台編
Vol3ではウッドデッキ改修工事 デッキ設置編

をお伝えしました。

VOL4では、タッチハウスでウッドデッキをリフォームするとお得な理由をまとめてお伝えします。


ウッドデッキの改修時期を教えてくれる

IMG_2057.JPG

我が家ではウッドデッキが傷んできているのは知っていましたが、明らかに傷んでいるのは一部分だけだったので、いつ改修するか、するなら部分的にするか、全面改修にするか迷っていました。

タッチハウスでみてもらうと、明らかな傷みのある部分は危険があるのですぐにでも交換した方がいいと言われました。部分的にも治せるし、全面でもOKということで、どちらにするか自分で選択できたのが良かった。

部分的に治すのなら値段が安く済むのがメリットだけど、残りの部分がダメになってきたら二重工事になって、結果的には高くついてしまうこともあること、

全面改修なら金額はたかくなってしまうけど、土台がダメになってる部分があればそこも治せること、

など、メリットデメリットを上げてもらえたので選択しやすかったですね。

タッチハウスで作ると耐久性が高い3つの理由

材木の選定がいい

IMG_2364.jpg

大工歴35年の棟梁の経験で、水はけの良さ、持ちの良さ、価格とのバランスの良さ、施工場所に合う、施主さんのライフスタイルに合う...など現時点で施主さんにとって最もいい材木を選んでくれる。

木材を腐らせない技術と知識が半端なく高い

これは本文中でも長々と書きましたが、宮大工上がりの棟梁がいるタッチハウスならではと思うことばかり。

☆木の反りを利用した排水技術

どんな樹種であっても、木材には断面に年輪の中心を含んでいる「芯持ち材(芯材)」と、断面に年輪の中心を含まない「芯去り材」の2種類が存在。

この2種類は時間の経過とともに現れる変形やひび割れに違いがあり、「芯持ち材」は反りが少ないが、ひび割れしやすいという特徴があり、「芯去り材」はひび割れが起きにくいが、反りやすいという特徴がある。

このひび割れしにくい「芯去り材」でデッキを作るのですが、反りの凸面を表面にすることで雨水を排水しやすくしている。

☆釘を使わない技術

IMG_2356.jpg

デッキ材にドリルで穴を開けビスを打つと施行しやすいけれど、穴を開けるとそこから水が入り込んで傷んできてしまうから、雨のあたりにくいデッキの下部分にビスをとめている。

☆板を継がない

長い材は価格が高くなってしまうので、継いで作る業者も多いけど、継ぎ目の部分から浸水して傷みやすいから、価格が高くても板は継がない。


タッチハウスで施工するとお得な理由

我が家の場合、土台が部分的に白アリにやられていたが、改修の必要な部分は交換し、使える部分は使うなど、経験に基づいてトータルで見て施主さんの懐具合に優しい方法を提案してくれた。

コロナやスエズ運河の事件で木材の価格が高騰しているウッドショックの最中でも、施主さんの懐に優しい木材を全力で探してくれる。

ウッドデッキの施工費は設置する場所によって湿度や高度などの環境や、接する道路状況も違うし、面積、材料、リフォームなのか新築なのかによってもずいぶん違うが、その時々の状況を見ながら、施主さんにとって最適な選択をていじしてくれるので、トータルで見るとお得!


などなど、タッチハウスでリフォームを頼まない理由が見つかりません!(^^)!

ウッドデッキのリフォームをお考えの方は、タッチハウスに連絡してみてくださいね!


ウッドデッキのおススメ素材&リフォーム徹底解剖 VOL3

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

「リビングがちょっと狭いな」・「子どもや犬が走り回れるスペースが欲しいな」と思うことはありませんか?

リビングの延長に設置するウッドデッキは「アウトドアリビング」のようなもの。風を感じながら食事をしたり、読書や勉強をしたりと多彩な使い方ができます。

今回は、ウッドデッキにおすすめの素材から、メンテナンス、改修工事の様子まで、実際に私がタッチハウスでウッドデッキの改修工事をした事例を元に、徹底解剖していくシリーズです。

自宅にウッドデッキを作りたいと思っている方
ウッドデッキの改修工事をしようと思っている方
確かな技術の工務店を探している方

におすすめの記事です。VOL1ではウッドデッキの素材について、VOL2ではデッキ改修工事土台編についてお伝えしました。

今回はウッドデッキ改修の要、板張りについてお伝えします。

IMG_2352.JPG
ウッドデッキ改修工事 デッキの設置編

ウッドデッキの板の張り方

デッキ材は、それを受ける根太の上に、ビスで留めていきます。我が家の改修前のデッキがこちら↓家を建てた大工さんに作ってもらったものです。
IMG_2060.jpg

1メートル間隔に2カ所ビスで止められていて、デッキ材のすきまが1㎝弱ありました。

ウッドデッキの板張りプロの技

そしてこれが、タッチハウスで施行してもらったデッキです。

IMG_2626.jpg

ビスはどこ?

違いに気が付きましたか?そうなんです。1メートル間隔に留められていたビスがないんです!えーーー!ビスがなくてどうやって留まっているの???

なんと!下からビスを打っているのでした↓

IMG_2356.jpg

デッキ材にドリルで穴を開けビスを打つのが施行しやすいのに、なぜこんなに手間のかかることをやるの?

聞いてみたところ、穴を開けるとそこから水が入り込んで傷んできてしまうから...とのこと。

確かにーー!!
ビスのところから板が腐ってきてたーーー!!

その腐った板の下の根太も腐ってたーー!!

そうだったのか...。知らなかった...。

タッチハウスではビスが水のあたる表面に出ないように留めているのです。

実は板を継ぐことも、同じ理由でデッキの傷みが早くなってしまうそうなんです!

我が家のデッキは長い部分で3メートル80センチ。3メートル以上の長い木材は価格も運賃も高いうえ、まっすぐに施工するのに技術が必要なため、短めのモノを組み合わせて使う場合が多いのだとか。

でもタッチハウスでは、「継ぎ目の部分から傷んでくるので短めを組み合わせることはしない」という方針なんです。

せっかくデッキを作るならできるだけ長く持たせたいですよね。そんな思いでデッキを作る際にこのような知識を持っていることは必須だなと思いました。

私も15年前に知っていれば施工業者さんの見極めができたなーと残念です^^;

でも!今回は、特別に水に強いレッドシダーの赤い部分を使って、このような施工をしてもらいました!

もう30年くらい持つんじゃないか...と期待に胸がふくらんでいます。


すきまが少ない!

デッキ材のすきまにも注目です。

以前のデッキはすきまが1㎝弱あって、デッキで過ごしていると箸やペンなどを落すのですが、それがすきまから落ちてしまうということがけっこうあって、かなり緊張感を持たないとならなかったのですが、

すきまが少なくなって、箸が落ちなくなったんです↓

IMG_2626-2.jpg

ペンも!えんぴつも!↓

IMG_2629.jpg

これでうっかりの私も安心できるようになりました。

ただ、今は木材が湿気を含んで膨らむ夏なので、冬になったら鉛筆は落ちちゃうかもです^^;

完成品がこちらです!↓
IMG_2364.jpg

赤い木の色がとてもすてきです。いい感じに完成しました。

お手入れは「3年に一度、防腐効果のある塗料を塗る」です。また、デッキ材のすきまに入った落ち葉をほうきで掻き出すと長持ちすると聞いたので、長持ちさせるために頑張って掃除しようと思いました。


さていよいよ最終回の次回は、タッチハウスでウッドデッキをリフォームするとお得な理由をまとめてお伝えします。お楽しみに!

ウッドデッキのおススメ素材&リフォーム徹底解剖 VOL2

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

「リビングがちょっと狭いな」・「子どもや犬が走り回れるスペースが欲しいな」と思うことはありませんか?

リビングの延長に設置するウッドデッキは「アウトドアリビング」のようなもの。風を感じながら食事をしたり、読書や勉強をしたりと多彩な使い方ができます。

今回は、ウッドデッキにおすすめの素材から、メンテナンス、改修工事の様子まで、実際に私がタッチハウスでウッドデッキの改修工事をした事例を元に、徹底解剖していくシリーズです。

自宅にウッドデッキを作りたいと思っている方
ウッドデッキの改修工事をしようと思っている方
確かな技術の工務店を探している方

におすすめの記事です。VOL1ではウッドデッキの素材についてお伝えしました。

VOL2では、タッチハウス施工!我が家のウッドデッキ改修工事の様子をお伝えしていきます。

IMG_2324.JPG

ウッドデッキ改修工事 土台編

我が家のウッドデッキは築15年。実は5年ほど前に一部腐ってきた部分があり、そこだけ交換してもらった経緯がありました。

15年経って、全体の1/5ほどが、ぶかぶかとやわらかくなってきてしまいました。万が一腐って抜け落ちたりでもしたら大けがになりかねない...と改修工事を決めました。

見積にきてもらった山田代表に聞いてみると、使用していた木材はホワイトウッドという水にはあまり強くない木材だったよう。

水に強いレッドシダーを使うから20年は持つよ!と太鼓判を押され、うれしくなりました。

土台に白アリが!

そして始まった改修工事。まず古い木を外します。すべてのデッキ材を取り払うと、土台が現れました。そしてそこで見たものは...

白アリ!!!
IMG_2056.JPG


土台は5㎝ほどのコンクリート置き石の上に設置されていたのですが、そのコンクリートの下の地面から白アリが登ってきていたのでした。

白アリが来ていた土台の上のデッキ材は5年前に腐って取り替えた場所。やっぱり腐ってしまうのには原因があったのですね。

IMG_2057.JPG
白アリは木を分解して自然界に返すという重要な役割を担っています。我が家のデッキでもきちんと白アリとしての仕事をしていたわけで、白アリは悪くはないんですけどね(>_<)

そんなわけで、計画段階ではデッキ材だけの交換の予定でしたが、悪くなっている土台も全て変えてもらうことに。

防腐塗料でコーティング

もちろん土台の木材には、しっかりと防腐塗料を。上に木を貼ってしまうと見ることもできないので、今回のように白アリが来てしまうこともあります。そうならないためにしっかりと防腐塗料を塗るそうです。

実はデッキの下に白アリ駆除用の薬を撒くことも考えたのですが、山田代表に、「駆除用の薬も万能というわけじゃないし、防腐塗料でも十分役目は果たせるので、薬害を考えたらしなくてもいいのでは」とアドバイスを受けました。


レッドシダーでも水に弱い部分もある

「防腐塗料だけでほんとに大丈夫?」不安に思った私は聞きました。

すると山田代表が教えてくれたのは、塗料も大事だけど、最も大事なのはどんな木を使うかということ。そして木の中でもどの部位を使うかということでした。

ウッドデッキのおススメ素材&リフォーム徹底解剖 VOL1で山田代表に聞いたデッキにおすすめの木材「レッドシダー」にも実は水に弱い部分があるそうです。それは色が白い部分。

レッドシダーとは直訳すると「赤い杉」。文字通り赤い部分が多いのですが、それは木の中心部分。外側には水を吸い上げる部分があってそこは色が白っぽいのです。

外側の白い部分は水を吸い上げるのが仕事なので、木材になっても水を吸ってしまい水に弱いのだとか。

そこでタッチハウスでは木材を少し多めに購入し、白い部分をはじいていいものだけを厳選して施工に使っているのだそうです。

だから防腐塗料をしっかり塗れば、白アリ駆除剤などの健康を害するほどの強い薬剤は必要ないのだそう。

すごい!なんかもう、30年くらい持ちそうな気がしてきた!

というわけで、次回は我が家のウッドデッキ改修工事の様子「デッキの設置編」をお伝えしていきます。お楽しみに!

ウッドデッキのおススメ素材&リフォーム徹底解剖 VOL1 

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

「リビングがちょっと狭いな」・「子どもや犬が走り回れるスペースが欲しいな」と思うことはありませんか?

リビングの延長に設置するウッドデッキは「アウトドアリビング」のようなもの。風を感じながら食事をしたり、読書や勉強をしたりと多彩な使い方ができます。

また、コロナ禍の今、この「アウトドアリビング」が注目を浴びています。自粛で出かけられなくてもリビングの延長にウッドデッキがあれば、我が家がキャンプ場やレストランに早変わり!

といいことづくめのようなウッドデッキですが、作るとなるとメンテナンスはどうなのか、耐久性はどのくらいなのか、改修はどんな風にするのか、気になるところですよね。

そこで今回からは、ウッドデッキにおすすめの素材から、メンテナンス、改修工事の様子まで、実際に私がタッチハウスでウッドデッキの改修工事をした事例を元に、徹底解剖していきます。

自宅にウッドデッキを作りたいと思っている方
ウッドデッキの改修工事をしようと思っている方
確かな技術の工務店を探している方

におすすめの記事です。VOL1ではウッドデッキの素材についてお伝えします。

634038_s.jpg

「ウッドデッキを作るなら、天然木より樹脂木の方が断然良い」と説明しているウェブサイトは数多く存在しますが、実際のところはどうなのでしょうか。

大工歴30年以上のタッチハウスの山田代表に聞きました。

平戸「ウッドデッキって、木材で作るとメンテナンスが大変という印象がありますが、おススメの素材ってありますか?」

山田「ウッドデッキの素材になる木材には、人工と天然のものがあります。どちらが優れているというモノではなくて、二つの素材の違いを知って自分のライフスタイルに合わせて選ぶのが重要です。どういうものなのか知って選べば後で「しまった!」ということがなくなります。」

平戸「なるほど~。では両方の特色を教えて下さい」

山田「ではまず、人工素材から説明していきますね」

デッキの素材1人工素材
color_fence_img_01.jpg

山田「人工の木材で人気なのは樹脂製のウッドデッキです。一見ホンモノの木に見えるくらい精巧に作られている粉状の木材とプラスチックを混ぜて押し固めた素材です。

基本的にメンテナンスの必要がなく、耐久性が高いのがメリットです。腐らないため白アリにの心配もありません。また、紫外線による色褪せもほとんどないので、作った当初の色合いをずっとキープできるんですよ」

平戸「それはいいなあ。我が家は天然木のウッドデッキなんですが塗装がけっこう大変でした。15年経ったのですがそろそろ部分的に傷みが出てきて、作り直さなければならない時期。耐久性が高いなら樹脂製に変えようかな」

山田「でもいいことばかりでもないんです。樹脂なので熱くなりやすいんですよ。、夏の日差しが強い時には素足で歩けないほどになることも。その輻射熱でウッドデッキに隣接する部屋の温度が上がってしまうこともあります。

また天然木材のように吸水することがないので、表面に水がたまり滑りやすくなるのも注意です。

それと、そもそもが天然木の屋外での弱点を補うという目的で作られた素材なので、やはりイミテーション感が強く、質感で見劣りするのは否めないんですよ」

平戸「そうか、確かに鉄板の上にいるような感覚ですもんね。暑い時期にこそ活用したいデッキなのに困るなあ。デッキがリビングに隣接してるから輻射熱で暑くなるのも困る。

それにせっかく自然素材にこだわって作った家なのに、リビングからよく見えるウッドデッキがイミテーション感が強いなんて嫌だなあ」

山田「そんな人には天然素材がおススメです」

デッキの素材2天然素材
5173368_s.jpg

山田「天然木は木目が美しく、木がもつ本来の柔らかさやぬくもりがメリットです。人工木材と比べて熱くなりにくく、夏でも素足で歩くことができます。

木材の種類にもよりますが人工木材より安価に仕上がる場合が多いです」

平戸「え?そうなの?素敵なだけじゃなくて安く作れるの?わーそれってめっちゃうれしい!」

山田「デメリットもちゃんと聞いてくださいね(笑)デメリットの第一はやはりメンテナンスの大変さです。数年に一度は防水のための塗装が必要だし、表面や隙間に落ち葉などがたまらないよう掃除もしたほうが長持ちします」

平戸「そうそう、塗装がけっこう大変。でも毎年塗らなくても大丈夫なんですか?」

山田「3年に一度くらい塗れば大丈夫ですよ」

平戸「そうなんですか?今のデッキは毎年塗るように言われてて、でもとても毎年なんて塗れなかったんんです。だからで15年しか持たなかったんだろうなあ」

山田「確かに天然木のウッドデッキを長持ちさせるためにはメンテナンスが不可欠ですが、メンテナンスだけをすれば良いというものでもありません。

耐久性の高いウッドデッキ作りのためには適切なメンテナンスに加えて、素材選びがとても重要になんですよ」

平戸「そうなんですね。どんな素材がいいんですか?」

山田「天然素材の中でもウッドデッキとして使用される木材は、ハードウッドと言われる広葉樹と、ソフトウッドと言われる針葉樹に大別されます。

ハードウッドは頑丈で腐敗に強く老朽化しにくいため、ウッドデッキに適していると言われています。ただ硬くて重いため施工が難しく、価格も高い傾向があります。

一方のソフトウッドは軽くて柔らかくウッドデッキに向いていないと説明されることが多いのですが、これは正確ではないんですよ。

そのような説明のほとんどでは、「ウッドデッキにどの樹種の木材を使用したか」までは触れてないんです。

もしかするとDIYでよく使われているSPF材でウッドデッキを作ったのかもしれません。

SPF材というのは北米産の針葉樹からきりだされた木材のことです。スプルース(トウヒ)、パイン(松)ファー、(もみの木)のこと。成長が早いので価格が安い反面、耐久性は低く虫にも弱いので屋外や長期間の使用に向かないという弱点が。ホームセンターにほぼ必ず置いてある最も安い部類の木材です。

ソフトウッド=SPF材というイメージが広まってしまい、ソフトウッドは屋外に向いていないと思う方が多いのですが、樹種ごとに木材の性質・特徴は大きく異なるんです」

平戸「確かに私にもそんなイメージがありました。じゃあソフトウッドでも屋外に強い木材ってどれなんですか?」

山田「ソフトウッドの中でも20年以上屋外での風雨に耐えうる性能を備えた木材がいくつか存在し、その代表的なものがレッドシダーです。

4733448_s.jpg

レッドシダーは樹木の内部に「ツヤプリシン」という物質を豊富に含んでいて、これが、木材腐敗菌という木を腐らせる菌類の働きに抵抗する抗菌作用を持っているからなんです。

レッドシダーには、このツヤプリシンに加え虫害を防ぐ効果のある天然成分(Thujicacid)も含まれているため、ウッドデッキ材にうってつけの高い耐久性を備えていると言われているんです。そしてハードウッドに比べ安価なのもメリットです」

平戸「レッドシダー、聞いたことあります。これで作れば低予算で耐久性の高いデッキになるんですね?!」

山田「はい、レッドシダーなら耐久性の高いデッキを作れます。さらにタッチハウスでは、デッキの耐久性を上げるために木の反りを活かす施工の工夫をしています。ですから20年以上もつと思いますよ」

平戸「え?木の反り?それは何ですか?」

山田「どんな樹種であっても、木材には断面に年輪の中心を含んでいる「芯持ち材(芯材)」と、断面に年輪の中心を含まない「芯去り材」の2種類が存在します。

この2種類は時間の経過とともに現れる変形やひび割れに違いがあり、「芯持ち材」は反りが少ないが、ひび割れしやすいという特徴があり、「芯去り材」はひび割れが起きにくいが、反りやすいという特徴があります。

このひび割れしにくい「芯去り材」でデッキを作るのですが、反りの凸面を表面にすることで雨水を排水しやすくしているんです」
キャプチャ.PNG
W-WALETより

平戸「えー、スゴイ工夫ですね!それってどこでもやってくれるわけじゃないですよね?」

山田「昔なら当たり前の工夫ですが、目立たないことなので、価格とスピード重視の最近の住宅作りではあまり重要視されることがないかもしれません」

平戸「そうなんですね。元宮大工の山田代表がいるタッチハウスならではですね!それでは我が家のデッキは、レッドシダー+木の反りを活かす施工で改修をお願いします!」

というわけで、15年目の我が家のウッドデッキ、改修工事をすることに決定いたしました!!

次回からはタッチハウスの行うウッドデッキ改修工事の様子を利用者目線でお伝えしていきますね。お楽しみに!

家づくりの失敗事例 Vol4

家づくりに失敗したくない!・・・でも具体的にどんなことを気を付ければいいの?

そんな時は家づくりの失敗ランキングに注目です。

家を建てた方へのアンケートから集計した「失敗したと思うことワースト10」というランキングがあります。

それを元に家づくりでどんなことに気を付ければ、失敗しないお家が建てられるのかを解説していきます。

前回までに家づくり失敗事例ワースト10までを見てきましたが、今回はワースト10には入らなかったけれど、参考になりそうなリアルな声を紹介します

前回までの失敗事例はこちらからご覧ください↓

家造りの失敗事例Vol1 失敗事例ワースト1~3
家造りの失敗事例Vol2 失敗事例ワースト4~6
家造りの失敗事例Vol3 失敗事例ワースト7~10
22035499_s.jpg

【間取り】

和室の使い方で夫婦の考え方が違い、最後まで和室の位置が決まらなかった。結局、曖昧な使いづらい和室になってしまった。

和室は、必要な部屋をつくったうえでプラスアルファとして考えられることが多い場所です。つくる際の費用や後のお手入れを考えると、使う将来が見えなければ無理につくる必要はないのかもしれません。
作ってから後悔しないよう、メリット、デメリットをしっかり確認しておきましょう。


玄関から見えるところにトイレのドアがある。もっと考えて間取り決めるべきだった。

思っていたよりリビングが狭かった。図面上では広さの感じがつかめなかった。

このような失敗例は、打ち合わせの際にしっかり確認すれば防げるもの。自分たち家族の生活の仕方、考え方などを打ち合わせのたびに十分に設計士へ伝えることで防げます。

 図面では違和感を感じなかったが、いざ出来上がった階段が思ったより急勾配で狭かった。しょっちゅう物がぶつかり、傷がつきやすい
 

 建築基準法では階段の勾配に基準を設けています。
キャプチャ.PNG 
国土交通省より
 
 最近の住宅では45度以下が一般的らしく、勾配のきつい階段は小さなお子さんや高齢者に優しくないといえます。事前に調べることが可能ですので、図面ができたら確認してみましょう。

【隣地】
 
寝室の窓が隣のキッチンの排気口と同じ位置で、臭いが入ってくるため、寝室の窓を開けることができない。事前に確認すべきだった。
 
隣家の台所と自分の家の台所の出窓がほぼ同じ位置にあることが、建ててから分かった。使えないので結局後から窓をつぶす羽目になった。

窓の位置と庭の植栽がバラバラ。室内からの見え方を考慮すべきだった。

狭小の敷地をできるだけ広く使うプランを提案されたが、隣家の距離を考えていなかったため、ちょっとした声も響いてしまう。駐車場も想像以上に狭く、何度も切りまわさなければ入らない家になってしまった。

家を建てる時は家の中のことで頭がいっぱいで、なかなか隣地にまで考えが及ばないものですが、隣家の窓と自分の家の窓の位置関係は、意外にストレスやトラブルの元になることが多いもの。

隣家の窓や換気扇、駐車場がどこにあるのかを事前に確認しましょう。隣家の調理のニオイや車の音が気になるところの近くには、自分の家の窓は配置しないように気を付けましょう。

窓の位置を高くして隣家の視線を遮ることもできます。


【家具】

子供室の家具の配置はどうにでもなると思い、広さだけを確保した。いざベッドと机、本棚を置いてみると入口扉、窓、コンセントなどうまく配置できず、落ち着かない子供部屋になってしまった。間取りがきまった段階で家具を図面に入れて検討すればよかった。

採光を多く取り入れたいと思って窓を多くしたが、入居して家具を置こうとしてから、スペースがまったく足りず、そのうえカーテン代が想定以上に高くついた。

家ができて実際に家具を置いてみたら、思ったよりも家具が大きくて圧迫感があり、部屋が狭く見えるなんてこともよくあります。

このような家具の失敗例の原因としては、間取りの段階で実際に入れるサイズの家具を図面に書き込んでいないのが大きな要因です。家具を図面に書き込むことでサイズ感がでてきます。

そうすれば間取りの狭さが原因であれば間取りを広げたり、もう少しコンパクトな家具に変更するという選択肢も取る事ができるようになります。

【冷暖房】

リビングに大きな吹き抜けをつくることが憧れだった。しかし実際に住んでみると寒いし音も響くし、落ち着かなかった。冷暖房の効率をもっと真剣に考えるべきだった。

LDKに階段を置くプランを提案され、オシャレだと思って喜んで採用した。しかし、住んでみるとその階段のためにエアコンの効きが悪く、夏は暑く冬は寒いLDKになってしまった。設備計画をきちんと考えたプランにすべきだった。

解放感が人気の吹き抜けやリビング階段ですが、冷暖房効率が悪くなるのがデメリットです。ただ対策次第で快適に過ごすこともできます。

リビング階段の効果的な寒さ対策には以下のようなものがあります。

カーテンやロールスクリーンを取り付ける ...
サーキュレーターやシーリングファンを使う ...
階段に向けてストーブを使う ...
全館空調システムを使う ...
リビングの階段に引き戸を設ける...

色んな方法を知った上で優先順位を決めるといいですね。

このシリーズでは4回にわたって家づくりの失敗事例から、それを元に家づくりでどんなことに気を付ければ、失敗しないお家が建てられるのかをお伝えしました。

家を新築するというと、誰しも理想の生活を思い描いてしまうもの。でも重要なのが「理想の生活に間取りを合わせようとしない」ということです。

掃除や片付けが苦手な方は、オープンキッチンや見せる収納は避けたほうがよいでしょう。どんなに立派な家事室をつくっても、テレビを見ながら洗濯物を畳んだりアイロンをかけたりする習慣のある方は、やがて家事室を使わなくなるかもしれません。

憧れの間取りに生活を合わせようとするのではなく、今の生活習慣に理想や憧れを取り入れながらプランニングする。それが、失敗のない家づくりの第一歩です。

4回に分けてお届けした失敗事例が、あなたの家づくりのお役に立てたら大変うれしく思います。

今回の記事にご質問などございましたら、お気軽にコメント下さい。メールやお電話でのお問い合わせもお待ちしています。


家づくりの失敗事例 Vol3

家づくり失敗したくない!と思っても、具体的にどんなことを気を付ければいいの?と思いますよね。そんな時は家づくりの失敗ランキングに注目です。

家を建てた方へのアンケートから集計した「失敗したと思うことワースト10」というランキングがあります。

それを元に家づくりでどんなことに気を付ければ、失敗しないお家が建てられるのかを解説していきます。

4853169_s.jpg
前々回の「家づくり失敗事例 Vol1」でお伝えしたのは

ワースト1位 収納スペース
ワースト2位 間取り
ワースト3位 遮音性

前回の「家づくり失敗事例 Vol2」では

ワースト4位 家事動線
ワースト5位 サニタリーの位置
ワースト6位 窓の位置

です。今回は続くワースト7~10を見ていきましょう。

ワースト7.音

トイレの音が居室に聞こえてしまう。

家の音というと、階下への騒音や寝室の遮音性などに気を取られがちですが、実際に生活をしていて意外と気になるのが「トイレの音漏れ」

トイレがリビングのように人の集まる場所の隣にあった場合には、使用するたびに気まずい思いをしてしまうことも......。

家族であっても人のトイレの音というのは決して心地よいものではないですよね。住んでみて後悔するという方が意外に多いようです。

一般的にトイレの音に配慮して設計すると、居室か、階段室や廊下などの空間を介して配置するのが王道パターン。

これなら生活空間とトイレの間にドアや空間が一つ入るので音をかなり感じにくくなります。

でも実現するとなると、一坪大きくなると数十万円単位でお金がかかるのが注文住宅。

無駄なスペースをできるだけ減らした「ミニマム最適な間取り」と「空間のワンクッション」は共存するのが難しいことも。

そんな時は防音ドアなど、設備で音を軽減することができます。ぜひ建築会社に相談してみてください。

吹き抜けや上下の部屋の位置が音にどう影響するか分からなかった。

解放感があってすてきな、憧れの吹き抜けですが、上下の音が筒抜けになってしまうのがデメリットの一つ。また、二階の音が意外に一階に響くというのもよく聞く話です。

昔ながらの日本家屋は、気密性が低いため室内の音が逃げやすく、また内装は漆喰などの塗り壁や畳、襖など、いずれも吸音効果の高い内装材や建具で構成されていました。

これに対し、現代の住宅は気密性が高いことから室内で発生した音の逃げ道がなく、音が大きく反響しやすくなっているため、音が問題になることが増えています。加えて、内装に使われることが多いビニールクロスやフローリング材も音が反響しやすく吸音効果の低い建材です。

吸音効果の高い自然素材を使うことで、音が軽減されることもありますし、自然素材ではなくても吸音する壁材、天井材もあります。

上下階の場合は配置を考えることで音が気にならなくなることもあるので、設計の段階で生活を想像することが重要です。

ワースト8.加齢への配慮

当然のように階段に手摺をつけたが、有効巾が狭く使いにくい。

年齢と共に衰えが来るのはわかっていることなのに、意外にその立場になって考えられていないのが手すりの位置。ついていることはついていても、実際に年をとってみると使いにくかったということは実はよくあります。

建材メーカーでもおすすめの適正位置などが図解化されている資料がありますので

30年先のライフスタイルまで視野に入れてくれている、バリアフリーに詳しい建築会社を選択するのがいいでしょう。

ユニットバスに跨いで入らなければならない。

最近のユニットバスの浴槽は入り口が低くなっているものが多いとはいえ、まだまだ入り口の高い浴槽もあります。

高齢になってからのお風呂での事故は、家庭内の事故の4割を占めていて不動の一位。床を滑りにくい素材にしたり、手すりをつけたりするのに加え、またぐ高さが40㎝以下の埋め込み式の浴槽が安全です。

フチは握りやすい幅にして腰掛けるスペースがあればより安心です。


ワースト9.ドアの位置

開きドアばかりでドア同士がぶつかったり、家具と当たってしまう&ドアの開き勝手の逆にスイッチやコンセントがあり、使いにくい

これはどれも設計の段階から注意しないとありがちです。

開きドアばかりでなく、引戸も採用するといいでしょう。家具等もあらかじめ図面に記入し、使い勝手をイメージしながら扉の仕様やスイッチの位置を決めることが大切です。

ワースト10.コンセントの位置と数

家具の後ろに隠れてしまい、エアコンやパソコンの分を確保できない

コンセントが使いたいところにない!これもあるあるですね。

まずエアコンですが、将来設置する予定であれば、コンセントと室外機の位置をチェックしておくことです。専用のコンセントが必要になるからです。

パソコンはデスクトップはもちろんのこと、ノートパソコンも使いたい場所を想定しておくことが重要です。また充電する機器も増えているので、充電ポートのような場所もあると便利です。


電化製品を多く使う生活スタイルなので、ぜんぜん足りなかった。

現代は便利な電化製品が次から次へと出てくる時代ですからコンセントがいくつあっても足りないような状況です。

まずは現在の自宅で延長コードやテーブルタップなどを使って、たこ足配線になってしまっているところがないか、確認しましょう。

現在の家でどの場所がたこ足配線になっているかチェックすると、必要な数が明確になります。

また、キッチンや玄関など、意外な場所に必要だった...と思うことが多いもの。特にキッチン家電はどんどん進化しているので、今は足りていても今後足りなくなるかもしれない場所ベスト1かもしれません。

玄関にも、例えば水槽やクリスマスの飾りをおきたくなったりとコンセントがあると便利なシーンが意外にあるものです。

案外忘れがちなのが、庭やベランダ、カーポートなどで使えるコンセントもあると便利だということ。

車の車内清掃や高圧洗浄機を使う時、電動自転車やバイクの充電など、何かと重宝します。


今回は家づくりの失敗事例ワースト7から10までを紹介しました。

次回は間取りや周囲の状況などの失敗事例をお伝えしますのでどうぞお楽しみに。

今回の記事にご質問などございましたら、お気軽にコメント下さい。メールやお電話でのお問い合わせもお待ちしています。

家づくりの失敗事例 Vol2

家づくり失敗したくない!と思っても、具体的にどんなことを気を付ければいいの?と思いますよね。そんな時は家づくりの失敗ランキングに注目です。

家を建てた方へのアンケートから集計した「失敗したと思うことワースト10」というランキングがあります。

それを元に家づくりでどんなことに気を付ければ、失敗しないお家が建てられるのかを解説していきます。

4653208_s.jpg

前回の「家づくり失敗事例 Vol1」でお伝えしたのは

ワースト1位 収納スペース
ワースト2位 間取り
ワースト3位 遮音性

です。今回は続くワースト4から見ていきましょう。


ワースト4.家事動線
5168916_s.jpg

見栄えを重視したプランの基本動線が?すぎたことに気づかなかった。

基本動線には、大きく分けて家事動線と生活動線があります。見栄えを重視した結果、玄関からキッチンへの動線が長く、遠回りになる場合があります。

重い荷物を持って買い物から帰ってきたり、ゴミ出しをする時など、玄関からキッチンが遠いと、些細な事ですが毎日だと少しづつストレスに。

洗濯物の動線を考えて安心していたが、ゴミ出しの不便さに気づかなかった。

「洗う→干す」だけではなく、「たたむ→収納」と毎日重労働でプロセスの多い洗濯は、一つの場所に集約し効率的に行える間取りにすることが家事効率アップにつながると、洗濯室などを設けるプランが増えています。

ただ、それにはもちろんスペースが必要になり、それによって他の動線にしわ寄せが来ることも考えられます。

洗濯動線、料理動線、買い物・ゴミ出し動線など家庭によって違うし、同じ家庭でも平日、休日、朝、晩、晴れの日、雨の日、春夏秋冬、来客時など、様々なシチュエーションでまた違います。

いろんなパターンの生活・家事動線をイメージしておくことが、間取りに失敗しない秘訣といえます。

ワースト5.サニタリーの位置


玄関、キッチンからトイレが見えるなど視線の配慮がなかった。

リビングやキッチンから離れた場所にトイレを配置したのはいいけど、玄関入ってすぐの所になってしまい、来客時に音が恥ずかしかったり、あけっぱなしの所に来客があったり。

逆に玄関から離して配置したのはいいけれど、リビングやキッチンからトイレが丸見えだったり、排泄音や流水音が丸聞こえだったりと、トイレの配置は意外と難しいのです。


リビングからお風呂への動線にプライバシーが無さすぎた。

近年は廊下を減らし、キッチン&リビングを全体の中心に考え、そこから洗面室、個室へ入っていく間取りが増えています。確かに動線はいいのですが、 扉を開けるとリビングから洗面、脱衣所の中が丸見えとか・・・お客様がいると洗面に入れないとか ...そんなこともあります。

このように、トイレや洗面所、お風呂で気を付けたいのは、これらはとてもプライベートなゾーンだということ。大事なのは、その後の暮らしを想像し、家族みんながストレスなく暮らせるように考えることです。


ワースト6.窓の位置
5059243_s.jpg

窓が少なすぎて採光が悪いか、多すぎて家具も置けず、寒くて落ち着かない。

窓の位置や大きさも、住みごごちに大きく関わってきます。

小さすぎると中まで光が届かず、生活スペースにいつも電灯をつけなければならない...、風通しが悪くて年中エアコンをかけていなければならない...なんてことが起こりがちです。

逆に大きい窓も、お気に入りの家具を買ったけど、窓にかかってしまい採光をさえぎってしまったり、冬は熱が逃げて寒かったり。

隣家からの視線をまったく考えていなかった。

周辺の状況もよく観察しないと、大きな窓を設置しても隣の家の人の視線が気になってカーテンが開けられないなんてことになりかねません。なんのために作ったのかと悲しくなりますよね。

「大きいければ大きいほど開放的でオシャレ」「たくさんあればあるほど明るい」と大きな窓は素敵に見えます。確かに光が差し込む明るい家はよい印象ですが、住宅密集地などでは窓の配置は意外と難しいものです。

実は最近の新築住宅は窓が小さい傾向があります。その理由は主に

①プライバシー=外から見られたくない
②断熱性能=窓はどうしても弱点となる
③コスト=窓は壁よりもコストが高い
④防犯=小さければ入れない
などですね。

大きい窓、小さい窓どちらもメリット、デメリットがあります。最近の傾向も気になるところではありますが、住宅密集地に住んでいるのか、近隣との距離があるのか、家にいる時間はどのくらいなのか、エアコンに頼らず自然の風を入れたいのか、空調に頼りたいのか、などご自身のライフスタイルをしっかり踏まえてから、住宅会社と相談することが重要です。


今回は家づくりでどんなことに気を付ければ、失敗しないお家が建てられるのかを、「失敗したと思うことワースト10」を元に具体的にお伝えしました。

次回はワースト7からお伝えしていきますので、お楽しみに!

家づくりの失敗事例 Vol1

家づくり失敗したくない!と思っても、具体的にどんなことを気を付ければいいの?と思いますよね。そんなあなたに注目してもらいたいのが家づくりの失敗ランキングです。

家を建てた先輩たちの失敗を聞くことで自分に必要な物、必要ではないものが見えてくるということがあります。

そこで今回からは何回かに分けて、失敗ランキングを元に、家づくりでどんなことに気を付ければ満足できる家が建てられるのかを解説します。

1567014_s.jpg

家造りの失敗ランキング

ミサワホーム総合研究所の調べでは、現在の住まいの不満点ワースト1が収納スペース、ワースト2が間取り、ワースト3が遮音性でした。

ワースト1位 収納スペース
ワースト2位 間取り
ワースト3位 遮音性

※「現在の住まいの不満点」ミサワホーム総合研究所調べ

つまり、収納スペースと間取りのプランニングができれば、家づくりが成功すると言っても過言ではありません!

それでは具体的にどんなことに気を付ければいいのでしょう?

そこで注目したのが家を建てた方へのアンケート。そこから集計した「失敗したと思うことワースト10」を元に失敗しない家づくりの具体的な方法を紹介します。


1.収納スペースを取らなかったスペースは取ったが使い勝手が悪い

家づくりで失敗したと思うことのワースト1がこの収納問題です。

収納スペースが原因でお片付けができなくなってしまっているケースが非常に多いのです。

ではなぜ、収納スペースに不満を持つ人が多いのでしょう?それは建築業界が男性社会だからです。

日本人の家事の男性参加率はなんと世界最下位。若い世代を中心に家事分担をする男性は増えているものの、管理職世代40~60代男性の家事参加率は低いのが現状です。

家の機能や性能については男性が得意なのでそこはお任せして、収納についてはまず、自分たちがどんな生活をしていて、どう暮らしたいのか、要望をまとめて伝える必要があります。

建築業者はプロだからいい家を作ってくれるに違いないと思ってしまいがちですが、どんなに素晴らしい家ができても、あなたの暮らしに合っているわけではないということを知っておきましょう。

住むのもお金を出すのもあなたです。

建築業者に一任するのではなく、あなたがどんな生活をしていて、どんな暮らしをしたいのか、遠慮せずに伝えましょう。

2.ゾーニング

家づくりで失敗したと思うことのワースト2が間取りです。間取りにも様々な視点がありますが、建築を考えている時点で抜け落ちがちなのがこのゾーニングです。

・5年後、10年後の動線の変化がまったく考慮されてなかった。

家を建てる時に幼稚園だった子供も5年、10年たてば小学生、中学生、高校生になります。その時の行動パターンまで考えておかないと、残念な時を過ごすことになりかねません。

・広さばかりを考えて、視線など必要なゾーニングの配慮が抜け落ちていた。

例えば来客時、キッチンを通らないとリビングに行けない間取りでは、キッチンを常にキレイにしておく必要があります。

それができている生活スタイルなら問題はないのですが、きれいにしておくのが習慣になっていなければ、引っ越してキッチンをキレイにできる可能性はとても低いでしょう。そうなると人を呼ぶのが億劫になってしまうかもしれません。

動線は同じ家族でも違いますし、時間帯や曜日によっても違います。まして5年後10年後は大きく変化します。

さまざまなパターンを想定して、無理や無駄のない動線になるようゾーニングしましょう。


3.無駄な空間

間取りのプランをたてる時、注意したいのがこの視点です。

・あこがれで造ったスペースが結局使いこなせていない。
・ユーティリティカウンターなど、豊かな空間と思ったものが無駄な空間だった。

テレビや雑誌で広いリビングや吹き抜けを見て、憧れを持つ方は多いでしょう。

もちろん憧れを実現するのが家づくりなのですが、大きい空間や便利な設備には経費がかかることも知っておきましょう。

例えばリビングが広すぎると、空調の効率が悪くなり費用がその分かかってしまうとか、リビング階段や吹き抜けもそれを助長する存在だとか。

使い勝手のよさそうなユーティリティカウンターも、使う習慣がないと荷物置き場になってしまうとか。

オシャレなウッドデッキも10年~15年でリフォームが必要になり、それなりの費用がかかってくるとか。

こんな風に、快適に過ごすために工夫したものが逆にデメリットになることもあります。これを回避するためには、憧れの設備について、メリット・デメリットをよく調べることが大事です。

そしてできたら第三者に客観的に見てもらうこともお願いしてみましょう。自分一人だと憧れを実現したいという強い思いが強すぎて客観的に見ることができなくなっている可能性が高いからです。

今回は家づくりでどんなことに気を付ければ、失敗しないお家が建てられるのかを、「失敗したと思うことワースト10」を元に具体的にお伝えしました。

次回はワースト4からお伝えしていきますので、お楽しみに!


「本物の健康住宅」を「適正価格」で建てるためのポイント

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家づくりを考え始めた時、健康に暮らせる建物を適正価格で建てたいというのが、多くの人たちが思うことではないでしょうか。

ここ何回かにわたり、健康住宅や家の価格についてお伝えしてきましたが、健康を損なわない住環境と、経済的な健康のイメージがつかめてきたでしょうか?

今回はこのシリーズの最終回として「本物の健康住宅」を「適正価格」で建てるためのポイントを総まとめしてお伝えします

5074973_s.jpg

ホンモノの健康住宅を作るためにはこんな建築会社を選ぼう!

改正建築基準法で規制されている以外の化学物質にも配慮している

新築の家に住みはじめてから、またはリフォームをしてから体調が悪くなってしまったという人が増えました。住宅に使用されている建材、家具、日用品などから発散される様々な化学物質が原因のシックハウス症候群です。

そんな現状を踏まえて、平成15年7月に建築基準法が改正、施行されてシックハウス対策のための規制が設けられました。

でもこの改正建築基準法では規制されない化学物質が多いのです。

ホンモノの健康住宅を建てる建築会社なら、規制されない化学物質にも配慮しているはずなので、ホンモノの健康住宅を建ててくれる会社かどうか見極めるポイントになります。


使用材料をよく知っている

住宅建築に使用する「木材」には種類があります。

例えば、「輸入材」。
これは、木材を輸入する時に腐らないようにするためや、カビが生えないようにするために「防腐剤」、「防カビ剤」が使われる可能性があります。

品種や部位によって適材適所というものがありますが、それは産地によっても大きく左右されます。木材の品種、部位の特徴や産地に詳しいかどうかで、木造住宅をまかせられる会社なのかどうかがわかります。

極力化学物質を使わず天然成分でできた材料を使う

室内を化学物質のない空気にするには、極力化学物質を使わず天然成分でできた材料を使用することです。
具体的には、「無垢の木」、「国産床板」、「天然塗り壁」など。

そして化学物質を含まない天然成分でできた糊や塗料を使うことです。

天然成分でできた材料には、「食品糊」、「食品塗料」などがあります。天然素材を使うだけでなく、こういった糊や塗料を使っている建築会社に頼めば安心です。

適正価格で家を建てるにはこれを知っておこう

住宅の販売方法

ローコストハウスメーカーなどに多い、坪単価で販売する方法

土地付きの建売住宅を販売する方法

土地条件をつけて注文住宅を販売する方法

土地条件なしで注文住宅を販売する方法

これらの販売方法を知ることで、不動産のおおまかなお金の流れが見えるようになり、あなたの貴重な資金をどこに回せばいいのかがわかってきます。

こだわりたいポイント

家づくりの費用を大きく分けるのは以下の3つです。

デザイン
性能
面積

デザイン力が肝の設計事務所の設計料や、ハイセンスな設備には高価なものが多いし、

断熱や気密、耐震など、一定以上の水準で建てる場合、構造に関する部材は占める割合が高いため、大きなコストアップになります。

また面積の大小でも建築費が大きく変わってきます。

平均にとらわれず自分たちのライフスタイルをよく見直して、どこにこだわるのかを決めていくことが大事です。

家を建てるベストタイミング

シックハウス症候群や化学物質過敏症は、ある日突然症状が現れます。予防法は、免疫力をあげることと、できるだけ吸い込まないようにすることなので、健康の観点からすると、化学物質の多い住宅からは早めの脱却をおすすめします。

また、超低金利の現代は、頭金を貯めることがリスクになってしまう時代です。現在の家賃が高く、毎年の貯蓄額が少ない人ほど、どうせ買うなら急いだほうがいいということが言えます。

今回は「本物の健康住宅」を「適正価格」で建てるためのポイントをお伝えしました

これらの知識を頭にしっかり入れて、さあ家づくりのスタートです!

何かわからないことがありましたらタッチハウスにお問い合わせください。コメントもお待ちしています!
それではまた次回お会いしましょう。

家づくり 価格の秘密3

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家づくりを考え始めた時、どのような「家」にするかを決めた後、どこで建てようか?ということも悩むポイントになります。

テレビCM、雑誌広告、折込チラシ、様々なものに目が行くようになり、気になってくる部分が価格についてです。

そこで今回からのシリーズでは住宅の価格の、業界にいれば当たり前の、でも一般のお客さんには知られていない裏話をお伝えしていこうと思います。家づくりに役立つ情報が満載です!

前回のブログでは基本的な住宅の本体価格をベースに予算をかけるポイントについてお伝えしました。大体の予算が見えてきたらあとは家を建てるタイミングです。

4826757_s.jpg


家づくりは思い立ったが吉日

あわてて建てる必要はありませんが、もし今の家が化学物質が多い住宅ならば、ぜひ早めに考えて下さい。

室内の空気には化学物質が放出されている可能性が高いです。その中で毎日呼吸しているということは、体内に化学物質を溜め込んでいることになります。

花粉症なども同じですが、花粉も化学物質も人によって許容量が決まっているといいます。その許容量をコップに例えたとします。コップが花粉や化学物質でいっぱいになると花粉症や化学物質過敏症、シックハウス症候群になってしまいます。

同じ量の化学物質を吸い込んでも人によって症状が出たり出なかったりするのは、コップの大きさが人によって違うからです。

花粉症と同じように、いつコップがいっぱいになるかは誰にもわかりません。ある日突然症状が現れます。予防法は、免疫力をあげることと、できるだけ吸い込まないようにすることなので、化学物質の多い住宅からは、早めの脱却をおすすめします。

それでも、家づくりには莫大なお金がかかります。
頭金を貯めてから、と考える方がほとんどだと思います。

そこでですが、金利についても考えてみてください。
今と数年先とでは、金利にも違いが出てきてしまうのです。


金利の差は、こんなに違う!

『頭金を貯めてから・・・』 と考えている方は多いと思います。住宅価格の2割程度の頭金が必要と言われた時代もありましたしね。

でも超低金利の今は以前とはちょっと状況が違います。これから金利が下がると予想される場合はじっくりと頭金を貯めながら様子をみるべきですが、金利が変わらないか、上昇する可能性が高い場合は、どうせ買うなら急いだほうがいいのです。

例えば3年後1%金利があがったらどうなるでしょう?

今なら40坪の家が建てられて、3年後には30坪の家になるといったイメージです。

現在の経済情勢としては、多少景気はよくなりつつあるものの、金利や物件価格がどんどん上がっていくというほどではない状況なので、そこまで急ぐ必要はないと思われるかもしれませんが、金利が上がらないとしても、家賃が高く、毎年の貯蓄が少ない人ほど急いだほうがいいのです。

例えば、現在30歳の人が、4000万円(諸費用込み)の物件の購入を考えているとします。

今すぐ買うためには、4000万円のローンを組む必要があるとします。ローンの金利は全期間固定で1.5%とし、返済期間30年で計算すると、ボーナス返済なしで毎月返済額は13万8048円、総返済額は約4970万円になります。

一方、この人が、現在の住まいの家賃を支払いながら年間100万円の貯蓄が可能だったとして、3年間で300万円の頭金を貯めたとします

。同じ4000万円の物件を買うと、借入金額は3700万円。金利は同じく1.5%で、27年返済でローンを組むとすると、毎月返済額は13万8949円、総返済額は約4502万円になります。支払った頭金と合計すると、約4802万円です。

3年間頭金を貯めたほうが約168万円トクになりますが、3年間の家賃がこの金額を上回る場合は、急いで買ったほうが有利になるというわけです。


つまり、現在の家賃が安く、毎年の貯蓄額を多くできる人ほど、急がずにじっくりと貯めたほうがよく、家賃が高く、毎年の貯蓄額が少ない人ほど、どうせ買うなら急いだほうがいい、ということです。


今回は家を建てるタイミングについてお伝えしました。

現在住んでいる住宅の状況、家賃と収入のバランス、毎年できている貯蓄額を把握して、しっかりと考えていきましょう。

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!
それではまた次回お会いしましょう。

家づくり 価格の秘密2

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家づくりを考え始めた時、どのような「家」にするかを決めた後、どこで建てようか?ということも悩むポイントになります。

テレビCM、雑誌広告、折込チラシ、様々なものに目が行くようになり、気になってくる部分が価格についてです。

そこで今回からのシリーズでは住宅の価格の、業界にいれば当たり前の、でも一般のお客さんには知られていない裏話をお伝えしていこうと思います。家づくりに役立つ情報が満載です!

前回のブログでは現在の住宅の販売方法についてお伝えしました。ただ、おおまかな価格がわかったものの、何かこだわりがあればそれによって価格は変わってきます。

そこで今回は基本的な住宅の本体価格をベースに何にこだわるのかを考えていきましょう。

2205560_s.jpg

基本的な住宅の本体価格

まずは基本的な住宅の本体価格を知りましょう。基本的な住宅の本体価格とは土地の形状や状況、下水や給水浄化槽などは別にした、建物本体の価格のことをいいます。

多くのハウスメーカーでは、1つ1つの家によって変動する要素をすべて取り除き、誰がどこに家を建てても変動しない「建物だけ」の価格を「本体価格」として表現します(ちなみに本体価格は、各ハウスメーカーが独自に設定する標準仕様をもとに算出されます)。

つまり、「坪単価※ただし本体価格」と表現される坪単価は、

×「実際に建つ家」の価格÷建物の延床面積

ではなく、

○「建物だけ」の価格÷建物の延床面積

を表わします。

この本体価格には、基礎工事、地盤改良、杭工事、運搬工事費、仮設工事などが含まれることが普通です。

本体価格に含まれないものに、

・屋外の給排水工事
・屋外の電気工事
・ガス配管工事
などがあります。これらは建物を機能させるために必ず必要な費用ですが、道路から建物までの距離によって、その家ごとに変動するためです。

また、
・設計料
・地盤調査費
・敷地測量費
・確認申請費
などは、本体価格とは別に申請手続費等として表わされます。

建物や敷地の大きさによって設計料や敷地測量費が変動したり、地盤調査に関しては、建物の構造により異なる調査方法が採用されるためです。


・エアコン空調工事
・居室の照明器具
・外構工事
・カーテン・ブラインド工事

なども、施主の好みや間取りによって大きく変動するため「別途工事」、「付帯工事」等として本体価格とは別に表わされます。

本体価格についてわかったら、こだわりのポイントについて見ていきましょう。

こだわれば価格は変わる

何にこだわるのかを決める

家づくりで譲れないポイントというのは、あなたもきっと持っていますよね。それはあなたが家に愛着を持てるようになるためにとても大切なものなので、譲らない方がいい家が立ちます。

家作りの費用というものは大きく以下の3つに分けられます。

デザイン
性能
面積

です。住宅工事に言い換えると

デザイン=内外装などのデザインとその設計料
性能=断熱や構造、耐久性など
面積=延べ床面積など様々な面積

それぞれを見ていきましょう。

デザイン

デザインは外観や間取りだけじゃなく内装材、設備なども含めたもの。デザインを重視する人はネットで見つけた超オシャレな設計事務所などに依頼するなんてこともあるでしょう。

設計事務所などはデザイン力が肝ですから、それなりの金額がかかってきますよね。設計事務所でなくても、オシャレなキッチン、オシャレなバストイレ、オシャレな壁紙、オシャレな床には、標準のものより高価なものが多いということは知っておきましょう。

また、性能とかぶる部分ではありますが、健康に配慮した内装材や、無垢の床と塗り壁にする場合もそれなりにコストアップしてきます。

性能

最近はやっぱり断熱や気密にも一定以上の水準で建てたいと思う方が増えています。

家全体の性能を表す数値だけでなく、窓、断熱材の性能などを調べて部材指定される方も。ネットでも様々な情報が手に入るので、少しでも良いスペックのものをと思うのは当然のことです。

ただ、断熱や気密に関する部材は占める割合が高いため、性能を上げると大きなコストアップになるのでそこを頭に入れておくことが重要です。免振装置などもそうですね。


面積

延べ床面積というのは家の予算を決める大きな要素なので、ここをどの位にするかで予算取りが全く変わってきます。

その面積はみんなどんなふうに決めているのでしょうか。

家族4人だとこのくらいとか、子供部屋はこのくらいというように平均的な間取りがありますよね。平均的にモノをこのくらい持っている人が多いから、収納はこのくらいで...というようにメーカーでもすすめられることも多いと思います。平均がこれくらいだからそれでいいやと考える方も多いかもしれません。


でも坪単価50万円の家の場合、30坪では1500万円、40坪では2000万円と大きく変わってきます。

もちろん大きいスペースがこだわりという方はそこを優先すべきです。平均にとらわれず自分たちのライフスタイルをよく見直して、本当に必要な面積を考えましょう。


今回は基本的な住宅の本体価格をベースに何にこだわるのかについて書きました。

本体価格を知った上で、自分がどこに予算をかけて行きたいのかをしっかりと考えて行きましょう。

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!
それではまた次回お会いしましょう。

家づくり 価格の秘密1

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家づくりを考え始めた時、どのような「家」にするかを決めた後、どこで建てようか?ということも悩むポイントになります。

テレビCM、雑誌広告、折込チラシ、様々なものに目が行くようになり、気になってくる部分が価格についてです。

そこで今回からのシリーズでは住宅の価格の、業界にいれば当たり前の、でも一般のお客さんには知られていない裏話をお伝えしていこうと思います。家づくりに役立つ情報が満載です!

4967983_s.jpg

現在の住宅販売方法

あなたは現在の住宅の販売方法をどのくらい御存知でしょうか?

現在の住宅販売法は大きく分けて4つに分類できます。

キャプチャ.PNG

ローコストハウスメーカーなどに多い、坪単価で販売する方法

土地付きの建売住宅を販売する方法

土地条件をつけて注文住宅を販売する方法

土地条件なしで注文住宅を販売する方法

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ローコストハウスメーカーなどに多い、坪単価で販売する方法

ローコスト住宅のハウスメーカーでは、様々な商品を用意し、坪単価何円!というような言い方をします。

実は、住宅の価格には「入口価格」と「出口価格」があると言われています。

入口価格というのは、契約のときに提示される金額で御見積書として渡されるものです。

出口価格は、家が建った後に支払う実際の金額のことです。

ローコスト住宅の場合、入り口価格は低価格に設定されていますが、設計の変更や追加工事、設備のグレードアップの理由で契約時の金額よりも高額になるケースが多いです。

あとあと追加される付帯工事の費用は、おおよそ230万円~350万円といわれています。
これは坪単価とは別に追加されます。

規格のままでOKという方にとってはローコストなのですが、変更や追加工事があるとローコストではなくなってしまうのがローコスト住宅です。

ですからローコスト住宅を考えている方は、標準規格をよく検討することが大事です。


土地付きの建売住宅を販売する方法

土地と建物がセットで販売されるのが「建売住宅」。「1区画・1軒」のみで販売されているケースから、「複数区画・それぞれ1軒ずつ」というケースまであります。建物は建築済みの住宅か、建築前または建築中の段階で販売されます。どちらも間取りや仕様は最初からほぼ決まっています。

コンセントの数なども必要最低限と少なめに設置されていますし、間取りや仕様を変更したいなど、追加工事などがあれば、追加料金になります。

間取りや仕様を自分で決められないなどのデメリットもありますが、それよりも煩雑なやりとりが不要で入居時期が明確、土地と建物を住宅ローンで一括払いできる点などに魅力を感じる人にはうれしい存在です。


土地条件をつけて注文住宅を販売する方法

土地条件が付いた注文住宅の場合、土地の大きさに合わせて設計されます。

家の大きさで、押入れの数が限定されてしまうこともあります。棚を増やしたいとか、場所を変えたいとか、それも追加料金になっていきます。

広告などで提示されている金額に、さらに追加されていく可能性がある上に"条件付"となると、注文住宅なのに要望をいえなくなってしまうことも考えられます。

一般的な土地よりも割安だったり、建築会社と参考プランが決まっているうえ、一定のプラン変更が可能なため、ある程度思い通りの家をスピーディーに建てられるというメリットもあるので、ある程度自分たちの好みの家を建てたいけれど、土地購入や家づくりの費用は抑えたいという人には魅力的な存在です。

土地条件なしで注文住宅を販売する方法

注文住宅は土地と住宅を自由に販売する方法です。

どこに住むかをはじめ、どんな間取りやデザインにするか、どんな建材や設備を使うのかといったことまで自分たちの希望を取り入れることができます。ドアや引き戸、押入れなどの収納もコンセントの数や設置場所も自由に設計することができます。

もちろん、建物の形状は自由で敷地にあわせて設計してもらうことができます。

ローコストなどに比べ高額になることが多いですが、こだわりのない部分は節約したりなど予算をかける部分とそうでない部分のメリハリを付けられるので、やり方によっては予算を抑えて建築することも可能です。


上記の4つの販売方法の他にも土地の条件はあるが、こちらの要望に応えてくれる注文住宅などもあります。

また、土地と建物は別のものとして販売する形もあります。


今回は現在の住宅販売法についてお伝えしました。

ローコストハウスメーカーなどに多い、坪単価で販売する方法

土地付きの建売住宅を販売する方法

土地条件をつけて注文住宅を販売する方法

土地条件なしで注文住宅を販売する方法

の4つです。

住宅の価格は広告などで目を引かれることありますが、契約後に金額が大幅にアップすることになっては資金計画が立ちいかなくなってしまいます。価格のマジックにかからないよう、しっかりと見極めるようにしてくださいね。


何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!
それではまた次回お会いしましょう。

ホンモノの健康住宅をつくるために 5

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

あなたは、どんな住宅を建てたいと思っていますか?

「庭が広い家がいいな」「バリアフリーの家ならおじいちゃんおばあちゃんも安心!」「大切なペットと一緒にすごせる家がいいな」

いろいろな「思い」があると思いますが、家族の笑顔を守るための住宅、ホンモノの「健康住宅」についてお伝えしていこうと思います。

前回は木材以外にも化学物質が使われているということについてお伝えしました。今回は現在の健康住宅の状況と問題点についてお伝えしていきますね。
4116789_s.jpg

現在の健康住宅の状況と問題点

前回までのお話で、現在の状況と問題点をまとめておきましょう。

合板とクロスで造ってしまった部屋は、悪い空気を外断熱や気密性の高い住宅で囲んでしまい、それをさらに冬は暖房で暖めてしまいます。

これでは、家の中が悪い空気でいっぱいになってしまいます。悪い空気を吸い続けてしまったら、体調不良になるのも無理はありません。

この悪い空気を一番に吸ってしまう場所に、免疫力の弱い赤ちゃんやお年寄りが座っている可能性があります。

悪い空気が溜まってしまうのは床から60cmの場所です。この場所で生活をしているのは、家族の中でもっとも免疫力の低い赤ちゃんだったり、おじいちゃんおばあちゃんだったりします。

国で定めている改正建築基準法の規制に沿っただけの「健康住宅」が多いため、一般の方たちには、「本物の健康住宅」との差がわかりにくくなっています。
「健康住宅」といえば、化学物質を使用していない建材だけで造られていると思いがちですが、規制されているのはごく一部の化学物質だけなので、使用しても「健康住宅」と呼んでしまいます。
一般の方々は、「健康住宅」という言葉だけで安心してしまいがちです。

自然素材を使用した健康住宅は、手間暇がかかり大量生産ができないのが現状です。さらに儲けが少なく業者がやりたがらない傾向があります。
業者としては、なるべく利益をあげたいのが本当のところだと思います。もしかしたら、本当のことを知らずにセールスをする営業の方もいるかもしれません。この現状を知っていれば、化学物質を使った名ばかりの「健康住宅」をすすめられるはずがありません。

家族を守るには?

では、どうやって家族を守るのでしょうか?
これまでの情報で、どこに注意すべきかはだいたい想像できてきたと思います。
注意すべき点がわかれば、みなさんは、ホンモノの「健康住宅」を見極めることができるのです。

使用する木材は、自然素材、天然素材を使用することです。
建材も、化学物質を使用しない天然成分でできたものを使用するべきです。

化学物質を発散させないようにすれば、室内に悪い空気が流れることはありませんから、常にきれいな空気で換気システムが良い状態で働いてくれます。

まとめてしまえば、これだけのことかもしれません。
でも、どこに問題があるのかを正しく理解していれば、みなさんが家づくりをする時に役立つはずです。


では、もう少し知っておくと役立つ情報をお伝えしますね。
住宅に使用する建材や、住宅に関わるマーク言葉の意味を紹介します。

F☆☆☆☆の表示の意味は?

F☆☆☆☆(エフフォースター)という表示を見たことがありますか?

Fに☆が並んでいる表示です。これは、ホルムアルデヒド等級の最上位規格を示すマークです。

「ホルムアルデヒド等級の最上位規格」。 最上位規格なんて言葉があると、とても良いものだと思いませんか?

では、もう少し分かりやすい言葉で表現してみます。
化学物質であるホルムアルデヒド(Formaldehyde)の放散量を☆で表したもので、☆の数が多いほど放散量が少ないものです。F☆☆☆☆が最上位で、もっとも放散量が少ないものとなります。
他にもF☆☆☆、F☆☆、F☆ といった表示方法があります。

いかがでしょうか?
ホルムアルデヒドを使っていないどころか、使っていますが放散量が少ないですよ。という表記です。

この表記は、建材に記されています。
F☆☆☆☆ が表記されているからといって、必ずしも安全なものだと思わないようにしてください。

あくまでも、ホルムアルデヒドの放散量を示すだけであり、他の化学物質が使われている可能性が大きいのです。
F☆☆☆☆の表記がある建材であれば使用面積の制限がないことも大きな問題のひとつです。

室内環境配慮マークがあれば・・・?

続いて「室内環境配慮マーク」です。

キャプチャ.PNG

このマークは、

家具に使われる合板、繊維板、パーティクルボードおよび接着剤が「F☆☆☆」または「F☆☆☆☆」ということを示すもの
です。

もう、お分かりですよね?

F☆☆☆またはF☆☆☆☆の表記は、安全とは言い切れないものです。
これを、異なるマークに置き換えて、安全に見えるようにしているだけです。

塗料に関しては、ホルムアルデヒドを含まないものを使用しているということですが、他の化学物質を使用している可能性は十分に考えられます。

家具業界における自主表示になっていますので、表示されているものについてはぜひ注意してください。

では、どうすればいいの?

家づくりの環境を良くするためにするべきことです。
1つは、
悪い空気を吸わないために、悪い空気を発生させない材料を使用することです。
具体的には、「無垢の木」、「国産床板」、「天然塗り壁」を使用することです。

2つめ。
化学物質をできるだけ使わずに、天然成分でできた材料を使うことです。
天然成分でできた材料には、「食品糊」、「食品塗料」などがあります。

これらのことを、しっかり覚えておきましょう!

注意するポイントは?

ここまでお伝えさせていただいたことを覚えていてくだされば、きっとあなたの家づくりに役立つと思います。
最後に、あなたがもし住宅のセールスを受けたとき、それに対して質問をしたときに注意するポイントをまとめます。

①F☆☆☆☆が付いているから安全です! とすすめられる。

前述したようにF☆☆☆☆の意味が分かっているとこのようなすすめ方はしないでしょう。

②無垢の家はヒビや割れがあるので・・・と避ける。

無垢材を使用するのは、実際にとても手間がかかってしまいます。その割りに利益が見込めないものなので、無垢材を使うことを厭わない会社はプロ意識が高く、信頼できるといえるでしょう。

③健康住宅にも拘らず、クロスやフロアをすすめる。

④今ならこれをサービスします! と商品で誘う。

⑤24時間換気の意味を知らずに、健康住宅だと強調する。

⑥本体価格以外にいくらかかるかを言わない。

⑦質問をすりかえたり、はぐらかす。

これらのセールスを受けた場合は、ぜひ注意してください。

ホンモノの「健康住宅」をつくるために何を知っていればいいのか?

あなたは、もうお分かりですよね。

家づくりは妥協していいところと悪いところがあります。
あなたがもっとも大切にすべきは家族です。

「家族の笑顔が絶えない家づくり」を目指しませんか?

ホンモノの健康住宅を手に入れて、大切な家族の笑顔を守ってください。


何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!
それではまた次回お会いしましょう。

ホンモノの健康住宅をつくるために 4

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

あなたは、どんな住宅を建てたいと思っていますか?

「庭が広い家がいいな」「バリアフリーの家ならおじいちゃんおばあちゃんも安心!」「大切なペットと一緒にすごせる家がいいな」

まだまだありますよね。人気があるといえば、「太陽光発電+オール電化」「省エネのスマートハウス」「自然素材をつかった健康住宅」「地震などの災害に備えた強い家」・・・と、家づくりには、たくさんの夢や希望が膨らむことと思います。

家づくりは、一生に一度の大仕事です。家族全員で、新しい家に対する夢をたくさん描いて、その夢を実現できる住まいにしたいですね。

いろいろな「思い」があると思いますが、家族の笑顔を守るための住宅、ホンモノの「健康住宅」についてお伝えしていこうと思います。

前回はシックハウス症候群の原因となる化学物質が木材に使われている現状をお伝えしました。今回は木材以外にも化学物質が使われているということについてお伝えしていきます。
1954085.jpg

クロスは貼っては行けないの?

木材以外にも化学物質を使用している可能性があると知ると、いろいろなものが怖くなってしまうかもしれませんよね。
特に心配に思うのは「クロス」ではないでしょうか。クロスはシックハウス症候群を引き起こす大きな原因のひとつと思うかもしれませんね。

クロスを貼ることがいけないのではなく、貼るときに使用するものが何かを知らなければいけないということです。

クロスを貼るときに接着剤を使用する可能性があります。また、防火対策のための「難燃剤」を使うかもしれません。

難燃剤は、防火認定をとるために必要とされていますが、たくさんの化学物質が含まれている可能性があります。

臭素系、リン系、無機系というように3つの種類に分かれている中でも、臭素系、リン系に含まれている化学物質は、前回見ていただいた厚生労働省が取り上げている化学物質にはないものばかりが含まれています。

フローリングにするのは危険なの?

カビやダニを防ぐために選ぶフローリングも使用する建材によっては危険になるかもしれません

カビやダニを防ぐために選んだフローリングには、化学物質を含んだ塗料を使うかもしれません。

もう一つ注意したいのは「集成材」と呼ばれる木材をフローリングに使う場合です。

集成材とは、断面寸法の小さな木材を「接着剤」で再構成して作られる木質材料のことです。集成材には、接着剤が使用されています。この接着剤に「化学物質」が使用されている可能性があります。

規制のある「ホルムアルデヒド」の他に、規制されていない化学物質が使用されているかもしれないのです。

怖いですよね。

これでは、いくら木の家でも、使用する木材の種類によって室内に悪い空気が発生する可能性があります。

使用する塗料に含まれる化学物質はご覧のとおりです。

キャプチャ.PNG

使用する接着剤に含まれる化学物質はご覧のとおりです。

キャプチャ.PNG

これらの化学物質は、規制されていませんので、指針値を目安にして使用されてしまいます。


それでも、シックハウス対策をしている健康住宅と呼んでしまいます。

壁や床はどうしたらいいの?

クロスやフローリングを避けても壁や床に使用する木材によっては化学物質を使用しています。

断熱効果をあげるために、壁や床に「ポリスチレン樹脂等を使用した断熱材」を使用することがあります。
この断熱材には「スチレン」というものが使用されています。


土台にも含まれる化学物質って?

家の土台となる部分には、防腐処理材を使用している可能性もあります。
これ以外にも、シロアリを防ぐために、シロアリ予防剤や殺虫剤を使うかもしれません。

シロアリ予防剤や殺虫剤には、ご覧の化学物質が使用されています。

キャプチャ.PNG

家づくりをしていくために必要な建材には、様々な化学物質が使われている可能性があるのです。
本当に怖くなりますよね?

改正建築基準法では、これらの化学物質の規制ができていないため、悪い空気を外に出すために、義務付けていることがあります。
それが、換気設備の設置です。

では、換気システムがあれば安全なのでしょうか?

換気をしていれば問題ない?
換気.PNG
換気設備設置の義務付けは、化学物質が発散されることを前提にとられた対策です。
24時間換気していなければ、発散し続ける化学物質が室内に滞ってしまいますといっているようなものです。

換気設備の設置は、家の中の空気を循環させるためにも非常に優れたものです。
でも、少し待ってください。この換気設備は、正しく機能しているのでしょうか?

通常の換気設備が機能するのは、床から60cmより上の場所だと言われています。
つまり、60cm以下は空気が留まってしまうということです。

床から60cmの場所で呼吸をする時って、どんなときだと思いますか?

座布団に座った状態が約60cmです。
テレビを見るときに横になってみた場合、これが約45cmです。
赤ちゃんは、約20cmの場所で呼吸します。

くつろいでいる時間や、赤ちゃんの大切な時間に悪い空気を吸い続けることになってしまうのです。

大切な家族に悪い空気の中で暮らしてほしくないですよね。

そんなあなたのために次回は現在の健康住宅の状況と問題点についてお伝えしていきますので、お楽しみにしてくださいね!

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!
それではまた次回お会いしましょう。

ホンモノの健康住宅をつくるために 3

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

あなたは、どんな住宅を建てたいと思っていますか?

「庭が広い家がいいな」「バリアフリーの家ならおじいちゃんおばあちゃんも安心!」「大切なペットと一緒にすごせる家がいいな」

まだまだありますよね。人気があるといえば、「太陽光発電+オール電化」「省エネのスマートハウス」「自然素材をつかった健康住宅」「地震などの災害に備えた強い家」・・・と、家づくりには、たくさんの夢や希望が膨らむことと思います。

家づくりは、一生に一度の大仕事です。家族全員で、新しい家に対する夢をたくさん描いて、その夢を実現できる住まいにしたいですね。

いろいろな「思い」があると思いますが、今回は家族の笑顔を守るための住宅、ホンモノの「健康住宅」についてお伝えしていこうと思います。

前回はシックハウス症候群についてお伝えしました。今回は原因となる化学物質は規制されているはずなのにどうしてシックハウス症候群がおこってしまうのか、その理由となる建材の化学物質の現状をお伝えしていきます。

1382320_s.jpg

住宅に使われる化学物質ってどんなものがあるの?

キャプチャ.PNG

ここで紹介している化学物質は、厚生労働省が濃度の指針値を定めた13物質のみです。
ホルムアルデヒドからはじまり13種類の化学物質がとりあげられ、指針値が定められています。

しかし、実際には取り上げられていない化学物質はたくさんあります。
でも現実には住宅建材に使用される可能性のあるわずか13物質のみをとりあげているだけです。

「でもまあ、危険な化学物質は規制されているってことでしょ。【シックハウス対策ができている健康住宅】なら、少なくともここにあげられた13物質は使われていないんでしょ」

と思いますよね??

実は、改正建築基準法で定められているシックハウス対策のための規制があるのは、この13物質の中の2つだけなのです。
13物質でさえ、多くの化学物質の中の一部だというのに、さらにそれを絞って2つのみです。
その2つは、赤字で記した、①のホルムアルデヒド、⑨のクロルピリホスの2つです。

⑨のクロルピリホスについては、居室を有する建築物への使用が禁止になっているのですが、①のホルムアルデヒドは、使用に規制があるものの禁止になっているわけではないのです。
当然のことながら、それ以外の物質には規制がまったくありません。

その「健康住宅」大丈夫ですか?

ここまでのお話で想像できますか?
「健康住宅」は、シックハウス対策ができているから安全だと言い切れるのでしょうか?
もっというと、改正建築基準法に基づくシックハウス対策を行っている健康住宅が安全といえるのでしょうか?

もう、おわかりですよね? 安全とは言い切れないのです。
改正建築基準法で規制されている化学物質は2つだけです。
そのうちの1つは使用禁止だけれど、もう1つのホルムアルデヒドは禁止ではなく使用量の制限にとどまっています。
規制の対象になっていない化学物質は、指針値を定めただけであって使用を制限しているのではないのですね。

でも、「健康住宅」と呼んでしまえるのが現状です。

規制されている2つの化学物質の使用だけ控えて、それ以外の化学物質を使用していたとしても法の上では「健康住宅」と呼んでも差し支えないのです。

あなたが建てようと考えている家は、大丈夫なのでしょうか?

大丈夫だと言えるように、もう少し正しく理解していきましょう!

化学物質はどこに使われるの?

先ほどから申し上げている化学物質。
目に見えれば、判断もつきますが、それはちょっと難しいですよね。
実際にどこに使われているのかをみていきましょう。

まず。。。。

家づくりに使う自然素材といわれて真っ先にうかぶ素材って何ですか?
いろいろなご意見があると思いますが、「木」が浮かびますよね。
木でつくられた家。まさに自然素材の家です。
「木」は自然素材だから、「木の家」なら化学物質とは関係ないのではないか??

いいえ。実は関係あります。
この木材に化学物質が含まれている可能性があるのです。

もう少し詳しくみていきましょう。

木に使われている化学物質って?

住宅建築に使用する「木材」には種類があります。

例えば、「輸入材」。
これは、木材を輸入する時に腐らないようにするためや、カビが生えないようにするために「防腐剤」、「防カビ剤」が使われる可能性があります。

先ほどの化学物質の表を思い出してください。

防腐剤には、「ホルムアルデヒド」「アセトアルデヒド」などが使用されます。
一方の「ホルムアルデヒド」には、制限が設けられていますが、もう一方の「アセトアルデヒド」には制限が設けられていません。

また、防カビ剤には、13物質の中に取り上げられていない化学物質が使用されている可能性があります。

木材だけ注意していればいいの?

では、木材だけ注意していれば大丈夫でしょうか?

答えはNOです。
木材以外の場所にも化学物質が使われる可能性がある場所はたくさんあります。

例えば、
・クロス
・フローリング
・壁や床
・土台

があげられます。

えー、そんなに??どこをどう見れば判断できるの?...。そんなあなたのために次回はもう少し具体的にお伝えしていきますので、お楽しみにしてくださいね!


何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!
それではまた次回お会いしましょう。

ホンモノの健康住宅をつくるために 2

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

あなたは、どんな住宅を建てたいと思っていますか?

「庭が広い家がいいな」「バリアフリーの家ならおじいちゃんおばあちゃんも安心!」「大切なペットと一緒にすごせる家がいいな」

まだまだありますよね。人気があるといえば、「太陽光発電+オール電化」「省エネのスマートハウス」「自然素材をつかった健康住宅」「地震などの災害に備えた強い家」・・・と、家づくりには、たくさんの夢や希望が膨らむことと思います。

家づくりは、一生に一度の大仕事です。家族全員で、新しい家に対する夢をたくさん描いて、その夢を実現できる住まいにしたいですね。

いろいろな「思い」があると思いますが、今回からは家族の笑顔を守るための住宅、ホンモノの「健康住宅」についてお伝えしていこうと思います。

前回は健康住宅とはどんなものかをお伝えしました。家によって健康を害してしまう恐れのあるシックハウス症候群についてお伝えしていきます。

3291077_s.jpg

こんな症状がでてきたら...

こんな話を聞いたことはありませんか?
新築の家に住みはじめてから、またはリフォームをしてから体調が悪くなってしまったという話です。

体調がどのように悪くなるかの具体例としては、

・なかなか風邪が治らなくなってしまった。
・気管支の病気にかかりやすくなってしまった。
・アトピーや花粉症になってしまった。
・子供が反抗的になってしまった。
・うつのような状態になってしまった。

2003年7月に建築基準法が改正、施行されてシックハウス対策のための規制が設けられました。
シックハウス対策を行っている住宅は、この改正建築基準法にさえ従っていれば、シックハウス対策ができていることになります。

実は、ここに大きな問題があるのです。

ここに潜む問題点はどんなものなのでしょうか?
知っていて家を建てるのと、知らずに家を建てるのでは大きな違いがあります。

「シックハウス症候群」について、一緒に再確認していきましょう。

シックハウス症候群って?

テレビや新聞のニュースでとりあげられている問題ですので、一度は耳にされた方が多いと思います。
ただ、言葉は知っていても、あまり詳しく知らない部分もあると思いますので、もう一度一緒に確認をしていきましょう。

先ほどの症状でもいくつか触れましたが、新築した家やリフォームした家に住む人が、ある日突然、次のような症状に襲われることがあります。

・目がチカチカする。
・のどが痛くなる。
・めまいや吐き気、頭痛がする。

などの体調不良です。

これらの症状の総称を「シックハウス症候群」と呼んでいます。

ここにはあげていませんが、子供が短気になってしまったり、喘息もちになってしまったり、また、アレルギー体質になってしまったり、精神的に不安定な状態になってしまったという症状も報告されています。

シックハウス症候群の原因は?

シックハウス症候群の原因の一部として、建材や家具、日用品などから発散する化学物質が影響していると言われています。
発散された化学物質が室内の空気を汚してしまうのです。

最近の建物は、気密性が向上していますので、換気不足により、室内は汚染された空気でいっぱいになってしまいます。
その中で生活することによって、様々な症状が発症してしまうのです。

原因をまとめておきましょう。

1、住宅に使用されている建材や家具、日用品などから様々な化学物質が発散されているため

化学物質には、ホルムアルデヒドやVOCといった揮発性の有機化合物があります。
VOCというのは揮発性有機化合物、例えばトルエン、キシレン、スチレンといったものの総称です。

2、住宅の気密性が高くなったため

気密性が向上すると、冷暖房費を抑えられるため、省エネ効果があると言われています。
しかし、気密性が高ければ高いほど、室内の空気が入れ替わることがなく、1つめの原因である、発散された化学物質が充満することになります。

3、ライフスタイルの変化に伴う換気不足のため

例えば、夏のとても暑い日のことを考えてみてください。家の窓はすべて閉め切って冷房を使用することが当たり前のようになっています。
家中を閉め切ってしまうということは、室内が慢性的な換気不足になってしまうということです。

いま紹介した、3つの原因は国土交通省で発表しているものです。

大きくとりあげられている原因を3つみてみると、1つめの問題がシックハウス症候群の根源となっていることがわかると思います。

でも、シックハウス症候群の原因となる化学物質は規制されているはずなのにどうしてこんなことがおこってしまうのでしょう?

次回は建材の化学物質の現状をお伝えしていきますので、お楽しみにしてくださいね!


何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!
それではまた次回お会いしましょう。

ホンモノの健康住宅をつくるために 1

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

あなたは、どんな住宅を建てたいと思っていますか?

「庭が広い家がいいな」「バリアフリーの家ならおじいちゃんおばあちゃんも安心!」「大切なペットと一緒にすごせる家がいいな」

まだまだありますよね。人気があるといえば、「太陽光発電+オール電化」「省エネのスマートハウス」「自然素材をつかった健康住宅」「地震などの災害に備えた強い家」・・・と、家づくりには、たくさんの夢や希望が膨らむことと思います。

家づくりは、一生に一度の大仕事です。家族全員で、新しい家に対する夢をたくさん描いて、その夢を実現できる住まいにしたいですね。

いろいろな「思い」があると思いますが、今回からは家族の笑顔を守るための住宅、ホンモノの「健康住宅」についてお伝えしていこうと思います。

1653863.jpg


健康住宅って?


あなたが想像する「健康住宅」とはどのようなものでしょう?世の中にたくさんある健康住宅は全て同じなのでしょうか?そもそも健康住宅って?

文字通り、快適な環境で、家族みんなが健康で暮らすことができる、それが「健康住宅」のイメージですよね。

「自然素材」をふんだんに使って、化学物質を使用していない住宅。

室内の空気循環ができているから、温度と湿度も生活するのに最適な状態に保たれて、すごしやすい住宅。

快適に生活ができる「健康住宅」は、たくさんの方が憧れると思います。

自然素材にこだわる理由としては、今、問題になっているシックハウス症候群を防げるということ。

一般的には、ここにとりあげた4つの要素を満たしている、つまりシックハウス対策を行っている住宅を「健康住宅」と呼んでいます。

自然素材を使用・化学物質を使用しない・空気循環・調温・調湿

このような対策がされていると、シックハウス症候群を防ぎ、住む人が健康で快適な暮らしを実現することができるとされています。


「健康住宅」は全て同じなの?

シックハウス対策ができている健康住宅は、家族の健康を守ってくれるものだから、家族が幸せに過ごすことができます。

だとしたら、自分がつくる家は、ぜひ「健康住宅にしたい!」そう思いますよね?

でも、少し待ってください。

ハウスメーカーさんの中には、商品のひとつとして「健康住宅」を取り入れているところが数多くあります。
いろいろなタイプの「健康住宅」がありますが、これは、すべて同じなのでしょうか?

一般的には、「シックハウス対策ができている」この住宅のことを「健康住宅」と呼びます。

シックハウス対策というのは、自然素材を使用している、とか、24時間換気システムを取り入れている家のことです。

でも「健康住宅」の定義というものは、特に定められているわけではないのです。
もし、部分的に自然素材を使用しているだけでも、「健康住宅」と呼べてしまうのです。

それはちょっと怖いですよね。住むなら部分的にではなく、全体的に自然素材を使っている方が安心できますよね。

ではどうしたらホンモノの健康住宅を見分けることができるのでしょうか?

次回からはそんなホンモノの健康住宅を見分けることができる情報をお伝えしていきます。知っていて家を建てるのと、知らずに家を建てるのでは大きな違いがあります。ぜひ次回もお楽しみに!

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

それではまた次回お会いしましょう。

融資を受けることができない10の原因

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

前回は住宅ローンの審査で落ちる人に多い問題点や、落ちてしまった場合の対策法についてお伝えしました。

その中で一般的に審査に通りにくいと言われる原因について少し触れましたが、今回はそれについてもう少し掘り下げて行きたいと思います。

というわけで今回は「融資を受けることができない10の原因」についてお伝えします。

4527074_s.jpg

融資を受けることができない10の原因

住宅ローンを組む場合、事前の審査が必要だということはご存じだと思います。そして審査結果によって希望の借り入れが可能かどうかが決まります。

残念ながら審査に落ちてしまい、希望に届かなかったり、場合によっては全く融資がうけられないという人も少なくありません。

では、住宅ローンが組めないのにはどのような原因があるのでしょうか?

1年収が300万円以下

住宅ローンを組むうえで一番最初に重要視されるのが「年収」です。

特に年収が300万円以下だと厳しいと言われています。

できるだけ頭金を用意したり、配偶者の収入も合算して申請できる収入合算という方法をとったりすることで審査が通りやすくなります。

2自己資金が少ない、または0

住宅ローンを組む際に自己資金が少ないか0の場合、審査に影響があります。

ただ、低金利の現在は、自己資金を貯めることに何年かかけることと、金利の上昇のリスクのどちらがいいのか考えることも重要です。

住宅アドバイザーや金融機関に相談してみましょう

3車のローンの残債がある

車を購入する際の支払いは、ローンを組む人が6割以上と言われていて、返済期間も平均で3年~5年が多いようです。

ただ、住宅ローンを組む際に車のローンの残債があると、ローンが組めないこともあります。

もし今車のローンが残っているなら、住宅ローンを組む前に完済してしまうのがおススメです。

4サラ金、キャッシング、リボ払いの残債がある

サラ金やキャッシングの利用人口は1200万人とも言われ、実に国民の1/10にもなります。利用者の年齢も30代、40代が多く、家づくりをされる多くの型が該当します。

それだけ多くの人が利用しているサラ金、キャッシングですが、残債があるとローンを組むのが難しくなってしまいます。

そうならないために未払い残高があったらできるだけ完済しておくことが大事です。

5クレジットの支払が遅れたことがある

買い物の支払いや公共料金の引き落としなど、クレジットカードは様々な場面で使われています。

銀行口座の残高不足などにより支払いが遅れたことがあると審査に響いてきます。

口座を移転させた時にうっかり...といった場合でも、支払いができない人=信用できないというレッテルが貼られてしまいます。そして5年間はその情報が保有されるので、住宅ローンを組むのが難しくなります。

対処法としては、61日以上の支払い遅延があった場合は5年間の情報保有期間の間待つしかないのですが、それ以下の遅延だったら、延滞理由を申告して交渉することができます。ぜひトライしてみてください。


6債務を整理したことがある

債務整理とは、過払い金返還請求の事で、最近テレビやラジオのCMで弁護士事務所などが行っているサービスです。

この債務整理をしたことがある場合、住宅ローンを組む上で支障をきたす場合があります。

7家族の借金を肩代わりしている

家族の借金を肩代わりしている場合、住宅ローンを組むのはなかなか難しいです。

8すでに住宅ローンを組んでいる

中古の一戸建てを住宅ローンを組んで購入した後で「やっぱり新築にすればよかった」と立て直す方や、何らかの事情で現在の家が住めなくなり、新しく購入する方は少なくありません。

でも既に住宅ローンを組んでいる場合、一般的には現在の住宅ローンを完済してからの融資となります。

9雇用形態が「契約社員」

現在は雇用形態に「契約社員」というものがあり、その数は年々増加しています。雇用形態が契約社員の場合、住宅ローンは通りづらくなります。

10自営業を営んでいる

自営業の場合、開業年数や売り上げなどに関係なく、住宅ローンを組むのが難しいとも言われています。


では、どれか一つでも当てはまるとローンを組むことができないのでしょうか?

いいえ、そんなことはありません。

もし、いずれかに該当する場合でも住宅ローンを組める可能性があります。なぜなら、年齢、健康状況、勤続年数、担保評価など、他にも審査基準があるからです。

まずは今の状況をよく把握して、改善できるところはしてみましょう。

そのうえで金融機関ご相談の上、事前審査をしてみましょう。借りやすい制度やプランを活用するのも手です。前回の記事でも書きましたが、フラット35や地方銀行は雇用形態など融資の基準が緩和されており、利用しやすいとされています。

また、収入が一定以下であれば、現金の給付を受けられる「すまい給付金」などの制度もあります。


今回は「融資を受けることができない10の原因」についてお伝えしました。


今回の記事が住宅ローンを利用する時の参考になれば幸いです。


何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

それではまた次回お会いしましょう。

住宅ローンの審査で落ちてしまったら...

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

前回ははローンシュミレーション後の、ローン契約までの流れについてお伝えしました。でも、本審査で落ちてしまった...そんな時はどうすればいいのでしょう?

そこで今回は住宅ローンの審査で落ちる人に多い問題点や、落ちてしまった場合の対策法についてお伝えします。

5023459_s.jpg

なぜ審査で落ちてしまうのか

書類の不備

事前審査は書類を全て提出することはなく、スピード重視で自己申告などをもとに審査します。そのため、記入内容を誤った内容があったりして、事前審査は受かったのに、本審査では落ちることがあります。


申告と実際の情報の相違

前述したとおり、事前審査では自己申告した情報を元に審査しているので、自己申告の情報と証明書類の情報が異なることもあり、本審査で落ちる可能性があります。

また、金融機関にとって担保価値は重要なので、もちろん物件の調査もします。購入物件に建築基準法上の問題があったり、瑕疵物件であったりした場合には融資を断られることになるでしょう。

金融機関の審査基準をクリアしていなかった

住宅ローンを借りるには金融機関共通の必須条件を満たし、金融機関個別の審査基準をクリアする必要があります。ただし、金融機関個別の審査基準については公表されていません。

必須条件が

・定職についている
・安定した収入がある

ということだけはわかっていますが、各金融機関で様々な属性を総合的に判断しています。

一般的には以下に格闘してしまうと審査に通りにくくなると言われています。

年収が300万円以下
自己資金が少ない
他にローンが残っている
クレジットの返済が遅れたことがある
債務を整理したことがある
家族の借金を肩代わりしている
契約社員である
自営業である
そして意外と知られてないのがうっかりして携帯電話代の支払いの延滞経験がある事です。

審査に落ちた場合

でもある住宅ローンの申請が通らなかったからといって、住宅の購入をあきらめる必要はないです。なぜなら審査は他社に申し込むことも可能だからです。

一般的にはメガバンクなどの大手では審査条件が厳しいため、通らないこともよくあります。しかし、あきらめずに地方の金融機関などに申し込めば、そちらでは受かるということがよくあります。

したがって、ダメだったら別の金融機関で申し込んでみましょう。

別の住宅ローンに申し込んでみる

信用情報に大きな問題がない人は、別の住宅ローンに申し込むのがおすすめです。金融機関ごとに審査基準が異なるため、別の金融機関の住宅ローンであれば通る可能性があります

この時に審査が通りやすいと言われるローンに申し込むのがおススメです。

フラット35

「フラット35」は民間金融機関と独立行政法人住宅金融支援機構(旧住宅信用公庫)が提携・提供しているものです。特徴は長期固定金利が民間の金融機関を下回っている点と、審査方法が物的審査という、これから建てる家が担保になりえるのかを判断する審査を重視している点です。

これらに関してはこちらが、住宅購入を支援するために創設されたローンであるからです。そのため、他の民間の住宅ローンと比較すると審査に通りやすいといわれています。


地方の金融機関

「地方の金融機関」とは地方銀行、信用金庫(しんきん)、労働金庫(ろうきん)のことです。これらでは全国各地の多くの人が利用する大手の金融機関とは違い、地域の住民が主な顧客であるので柔軟な対応を取ってくれるのです。

例えば大手では申し込みを行っても基準に達していなければ審査に通らず、融資できないという結果で終わってしまいます。しかし、こちらなら審査に通らなくても、保証会社などにもう一度審査を行うように働きかけてくれるのです。

ただし、再度審査を行うに足る材料を顧客が持っていたり、長年その金融機関と取引があるなどの理由で信用がある必要があります。

大手の審査に受からない場合や普段給料の振込先などでこちらを利用しているなら、一度審査を受けてみましょう。

粘り強く自分に最適なローンを見つけよう

住宅ローンの審査に通りやすいといわれているのは「フラット35」や「地方の金融機関」です。一方でメガバンクなどの大手の金融機関ではそれらよりも審査が厳しいといわれています。

しかし、審査基準は明確なものはなく金融機関によって異なります。また、顧客それぞれで信用情報などが異なってくるので、審査が甘い銀行はないと思ったほうがよいでしょう。

大切なのは「審査が甘い」といわれている金融機関を選ぶことではなく、自分にとってどんなローンが最適なのかを考えることです


今回は住宅ローンの審査で落ちる人に多い問題点や、落ちてしまった場合の対策法についてお伝えしました。


今回の記事が住宅ローンを利用する時の参考になれば幸いです。


何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

それではまた次回お会いしましょう。

住宅ローン シミュレーション(事前審査)後の流れ

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

前回は住宅ローンのシミュレーション(事前審査)について詳しく解説しました。シミュレーションをしておおまかな目安ができたら次は何をすればいいのでしょう?

というわけで、今回はシュミレーション後の流れについてお伝えします。

住宅シミュレーション(事前審査)が終わったらすること

土地探し

シミュレーションで、予算が分かり住宅のプランを立て経費を把握したら土地を探し始めましょう。

土地を探す時の予算は、シミュレーションで出してもらった借入可能額を考慮に入れて計算します。

例えば自己資金が500万円あり、借り入れ可能な金額が2500万円だったら、その2つを足してそこから諸費用として200万円を引きます。

(自己資金500万円+借入可能額2500万円)-諸費用200万円=2800万円

すると合計は2800万円になります。

ここから建築費をマイナスします(仮に1800万円とします)

2800万円-建築費1800万円=1000万円

この1000万円で土地を探すと無理なく家を建てることができます。

このように余った資金で購入可能な土地を選ぶということが資金計画で失敗しない方法です。

そうは言っても土地探しは出会いです。もし予算オーバーの土地に出会ってしまったら...。

その時は以前の記事でもお伝えしたように、ご両親や祖父母などに協力をお願いするのも一つの手です。現在は税制面でも資金援助しやすいよう優遇措置がとられていますので、ご検討ください。

金融機関の選択

予算に合う土地が見つかったら、あるいは予算オーバーの土地でも、身内の協力で都合がつくようになったら、どこで借りるかを検討しなおします。

でも数ある金融機関の中でどれを選ぶべきなのか迷いますよね。実は銀行にはランクというものがあります。大きく分けて6段階に分かれています。

そのランクを良い順にA,B・・・Fとします。

そのランクによってどんな違いがあるのかというと、ランクによって受けられるサービスが違うのです。

例えば繰り上げ返済をする場合、Aランクの銀行なら、月々の返済金額に上乗せして支払することで35年ローンが33年と短くなっていくのですが、ランクの低い銀行の場合、100万円たまらなければこの「内入れ」ができないこともあります。

A・Bランクの銀行でローンが組めれば様々なサービスを受けられるので、A・Bランクの銀行でローンを組むことができるかどうかが重要なポイントになるのです。

売買契約

住宅ローンを借りる金融機関を決めたら土地の売買契約を結びます。


本審査

金融機関が決まったら本審査をします。

事前審査(仮審査)が通り、土地を見つけてから行うのが本審査です。

事前審査(仮審査)とは異なり、より多くの情報をもとに審査が行われます。事前審査(仮審査)の内容に加えて物件の担保評価や物件瑕疵はないか、取引関係人に反社会的勢力はいないかなど、住宅ローン利用者から提出される各種書類をもとに審査が行われます。一般的に一週間から二週間程度審査に時間がかかります。

本審査にあたっては、融資を受けることが難しい原因がいくつかあります。

たとえば
年収が300万円以下
自己資金が少ない
他にローンが残っている
クレジットの返済が遅れたことがある
債務を整理したことがある
家族の借金を肩代わりしている
契約社員である
自営業である

などです。これらはどれか一つでも当てはまると本審査が通らないというものではありません。ただ、ローンを組む前にクリアできる項目があれば、審査にスムーズに通るためにぜひ備えておくことをおすすめします。

住宅ローンの契約をする

本審査が承認されると、金融機関との間で金銭消費貸借契約を結ぶことになります。同時に担保となる物件の土地・建物に金融機関が債権者となる抵当権を設定するための抵当権設定契約や、保証会社が金融機関に対して債務を保証することを委託する保証委託契約を締結します。

住宅ローンの契約においては、金融機関や保証会社、抵当権設定のための司法書士など、複数の関係者が登場します。

pc1-2.png
SBIマネープラザより

全体像を把握しておくとよいでしょう。

今回はローンシミュレーション後のローン契約までの流れをお伝えしました。


今回の記事が住宅ローンを利用する時の参考になれば幸いです。


何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

それではまた次回お会いしましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
体調不良も元気いっぱいに!自然素材の健康住宅
タッチハウス(山田建築)
住所:静岡県三島市谷田46-4
電話:055-981-4476
FAX:055-981-4620
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ホームページ
https://www.yamadakenchiku.com/

大工だから伝えたいタッチハウスブログ
https://www.yamadakenchiku.com/diaryblog/

住宅ローンシミュレーションってあてになるの?

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

資金計画をたてるにあたってまず初めにしたいのは、自分がどれだけローンを組めるのかを知ることです。そのために、事前にどれだけ借りれるのかを知ることができるかローンシュミレーションを利用するのがはじめの一歩です。

ただ、中には「試算で出た結果と全然違う!」とか、「銀行によって試算結果が違う!」ということが起こることもあります。それはなぜなんでしょう?

そこで今回はローンシミュレーションとはどういうものか、なぜ銀行によって結果が違うのかについてお伝えしていこうと思います。

4491192_s.jpg

住宅ローンシミュレーションとは

そもそも住宅ローンシミュレーションとは、各銀行などが提供している住宅ローンの試算をすることができるツールです。

通常は、実際に書類を用意して、銀行に年収や頭金などの状況を提出し、住宅ローンの仮審査として相談を進めていきますが、ネットによくあるローンシミュレーションを使えば、事前にある程度の試算をすることができるのです。

ただ、ローンシミレーション(仮審査)は自分の土地も無くどんな家を建てるのかも検討がつかないごく初期の段階で、実際ある仮の土地に住宅会社のおすすめの住宅プランで見積もりを銀行に提示して行うというもの。

それだけに親身になってくれる信頼できる工務店の協力が必要になります。

あくまで目安で自分がどのくらい借りる事ができるのか、また家を建てるためにどのくらいの費用が必要なのかを知るためのもの、ということは念頭に置いてください。

インターネットにある住宅ローンシミュレーションでは、毎月の支払額や金利、頭金、年収や毎月の返済額などを入力することで、住宅ローンの試算をします。

ただ、実際には銀行で行うローン仮改審査の計算とはばらつきがおこることもあるので(頭金のあるないや、自己管理の意識、部屋の掃除状況など等)面談により査定

その辺も信頼できる工務店からのアドバイスを参考にしてください。

インターネットでのシミュレーションの計算は不正確?

住宅ローンを借りるうえで知っておきたい「月々の返済額(毎月返済額)」や「総支払額」はローンシミュレーションで簡単に知ることができます。でも実際には、自行の住宅ローンのシミュレーションしか計算できないものが多いのです。シミュレーションの仕様が違っていたり、中には不正確なシミュレーションもあったりするといいます。

例えば、10年固定金利の住宅ローンを借りた場合、11年目以降の金利は変動金利か、固定金利かを選ぶことになりますが、銀行のサイトで公開されているシミュレーションは設定がまちまちなのです。

また、諸費用・手数料に、印紙税、司法書士報酬、抵当権設定の登録免許税など(合計で約20万円)を含んでいるか、いないかも銀行によって違っているのです。

その他にも金融機関によって判断基準が違う場合がありますので、相談できる工務店と出会えると安心でき来ますね。

属性の判断基準が金融機関によって違う

属性とは、住宅ローンの申込者の返済能力を判断するために必要な情報の事です。

年収
年齢
勤務先
勤続年数
住居状況
家族構成

などの情報を金融機関が独自の判断基準で判断するのです。その基準がまちまちなので、シュミレーションの結果が各社違ってきます。

ローン状況の判断基準が違う

住宅ローンを審査する場合は、現在借入ているローンの状況も判断材料に含まれます。自動車ローンや教育ローン・カードローンといったローン関係は全てです。忘れがちですが、クレジットカードでのキャッシングも含まれます。

すでにローンを利用しているから必ず住宅ローンは借りられないとは限らないですが、他に借入があると「他のローン返済で住宅ローン返済が難しいのではないか」と判断されることもあります。

この時に、店舗を持たずに事業展開をしているオンラインの金融機関と、従来型の店舗のある金融機関では、リスクに対する判断基準が大きく違ってきます。

ネット金融機関の住宅ローンは金利や手数料が安いので利益が小さくなります。また信用会社の保証をつけずに融資することが多いため、貸し倒れによる損失は何としても回避したいので審査が厳しくなり、借り入れ可能金額に差がでてきます。

このように住宅ローンシミュレーションは、他社と正確に比較することが難しいものの、、借入期間・金利・毎月の返済額・借入額など様々な条件で算出ができるので大変便利なのは確かです。

ローンシュミレーションの特性を知った上で上手に利用するのが正解です。

また以下の表のように、金融機関の特性によって審査の通りやすい銀行、通りにくい銀行というものがあることも知っておくといいでしょう。

ginkouloan_shinsa_sub01.jpg
画像作成/SUUMO編集部

各社にシュミレーションしてもらってもイマイチよくわからないという方は、当タッチハウスでも諸経費等の説明を含めたローンシュミレーションをさせていただいております。ぜひご気軽にお問い合わせ下さい。

今回はローンシュミレーションとはどういうものか、なぜ金融機関によって結果が違うのかについてお伝えしました。


今回の記事がローンシュミレーションを利用する時の参考になれば幸いです。


何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

それではまた次回お会いしましょう。

頭金0で住宅ローンを組むことのメリット、デメリット

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

以前資金計画話④で自己資金についてお伝えした時「ゆとりを持った返済を続けていくためには、支払い期間の関係から、やはり総費用の2~3割を自己資金でまかなうのが理想」という話をしました。

とはいえ現在の生活の中からある程度まとまった金額を捻出するのはなかなか大変なことです。実は今、時代は頭金0で家を買うのに追い風の超低金利時代に突入しています。

そこで今回は頭金0で住宅ローンを組むことのメリット、デメリットについてお伝えします。
4457627_s.jpg

そもそも頭金0でマイホームの購入資金を全額住宅ローンで準備することはできるのでしょうか?

超低金利時代の現在はズバリ、頭金なしでも住宅ローンを利用することは可能です。金融機関によっては諸費用も合わせて借り入れることができる場合もあります。

以前は自己資金が販売価格の2割程度ないと、ローン返済の負担が大きくなってローンが破綻してしまう可能性が高いとされていました。

でも今は超低金利で総返済額が少なくなっています。
10年前の平均金利金利2%で4000万円を借りた場合と金利0.7%で4000万円を借りた場合を考えてみても、35年の返済期間に設定した場合、ざっくり計算して2%の返済額5570万円に対して0.7%では4520万円とおよそ1050万円少なくなっています。(表1)
仮に一割に当たる400万円の自己資金があったとしても、約-490万円で現在の優遇金利が住宅づくりのチャンスだと感じますね(^^)V(表2)

(表1)金利の違いと返済計画 頭金0での比較.jpg

(表2)金利の違いと返済計画 頭金0でも計画可能な訳.jpg


そんな超低金利時代に頭金0円で住宅ローンを組むメリットとデメリットとは、どんなものがあるのでしょうか。


頭金0で住宅ローンを借りるメリット

1頭金を貯めるより返済が楽になる

例えば今すぐ頭金なしで金利0.7%35年ローンを組んだ場合(借入時年齢30歳)と5年で300万の頭金を用意してから35年ローンを組んだ場合で比較すると、毎月の返済額は頭金なしで107,408円、ありで99,352円で差額は8,056円程度です。

総返済額は頭金なしの場合4512万円。頭金ありの場合は4173万円。総支払額は当然多くなりますが、貯金している期間にかかる住居の5年分の賃貸料を考慮すると仮に8万円だったとして総額は480万円で総返済額の差額とほぼ一緒です。それにプラス頭金を貯金するわけなので、440万円以上余分に払うことになってしまいます。(表3)

(表3)マイホームいつ建てるべきか(家+土地)_001.jpg

2金利が上がれば頭金を貯める意味がなくなる

例えば今年頭金0金利0.7%で35年ローンを組んだ時と、5年かけ頭金300万を貯め、その間に金利が1%上昇して同じようにローンを組んだ場合では総返済額で約700万円も頭金0の方が得になります。
ためる間5年間の家賃を含めると1180万円の増額になることになります。(表4)

(表4)金利の違いと返済計画 頭金0と5年後金利が上がったら.jpg

3ローンのスタートを早められる

ローンのスタートが早ければ、定年退職後に完済時期がずれ込む可能性が減ります。30歳でローンをスタートできたら35年ローンでも完済は65歳。65歳ならまだまだ働いている可能性が高いです。

頭金0で住宅ローンを借りるデメリット

1住宅ローン審査に通りにくくなる

頭金なしで住宅ローンを組もうとすると、金融機関からもしもの時の資金の余力がないと捉えられがちで、リスクを回避したい金融機関からの審査が厳しくなることが想定されます。

2返済額が増える

頭金なしで住宅ローンを組むということは、住宅購入代金の全額をローンで賄うということです。頭金を用意する場合よりも借入金額が多くなるので、当然のことながら支払う利息が増えます。毎月の返済額が高くなるか、返済期間が伸びるかして、結果として総返済額も増大します。

3変動金利の場合、金利上昇時のリスクが高まる

頭金がないということは借入金額が増えるということです。借入金額が多い時に注意したいのが変動金利型住宅ローンに置ける金利の上昇です。金額が大きいほど金利の変動に夜影響を受けやすく、経済的にも負担になります。


今回は超低金利時代に頭金0円で住宅ローンを組むメリットとデメリットについてお伝えしました。

住宅ローンは頭金なしでも組める時代にはなっています。今回の記事が住宅ローンを組むときの参考になれば幸いです。

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

それではまた次回お会いしましょう。

そろそろ「衣か(替)える?」

♪くちびるつんと尖らせて♪
雨の夕暮れに何を唄う?
実は、わたしはちょっとカエルは苦手なんです(>_<)

S__23666704.jpg


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
体調不良も元気いっぱい! 
     自然素材の健康住宅
タッチハウス(山田建築)
住所:三島市谷田46-4
電話:055-981-4476
FAX:055-981-4620
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

HP:https://www.yamadakenchiku.com/

大工だから伝えたいタッチハウスブログ
https://www.yamadakenchiku.com/diaryblog/

ココから始める資金計画のお話⑦

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

今回は支払総額や金利についてお伝えします。

4827313_s.jpg

住宅ローンで着目したい「総支払額」

せっかく新居での暮らしがスタートしても、住宅ローンの返済に追われてしまっては台無しです。 

「返済期間はどれくらいで組んだらいいのか」は気になるところです。

そこで着目したいのが、「総支払額」です。借入額に利息を加算した、総支払額を意識すると答えが見つかりやすくなります。

月々の返済額は同じでも、返済期間によって借入額は大きく変わります。逆に、同じ金額を借り入れるのに返済期間を長く設定することで、月々の返済額を押さえることもできます。

ただ返済期間が長くなると、利息がかさんでしまい、総支払額が増えてしまいます。保証金などの手続費用も多くかかりますので注意をしたいところです。

金利などの条件も関わってきますが、収入の変化にも関わる仕事の定年が、返済期間設定の一つの目安になります。借入額が大きく返済期間を長くしなければならない場合は、繰り上げ返済を活用するなどして、定年までの完済に近づけるようにするのも一つの手です。

住宅ローンの金利を見分けよう!

金利の傾向(動向)やライフプランの家計収支に合わせた選択がポイントになります。

目先の数字(金利)に目がいきがちですが、金利には3種類あります。金利を比較する前に、それぞれの特徴を知っておくと検討がしやすくなります。
金利の種類は、固定金利の「全期間固定金利型」と変動金利の「固定金利期間選択型」、「変動金利型」の3種類です。

月々の決まった返済額の増減を左右するのが、この金利の種類です。金利の傾向(動向)やライフプランの家計収支に合わせた選択がポイントになります。

[ 金利の種類と特徴]

■全期間固定金利
最初から最後まで同じ金利が全返済期間に適用されます。金利が上昇した場合にも影響を受けることはなく、借入時に総返済額と返済計画が確定しやすいのが特徴です。

■固定金利期間選択型
「当初 5 年間は○%」というように、一定期間に固定金利が設定されています。固定金利期間後には、金利が上昇すると返済額が増加する場合もあります。

■変動金利型
金融情勢により定期的に金利が変動します。金利が低下すると返済額が減少し、金利が急上昇すると未払利息が発生する場合もあります。

金利は低い方が総支払額がほぼ安くなる

「金利は低い方が総支払額も少なくなるに決まっている!」と思われる方も多いかもしれません。確かに金利が安いことは
で支払額は少なくなるのですが、総支払額でみると100%安くなるとも言えないのです。

住宅ローンの種類によっては、事務手数料や保証料などがかかる場合とかからない場合があります。また、返済にかかわる、繰り上げ返済も住宅ローンの種類や借入先によって、手数料が0円から数万円と、金額も異なります。


つまり、利息以外の保証料などを含めた総支払額を見ると、金利は低くても逆転してしまう場合があるのです。だから、"ほぼ"としています。

最近の傾向としては、繰り上げ返済の手数料の無料化や、保証料がかからない住宅ローンもありますので、「低金利」にこだわらずに幅広い視点での情報収集と選択をしましょう。

また、借りるまでではなく、返済中の利便性や安心の確保も大切です。


今回は

支払総額や金利

についてお伝えしました。

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

それではまた次回お会いしましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~
体調不良も元気いっぱい!
     自然素材の健康住宅 
タッチハウス(山田建築)
住所:三島市谷田46-4
電話:055-981-4476
FAX:055-981-4620
~~~~~~~~~~~~~~~

ホームページ
HP:https://www.yamadakenchiku.com/

大工だから伝えたいタッチハウスブログ
https://www.yamadakenchiku.com/diaryblog/

ここから始める資金計画 番外編-住宅ローンネット銀行編-

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

今回は前回お伝えした住宅ローンについて、最近気になるネット銀行のことを補足してお伝えしていこうと思います。

4116789_s.jpg

ネット銀行の住宅ローンの違い

ネット銀行って何?

基本的に店舗を持たず、オンラインで業務を行う銀行のことです。
そのため、講座開設をはじめ手続きはすべてオンライン。キャッシュカードの受け取りも郵送で通帳はなく、印鑑も必要ありません。


ネット銀行の住宅ローンのメリット

金利が安い

ネット銀行は金利の安さが最大の魅力です。ではなぜ低金利なのでしょうか。

ネット銀行は店舗運営コストが不要で、ATMも他の金融機関やコンビニと提携してコストを抑えています。

そのため利益率が高まり、金利を下げて売り上げが減っても利益を残すことができます。

また、多くのネット銀行では個人の顧客が多く事業融資を扱っていません。なので個人を相手に融資額を伸ばすために住宅ローンの利用者を増やしたいという思惑があります。

それには安い金利を提示することで魅力をアピールする必要があるので金利が安い傾向にあります。

店舗に行かなくていい

高額な住宅ローンを組む場合、金融機関の店舗に出向かなければならないものですが、ネット銀行の場合、店舗には行かずに全てオンラインで完結します。審査の必要書類もネット上でアップロードして提出できるなど、今まで仕事を休んでしなければならなかったようなことも在宅でできます。

また、繰り上げ返済などの手続きもオンラインでできるので借りた後も楽です。


手数料が安い

金利が安いだけでなく、手数料が安いこともネット銀行のメリットです。多くのネット銀行が返済手数料を無料にしています。

多様なサービス

伝統的な銀行の団体信用生命保険(団信)は基本コース(死亡&1級高度障害)のみが無料です。それ以上のサービスは有料です。一方、ネット銀行では、すでに、プラスアルファの部分で競争をしています。

たとえば、住信SBIネット銀行の「全疾病保障」、じぶん銀行の「がん50%保障」、楽天銀行の「全疾病特約」など病気になったら住宅ローンが免除になるような特約を付けている銀行があります。

団信以外でも、イオン銀行のイオンでの買い物が毎日5%オフになるなど、銀行の母体のサービスと連動していることが多く、自分がよく使うサービスなら大きなメリットになるでしょう。


ネット銀行のデメリット

審査に時間がかかる

ネット銀行以外で住宅ローンを組むと審査期間は3週間程度ですが、ネット銀行では平均1か月、長いと1か月半以上かかります。

ネット銀行は歴史が浅いためデータやノウハウの蓄積が少なく、申し込み情報や物件の担保調査などに時間がかかるためです。

また、WEBで書類のやり取りをするため、書類の不備が発生しやすいことも原因の一つ。書類が揃うのに時間がかかる分だけ審査開始が遅くなってしまうのです。

書類審査のハードルが高い

ネット銀行の住宅ローンは金利や手数料が安いので利益が小さくなります。また信用会社の保証をつけずに融資することが多いのです。

収益性が低く、保証会社による債権保全も不十分なので、貸し倒れによる損失は何としても回避しなければなりません。そのためどうしても審査が厳しくなってしまいます。

対応できない物件がある

多くのネット銀行では借地権の対応はしていません。同様に、多くの銀行は、築年数は65年までに完済しなければならず、築古の物件では35年の利用ができないことがあります。なお、一部の銀行では対応している銀行もあります。

事前審査の制度が低い

ネット銀行の事前審査は名称こそ事前審査ですが、大変かんたんなものです。この段階で審査に通ったとしても本審査で覆ってしまうことはよくあるので要注意です。自己申告だけの情報での審査は単なる集客ツールと見た方が安全です。

手続きを全て自分でやらなければならない

ネット銀行のシステムでは本審査完了までご本人がやることになります。書類の手配やチェックもご自身で対応するので、慣れないため時間がかかったり、書類の不備などがおこりやすくなります。

加えてパソコンに不慣れだったりすると相当な負担になることが考えられます。


今回は住宅ローン「ネット銀行編」として番外編として前回の記事を補足しました。ネット銀行のメリット・デメリットを把握して、住宅ローン選びの材料にしていただければ幸いです。

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

次回は住宅ローンの続きをお伝えしていこうと思います。お楽しみに!

それではまた次回お会いしましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
体調不良が元気いっぱいに!
自然素材の健康住宅 
タッチハウス(山田建築)
住所:三島市谷田46-4
電話:055-981-4476
FAX:055-981-4620

HP:https://www.yamadakenchiku.com/

大工だから伝えたいタッチハウス
ブログ:https://www.yamadakenchiku.com/diaryblog/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ココから始める資金計画のお話⑥

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

今回は資金計画から入居までの流れについてお伝えします。

家づくりの実現の可否を握る資金計画

長期間にわたる住宅ローンでは、資金計画の立て方によっては返済の負担が増えてしまうということも。後であわてることがないように流れをつかんでおくと安心です。

・マイホーム取得計画&自己資金の確認
 ↓ 総予算決定とライフプランも考慮した資金計画を検討

・住宅会社探し  
 ↓ 情報収集をしながら、選択・決定へ

・住宅ローンの検討 
 ↓ まずは仮審査!(相談に乗ってくれる住宅会社なら安心です!)
   金融機関に出向きローンシミュレーションをしてもらいいくらまで借入可能かを知る
   (資金調達が出来なければ先には進めません!)

・建物工事請負契約(もしくは売買契約)
 ↓ 住宅ローン申込み(本審査)

・住宅ローン契約(金銭消費貸借契約)
 ↓ つなぎ融資 の申し込み・準備

・残金決済・竣工
 ↓  資金(住宅ローン融資)受取り

・物件引き渡し・入居後
 定期的な繰り上げ返済等の検討・実施


自分に合った住宅ローン選びをしましょう。
「住宅ローン」と一言で言っても、「種類が多くてよく分からない...」と、戸惑ってしまう人も多いのではないでしょうか。そこで、借入先による違いから住宅ローンを大別すると、公的金融機関が融資する「公的ローン」と民間金融機関が融資する「民間ローン」の2つに分けることができます。
それぞれに特徴や条件が異なりますので、まずは借入先を確認したうえで、自分に合った住宅ローン選びをしましょう。

【公的ローン 】
●財形住宅融資
(勤務先で財形貯蓄を 1 年以上継続していて貯蓄高 50 万円以上ある人が対象。貯蓄残高の 10 倍(最大 4,000 万円)まで借り入れが可能です。)

●自治体融資
(一部の都道府県や市町村で行われている融資。条件もそれぞれ異なりますが、有利な場合が多いので調べてみましょう。

【 民間ローン 】
●フラット 35
 住宅金融機支援機構と民間の金融機関提携による長期固定金利の住宅ローン。保証料・繰り上げの返済手数料は無料です。金利等は金融機関ごとに異なります。

●銀行・信用金庫・信用組合・労働金庫等
 金融機関が融資をし、その条件や保証料・繰り上げ返済の手数料等もそれぞれ異なります。
 金利の固定期間選択型や変動型など、多種多彩な種類があります。

●ノンバンク・モーゲージバンク等
 信販会社やクレジットカード会社で専門的に扱う住宅ローンです。

●JA・生命保険会社等
 組合員(JA)や加入者(生命保険)を対象にした住宅ローンです。


「頭金0円でもOK!」って、ホントにいいの?

「頭金0円」を謳い文句にした土地などの物件を目にする機会が多くなりました。
住宅ローンでも「頭金無しでもOK」というのも出てきています。
借りやすい半面、借入額が大きくなることから返済期間も長くなることが予測されます。
謳い文句に飛びつくことのないように十分に検討したほうがよさそうです。

ほとんどの住宅ローンの融資限度額は、物件価格の8割以内が一般的ですから、2割以上は頭金の用意が必要になります。頭金は、自己資金から現金で支払い、物件価格の一部に充当されます。つまり、頭金が多ければ多いほど住宅ローンを組む金額も少なくてすみます。

返済期間が長期にわたる住宅ローンでは、収入減少など予期せぬ事態が起こりうることも。目先での判断は危険です。

2割以上の頭金を用意できなかった場合は、住宅ローンの返済が始まってからも貯蓄を増やせるようにするとよいでしょう。
頭金以外にも、諸費用や手続き費用等で、まとまった現金が必要になります。

「自己資金=頭金」ではなく、「自己資金-諸費用=頭金」です。2割以上は用意したいものです。


今回は
家づくりの実現の可否を握る資金計画
自分に合った住宅ローン選び
「頭金0円でもOK!」って、ホントにいいの?

についてお伝えしました。

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

次回はネット銀行についてお伝えしていこうと思います。お楽しみに!

それではまた次回お会いしましょう。

ココから始める資金計画のお話 番外編~住宅資金のための贈与~

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

今回は前回お伝えした両親から援助を受ける場合についてもう少し詳しくお伝えしていこうと思います。

4059554_s.jpg


住宅資金のための贈与は一定額まで非課税になる

前回、マイホームを購入・新築する際に、親や祖父母からその資金を援助してもらったら、一定額までは贈与税がかからない特例があることをお伝えしました。制度自体は普及していますが、利用に際しては注意点もあります。

贈与税にはいくつかの特例がありますが、その中でも最も多くの人に利用されているのが、「住宅取得等資金の贈与の特例」です。

通常は相手が誰であれ、一定額以上のお金や財産を贈与されたら、受け取った人に贈与税がかかります。しかし、自分が住むための住宅の購入・新築、増改築のために、親や祖父母からもらったお金については一定額まで贈与税はかからないという有利な制度です。

ただし、この特例を適用できるのは直系の親や祖父母から住宅資金を受け取る場合です。夫婦でそれぞれ親から資金を受け取る場合は、取得する住宅の所有権も夫婦の共有名義にして、自己資金や住宅ローンを含めた各自の負担割合を出し、その持分で所有権の登記をすることが重要です。


利用するには贈与を受けた翌年に申告が必須

非課税額を適用できる期限については、購入・新築または増改築する住宅に関する契約の締結日であり、贈与を受ける日ではありません。

2021年中に贈与を受けたら、その資金を用いて同年12月末までに取得する住宅の契約をすることが最大のポイントで、さらに翌年3月15日までに取得した住宅に入居する、または入居する見込みであることが必要です。

その他のおもな条件

新築・購入する住宅は登記簿上の床面積が50~240㎡(条件により40㎡~も可)で、店舗などの併用住宅の場合は床面積の2分の1以上を居住用とすること

中古住宅を購入する場合は築20年(耐火建築物は25年)以内であるか、一定の耐震基準を満たすことを証明できる場合

増改築資金の場合、床面積などの条件は同じで、工事費用が100万円以上であること

贈与を受ける人は、贈与された年の1月1日現在に20歳以上で、その年の合計所得が2000万円以下(床面積40~50㎡未満の場合は1000万円以下)であること

贈与してもらう相手は直系の親か祖父母であることなど

資金計画から親身になってくれる工務店に相談するのも良いと思います。

今回は住宅資金のための贈与について番外編として前回の記事を補足しました。

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

次回は実際の資金計画についてお伝えしていこうと思います。お楽しみに!

それではまた次回お会いしましょう。

ココから始める資金計画のお話⑤

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

今回はそんな資金計画についてお伝えします。

4827315_s.jpg


家づくりの資金計画①     借りられる額より返せる額をベースに考える

ここまで、家づくりにかかる費用の内訳や、住宅ローンの種類などについてお話してきました。ここからは実際にどれくらいの資金が必要で、金融機関などからどれくらいのお金を借りることができるのかを考えていきましょう。

まず、銀行からお金を借りようと思った場合、ほかのローンと同じように、勤務形態や年収などについての事前審査が必要になります。

金融機関や個々のケースによって様々ですが、一般的なサラリーマンの場合、年収が500万円くらいでも4,000万円近い金額を借りることが可能です。

では、たくさんのお金を借りることができれば、それだけ資金繰りも楽になるのでしょうか。

金融機関が算出する融資限度額は、あくまでも条件に対する評価額であって、余裕を持って返済できる金額と同じとは限りません。

生活資金や教育資金をはじめ、将来に向けて必要となってくる資金のことを考えておかなければ、生活にゆとりがなくなったり、最悪の場合、返済そのものが困難になるケースも考えられます。

家を建ててからも、豊かで幸せな生活を送るためには、無理せず返済できるローンを借りることがポイントです。

つまり、「借りられる額」ではなく、安心して「返せる額」で資金計画を立てることが大切です。家族で旅行に出かけたり、車を買い替えたりすることもあるでしょう。また、子どもの将来や老後のためにも貯蓄も必要です。この先無理なく返済していけるような借入額を設定するようにしましょう。

家づくりの資金計画②     家賃から考える「返済可能額」

あなたにとって、「無理のない返済額」とはいったいどれくらいなのでしょうか。毎月の返済可能額を現在の家賃を参考に計算してみましょう。

まずは、現在住んでいる家の家賃や駐車場代、共益費など、家にかかわる費用を書き出します。

そこに家づくりのために月々貯蓄しているお金があれば加算します。毎月の貯蓄の総額ではないことにも注意しましょう。
さらに、家を建てることによって発生する固定資産税や都市計画税などといった税金や諸費用を足します。わからない場合は、2~3万円くらいと仮定しておきます。これらの合計が月々の返済可能額の目安です。

今後出費が増えることも考えて、この数字はローン返済にまわすことができる最大の金額ととらえておくのがいいかもしれません。

また、固定資産税などの税金は、ボーナスの一部をあてるというケースも少なくありません。しかし、急な出費が発生する場合があることを考慮すると、ボーナスでの返済額は、その支給額が1/3に減ってしまっても返せる程度におさめておくのが安心です。

無理をせずに返せる月々の返済額のほかに、返済期間も考えておく必要があります。

定年までに住宅ローンを完済できるような期間を考えるのが理想です。返済期間が短ければ毎月の返済額は高くなりますが、総支払利息は少なくて済むというメリットもあります。

とはいえ、家の家計状況やローンの金利、景気などは現在の水準と大きく変わることもあるので、ここで計算した返済額や借りられる金額はあくまでも目安として、ゆとりのある計画を立てるようにしましょう。


家づくりの資金計画③     無理のないローン対策を考えよう

住宅ローンは80才まで返済可能なローンですが

余裕を持った返済をすることはもちろん、「一生に一度のマイホームだから、妥協ばかりしたくない・・・。」と考える方も多いのではないでしょうか。

では、無理をしないで、少しでもローンの借入額を増やすにはどうしたらよいのでしょう。

そのひとつに、低金利のローンを利用するという方法があります。

例えば、「固定金利選択型」の10年間固定タイプなどなどです。ただし10年後に金利の変動がある可能性もふまえて、慎重に選択しましょう。金利の低い変動金利型や、固定金利選択型でも3年間固定といったタイプの住宅ローンは、将来的に返済額が大幅に増えるリスクがあるので、よく検討してから選ぶようにしましょう。

もう一つがフラット35のように固定金利で35年間変わらない金額で返済するタイプです。金利が底値の現在では変動金利より金利が高いとはいえ、景気の上昇に影響のない返済が出来るところも、安心できるローンの考え方の一つとして候補に挙げる事もありだと思います。

さらに、家づくりを機に、家計を一から見直してみるのもいいかもしれませんね。生活の質を落とすのではなく、慢性的な無駄を省くことが目的です。

たとえば、通信費や食費などは、比較的節約がしやすいといわれています。ただし、生活に負担がかかるような節約では本末転倒。どれくらいの節約ができるのか、本格的に節約をはじめる前に実際に体験してみるのがおすすめです。また、一般的に、住宅ローンを契約する際は、団体信用生命保険に加入する必要があるので、生命保険を見直して節約することもできるかもしれません。

家づくりをするにあたって、避けて通ることのできないお金の話。家族の将来や、暮らしそのものが豊かになるような資金計画をしていきたいですね。

今回は

家づくりの資金計画①     借りられる額より返せる額をベースに考える
家づくりの資金計画②     家賃から考える「返済可能額」
家づくりの資金計画③     無理のないローン対策を考えよう

についてお伝えしました。

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

次回は資金計画から入居までの流れについてお伝えしていこうと思います。お楽しみに!

それではまた次回お会いしましょう。

ココから始める資金計画のお話④

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

今回は実際の資金調達や資金計画についてお伝えします。

4904861_s.jpg

家づくりのための資金調達①  自己資金ってどれくらい準備すればいいの?

最近では、家づくりにかかるすべての費用を融資してもらえる住宅ローンも登場していますが、一方で借入額が増えることによって、その後の返済額や総支払利息も増え、家計に大きな負担がかかってしまうというケースもみられます。

ゆとりを持った返済を続けていくためには、支払い期間の関係から、やはり総費用の2~3割を自己資金でまかなうのが理想です。
とはいえ、現在の生活の中からある程度まとまった金額を捻出するのはなかなか大変なこと。

そこで、頭金を増やす方法のひとつとして、資金援助を受けることを検討してみるのもいいかもしれません。

たとえば、両親や祖父母などから資金援助を受けた場合、一般住宅は300万円まで、省エネ性、または耐震性の高い住宅であれば、800万円まで非課税になる制度を利用することが出来ます。(*2021年4月~12月31日までに援助を受けた場合)この制度は、贈与税の基礎控除と併用することができるので、一度家族で話し合ってみるのもおすすめです。(一定の条件があります。)


また頭金(自己資金)は、契約時と引き渡し時に支払うのが一般的。このため、契約から引き渡しまでに時間がある場合は、その間に自己資金を増やすことも可能です。一般的にローンの返済額は、年収の25%以下が望ましいとされていますが、収入は家庭によって異なるので、将来のライフプランを見据えて、無理なく支払える金額を設定することも大切です。


家づくりのための資金調達②  住宅ローン選びのコツ

住宅ローンにはいくつかの金利のタイプがあります。

将来のライフスタイルや現在の家計の状況と照らし合わせて、もっとも有利な住宅ローンを選びましょう。

まずは、「フラット35」や「フラット50」に代表されるような「全期間固定金利型」です。

将来、市場の金利が上がっても、住宅ローンを完済するまで金利は固定され、月々の返済額は一定です。このため、長期的な資金計画を立てやすいのがメリット。金利に左右されないので安心である一方、契約時の市場動向によっては金利が高めになることも。

ちなみに、フラット35は返済期間が15年以上35年以内のもの、フラット50は返済期間36年以上50年以内のものをいいます。

金利が半年ごとに見直されるのが「変動金利型」です。

ただし、金利が上がった場合でも、返済額は5年間変わりません。6年目で見直しを行い、その後返済額を決定するのですが、増える場合であっても直前5年間の1.25倍までと決められています。固定金利型よりも金利が低く設定されていたり、優遇金利が設定されている場合もあるので、うまく活用すれば総返済額を抑えることも可能です。

固定金利型と変動金利型の中間ともいえるのが「固定金利選択型」です。

3年や5年というように、自分で一定の期間を定めて、その間は金利据え置きで返済額も一定というタイプ。固定期間が終了したところで、固定型か変動型、いずれかを選択することができます。

しかし、住宅ローンは家の引き渡し時でないと実行されません。このため、完成までにかかる支払いに資金を用意できない場合は、「つなぎ融資」を利用することもできます。

さらに、これらの返済方法には、元金と金利の合計額を毎月一定額ずつ返済する「元利均等返済」と毎月一定の元金とそれにかかる金利とを併せて支払っていく「元金均等返済」という2種類があります。

元金均等返済タイプは、はじめは返済額が高めになりますが、元金の減りが早く利息も少なく抑えることができるので、返済総額が少なくてすむのが特徴です。メリット、デメリットを理解した上で、景気動向などを見据えながら、慎重に選びたいですね。


今回は

家づくりのための資金調達①  自己資金ってどれくらい準備すればいいの?
家づくりのための資金調達②  住宅ローン選びのコツ

についてお伝えしました。

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

次回は家づくりの資金計画についてお伝えしていこうと思います。お楽しみに!

それではまた次回お会いしましょう。


ココから始める資金計画のお話③

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

今回は実際に家づくりにかかるお金についてお伝えしていきます。

3765411_s.jpg

家づくりにかかるお金①  家づくりの「コスト」×「資金調達」を知る!

家づくりにかかるお金は大きく2つの視点から把握しておきましょう。
一つ目は、家を建てる際の〚建て物〛にかかる費用=「家づくりのコスト」。
二つ目は、「家づくりのコスト」をどう準備するのか=「家づくりの資金調達」です。

〈家づくりのコスト〉

家づくりのコストは、「本体工事費用」をベースとし、その他に「付帯工事費用」「諸経費」などが加算されます。チラシなどでよく見かける「坪単価○○円」「○○万円の家」といった家の値段は、本体工事価格のことを示している場合がほとんどです。

本体工事費用とは別に、設計料、地盤改良や外構工事費、税金や登記費用などを含めた「総費用」がいくらになるのか事前に確認しておくことが必要です。後になって「お金が足りない」と慌てることがないように、事前にしっかりと資金計画を立てることをお勧めします。

家づくりにかかる総費用のうち、本体工事費の割合は7~8割くらいとなるのが目安です。

〈家づくりの資金調達〉

自己資金と住宅ローンを組み合わせて家を購入するケースがほとんどですが、どれくらいの自己資金が必要で月々いくら返済できるのかなど、初めての家づくりには常にお金にまつわる不安や疑問がつきまといます。そんな悩みをスッキリ解決するために、資金調達の流れを理解しておくことが大切です。

お金の知識や住宅ローンとの付き合い方をライフプランと共にしっかりと計画しておけば、家を建てた後もお金に困ることなく豊かに生活することができます。

詳しくはこの後ひとつひとつチェックしていきましょう。

家づくりにかかるお金②  こんなに多い諸費用

付帯工事費というのは、古い家屋の解体作業、地盤改良や外構工事など、建築会社とは別の工事会社に発注した場合の工事費用のこと。何が必要なのかを確認し、工事項目と費用がわかる見積書をもらっておくようにしましょう。

一方、工事費用とは別に、家づくりの際に必ず発生するのが、建築確認申請費用や登記費用、住宅ローンの手続き費用などといった各種費用や手数料です。

諸費用と呼ばれるもののほとんどは現金で支払わなくてはならないので、あらかじめ準備をしておく必要があります。これらの費用は、契約時や着工時など、家づくりが進んでいくそれぞれの段階で発生してくるので、支払いのスケジュールを確認して、遅れることのないように気をつけなくてはなりません。

民間の金融機関では、諸経費を支払うためのローンも用意されていますが、一般の住宅ローンに比べて金利が高く設定されているので、住宅ローンの返済額と合わせると、毎月の返済額が負担になってしまうことも考えられます。間違いのない、自分達に合った住宅ローンを選びましょう。

いざというとき慌てることなく、家づくりをスムーズにするためにも、付帯工事費用や諸経費を見込んだ資金調達を考えておくことが重要です。

家づくりにかかるお金③  知っておきたい税金の事

諸費用には、様々な「税金」も含まれます。消費税はもちろん、印紙税や登録免許税など、家の取得までにかかる税金は案外に多いもの。ちなみに、印紙税は工務店などと工事の約束を交わす請負契約書、住宅ローンを借りる際に金融機関と交わす金銭消費賃借契約書に貼付して、印紙で納める税金です。税額は金額や内容によって異なります。

また、登録免許税とは、家を建てたときに必要となる所有権保存登記、ローンを利用するときに必要な抵当権設定登記にかかる税金のことをいいます。印紙と同じく、登記の目的によってその金額も変わります。

さて、家を建ててからも支払う義務があるのが税金です。まず、住宅を取得することでかかる税金が不動産取得税。取得時に一度だけ納めます。通常の住宅では6万円くらいが目安となりますが、詳細については都道府県税事務所に確認するようにしましょう。

このほか、固定資産税や都市計画税など、毎月1月1日時点で不動産を所有している人に対して毎年課せられる税金もあります。都市計画税は、市町村ごとの税率がかかるほか、条件によってはいずれも軽減措置が取られる場合がありますので、こちらも確認しておきましょう。

家を建てるには、本体工事費のほかにもいろいろとお金が必要です。

今回は

家づくりにかかるお金①  家づくりの「コスト」×「資金調達」を知る!
家づくりにかかるお金②  こんなに多い諸費用
家づくりにかかるお金③  知っておきたい税金の事

についてお伝えしました。

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

次回は実際の資金調達や資金計画についてお伝えしていこうと思います。お楽しみに!

それではまた次回お会いしましょう。

ココから始める資金計画のお話②

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

今回は

資金計画を大きく左右する土地代と諸費用や家づくりのタイミングなどについてお伝えていきます。

4494585_s.jpg

資金計画を大きく左右する土地代と諸費用

1年にもわたる家づくりのプロセスの中で、重要なのが土地選びです。選んだ土地の価格によっては、予算オーバーなんてことも。
資金計画を大きく左右するのが土地の価格です。

建物の建設費は、グレードによってほぼ決まっていますが、土地の価格はロケーションによって大きく変わります。予算を決めてから、探すのが鉄則です。

また、土地の価格のほかに、不動産仲介会社を通した場合には、売買価格の3%+消費税(※)の仲介手数料がかかります。そのほかにも、登録免許税や不動産売買契約書の印紙代、不動産取得税・固定資産税・都市計画税などが必要です。

地盤に問題のある土地などを安く買った場合には、地盤改良工事などがかかる場合があります。資金計画の中でも大きなウェイトを占めますので、早めに決めて、予算内に納まるようにしたいものです。

(※)物件価格により比率が変わります。ここでは、 400 万を超える物件を例にしています。


家を買うタイミング①「今が買い時」そう言われると......

いつの時代、どの商売であっても、物を売る側は売ることに生活をかけています。従って、買う側と同じくらい必死だと考えるべきです。

「○○の優遇措置は今年中に着工しないと無効になります」 「すぐに手付金を払わないと、別のお客様が手を挙げればそちらに回ってしまいます」 「○月○日までに契約すれば、減税期間が長くなります」 営業担当者の言葉は、決して嘘ではありません。

それだけに、「今すぐ買わないと大損をするのではないか」と迷ってしまうのは人情です。

しかし、少し冷静になりましょう。仮に慌てて土地を買ったとして、そこに建てる家は決まっていますか?土地によって、建てられる家は制限されることがあります。

地盤や環境など、周囲の状況も時間をかけて見極めないと、本当に満足できる土地かどうかはわかりません。

その土地を買うためのローンで、無理をする可能性はありませんか?能力を超えたローンを組めば、数年後に返せなくなって買った不動産を安値で売却し、さらにローンが残るなどということにもなりかねないのです。

揺れた心では、冷静な判断ができないことがあります。今は多少の損になるとしても、後々になって生活を破綻させるような事態を招くよりはずっといいはずです。

家を買うタイミング②安い物件にはワケがある

購入を焦ってしまう状況として、思わぬ安値で手に入りそうな物件が見つかった、という場合があります。「この条件の土地が、この価格で出ることはありませんよ」そんなふうに言われると、素人としては心が揺れてしまいますね。

抑えられる部分では出費を抑えて、「家の他の部分に回したい」「少しでもローンを軽くしたい」そう考えるのは当然のことです。

しかし、どんな買い物にも言えることですが、物の値段には全て「ワケ」があります。

同じ地域、同じ面積の似たような物件に比べて明らかに安いという場合、そこには何かの理由があると考えるべきです。

土地が変形している(長方形でない)、地盤が弱い、お墓が近い、下水道などが通っていない、過去に事故が起こっている、隣地との境界に大きな段差があるなど、値段を下げなければ売れない何らかの事情があるはずです。

不動産会社によく尋ねるだけではなく、実際にその場所へ出かけて周辺の状況をよく調べることが大切です。

物件の欠点が変えられないものである場合、いずれその物件を転売しようと考えたときに、安値でしか売れないことも覚悟しておく必要があります。最終的に格安物件を買うとしても、その価格を実現した理由はきちんと理解し、納得しておきましょう。

理由が許容できるものであれば、まぎれもなくその物件はあなたにとって絶好の掘り出し物と言えるでしょう。

家を買うタイミング③ライフプランの見通しがつくか?

誰にとっても家の買い時ではない時期、というものもあります。

それは、ある程度先の人生設計が定まっていない段階です。子供は何人くらいいるか、お年寄りと同居する可能性があるか、夫婦はどれくらいの期間働けて、どれくらいの収入が見込めそうか。

そういったことが大まかに予測できていない段階では、どんな家をつくるか、そこにどれくらいのお金をかけられるかが見えてきません。

家を買えば、普通は 20 年 30 年とそこに住み、ローンを支払い続けなければなりません。もちろんリフォームも可能ですが、費用も相応にかかりますから、ローンを支払いながら大規模なリフォームをするのは大変なことです。

ですから、家をつくろうと決める段階で、ある程度将来までの見通しがついている必要があります。
その見通しをつけられる時期は、人によって違うもの。結婚するときに先のことまで見越せる人もいれば、子供が生まれるとき、子供が就学するとき、両親との同居が決まったとき、そして自分が定年退職するとき、ということもあります。

人生がみんな違うように、家づくりのタイミングも人によって違います。人と比べる必要はありません。自分の家族や暮らしに合ったタイミングを見極めましょう。

今回は

資金計画を大きく左右する土地代と諸費用
家を買うタイミング①「今が買い時」そう言われると......
家を買うタイミング②安い物件にはワケがある
家を買うタイミング③ライフプランの見通しがつくか?

についてお伝えしました。

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

次回は実際に家づくりにかかるお金についてお伝えしていこうと思います。お楽しみに!

それではまた次回お会いしましょう。

ココから始める資金計画のお話①

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

今回は

家づくりにはどんなお金がかかるのか、その"総費用"の中からまずは建物本体以外の諸費用、新築にかかる税金などについてお伝えていきます。

4457626_s.jpg

家づくりの総費用

マイホーム取得にかかる費用には、「建物の建設費」、「土地の購入費」のほかに、さまざまな「諸費用」が発生します。諸費用を含めた「総費用」をもとに、資金計画、返済計画を立てることが重要です。

土地や建物の価格は比較的、つかみやすいものですが、資金計画から漏れてしまいがちなのが「諸費用」です。

諸費用には、土地の状況で追加になる地盤改良や擁壁、上下水道の引込工事などをはじめ、引っ越しや家財購入、地鎮祭などの費用が含まれます。

また、注文住宅の場合は、「土地売買契約」や、「工事請負契約書」などの契約にも印紙税と仲介手数料、登記費用などが発生します。自己資金から現金で支払うのが多い部分です。物件価格の2 0 %程度が目安になります。

予算内で家を建てるためにも、物件価格だけの検討ではなく、諸費用も盛り込んだ、「総費用」で無理のない資金計画を立てましょう。

支払う先も金額も多種多様な諸経費

注文住宅では、坪単価が表示されているのが一般的です。坪単価に、建てたい家の広さ(坪数)を掛けて家の建築費を算出されている方も多いのではないでしょうか。家づくりには、建物本体の工事費以外にもいろいろなお金がかかります。

建て替えや古家が建っていたら解体・撤去工事、地盤によっては改良工事、給排水管の引込工事、外構工事などの「別途工事費」がかかります。

そのほかにも登録免許税の税金や、住宅ローン、各種契約時の印紙税、地鎮祭や上棟式の費用、引っ越し費用、カーテンや照明器具・家具・家電製品などの耐久消費財(長年使用する家財)の購入費などもかかります。

支払う先も多岐にわたります。ほとんどが手持ちの自己資金からの支払いになります。住宅ローンを組むときの融資額や頭金にも関わりますので、ざっと計算して、物件価格(建築費+土地代)の約 20 %は あらかじめ必要経費として計上しておきましょう。

新居に引っ越してから、支払う"税金"もあります

土地の購入や工事請負契約で交わす「契約書」で印紙税が発生します。

次に、不動産の所有権や、住宅ローンの借入、所有権の移転等で登録免許税が課税。さらに、不動産購入や新居引っ越し 後には、不動産取得税が課税されます。いずれも手持ちの現金が必要になりますので、いつ、どんな税金が課せられるのか把握しておくと安心です。

[ 主な手続の流れと必要な税金・諸経費 ]

建築請負契約/不動産(土地)売買契約

↓ 【印紙税】

登記

↓ 【登録免許税】

住宅ローン申込み(金銭消費貸借契約)

↓ 【印紙税・登録免許税】

 【司法書士報酬料】

竣工・入居

↓ 【不動産取得税】
 【都市計画税・固定資産税】

相続時

 【相続税】

家づくりにはこのように様々な税金があるものです。世界で一番安全だと言われている日本。税金で様々な整備を行ってくれているからなんですね。家にまつわる税金を払うのも、住みやすい安全な住環境の対価と思うと負担感が減るかもしれませんね。


今回は

家づくりの総費用
建物本体の諸費用
新築にかかる税金

についてお伝えしました。

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

次回はいよいよ資金計画を大きく左右する土地代と諸費用や家づくりのタイミングついてお伝えしていこうと思います。お楽しみに!

それではまた次回お会いしましょう。

土地探しのコツ VOL5

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

土地を探すのには、ちょっとしたコツやポイントがあります。コツやポイントを押さえると、安心してスムーズに土地探しを進めることができます。

コツとポイントを押さえて少しでも条件のよい土地を見つけましょう!

というわけで今回は、用途地域や格安物件の理由、競売物件、契約時のトラブル回避法など、知っているのといないのでは大きな差が出る貴重な情報をお伝えしていきます。

4094411_s.jpg

家が建てられない土地がある!?

「土地代を安く抑えるために、狭小地にして3階建てを計画していたのに建てられなかった」とは、よく聞く失敗談の一つです。

土地は、晴れて自分の所有権になっても自由に家が建てられるわけではありません。すべての土地は、国によって使用目的が決められています。

用途地域ごとに建築可能な建物の種類や、家の広さに関わる建ぺい率、容積率など細部にわたって決められています。まったく建物が建てられない土地もあるのです。

建物を建てられるのは市街化区域だけで、用途地域に細かく区分されています。よく耳にする、「第1種低層住居専用地域」や、「第2種低層地域」なども用途地域の一種で、全部で12種類に区分されています。

用途地域のほかにも、防火規制や、美観地区、風致地区、高度地区、地域の住民同士で結ぶ建築協定などにより規制されている場合があります。

土地には必ず規制が重なってかかっていますので必ず確認をして、「家を建てることができなかった」とならないようにしましょう。

将来を見越して「用途地域」を選びましょう!

土地は希望通りのロケーションで、できるだけ安く手に入れたいと思いますよね。でも住環境も軽視はできません。

土地は新居での新たな暮らしが始まる大切な場所です。ちょっと先を見越して、土地の比較検討時には、用途地域の選択にも着目したいものです。

用途地域は、自分の希望する広さや高さの家が建てられるかどうかをチェックするだけではありません。12種類の用途地域ごとに、建ててもいい施設が決められていますから、将来、建つ可能性のある建物を読み取ることができます。

例えば、静かな環境で暮らしたいのなら、 500 ㎡以下の店舗や飲食店、オフィスなどが建つ可能性のある、第2種低層住居専用地域や、第1種・2種中高層住居専用地域は避けたいものです。

また、将来の建て替えや二世帯住宅を考える場合は、第1種低層住居専用地域よりも規制の緩やかな第2種住居専用地域を選んでおくと安心です。用途地域は、市区町村の住宅関連窓口で調べることができます。

不動産に掘り出し物や格安物件はない !?

格安物件だと思って現地見学に行ってみたら、崖下の土地だったり、公道に接していない土地だったり...、というケースも少なくないようです。「格安物件にはそれなりの理由がある」と心構えしておいた方がよさそうです。

"それなりの理由"のある土地でも、ロケーションやその他の条件などから、候補からなかなか外せない場合もあるかもしれません。その時に慎重に検討したいのが、「土壌汚染」、「セットバック」、「建築条件付き」、「競売物件」などです。

工場の跡地や近隣では、土壌汚染が懸念されます。土壌汚染法が適用されている場合は、買主に転化して所有者責任になりますので注意が必要です。また、敷地に接している道路(接 道)の幅によって制限されるのが「セットバック」です。購入した敷地面積よりも使用できる面積が小さくなります。

建築条件付きの場合、住宅会社や建てられるプランが限定されている場合があります。いずれの場合も、不動産仲介会社への確認を十分にしましょう。


競売物件よりも、リスクの少ない物納物件

競売物件は、「安い」、「掘り出し物がある」というイメージがあります。

本当にお得に手に入れることができるのでしょうか?

競売物件は、そもそも、元の所有者が何らかの要因で手放した物件です。瑕疵物件を瑕疵のまま売るのが競売物件です。

瑕疵とは造成不良や設備の故障など、取引の目的である土地・建物に何らかの欠陥があることをいいます。不具合ともいい、キズがあることを意味します。

誰にでもスムーズにお得に手に入れることができるのなら、人気が高まって話題にもなるはずです。残念ながら、そんなニュースは耳にしたことはありません。

専門家の手助けがない場合は、競売物件はリスクが大きいということを忘れずに。

一方、ここ数年、注目されているのが、国税庁の物納物件です。

相続税納付が困難な場合に不動産で納付されたのが物納物件です。国税庁では、流通しやすい物件を受け付けることから、買う側にとっては、立地条件がよい、瑕疵が少ないなど、競売物件に比べてリスクが少ない物件と言えます。

2006 年以降の相続を対象に、抵当権付不動産や隣地との境界が特定できない物件などは、物納できない物納不適格財産として明確化され るなど、瑕疵の少ない物件が増えています 。

口約束はダメ!書面化してもらおう!

土地を探すときには入念にチェックしたものの、肝心の契約内容の確認を怠り、「こんなはずではなかった」と後悔しないようにしたいものです。

「契約」時にもチェックしておきたい点がいくつかあります。

契約書は仲介会社が用意してきますが、購入代金の支払い方法など契約内容の変更も可能です。契約書に書いていないことは「ないこと」と同じ、口約束はしないで必ず書面化してもらいます。トラブル回避のためにも、購入決定に欠かせない条件 などは、どんなに細かいことでも契約書や重要事項説明書に明記しておきましょう。

契約の前には、不動産仲介会社の宅地建物取引主任者から、重要事項の説明が行われます。わかりにくい用語も出てくる場合がありますので、わからない点はその場で確認します。

それでも不明点がある場合は、契約日を改めるなどして、納得がいくまで確認することが重要です。このようなことに慣れている住宅会社に同席してもらうこともお奨めします。十分に納得した上で売買契約を結びましょう。

土地探しのポイントいかがだったでしょうか。今回の記事では

家が建てられない土地がある!?
将来を見越して「用途地域」を選びましょう!
不動産に掘り出し物や格安物件はない !?
競売物件よりも、リスクの少ない物納物件
口約束はダメ!書面化してもらおう!

をお伝えしました。

5回にわたって知っておくとスムーズに土地が探せる土地や売買の決め事やポイントについてお伝えしてきましたがいかがだったでしょうか?

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

次回からは資金計画についてお伝えしていこうと思います。お楽しみに!

それではまた次回お会いしましょう。

土地探しのコツ VOL4

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

土地を探すのには、ちょっとしたコツやポイントがあります。コツやポイントを押さえると、安心してスムーズに土地探しを進めることができます。

コツとポイントを押さえて少しでも条件のよい土地を見つけましょう!

というわけで今回は、理想の家づくりのために欠かせない不動産広告の見方や、時々耳にする定期借地権など、知っているのといないのでは大きな差が出る貴重な情報をお伝えしていきます。

2240946_s.jpg


不動産広告にはデメリットも表示されている?

家づくりを始めると、何かと目に付く不動産広告は、最も身近な情報源です。

新聞折り込みチラシなどにも「頭金0円OK」、「希少物件!」などと、気になるコピーもいっぱいです。つい、その土地のメリットばかりに目が行ってしまいますが、不動産広告には、購入の判断に欠かせない必要事項の表示が義務付けられています。

つまり、いいことも、悪いことも含めて土地の詳しい情報が盛り込まれているのです。

不動産広告には、「物件の所在地」、「交通の利便」、「面積」、「価格」などの事項が必ず表示されています(※)。

その時に、都市計画法や建築基準法などの法律によって利用が制限されている土地、傾斜地や高圧線下にある土地など、買い手側が通常予期できない欠陥で著しい不利益が予測される事項は、特定事項として必ず表示されることになっています。

このように広告にはデメリットがしっかり表示されているので。よく確認すれば、安心して土地探しができるようになっています。

これからは不動産広告を見る時に、ぜひデメリットもスルーせずに確認してみて下さいね。

(※)中古住宅やマンションなどの住宅物件の場合は、表示される事項も内容も異なります。


不動産広告の読み取り方のコツ

前述のとおり、不動産広告を読むことで物件に関しての基本的な情報がわかり、メリット・デメリットがあればその内容も入手できるようになっています。

そこで押さえておきたいのが、広告を読み取るコツです。広告には物件写真やキャッチコピーなどが目立ちますが、具体的にどこをチェックしたらいいのでしょうか?

実は、見落としがちな「物件概要」こそが、重要な部分です。

細かな文字で片隅に書かれている部分です。

そこには、用途地域や建ぺい率、容積率など建物に関係すること、取引態様や住宅ローンなどお金に関わることなど、確認しておきたいことがいっぱい詰まっています。

例えば、取引態様が「媒介」となっていたら、土地代金とは別に、媒介手数料がかかることがわかります。また、最寄り駅からのアクセスでよく見かける「徒歩○分」という基準は、道路距離 80 mを 1 分で計算されたものです。距離も把握することもできます。

知っているつもりの「定期借地権」って?

とにかく安い土地を確保したい場合には、土地を買うのではなく、土地を借りて家を建てる方法もあります。

それが定期借地権です。

定期借地権にもいくつかの種類があります。一般的なのは、借地存続期間を 50 年以上(一般的には 50 年)とし、契約更新、建物築造による存続期間の延長は認められず、期間が過ぎたら建物を取り壊して更地に戻して土地を返却するという「一般定期借地権」です。

そのほか、「建物譲渡特約付き借地権」もあります。

土地を購入して家を建てる場合に比べて、おおむね6割程度の予算で安く手に入るようです。借地ですので、保証料(土地実勢価格の2割程度)と月々の借地代を支払うことが必要です。

借地期間は 50 年以上となっていますが、実際には 50 年の契約が多いようです。契約時に支払う保証料は、 50 年後に無利息で返還されますが、更地して返却することから、建物の解体費用に充当されることが多いようです。

定期借地権では住宅ローンは組めない?

土地は買わずに借りて家を建てる定期借地権。

土地代が安く済む、土地に対する固定資産税や不動産取得税(土地)を支払わなくて済むなど、何かとお得なイメージがありますが、資金計画面で思わぬ苦労をする場合が少なくないようです。

住宅購入費全体では、土地代がないことから費用を抑えることはできますが、定期借地権では、土地所有の権利がありません。

つまり、土地を担保にして住宅ローンを組むことができないのです。定期借地権を選択肢の一つに入れている方は、この点を注意してください。

逆に、土地を住宅ローンの担保に考えていない場合は、土地購入代がかからない分、住宅ローンを組む総額も低く抑えることができます。

また、将来、リフォームをする場合には、その規模や内容によっては地主の承諾が必要なケースもあります。

どんな建物を建てるのか、リフォームの場合はどうするのかなど、気になる点は事前に決めておいたほうが安心です。

土地探しのポイントいかがだったでしょうか。今回の記事では

不動産広告にはデメリットも表示されている?
不動産広告の読み取り方のコツ
知っているつもりの「定期借地権」って?
定期借地権では住宅ローンは組めない?

をお伝えしました。

次回は、用途地域や格安物件の理由、競売物件、契約時のトラブル回避法などについてお伝えしていこうと思います。お楽しみに!

それではまた次回お会いしましょう。

土地探しのコツ VOL3

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

土地を探すのには、ちょっとしたコツやポイントがあります。コツやポイントを押さえると、安心してスムーズに土地探しを進めることができます。

コツとポイントを押さえて少しでも条件のよい土地を見つけましょう!

というわけで今回は、理想の家づくりのために欠かせない「土地の探し方」のコツや要点をお伝えする土地探しシリーズの第三弾です。

今日の記事を読むと、同じ立地・広さの土地を安く手に入れる方法や、現地見学のポイントなど、知っているのといないのでは大きな差が出る貴重な情報を知ることができます。

3277098_s.jpg

同じ立地・広さの土地を安く手に入れる方法

同じ立地の造成地などでも見られるように、人気の高い土地は価格も高めに設定されています。一般的には、日当たりが期待できる「南と東が道路に接する角地」の人気が高く、よい土地と言われています。

逆に、同じ立地でも価格が安い土地も稀にあります。キーポイントは、「北側道路」と「変形地」です。

例えば、通行人などの道路からの視線をシャットアウトしたい場合には、「北側道路」がお勧めです。建物の南面に庭を設けることでプライバシーが守られます。

また、変形地の中でも注目したいのが「旗竿地」です。文字のとおり、道路から細い敷地(竿部分)の奥に広がった旗竿形状の土地です。静かな住環境を望むのなら、「旗竿地」も選択肢の一つに考えてはいかがでしょう。竿部分の細長い敷地は容積率にしっかり算入されます。

価格も道路に面している部分が少ないことから、近隣の土地に比べて半値ぐらいで出回ることもあるようです。

現地見学のポイント

時間がないからと、おろそかにできないのが「現地見学」です。地図や公図などの情報ではわかりにくい部分は、必ず現地に足を運んで自分の目で確認をしましょう。

その時大切なことは住宅会社の人と一緒に見に行くこと。あなたにとっては初めての土地探しでも、住宅のプロはそれを日常にしている人達。様々な視点から現地を見てもらい、アドバイスを受けることができます。

もちろん、住宅のプロ同伴であってもチェックポイントはしっかり押さえておきましょう。

チェックしたいポイントは

①傾斜の有無
②傾斜が大きい場合は、のり面(※)
③接道との高低差
④道路との接点と状況
⑤近隣地の状況
⑥周辺環境(公園・学区・食料品店など)
⑦最寄り駅からのアクセス
⑧迷惑施設の有無

などです。

忘れずにチェックしたいのが、⑤近隣地の状況です。広い空地や駐車場などは、将来、大きな建物に変わることもありますので注意が必要です。近隣に住んでいる方に話を聞くなどして、できる限り情報を収集しましょう。
(※)のり面とは、切土や盛土により作られる人工斜面のこと。


現地見学は公共交通機関&徒歩で行こう

いざ、現地見学へ出発~! その前に、現地見学に行くときに気をつけたい点を押さえておきましょう。様々な条件で、見落としがないようにチェックしたいものです。

■公共交通機関を利用する
もしできるのであれば、現地への移動は、公共交通機関を使いましょう。最寄り駅の様子や人の流れも見ることができます。

■最寄り駅から(まで)実際に歩く
実際に現地まで歩くことで、周辺環境を見聞することができます。

■何度も行く
人間の情報をキャッチできる能力は限られています。一度の訪問で得られる情報というのは意外と少ないものです。何度か通うとそのたびに新たな発見や気付きがあるのです。

■昼・夜と時間を変えて行く
昼は閑静な住宅地でも、夜に人が集まる場所があったり、通勤、通学路が意外に暗かったり、違う時間帯に訪問することで見えることが多々あります。

■平日・休日も行く
昼・夜のケースと同じように、平日は閑静でも休日になると人が集まったりすることがやはりあります。どちらも知っておくことで、こんなはずじゃなかったを防げます。

■複数の目で見る
一人の知覚能力には限りがあるので、他の人の力を借りましょう。特にプロの目を借りれば100人力です。

■少し先の将来も重ねて見る
例えば子供。今はよちよち歩きの赤ちゃんでも子供はすぐに大きくなります。小学校に行くようになれば朝夕の交通量が気になりますし、高校生になれば電車通学するかもしれません。

また年をとると坂道や階段が登れなくなったりすることもあります。

将来の状況も見据えることで長く住むことができるようになります。

【持っていくと便利なモノ】

①デジタルカメラ

②歩数計

③チェックシート

これらはどれも持っていくと、あそこどうだったっけ?とか、あ、あれ調べるの忘れた!などを防ぐことができます。


土地探しのポイントいかがだったでしょうか。今回の記事では

同じ立地・広さの土地を安く手に入れる方法
現地見学のポイント
現地見学は公共交通機関&徒歩で行こう!

をお伝えしました。

次回は不動産広告の見方や、時々耳にする定期借地権などについてお伝えしていこうと思います。お楽しみに!

それではまた次回お会いしましょう。

土地探しのコツ VOL2

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

土地を探すのには、ちょっとしたコツやポイントがあります。コツやポイントを押さえると、安心してスムーズに土地探しを進めることができます。

少しでも条件のよい土地の探し方や選び方も、ポイントがわかれば心配しなくてすみます。

というわけで今回は、理想の家づくりのために欠かせない「土地の探し方」のコツや要点をお伝えする土地探しシリーズの第二弾です。良い土地と悪い土地の見分け方や、お金のかかる土地とかからない土地など、知っているのといないのでは大きな差が出る情報をお伝えします。

2543396_s.jpg


「転売しやすい土地」が条件のよい土地

「土地が見つからない」、「いい土地かどうかわからない」...など、土地探しは何かと苦労の連続で不安になるものです。

そこで、知っておいてほしいのが、いい土地は、「建て替えが可能かどうか」、「転売がしやすいかどうか」ということです。土地を探すときにその部分を念頭においてチェックしてみてください。

具体的には、①建築協定などのルール、②土壌汚染法が適用の有無、③接道状況(公道・私道、セットバックなど)、④用途規制、⑤相隣関係(迷惑行為等)、
⑥河川氾濫の有無、⑦高圧線や敷地地下に鉄道走行の有無、⑧将来も含めた南側の環境、⑨土地の権利関係、などをチェックします。
すべての土地には、何らかの規制が重なってかかっています。

例えば、不動産仲介会社に聞くなどして調べればすぐわかる、国土法や都市計画法などの建物に関わる法的な規制があります。
そのほかにも、住環境に関わる、迷惑行為をする人の有無などは、近隣住民に話を聞かないとわからない部分もあります。

現地見学などで見落とさずにしっかりチェックしましょう。

さらに、よい土地と悪い土地の見分け方

造成地などでは、「○○ヶ丘」などと、おしゃれな地名が多く見られますが、造成地以外などでは、古くから使われている地名が多く残っています。

その地名からも土地の良し悪しはわかります。例えば、「谷」や「沼」、「沢」、「吉田("吉"をつけて湿地を隠した地名など)」というような低湿地を表す地名の多くは、歴史的に見ても河川の氾濫地域です。

住環境面から、日当たりや眺望を望むのなら、近隣地の環境をまず、目で確認をします。駐車場や空き地は要注意です。今は空地でも、将来、日当たりや眺望を遮るような建物が建つ可能性もあるからです。

公園などの将来、変わる可能性の少ない隣地を選ぶのも一つの手です。どんなものが建つ可能性があるのかを予測して買うことが大切です。また、用途地域を知っておくことで、将来、建つ可能性のある建物も知ることができます。

お金のかかる土地とかからない土地

土地には、土地代金のほかに、建築費がかさむ土地があります。

建築費がかさむ土地には、①宅地として整備されていない、②地盤が弱い、③道路と敷地の高低差が 1.5 m以上ある、④古い擁壁がある、⑤古い建物付き、 ⑥準防火地域、⑦ 接道の幅員が狭い、などがあります。

土地の購入前にわかることですので、しっかりチェックしたいものです。

宅地として整備されていない土地を購入すると、思わぬ別途工事費用が必要となります。

敷地内への上下水道管がない場合には配管引き込み工事、地盤が弱い土地は地盤改良工事、敷地に高低差がある場合には擁壁工事など、建築時に新たな費用が発生する場合があります。選ぶ際には注意が必要です。

また、取り壊しを前提に古い建物付きの土地を選ぶ場合は、解体費用のほかに、場合によってはアスベスト撤去費用がかかる場合もあります。
接道の幅が狭いと、大型車が使えずに建築資材運搬費増の場合も。

安く購入するはずが、結果的には、価格が高くても地盤の強い更地の土地のほうが安くなる場合もあります。

変形地のデメリットは設計でカバーできる?

一般的に建築コストがかさむと言われている土地には、土地の形状から、変形地も含まれています。
同じ敷地広さの四角い土地に比べて、三角や台形などの変形地は絶対的なスペースが少なく、安く購入しても建築費やランニングコストがかさみやすいと考えられています。

しかし、注文住宅で家づくりを検討中なら、設計のアイデアや工夫でカバーすることもできます。

土地探しでは、不動産仲介会社だけに頼るのではなく、依頼する住宅会社を早めに決めて、一緒に土地探しからアドバイスをしてもらうのもよい方法です。

不動産仲介会社では敬遠してしまうような土地でも、"設計目線"から思わぬよい物件が見つかるかもしれません。
ちなみに、同じ立地の三角形の土地でも、道路に接する部分が長い場合とそうでない場合も土地の価格は異なってきます。

今回の記事では良い土地と悪い土地の見分け方や、お金のかかる土地とかからない土地など、知っているのといないのでは大きな差が出る情報をお伝えしました。

☆「転売しやすい土地」が条件のよい土地
☆さらに、よい土地と悪い土地の見分け方
☆お金のかかる土地とかからない土地
☆変形地のデメリットは設計でカバーできる?

です。

家を建てる土地を購入する時は、土地代だけで選択するのではなく、土地の条件によってかかる費用も考慮して、トータルコストでの検討が必要です。

これを踏まえて、次回は同じ立地・広さの土地を安く手に入れる方法や、土地の見方を勉強する方法をお伝えしていきます。お楽しみに。

それではまた次回お会いしましょう!

土地探しのコツ VOL1

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。
家づくりには欠かせない土地。既に持っている方はいいのですが、土地も同時に探すというのはとてもエネルギーがいるものです。

よい土地がなかなか見つからずに、予定していた入居スケジュールに間に合わなかった、という話も よく耳にします。

それでは、せっかくの家づくりも苦労ばかりで報われません。
多くの方が家づくりも、土地を探すのも初めての経験だと思います。

だからこそ「こんなはずではなかった」と、あとで後悔をしないように、知識を得ることが大事だと思います。

土地を探すのには、ちょっとしたコツやポイントがあります。コツやポイントを押さえると、安心してスムーズに土地探しを進めることができます。

少しでも条件のよい土地の探し方や選び方も、ポイントがわかれば心配しなくてすみます!

そこで今回から何回かに分けて、理想の家づくりのために欠かせない「土地の探し方」のコツや要点をお伝えしていきます。

4294843_s.jpg


家づくりから土地探しを考える

「土地探し」は、単に場所を選定して購入するだけではなく、これから始まる家づくりの資金計画や、設計プランを大きく左右するものです。

家づくりの成功の一端を担うのが「土地」

建てたいイメージの住まいを実現できるのか、家族で快適な暮らしができるかも土地次第、と言っても過言ではないと思います。

土地には、住宅建築にかかわる規制や地盤の強度など、目には見えない部分が多くあります。そして、住宅密集地などの土地を検討中なら、入居後の快適さにも関わる相隣関係も土地を選ぶ際には欠かせません。

わかりにくい土地の値段をはじめ、少しでも条件のよい土地の探し方や選び方は、いつの時点で何をしたらいいのか、ポイントや流れがわかれば安心して比較・検討をすることができます。

「土地探し」から家を建てるまでの流れ

まずは、「土地探し」から家を建てるまでの流れを知っておくと安心です。

①情報収集 ・・・情報誌やインターネット、広告(チラシ)、不動産仲介会社など。
②敷地調査・・・建ぺい率・容積率や建築協定など法律上の規制をチェック!
③敷地調査・・・地盤(地歴や造成方法など)の強度、周辺環境をチェック!
④資金計画・・・ 建物とトータルで金額・調達方法をプランニングする。
⑤契約・・・・・ 契約内容や重要説明事項を確認し慎重に契約。不明点はその場で確認を。
⑥登記・・・・・ 所有権移転登記を終えると、はじめて自分の土地になります 。

情報収集はココから始めよう!

さて、最初にとりかかるのは情報収集ですが、どこから始めればいいのでしょう。

今、売り出されている土地の物件情報を収集するには、いろいろな方法があります。不動産仲介会社、住宅情報誌などの雑誌、広告(看板や新聞・折り込みチラシなど)、インターネットなどから情報を入手することができます。また、希望のエリアが決まっているのなら、そのエリアをドライブや散歩してみると、「売り出し中」の看板を見つけることもあります。

個人で情報収集をしながら、不動産仲介会社にも並行して依頼するのも一つの手です。不動産仲介会社には、建売や賃貸などの得意分野がそれぞれありますので、売買の仲介が専門の会社に依頼するのが鉄則です。売主が直接持ち込む物件や、新たな物件など、情報も多く持っているのも特徴です。

土地代はロケーションで決まる

情報収集を始めると土地の購入代金についての知識が必須になってきます。

建物の代金は、グレードや広さによってほとんど決まっていますが、都市部や立地などにより、「建てる家よりも高くて驚いた」と言う話をよく耳にします。

では、その土地代は何かと言うと、ロケーションのことです。

その地域という環境を購入することと同じなのです。本当にいい土地を探すのには、まず自分の思い描くイメージに合う(近い)ロケーションを探すことです。

その次に、その土地が建てたい家を実現できるかどうかです。

ロケーションのよい土地を優先したばかりに、土地代にコストがかさんでしまい建築費用を削らなければならない、というようなことにもなりかねません。上手な土地の探し方は、最初に「予算を決める」ことが大切です。予算からもロケーションを絞り込むことができます。

そして、自分のコンセプト(広さ、周辺環境、利便性など)の優先順位を明確にすることです。

土地の価格の目安を押さえておこう!

そうは言っても、わかりにくいのが土地の値段です。ロケーションや広さに関わらず、売主の都合など、様々な諸条件によっても価格が異なる場合があり、ますますわかりにくいものです。

購入したい土地がある場合や、複数の候補地の中から選択するときに、価格の目安を押さえておくことで、比較検討をしやすくなります。

そこで、着目したいのが、ニュースなどでも耳にする機会の多い、「路線価」と「固定資産税評価額」です。

同じ一つの土地でも「一物四価いちぶつしか 」という4種類の価格があります。それは、「実勢価格(取引価格)」、「公示価格」、「路線価(相続税評価額)」、「固定資産税評価額」です。

文字通り、実際に売買される価格が「実勢価格」です。気になるのは、その価格が妥当なのか知りたいところです。それを知るのには、「路線価÷ 0.8 %」もしくは、「固定資産税評価額÷0.7 %」で算出してみてください。その金額が目安になります。近隣地の公示価格と比較して大差がないようでしたら、ほぼ妥当な価格と言えるでしょう。

土地の価格は様々な条件からも、変動するもの

「一物四価いちぶつしか 」の中のあと一つ「公示価格」とは何でしょう?

公示価格というのは更地での状態の価格のことです。利便性などの周辺環境や、売主の売り急ぎ、買主の買い急ぎなどにも左右されます。

建物が建っている場合なども価格が変わってきます。

同じ一つの土地につけられている「一物四価」という4種類の価格は、国土交通省のホームページや、税務署、市町村役所、図書館などで閲覧することができます。

■実勢価格(取引価格)
実際の取引価格の時価で、取引相場を形成している価格です。「路線価÷ 0.8 %」もしくは、「固定資産税評価額÷ 0.7 %」程度とされています 。
■公示価格
国土交通省が実施する公的指標で1月1日現在の土地の価格。国土交通省ホームページや図書館などで閲覧できます。
■路線価(相続税評価額)
財務省が発表する相続税評価の基準額で1月1日現在の価格。税務署や図書館などで閲覧できます。
■固定資産税評価額
固定資産税評価の基準で3年に1度評価が見直され、市町村から発表されます。市町村役所などで閲覧できます。

気になる土地があれば、これらの情報を調べると公平に比較検討できますね。でも忙しくて調べる時間が取れない...という方もいると思います。

そんな時は、住宅会社の方に「一物四価」を調べて検討したいと聞いてみてはいかがでしょうか。真摯に調べてくれる住宅会社は信頼できますよね。

今回は土地探しのファーストステップ、土地探しの流れ、情報収集方法、土地の購入代金の知識についてお伝えしました。

次回は良い土地と悪い土地の見分け方や、お金のかかる土地とかからない土地など、知っているのといないのでは大きな差が出る情報をお伝えします。

それではまた次回お会いしましょう!

住宅ローン審査通過のための4つの条件

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

新築住宅を建てる時、大抵の方はローンを組むと思います。その時にたとえば正社員じゃない、転職して間もない場合、銀行がお金を貸してくれるのか心配になることがありませんか?

少子化で人口減のフェーズに入っている現在、銀行も昔のように正社員、勤続何年というような基準ではなく、どんな仕事をしているのかその中身で判断するようにはなってきています。

これは判断基準があいまいになったとも言えて、自分が借りられるのかどうかわかりにくいですよね。

そこで今回はこの判断基準をある程度明確にして、あなたが家を建てるためのローンを組めるかどうか参考になるような記事を書いていきたいと思います。ぜひ最後までご覧いただければと思います。

4490356_s.jpg

☆勤続年数

銀行ローンは、表向きは勤続年数が3年以上となっている場合が多いです。ただ、実際には1年経っていて、他の条件(年齢・ローン返済を滞らせたことがないか・勤務先の安定性などなど)もそろえば貸してくれるところがほとんどです。

ただ、転職を繰り返していたり、あまりにも短いスパンで転職していたりすると、審査が厳しくなる傾向があるようです。


☆正社員じゃなくても大丈夫?

銀行の融資条件は各社違います。その条件は住宅ローンのサイトやパンフレットに細かく載っています。その中で派遣社員やアルバイトでも融資可と記載されていればローンを組むことができます。

もちろん、年収や勤続年数などの条件を満たしていることが必要ですが、派遣やアルバイトだからローンは組めないということはありません。

☆車のローンなどがあるけど大丈夫?

車のローン返済や奨学金の返済などがある人も住宅ローン審査に影響があります。

奨学金も給付型と貸与型に分かれていますが、貸与型はローンの一つとみなされます。これらは借り入れ可能額を産出する基準の一つ、返済負担率に大きく影響してきます。カードでの分割払い、携帯電話の分割払いも加味して審査されるので注意が必要です。


返済負担率というのは「年収に占める年間返済額の割合」のこと。 「年間返済額÷年収」で算出されます。 金融機関によって見方は若干変わりますが、一般的には30~35%が基準といわれています。

例えば年収が400万円の人が返済負担率30%ということであれば、400×30%=120で、年間120万円の返済額ということになり、これに銀行が貸付ける相手に個別にに設ける審査利率を加味すると、3266万円、35%だと3810万円を借り入れることができます。(金利1%35年元利均等、審査利率1.5% ボーナス返済なしの場合)

車のローン返済+携帯の分割払いが年間で合わせて50万円あるとすると、年間返済額が170万円になり返済負担率が42.5%になってしまうため、ローン審査が通らない可能性が高くなってしまうのです。

車のローンなどが残っていると住宅ローンが借りられないというわけではありませんが、希望の借入額まで借りることができなくなってしまうので、住宅ローンを借りる前に自己資金で他のローンは一括返済するのも一つの方法です。

☆土地の評価額

住宅ローンを組んだけれども、返済できなくなってしまった...そんな時、銀行は土地を差し押さえて売却しますが、その時に売れなかったら困るので事前に土地の価値を試算します。

敷地面積が狭すぎたり、変形しすぎていたり、市街化調整区域という建物を建てるのに制限のある土地だったりすると、担保評価が低くなって借り入れ可能額を減らされてしまう可能性があります。

建てたい土地に不安がある時は、購入する前に無理のない資金計画をしてくれる工務店や、住宅会社に相談できると安心です。

☆オーバーローン

土地や家を買うときに、販売価格以上のお金を借りることを言います。家を建てるには、家の登記費用、外構費、土地を買うときに必要な仲介手数料など諸費用がかかるので、それも含めて借りることを意味します。この諸費用は住宅価格の3~10%程度かかるのが一般的で、けっして少ない金額ではないので住宅ローンと一緒に借りられれば助かりますよね。

私が家を建てた13年前は諸費用は借りられないことが多く、頭金3割用意して諸費用に充てると言われていたものですが、今は多くの銀行で融資してくれるようです。

ただ、超低金利時代と言っても住宅ローンの金利は破格なので、水増しして借りて車や家具などを購入するといった本来の目的とは違う使い方をする場合もあるようで、それが問題視されることも。

諸費用以上の借り入れは契約違反。余計なリスクを背負うことになってしまうので気を付けましょう。

銀行によって住宅ローンで借りられる諸費用は、それぞれの銀行の住宅ローンサイトに記載されています。諸費用に対する借り入れは金利を高く設定している銀行もありますので、事前に融資の窓口で相談してみるといいと思います。

今回は住宅ローン審査通過のための4つの条件についての記事でした。

勤続年数
正社員じゃなくても大丈夫?
車のローンなどがあるけど大丈夫?
土地の評価額
オーバーローン

についてそれぞれ説明しました。

住宅ローンがどの位組めるかによって、建てられる家が大きく変わってくるので、家づくりの第一歩だと言えます。ちょっと面倒なお金のことですが、いろいろ知っておくと後でこんなはずじゃなかったと後悔することが少なくなると思います。 

今回の記事があなたのお役にたてればうれしいです。

それではまた次回お会いしましょう!

きれいが続く!掃除しやすいマイホーム

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

一戸建てを建てると、居住スペースが増えてうれしい反面、広い空間を掃除するのが大変じゃないかって思いますよね。広い家には住みたいけれど、掃除の時間が増えるのは正直気が重いですよね。。

13年前に家を建てた私も、パートで働いていて毎日が忙しかったので、家事が増えるのは嫌だなと漠然と思っていました。

でもせっかくマイホームを建てるならいつもキレイな状態をキープしたい、できるだけ掃除を楽にしたいと思いますよね。

そこで今回は13年戸建て住宅に住んでみた経験から、どういう場所が掃除しにくいのか、どういう間取りや設備を選ぶと掃除しやすい家になるのか、そのポイントを紹介していきます。

新築住宅の間取りや住宅設備を検討しているあなたのお役に立てれば幸いです。

4045948_s.jpg

適材適所に収納スペースを設ける

掃除のしやすさは、まずは整理整頓ができていることが大前提です。散らかったままだと片づけながらの掃除になるのでかなり大変になってしまうからです。整理整頓するためには、どこに何を収納するのかが決まっていることが最も重要です。

それには適切な収納スペースが必要です。適切な収納とは、必要な場所に必要なだけの収納があることです。大きなウオークインクローゼットもいいのですが、使う場所としまう場所が近いほうが、出したりしまったりするのにストレスがないので片付けやすいのです。

片付けは習慣なので、しまうハードルが低いほど習慣化できる可能性が高くなります。我が家は2階のウオークインクローゼットや子供部屋にモノをしまおうと考えていたころはなかなか片付きませんでしたが、リビングやダイニングの小さな収納スペースを活用するようになると、キレイをキープできるようになりました。

モノが整理整頓されていれば、掃除機かけや拭き掃除はとてもやりやすくなります。設計の段階で、畳半畳分くらいの小さめ収納を適切な場所に配置すれば、キレイをキープしやすくなると思います。


窓の数や設置場所を検討する

大きな窓や吹き抜けなどの高い位置にある窓は、日光をたくさん取り入れることができるし、解放感もあっていいですよね。

我が家もリビングには3間の掃き出し窓があり、吹き抜けにも窓があります。

でも窓ガラスって掃除が大変です。リビングのガラスは特に目立つので、冬場でも2か月に一度くらいは拭かなければならないし、夏場はなぜかガラスがやたら汚れるので、さらにひんぱんに掃除しないとキレイな状態が保てないんですよね。

さらに厄介なのが吹き抜けの窓。我が家では年末にいつも長いはしごをかけて拭いているのですが、50歳を超えた夫が磨いているのを見ると「落ちたらどうしよう」と身が縮む思いです。

ゆくゆくは業者さんに頼むことになるのかも...と思うこの頃です。

曇りガラスやモザイクガラスなどを使っている窓もあるのですが、そこは汚れが目立たず掃除の回数を劇的に減らせています。

光を取り入れたり、解放感をもたらしてくれる窓ですが、建ててからの掃除の手間をしっかりと考慮に入れて設置を検討するといいと思います。


内装の色や素材を検討する

内装材の凸凹にはほこりがつきやすいので、できるだけ凸凹のないものを選んだり、色を配慮することで、掃除の手間をへらすことができます。

壁紙や塗り壁は、きめが細かくツルっとした表面のものは、ざらざらした表面のものよりほこりや汚れがつきにくいです。我が家は塗り壁なのですが、リビングはざらざらした仕上げ、水回りはつるつるした仕上げです。このざらざらにはホコリやすすがつきやすく、年末の大掃除では煤払いが大変です。

水回りのつるつるした壁にはほとんどホコリがつかないので、煤払いをしたことがありません。クロスも同じです。我が家は天井だけクロスなのですが、クロスの重なっている場所や貼りムラのあるところに汚れがたまっています。

水回りにはタイルも貼ってあるのですが、タイルの凸凹に意外にホコリが積もるんです。拭き掃除をちょっと怠ると、ホコリがたまってグレーっぽくなってしまうんです。白いタイルなので目立つんですよね。ちょっとしたことですが気になる箇所です(+_+)

また、床も白っぽい畳などは髪の毛やごみが目立ちますが、木の床だと目立たないんです。(目も悪くはなってるんですが(≧▽≦))白っぽい床だと髪の毛系のごみが目立つし、黒っぽい床だとホコリが目立つので、ちょうど中間食の木の色が目立たないというのが実感です。

もちろん、内装材は家全体の雰囲気を大きく左右するところなので、掃除のしやすさだけで決めることはできないと思いますが、わかった上で選択すれば建てた後でこんなはずじゃなかったと後悔することはないと思います。


手入れしやすい設備を選ぶ

掃除が大変な場所というと、キッチン、お風呂、トイレなどの水回りですよね。そこでどんな設備を選ぶかで掃除のしやすさが大きく変わってくると思います。

最近の設備は優れモノが多く、フチの折り返しがなく汚れがたまりにくかったり、使うたびに洗剤を流して自動洗浄してくれるトイレや、ボタン一つで自動で掃除してくれる浴槽があったりします。キッチンでは掃除が面倒な換気扇選も、今は自動でファンを洗える機種も出て来たりしています。

今は私が家を建てた頃に比べてお手入れが楽になる色んな設備が出ていてうらやましいです。予算に合わせて便利な設備を取り入れたり、汚れがつきにくい設備を選べば、だいぶ掃除を楽にできるのではないでしょうか。

キッチンカウンターや収納スペースも、汚れがふき取りやすく凹凸がすくない素材を選ぶことで掃除の手間を減らすことができます。我が家はキッチンの天板をタイルにしていて、定期的に目地の掃除をしているのですが、これもステンレスや人工大理石にすれば掃除の時間は少なくなるので、デザイン性と掃除の手間をてんびんにかけて素材を選ぶといいと思います。


今回はどういう場所が掃除しにくいのか、どういう間取りや設備を選ぶと掃除しやすい家になるのかについて書きました。

掃除がしやすい家づくりのポイントは

〇適材適所に収納スペースを設ける
〇窓の数や設置場所を検討する
〇内装の色や素材を検討する
〇手入れしやすい設備を選ぶ

の4つです。

無理なくキレイをキープできるマイホームづくりに、今回の記事がお役に立てればとってもうれしいです。

また次回お会いしましょう。

家の中で洗濯物を干すならどこがいい?

こんにちはタッチハウス広報の平戸です。

共働きをしていると朝早くや、夜帰ってきてから洗濯したり、取り込んだりしますよね。

お天気が不安定な日もあって、外に干そうか室内に干そうか毎日悩みますよね。思い切ってランドリールームを作ってしまおうかな、など、新築の際には色々と考えるのではないでしょうか。

洗濯物干し場を考えるのって地味なようですが、毎日のことだし時間をかなり食うところでもあるので、家事の効率に大きく影響が出る所なので、結構大事なんです。

我が家も、引っ越しをしてから10年間共働きをしてきました。実家の店の手伝いだったので子供が小さいうちは早めに帰ってきたりしていたのですが、だんだんほぼフルタイムになっていったんですよね。

当初はそんなにガッツリ働くつもりはなかったので、洗濯干場のことって本気で考えなかったんですが、それでまあまあ苦労しました(≧▽≦)

現在は専業主婦やほんの短い時間のパートに出ている人でも、将来もっと忙しくなるって可能性はけっこうあると思います。仕事以外でも、子供が大きくなると習い事の送迎や部活の付き添いなどで忙しくなることも大いに考えられます。

住んでみて実感するのは、洗濯物干場は、洗濯モノ干しの時間、たたむ時間、しまう時間などの時短になるとても重要なポイントだということ。

私もそこで今日は、もし建てる以前に戻れるなら「こうしたい!」という願望を込めて、
共働きの人が使いやすい理想の洗濯干場について書きたいと思います。共働きでなくても、雨が降ったり花粉がひどいときに室内干しをするときの参考になればと思います。

4567418_s.jpg

サンルーム

サンルームは一階や2階の掃き出し窓の外側などによくある、ガラスや樹脂性のパネルで囲った小部屋です。出勤前や夜間でもそこへ干してしまえば、夜露にあたるとか雨の心配がなく、しかもガラス窓越しではあるものの太陽の光もあたります。

夫の実家は新潟なのですが、冬に雪や雨が多く湿る気候なのでサンルームがあります。冬の寒い日で雪が続いても、安心して干せるのがめちゃめちゃ魅力です。雪が続いて湿気が多い時は除湿器を回して乾かします。

家にいられて天気のいい日は両脇の戸を開ければ風が入るので外に干すのと同じように乾きます。

デメリットとしては、やはり相応のスペースが必要なことと、設置費がかさむことです。小さめのスペースでも最低50万円くらいはかかってしまうそうです。

敷地もたっぷりあり予算的にも合うようなら、ぜひ作りたいと思う干場です。

ランドリールーム

ランドリールームは洗濯機のある部屋や、その近くの家事室などにパイプをつけて干せるようにしたものです。アイロンをかけられるようにしたり、洗濯ものの収納スペースを設けたりして、洗濯、干す、たたむ、しまうが全部一つの部屋で済むようにすることもできるそうです。

フルタイムで働いていて、明るい時間には家には帰ってこれないことがわかっているような場合は、すごくありがたいスぺースですよね。お日様にあてることができないというデメリットはあるものの、今は性能のいい除湿器が出ているので、それで十分対応できそうです。

何より一か所で洗濯が完結するなんて夢のようです。洗濯ものを持って2階に上がり、帰ってきたら慌てて2階に上って取り込み、たたんで各部屋にしまう...が一部屋で!魅力的すぎます。

デメリットとしては、さっきも書きましたがお日様にあてれないことと、ある程度のスペースが必要なことでしょうか。

家事をできるだけ時短したい人には最適な干場だと思います。

2階のホールや窓際スペース

この二か所は室内干しのスペースを作らなかった私が雨の日などに干している場所です。

まずは階段をのぼった先の2階のホールです。ここは一階から暖かい空気が上がってきて意外に洗濯ものが乾きやすい場所なんです。専用の金具をつけたわけではなかったので、ここに干すときは自立式の洗濯物干しを使っていました。

過去形になっているのは、実は今はもう使っていないからです。

我が家は洗濯機が1階で、干す場所は1階と2階にあるのですが、窓際の室内干し用の金具は2階にしかありません。マックスで忙しい時は夜洗濯をして室内に干し、翌日晴れたら外に出し、帰ってきてしまうということをやっていました。

最初は2階に持って行っていたのですが、だんだん洗濯ものを2階に持っていくのが手間に感じ、一階で自立式の室内干しに夜干して、翌朝晴れたらそのまま外に干すように。

雨の時は洗濯ものを干したままの自立式物干しを2階のホールまで持っていくというのをやっていたので、けっこう重いのです。それでだんだん雨がふったらそのまま一階の和室などで干すようになってしまいました。

こうなると生活感丸出しで...。

そこで利用し始めたのが二階寝室の窓際です。ここには物干しざおをかけることができる金具を設置してありました。窓際の干場は太陽の光がたくさん入るのでサンルームとまではいかなくても、乾きやすいと感じます。外に出すのも出しやすく、雨でぬれてしまった時も窓際に移してまた干すということができて便利です。私のように外にも中にも両方に干したいという方には外の干場に近い窓際がいいと思います。

2階ホールと窓際は、生活スペースのリビングやダイニングから目につかず、干場のために特別にスペースを取らなくてもいいのが最大の魅力です

特別な設備をつけなくても、間取りの工夫だけでスペースを作れるのもいいですよね。

2階に干すことになるので、洗濯機が一階に設置されている場合は家事動線が長くなってしまうのがデメリットですが、できるだけ坪数を増やさずに、お金もかけずに室内の洗濯物干し場を作りたいなら、この方法がおススメです。

今回は家の中で洗濯物を干すならどこ?というテーマでお伝えしました。

敷地と予算に余裕があるならサンルーム
家事をできるだけ時短したいならランドリールーム
坪数を増やさず低予算で行きたいなら、2階のホールや窓際

がおススメです。

今回の記事が家を建てたいと思っているあなたの参考になれば幸いです。

それではまた次回お会いしましょう。

私が住宅会社を選んだ決めてベスト3

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

一般的には家を建てるのは一生に一度の大事業です。せっかく家をたてるなら、自分の理想の家を建てたいと思いますよね。そこで大事になるのが、一緒に家を建ててくれるパートナーです。住宅建設会社をどこにするか問題です。

地元の工務店から地域の中規模メーカー、全国展開の大手ハウスメーカーなど、たくさんの住宅会社がある中で、どこにしようか迷いますよね。

私も13年前家を建てる時は迷いに迷いました。みんなどうやって決めてるの?と思ったものです。

そこで今回は、13年前に自然住宅を建てた私が、住宅会社を選んだ決めてをシェアします。メーカー選びに悩んでいるあなたのお役にたてれば幸いです。
441352_s.jpg

☆営業マンとの相性

ハウスメーカーの場合、直接お客様と接する営業マン、設計者、実際に家を建てる大工さんなどがいます。お客さんは一番初めに接触するのは営業マンということが多いですよね。

営業さんの役割というと、
・住宅性能の説明
・設計者に施主さんの要望を届けること
・工事が始まってからの進捗の報告、相談
・トラブル時の窓口
・施工後のアフターフォロー
などがあります。会社によっては契約したら別の人が担当になることがあるかもしれませんが、何かあった時に頼りにしたいのが、契約時に担当してくれた営業さんですよね。

なので、担当営業さんといい人間関係が築けるかどうかがとても重要です。

例えば私たちは家づくりが初めてだったので、希望があってもうまく伝えられないことがありました。そんな時希望とはだいぶずれた図面ができあがってくることもあったし、上手に汲み取ってくれて希望に沿った提案をしてくれる営業さんもいました。

人によって聞いた言葉そのもので解釈するタイプと、それまでの経験を通して言葉の裏にある思いを汲み取ることのできるタイプがいます。後者の傾聴力がある人の方が希望を形にしやすいんです。

また、中には感性の似てる方に出会うこともあり、いいなと思うものが似ていたりするとすごく話が進めやすいということもありました。

我が家を建てた工務店の担当営業さんがまさにそうで、設計図も希望を聞き取ってくれて一番最初に持ってきたファーストプランでOKだったくらいでした。

営業さんは希望を上手に汲み取る傾聴力やプレゼン能力があり、言葉にできない感覚を共有できる方でないと、特に自由設計の家は満足度が大きく変わってしまう可能性があります。

担当の営業さんと相性が悪い、感覚が合わないと感じたら担当を代えてもらうか、別の住宅会社を検討してもいいかもしれません。

営業さんとの相性が、メーカー選びの決めて1つ目でした。

☆提案力

家を建てる時、私たちにはたくさん希望がありました。住宅雑誌や友人の家、モデルハウスやテレビでのお宅訪問など、色んな建物を見て妄想が最大限にふくらんでいる状態です。

でもやっぱり素人。思いつく発想はどれもピンポイントなもので、全体として見た時のデザインやバランス、機能性への影響など、マクロな視点を持つことはできません。

だからその希望通りにプランを作ってきて下さると、なんとなくちぐはぐな印象を受けてしまうということがよくありました。そして思いました。メーカーとしての提案はないのかな?と。

施主としては、希望どおりの家を建てて欲しいのではなく、プロの手を借りて希望以上の家を建てたいのです。希望はたくさんあっても、素人考えだということは重々承知なので自分の希望を超えるような提案を待っていたのです。

もっとこうしたほうが使いやすくなるとか、こういう作りだと家が長持ちするとか、プロから見てこうした方がいいという提案をしっかりしてくれるメーカーは安心しておまかせできると感じました。

また、初期費用が高くても、長い目で見るとリーズナブルな設備や機能などを積極的に提案してくれるメーカーさんも、きちんと施主さんの立場に立ってくれているのがわかるので安心でした。

目先の金額を安くすることよりも、私たちが実際に暮らすようになってからメリットがあるような提案をしてくれるというのが、メーカー選びの決めて2つ目でした。


☆正直さ

これは提案力の部分と少しかぶるのですが、施主さんの希望に対して、きちんとできることとできないことを正直に伝えてくれたり、できるけどデメリットがあることなど伝えてくれるなど、施主さんの事を思って正直に教えてくれる姿勢があるかどうかです。

中には何でもできますと言ってくれるメーカーさんもありますが、そう言われると逆に、できないと言ってしまうと契約がとれないからなんじゃないかと感じてしまうことも。

提案力の所でも書いたように、私たちの希望はあくまでも素人考えなのでプロの視点から見てデメリットを感じる場合ってあるはずなんですよね。

メーカーの利益ではなく、施主さんの立場に立ってくれるメーカーさんは、できるけどしないほうがいいとちゃんと言ってくれます。


施主さんの立場に立ってデメリットや、やらない方がいい理由を正直に伝えてくれることが、メーカー選びの決めて3つ目でした。


今回は「私が住宅会社を選んだ決めてベスト3」について書きました。住宅はもちろん性能やデザインが大事ではあるのですが、色々と思い起こすと我が家の場合はやはりそれ以上に人が決め手でした。


住宅会社は建てて終わりではなく、建ててからの方がずっと長く付き合うことになるので、住宅性能や会社をしっかり吟味しながら、担当してくださる人となりもしっかりと注目するのがいいのではないかと思います。

今回の記事が、これから家を建てるあなたのお役に少しでもたてればうれしいです。

それではまた次回お会いしましょう!

住んでみたから推したい!和室のおススメベスト5

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

フローリングの家が増えていますが、ちょっと横になってリラックスできる畳のスペースを取り入れたいと思っている方も多いのでは。

リビングと和室をつなげて広々とさせたいという方も多く、そのため現代風の洋風リビングに合わせたモダンテイストの和室や畳スペースが人気のようです。

そこで今回は、リビングと和室を隣接させた家に住んで13年の私が、住んでみて感じた和室のオススメポイントをお伝えします。

和室を作ろうか迷っているあなたのお役に立てれば嬉しいです。

和室のおススメ1 ヘリなし畳

我が家の和室はリビングの西隣に位置し、ふすまで仕切れるようにはなっていますが、普段は開け放しています。
IMG_9579.jpg

なので、フローリングのリビングに違和感のないような和室を設計してもらいました。

そこで提案してもらったのがヘリなしの畳。ヘリがあるとどうしても「THE 和室」みたいに和が強調されてしまうのですが、ヘリなしの畳はイグサ色のフローリングといった雰囲気で、違和感なくリビングに溶け込んでくれました。

我が家は普通の畳サイズのヘリなしですが、琉球畳という正方形の畳もあり、それにするとさらにモダンな雰囲気になりそうです。

ヘリがない分傷みが早いと言われていましたが、13年住んでみてまだまだいけそうな感じです。

和室のおススメ2 吊り押し入れ

我が家の和室は6畳ですが視覚的にはもっと広くみえます。それは押し入れを腰高から天井までの吊りタイプにしたからです。
IMG_9578.jpg

吊り押し入れの下の部分が窓になっていて、そこから外が見えるようになっているのも、広く見える原因の一つかもしれません。

吊り押し入れの下の部分は、正月飾りやお雛様を出したり、花を活けたりと、季節のものを飾るのにピッタリ。他にもゲストが和室に泊まる時に荷物を置くスペースにしてもらえているようです。

ちょっとした空間ですが、和室のアクセントにもなるし多目的に使えて、つけてとてもよかったのでおススメです。

和室のおススメ3 ふすまの色を一工夫する

我が家の和室は無地の和紙を使ったグリーンのふすまにしたのですが、そろそろ傷んできて張替えようと思っています。こんな風に10年ちょっとで張り替えることを考えると、壁紙やクロスよりも冒険がしやすいなと思います。


我が家の壁紙や塗り壁はシンプルな白なので、差し色としてちょっと違う色を使ってみました。我が家は薄いグリーンなのでナチュラルな感じですが、黒や紺、赤などのはっきりした色をもってくればモダンな雰囲気も出せますよね。

ずいぶん雰囲気が変わり10年スパンでチェンジできるので、ふすまの色を工夫するのは超おススメです。

和室のおススメ4 リビングと仕切れる作り

我が家の場合は、お客さんが来た時は和室に寝てもらったり、風邪で寝込んだ時などは水回りに近い和室に寝たりします。なのでふすま一枚といえども仕切りがあってとっても便利です。

また、ここ何年かは自宅で仕事をするようになったのでワークスペースとして使うこともあります。そんな時は家族としゃべりたい誘惑を遮断するのに、やはり仕切りがありがたいです。

畳スペースもいいですが、個室として使うこともできると用途が広がるのでおススメです。


和室のおススメ5 仏壇スペースの確保

我が家は和室に吊り押し入れがあるという話はおススメ2で言いましたが、その隣にも半間の押し入れがあります。そこは観音開きの扉がついた普通の押し入れなのですが、そこにいずれは仏壇をおこうと思っています。

これはご家庭によって事情が違うとは思いますが、必要な時にスペースがなくて置けないのは嫌だなと思って考えました。

まだ仏壇は設置していないのですが、いざとなればここがあるという安心感に包まれているのでおススメしたいと思いました。

今の時代はインテリア風の小さいモダンな仏壇が販売されていて、リビングに置いても違和感がないものも多いので必要ないかもしれませんが、必要なければないで普通に押し入れとして使い続けようと思っています。

今回は和室のおススメベスト5を紹介しました。

・フチなし畳
・吊り押し入れ
・ふすまの色を一工夫する
・リビングと仕切れる作り
・仏壇スペースの確保

でした。

洋風の家が多くなってもまだまだ人気の高い和室。上手に組み込んでリラックスできるすてきな家を建ててくださいね。

今回の記事が家を建てたいと思っているあなたのお役に建てれば幸いです。

それではまた次回お会いしましょう。


住んでみてわかったLDKの照明の良かった点・残念な点

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てる時って、設計、建築素材や設備の選択、資金計画などとにかく決めることが多く、頭の中がいっぱいで、正直照明などは提案されたものでいいやとなりがちですよね。

私が家を建てた時も、照明を選ぶ頃は正直色々と決めることに疲れ果てていました(>_<)あまり知識もなかったこともあり、住宅会社さんのおススメ中心に決めた記憶があります。

実際に住んでみると、良かった点もあれば、もっとこうすればよかったという点もありました。

そこで今回はこれから家を建てるあなたが後悔のないように、家を建てて13年の私の経験から感じたことを書きたいと思います。

どんな照明にしようか迷っているあなたのお役に立てればうれしいです。

4527404_s.jpg

良かったこと:光の色を統一した

我が家はキッチン+ダイニングのベースの電灯はダウンライトです。キッチンにはそれに加えて換気扇についた照明と手元を照らすスポット照明、ダイニングテーブルの上にはペンダント式の照明をつけました。

ダウンライト、換気扇のライト、スポットライト、ペンダントライトは住宅会社の勧めですべて電球色で揃えました。

これは料理の色が変化しないという点でとても良かったです。電灯と一言で言っても色んな色があります。その色によって特に料理は見え方が変化します。昼白色と電球色では料理の色が微妙に違って見えるのです。

料理の色を変えて美味しそうに見せるアプリがありますが、あんな感じです。

リビングとダイニングはくつろげるように電球色、料理を作る場所は素材の色がわかるようにと昼白色という考え方もあると思いますが、料理の見栄えから考えるとそろえた方がいいというのが実感です。

というのも私は自宅で料理の写真を撮る機会がとても多いのですが、ライトの光によって写真写りが全然違うのを実感しているからです。

昼白色のキッチンで作り、食べる場所が電球色の電灯だと、せっかく彩りよく盛り付けたつもりの料理が、食卓に出したらあんまり美味しくなさそう...ということになりかねません。

どちらにするかは好みなのですが、どちらかに統一したほうがいいのでは...と思いますね。

よかったこと:ペンダントライト一つで十分に明るかった
残念だったこと:ダイニング照明の位置

我が家のダイニングテーブルは90×180㎝。その中央に直径50㎝のペンダント灯をつけました。テーブルの大きさから考えると直径40㎝を2つか3つつけないと光量が足りないのですが、ダウンライトもあるし、気に入ったライトだったのでひとつだけつけることにしました。

明るさが足りないかもと不安でしたが、周囲に拡散するタイプの照明だったのと、ダウンライトの明かりもあり、じゅうぶん明るくてほっとしました。もしつけたいペンダントライトがテーブルの大きさに比べて小さい場合は、我が家のようにダウンライトと併用すると設置が可能になるかもしれません。

問題は位置です。実は家を建てた当初、テーブルをキッチンに対して垂直に配置していたのですが、暮らしているうちに平行に配置した方がいいということになって、テーブルの配置を変えてしまったのです。

当然ペンダントの位置が微妙にずれてしまいました。我が家のペンダント灯は天井に穴をあけないと移動できないタイプ。位置を動かすのに相当ハードルが高いのです。

家の設計中はまだダイニングテーブルが決まってなかったり、子供が大きくなったら買い替えるというようなこともあると思います。なので、ダイニングテーブルの照明は移動できるようにしておくのがいいと思います。

今は照明の位置を簡単に変えられるものがたくさんあるようなので、住宅会社さんと相談してみてくださいね。

よかったこと:多灯照明でリビングの雰囲気がよくなった
残念だったこと:リビングが暗かった

我が家はリビングが吹き抜けになっているため、天井からの照明がありません。壁に4か所ブラケットライトをつけています。小さな明かりを点在させて空間全体を照らす多灯照明で、とてもいい雰囲気のリビングになりました。

当初間接照明を足す予定で少し控えめな照明にしたのですが、カウンターに置いたり床に置いたりするタイプの照明は、飼い猫に壊されちゃったり、コードが見えてうるさかったり、掃除のじゃまになったりと中々しっくりくるものがみつかりませんでした。

それで結局今は間接照明は足してない状況で、全体に少し暗めなのです。

そのせいか集まる場所はダイニングになりがちで、リビングはテレビや映画をみたり、ソファで個人個人くつろいでゲームやスマホをいじる場所という感じになっています。


照明の暗さを感じるのは年齢によるものもあると思います。50歳をすぎた頃から小さなものが見えにくくなり、より明るくないと見えづらいという症状がでてきました。そこで照明器具をもう少し明るめのものにするか、電球を明るいものに変えるということも考えています。

誰しもが年をとります。加齢により見えにくくなることは十分考えられるので、電球を明るいものに代えても大丈夫な照明や、調光機能のある照明にしておくといいかもしれません。


今回は住んでみてわかったLDKの照明の良かった点・残念だった点について書きました。


良かったこと:光の色を統一した
      :ペンダントライト一つで十分に明るかった
      :多灯照明でリビングの雰囲気がよくなった
残念だったこと:ダイニング照明の位置
       :リビングが暗かった
       
       
どんな照明にもメリットデメリットがありますね。特徴をよく知ってご自身の住宅に上手に取り入れられるといいですね。


今回の記事があなたのお役にたてればうれしいです。

それではまた次回お会いしましょう!

住んでみてよかったと思ったこと5選

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てるとなると、細かい仕様で悩むことが多いですよね。 コンセントの位置、収納の場所、家電の置き場などなど...。実際に住んでいる状況をイメージするといい、なーんていいますが、なかなかリアルに思い描くって難しいですよね。

そこで今回は家を建てて13年の私が、リアルに住んでみてよかったと思うことを書いてみたいと思います。

これから家を建てようとしているあなたのお役にたてればうれしいです。

681086_s.jpg

できるだけ引き戸にした

我が家では設計上可能な限り引き戸を採用しました。押したり引いたりするタイプの扉だと、開ける時にスペースを取り、邪魔になりそうだと思いやめたのですが、想像以上に快適でした。

開閉のスペースがいらないというのはもちろん、その他に良かったことがたくさんありました。

☆開け閉めが簡単。バタンとならない
ドアノブを回したりしなくてよく、横にスライドするだけなのでラクです。風や予期せぬことでバタンとしまることがないのも、事故を防げて安心です。

☆開けたままにでき、使い方に柔軟性がある
扉の開き具合で風通りの調節ができ、夏などの風通しを良くしたい時期などはとても便利です

開閉位置を好きな所にできるので、猫の出入りがある我が家にはピッタリでした。

☆室内引き戸だと開けた時に開放感がある
引き戸を開けると部屋と部屋をつながり、一つの大きな空間になり、広々と過ごせます。

引き戸にはデメリットもあります。機密性が保てない、引き戸の引き込みスペースがないと作れない.、引き込む壁は壁として使えないなどです。

メリットとデメリットを比べてご自分の家に合うか合わないか検討してみてくださいね。

コンセントを多めにつけた

近年は便利な家電がたくさん出ています。特にキッチン周りの家電は増える一方!炊飯器、オーブントースター、電子レンジ等の定番のものに加え、フードプロセッサー、ブレンダー、ミキサー、ヨーグルトメーカー、フードクッカー、低温オーブンなどなど便利な家電がたくさん出ているんですよね。

そこで便利だったのが、キッチン周りに多くつけたコンセントでした。作業台、カウンター周りだけでなく、棚の中にも設けたので、家電の置き場を変えたり買い替えの時に柔軟に対応することができました。

また、エアコン用のコンセントを高い位置につけたのも、エアコンがスッキリ収まってよかったです。

ここはつけておけば良かったという場所もあります。収納スペースの中と、洗面所の下の位置のコンセントです。

今主流になりつつあるコードレス掃除機の充電場所と、洗面所のヒーターの電源を取る場所です。

コードレス掃除機は充電する間外に出ていると生活感が出てしまうので、掃除機をしまっている床下収納庫にコンセントがあればよかったなーとしみじみ思います。
今は充電式の家電が多いので、収納スペースに専用のコーナーなんてあると便利ではないでしょうか。

洗面所にはコンセントをいくつもつけたのですが、どれも 腰から上の位置につけてしまいました。ヒーターは下に配置しているので、コードが長々と目立ちます。

ヒーター用に下の位置にコンセントをつけておけばよかったです(T ^ T)


キッチン吊り戸棚をやめた

キッチン上部に吊り戸棚があると収納が増えてイイのですが、圧迫感を感じることも。我が家ではスッキリと開放感が欲しくてやめました。

高い位置だと出し入れしにくいので、使用頻度が低いものを入れますよね。それなら少し離れた場所でもいいかなという判断でした。

そのかわりに手の届く位置に飾り棚を設け、竹の籠や頻繁に使う粉類を透明な入れ物に入れておいています。

結果的にはとてもスッキリして良かったですね。収納を減らしたことで、食器も調理器具も厳選するようになり、本当に気に入ったものだけをキッチンに持ち込むようになりました。

好きなものばかりのキッチンで、料理をするのが楽しくなりました。

モノが多く、片付けが苦手な方は吊り戸棚があった方がいいし、スッキリみせたい方は吊り戸棚を無くすことも考えてもいいかもしれません。

家電が隠れる収納にした

我が家では、オーブン、炊飯器、トースター、フードプロセッサー、ブレンダーなど、冷蔵庫以外の家電は全て、リビングダイニングから見えない場所に設置もしくは収納しています。

家電は色もデザインも色々なので、出しておくとキッチンに色が氾濫し、雑多なイメージになってしまうと思ったからです。

ステキなデザインのものも出ていますが、機能がイマイチだったり、値段が高すぎたりと、ちょうどいいのが見つかりにくいもの。

家電が見えないようにしたので、機能重視で選べるのがとってもよかったです。

キッチンカウンターには何も置かない!を徹底してスッキリしたキッチンになっています。

ただ、オーブンやトースターの位置がカウンターの下なので、かがまなくてはいけないし、フープロなどは使う度に収納から出すので、頻繁に使う方は億劫に感じるかもしれません。


今回は家を建てて13年の私がリアルに住んでみてよかったと思うことを書きました。

よかったことは4つ

できるだけ引き戸にした

コンセントを多めにつけた

キッチン吊り戸棚をやめた

家電が隠れる収納にした

でした。

家を建てるのはとっても大きな買い物なのでできるだけ失敗は避けたいですよね。

今回の我が家の体験談があなたの家づくりのお役に立てたらうれしいです。

ではまた次回お会いしましょう。

家をコストダウンするためにやった5つのこと

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てる時って、憧れもあるし、展示場で色んな設備を見たりするとあれも欲しいこれも欲しいとなりがちです。

でも予算にはやっぱり限りがありますよね。

予算の中で家を作るには、やりたいことにはしっかりお金をかけ、削れるところは削るという、メリハリの利いた予算の使い方をするしかないと思います。

そこで今回は、13年前に自然住宅を建てた私が、建築費用を予算内でおさめるために削ったことをお話したいと思います。

何を削ろうか悩んでいるあなたの参考になれば幸いです。

4544589_s (1).jpg

予算を削ったポイントその1

玄関ホールをなくす

我が家は、一般的に玄関を上がったところにあるホールというものがありません。上がり框からすぐにダイニングという作りになっています。

玄関ホールがない代わりに大きな窓をつけ、狭さを和らげる作戦をとっています。

実際に住んでみて、玄関ホールがないのはどうかというと、特に問題はありませんでした。家の中を見られたくない場合は土間に下りて対応すればいいし、そもそも配達員以外の来客は家に上がってもらうことが多く、玄関先での対応があまりないからです。

その2 廊下をなくす

我が家は、玄関からダイニングに入りリビングが繋がっていて、その奥に和室と洗面所、トイレがリビングにつながって配置されています。

廊下も意外と面積をとるので、なければその分リビングやダイニングを広くとれると思ったからです。

実際に13年住んでみての感想は、廊下がないため各部屋の温度差がなく、夏や冬に洗面所やトイレに行くのが苦にならないという点がすごくいいですね。年を取るごとにますます感じるようになりました。

イマイチな点はリビングでテレビを見ているときに洗面所のドライヤーの音がうるさいことです。ドライヤーが壊れた時に音が静かなものに買い替えて、だいぶ良くなりました。また来客の時はトイレの音が気になりますね。トイレは洗面所の奥に配置するなど、リビングから扉2枚くらいクッションがある場所に作ればよかったなと思います。

その3 トイレを1カ所にする

2階の寝室の近くにトイレを設けるケースって多いと思うのですが、うちはやめちゃいました。水回りを減らすと設備費が浮くしもちろん施工面積も減るからです。

あともうひとつ理由があって...それは「トイレ2カ所も掃除したくない...」というものでした(^^;

トイレ一か所でも掃除が大変なのに、2カ所になれば時間も倍かかります。できるだけ家事を時短したかったのです。

家族4人ですが、今のところトイレ1台ですっごく困ったということはないんですよ。何とかなるなーという感じです。1台きりのトイレなので負担なく毎日掃除できるのがいいです。


その4  総二階にする

総二階にすると施工費が安く、地震にも強いと聞いて採用しました。外観に憧れやこだわりがある人はむかないかもしれませんが、我が家の場合は外壁の素材を変えたり色を変えたりして、単調にならないように住宅会社さんが工夫してくれました。

実際に建ったのを見てみると、住宅会社さんが頑張ってはくれましたが、外観のオシャレさはあんまりないです(^_^;)外観のデザイン性を優先するか、耐震を優先するか、内装材を優先するか...何を優先するか悩ましいですよね。


その5 パントリーや玄関収納などの大きな収納庫を設けない

収納も大きければ便利だろうけど、施工面積が増えるし、収納庫が広いとかえってモノが溜まってしまうと思い、大型収納庫は設けず、各部屋に収納場所を作る形にしました。

大きな収納庫がないので、常にいらないモノをチェックして捨てるクセがつき、今のところスッキリ暮らせています。

買い物にも便利な場所に住んでいるので、ストックも最小限にして必要になったら買いに行くという生活です。食品スペースは二週間程度の備蓄品が入る位の大きさです。

ただ、予期せぬ頂きものなどを置いておくスペースがないんですよねー。いただいた野菜を外において霜でダメにしてしまったり、玄関において乱雑になってしまったり...。そこが住んでみてちょっと後悔している点ですね。


今回は私が予算内でおさめるために削ったことについて書きました。

1 玄関ホールをなくす
2 廊下をなくす
3 トイレを1カ所にする
4  総二階にする
5 パントリーや玄関収納などの大きな収納庫を設けない

どれも一つ一つは小さな面積ですが、積もれば結構な面積を削ることができました。

もちろん削ることでデメリットもあるので、ご自身のライフスタイルに合うかどうかをよく検討してくださいね。

今回の記事があなたの家づくりのお役に立てたらうれしいです。

ではまた次回お会いしましょう。


坪単価って何??

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てようと情報を集め始めると、広告などでよく坪単価という言葉が目に入ってきませんか?「坪単価40万円の家!」とか。

よく聞く坪単価ですが、そもそも坪単価って何でしょう?私は家づくりを考え始めた時疑問に思ったものです。

そこで今回は坪単価を正しく理解してもらい、あなたが最適な住宅メーカーを選ぶ手助けができたらと思い、まとめてみました。

坪単価って何なの?坪単価で選んでいいのかな?と思っている人必見です!

4527074_s.jpg


坪という単位って?

まずはじめに坪という単位、あまりなじみがないですよね。どんな単位なのかというと、1坪というのは日本特有の単位で畳2畳分のことなんです。
具体的な数値にすると畳の一辺が1.82メートルなので1,82メート×1.82メートル=一坪(約3.31平方メートル)ということになります。

土地や住宅面積の広さを示す時に日本で一般的に使われる単位です。坪という単位が初めての方はとりあえず畳2枚で一坪と覚えておくと簡単です。
リビング10畳といったら畳20枚分と考えると、イメージが湧きやすいのではないでしょうか。


坪単価って?

坪単価というのは住宅会社のおおよその建物金額を一言で表す単位で、簡単に金額の比較ができる便利な単位です。

坪単価は基礎、外壁、屋根を含め、内装、外装、設備など家にかかる全体の費用を建物の坪数で割ったものです。

全体の費用が2000万円だった場合、建物の施工面積が30坪だとすると坪単価66万円ということになります。

こんな風に、坪単価というのは家の坪数から建物金額を知ることができる便利な目安です。逆に30坪の家で2000万円という広告を見た時に、坪単価が66万円の住宅会社だということがわかるので、予算に合わせた住宅会社の選択の目安になります。


住宅会社によって相場が違う?

そうなると坪単価の相場ってどの位なのか気になりますよね。坪単価というのは本当に幅があって、リーズナブルな家なら40万円くらいですが、こだわりのある住宅会社だと100万円なんてこともままあり、ずいぶん幅があります。

なぜそんなに違いがあるの?って思いますよね。そんな疑問を感じているあなたのために、住宅会社の特徴を説明していきますね。

坪単価の大まかな価格帯ごとにメーカーを分けると

大手メーカー70万~100万円

ローコストメーカー 40万~60万

地元公務店  50万~70万

という感じに分けられます。

大手メーカーというと、全国展開をしていてコマーシャルなどもしているような大企業で、SキスイハウスとかHーベルハウスなど、誰でも知っているようなメーカーです。

これらの会社は大規模なコマーシャルの費用や全国の展示場の建設、維持費に加え、独自に家の技術を研究開発しているので、どうしても坪単価が高くなってしまいます。

もちろんその会社にしかない独自の装備や家の作りが気に入れば高い金額を払う価値があります。


ローコストメーカーは、コストを抑えた家づくりを提唱している会社で、AイフルホームやTマホームなどが有名です。
大量発注で仕入れコストを下げ、規格化で在庫や人件費を減らすことでローコストにしています。

素材や間取り、家の性能などにあまりこだわりがなく、価格重視で建てたい方を対象にしています。


地元工務店は、全国の住宅メーカーの7割を占め、会社によって得意とする分野が異なるのでひとくくりにするのは難しいのですが、自由設計で作る場合は間取りや使う素材の制限が大手メーカーやローコストメーカーに比べて少ないのが特徴です。

個人的なこだわりを形にしたい、予算内での満足度を高めたいと思っている人に人気があります。


坪単価だけで施工会社を選ぶリスクとは?

坪単価は住宅会社の建設コストを比較するのに大変便利な数字ですが、ただ比較の仕方を間違えると本当の建物金額を知ることができず、住宅メーカー選びを間違えてしまう可能性もあります。

というのも、会社によって坪単価に含まれているものが違う場合があるからです。

例えば確認申請費用、設計費用、地盤調査費用、保証費用、照明器具などは坪単価に含んでいる会社とそうでない会社があります。
坪単価というものには公的なルールがあるわけではないので、会社ごとに坪単価に含めているものが違うということがあるのです。

私が建てた工務店で言うと、設計費用、照明器具は坪単価に含まれていましたが、確認申請費用、地盤調査費、保証費用などは別で請求がありました。

なので、坪単価だけで判断してしまうと、後になって別で請求がきてこんなはずじゃなかったということになりかねません。
住宅会社を比べる時は、何が含まれていて、何が含まれていないのかをしっかりチェックして、トータルの金額で比較するのがいいですね。

また、土地によって大きく金額が変わる地盤改良費や水道工事費、外構費、土地の申請費用などは含まれていないことが多いです。

坪単価に加えてこのような費用も発生することを頭においておくと、予算オーバーになってしまう可能性を減らすことができます。


今回は坪単価についてお伝えしました。

坪という単位

坪単価はどんなものか

住宅会社によって相場が違うこと

坪単価だけで施工会社を選ぶリスク

についてそれぞれ説明しました。

坪単価は家を作るときの大きな判断基準にはなりますが、それだけでは自分の好みやライフスタイルに合う家にはなりません。

あくまでも目安として用いて、実際に住宅会社を選ぶ段階になったら、生活の質やランニングコストにも関わる断熱性や気密性、メンテナンス費用がどのくらいかかるのか、耐震性、健康を左右する建材など、他の要素をしっかりと確認するようにしてくださいね。


今回の記事があなたのお役にたてればうれしいです。

それではまた次回お会いしましょう!

リモートワークしやすい家って?

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

新型コロナウイルスの感染拡大で、自宅でリモートワークをしなければならなくなったり、これからそうなるかもしれないという方は多いのではないでしょうか。

実際首都圏の企業では、週の半分くらいは在宅という所も多いようで、大学の授業、会議や飲み会など、これからはリモートがスタンダードになっていくかもしれません。

リモートワークというと、ダイニングやリビングの一角で少しスペースがあれば大丈夫だと思うかもしれませんが、実際にリモートで仕事をしてみると色々と問題が生じてきます。

これから家づくりをするなら、家で仕事をしやすい環境を作りたいと思う方もいるかもしれませんね。

私も在宅で仕事をし始めて3年ほどになります。
そして昨年の緊急事態宣言から半年ほどは夫が在宅勤務にもなり、夫婦二人で在宅で仕事することになりました。

そこで今回は夫婦二人で在宅ワークとなり困った経験から、こんな家ならリモートワークしやすいだろうなと思うことを紹介していきたいと思います。
3901702_s.jpg

作業スペースの確保

まずはやはり作業スペースですよね。これは仕事内容によっても変わるとは思うのですが、在宅ワークできるということはパソコンなどを使う場合が多いと思います。

仕事によってはモニターが2台、3台と必要な場合もあるでしょうし、仕事に必要な資料なども意外にかさばり、広げるスペースが必要だったりもします。

そうなると、リビングで二人分のスペースをとるのは結構難しくなります。

それでなくても子供さんが小さかったりするとリビングでの仕事は、声やテレビの音などで集中できなかったり、zoom会議などもしにくかったりしますよね。

お子さんが小さい場合は子供部屋をワークスペースにするとイイのですが、大きくなってくるとそうもいきません。

今後在宅ワークの可能性がある場合、最初から小さくても篭れるようなスペースを作っておきたい所です。

そうは言っても敷地や予算の都合上、むやみに延床面積を増やすこともできませんよね。

そんな場合は例えば寝室の一角を区切ってスペースを作ったり、リビングに取り外しのできるパーティションのあるスペースを作るのはどうでしょう?

時間差で場所を共有できれば、同じ延床面積でも広く使うことができると思います。

音問題の解決

そこで重要になってくるのが音の漏れです。簡易なパーティーションだとどうしても音が漏れやすくなってしまいます。

在宅ワークが増えてきた現在は、そんな風に音漏れで悩んでいる人が多いようで、完璧な防音にはならなくても音漏れを軽減できるアイテムがたくさん出ています。

「在宅ワーク、防音」で検索するとたくさんのアイテムが出てくるのでぜひ参考にしてみてください。

もちろんスペースや予算に余裕があれば、しっかり防音できる個室をぜひ。


仕事しやすい適温の確保

当たり前ですが、在宅ワークは一日中家で仕事をするので、仕事をしやすい環境を作りたいものです。そこで重要なのが室温です。快適に仕事をするためにオフィスでは空調で適温を保っていたと思うので、自宅で寒すぎる、暑すぎると仕事のパフォーマンスが落ちてしまうことも考えられます。

我が家の場合、私一人で在宅ワークをしていた時は、暑い時も寒い時も我慢しちゃっていたのですが、夫が在宅ワークになり空調をしっかり入れるようになり、自分の仕事のパフォーマンスが上がったので驚きました。

温暖化で気温の変化が激しい昨今は、空調は欠かせないものになりつつあります。ただ空調も無料ではありません。ランニングコストを下げるためにはしっかりした気密を持たせた家づくりが欠かせません。

高気密高断熱をうたった住宅はたくさんありますが、やはり住宅会社によってかなりの差があるのが現状です。

そこで指針になるのが断熱性能値。おうちの性能を示す公的機関で検査された数値なので住宅会社えらびの判断基準となります。

この断熱性能値には「UA値・C値・Q値」というのがあります。

Q値とは、どれくらい熱が逃げにくいのかを表す数値です。断熱性が高ければ高いほどQ値の値は少なくなります。

Q値が小さい家=熱が逃げづらい家ということですね。

C値とは、どのくらい家に隙間があるのかを示した数値です。1平方メートルあたりの隙間の面積を示す数値です。

C値が低い家=隙間がすくない高気密な家ということになります。

UA値とは、どれくらい熱量が家の外に逃げやすいのかを示す数値です。

UA値が小さい家=断熱性が高いということを示します。

こういったことを頭に入れると、この数値を公表していない住宅は高気密高断熱を重要視していないということがわかります。

もちろん、高気密高断熱より優先したいものがある場合はそちらを優先するといいと思います。
仕事をしやすい適温をリーズナブルに確保したいと思う場合、この断熱性能値というのを意識されるといいと思います。


今回はこんな家ならリモートワークしやすいだろうなと思うことを紹介させていただきました。

在宅ワークといっても業種によって様々だと思うので、すべての人に参考になるかはわかりませんが、少しでも家を建てたいと思っているあなたの参考になれば幸いです。

それではまた次回お会いしましょう!

パパ、ママ必見!赤ちゃんを健康に育てる家づくり

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

これから家を建てたいと思っている方の中には、赤ちゃんが生まれたばかりとか、これから子供が欲しいと思っている方も多いと思います。

せっかく家を建てるなら、かわいいお子さんをできるだけいい住環境で育てたいですよね。
もちろん赤ちゃんの時期は短いですが、一番弱い赤ちゃん仕様の家にすることで、家族みんなが過ごしやすく、また老後自由がきかなくなった時にもよかったと思えるはずです。

そこで今回は赤ちゃんにとっても、お世話をする家族にとってもストレスの少ない家について書きたいと思います。
あなたが家を建てる時の参考になれば幸いです。

3902260_s.jpg

赤ちゃんにとって優しい家づくりのポイント一つ目は

体に優しい床材を選ぶ

です。

赤ちゃんはいつも床に近い位置で生活しています。
寝転がったり、ハイハイしたり、床に直接座っておもちゃで遊んだり。
家族の誰よりも床材の影響を受けています。

うちの子供たちも、雑巾のように床を這いつくばっていましたね(≧▽≦)

そもそも床材には、ベニア板の上に0.3ミリほどの木目調のシートを貼り付けた合板フロアと、ベニア板の上に木の板のスライスを貼り付けた突板フロアと、無垢板のフロアがあります。

合板フロアと、突板フロアは貼り付ける時にノリを使います。
ノリには化学成分が含まれていますが、法律で基準値が決められているので基準以下の化学物質しか使われていないということになっています。

でも実は、法律で決められた化学物質以外の物質にも害のあるものがあると言われていて、その他の化学物質については今のところ規制がないため、どの程度入っているかは未知数なのです。

また、化学物質の量が少なかったとしても、人の体は許容できる化学物質の量が決まっていると言われています。
その許容量を超えた量の化学物質を浴びると、シックハウス症候群や化学物質過敏症になってしまうとも。

花粉症でも浴びる花粉の量が許容量を超えた時、花粉症を発症すると言われてますがそれと似ています。

許容量と言うのは人それぞれなので、なるべく浴びないに越した事は無い!と思い、私はできるだけ化学物質を含まない無垢板を選びました。

難しいことはさておき、無垢の床材は何と言っても触った時にあたたかく、床に直接座っても冷えないのが魅力です。
赤ちゃんはスリッパを履くこともできないし、体が小さく冷えるのが早いので、大人以上に床材の影響を受けやすいんですよね。

畳の部屋があればなおいいですよね。お昼寝も畳の部屋ならクッション性もあるので気持ちよく眠ってくれます。もちろん冷えないのも安心です。

また、自然素材からはマイナスイオンが出ているとも言われています。マイナスイオンは副交感神経を活発にさせ、体を健康にする効果があることが知られています。無垢の床板や畳の部屋に入るとなんとなく気分がよくなるのは、マイナスイオンのおかげかもしれませんね。

赤ちゃんにとって優しい家づくりのポイント二つ目は

バリアフリーにする
です。

ハイハイをするようになってからよちよち歩き、安心して見ていられるようになるまでの期間は意外と長いものです。3~4歳になっても段差や階段で転んだりすることがままあります。

外ではけがをしないよう目を離さないようにしていられても、家の中でまで四六時中目を離さずにいることってできませんよね。

けがは家の中で起こることが一番多いと言われていますが、家を設計する段階で気を付ければ、けがを減らすこともできます。それは段差をなくすことです。

赤ちゃんやよちよち歩きのお子さんにとっては、小さな段差でも大きくバランスを崩す原因になります。
段差がなくなればその分転倒のリスクが減り、パパやママは安心して家事をこなす時間が増えますよね。

それにバリアフリーは、赤ちゃんだけでなくどの世代の人にも優しい作りです。青年や大人になっても、段差というのは普段心に留めるほどではないものの小さなストレスで、実は無意識でもつまずかないようにと緊張をかかえているといいます。

年を重ねてからもその家に住むことを考えても、バリアフリーにしておけば安心ですよね。

赤ちゃんにとって優しい家づくりのポイント三つ目は

リビングを見渡せるキッチンにする
です。

子供ってちょっと目を離すと何をしでかすか全然わかりませんよね。転んだり、危険なものを手にしたり、食べちゃいけないものを食べたり。でもバリアフリーの項でも書いたように、四六時中見ていることもできません。

私も集合住宅に住んでいるときは、キッチンが独立していたので、子供が小さいころはずっとおんぶして家事をしていたものです。

10キロオーバーの赤ちゃんを毎日おんぶするのはけっこうきつかった思い出があります。

そこで新築した家では、子供に目が届くようにリビングを見渡せるキッチンにしてもらいました。キッチンの目の前にダイニングテーブルとリビングがあり、そこで遊ぶ子供に声をかけながら家事ができるようになり、とっても楽になりました。


子供が大きくなってからも、ダイニングテーブルで勉強をする子供を見守ることができたり、子供たちが後片付けを自然に手伝ってくれるようになったりと、利点がたくさんありました。

子供にとっても見守られているという安心感があったのではないかと思います。二人の子供がすくすくと元気にそだったのはこのおかげかもしれません!(^^)!

今回は赤ちゃんにとっても、お世話をする家族にとってもストレスの少ない家について書きました。その内容は

体に優しい床材を選ぶ
バリアフリーにする
リビングを見渡せるキッチンにする

でした。

赤ちゃんのいるご家庭でこれから家を建てようと計画している方、ぜひ今日のアイデアを参考にしてみてくださいね、。

今回の記事があなたの家づくりのお役に立てたらうれしいです。

ではまた次回お会いしましょう。

家事がラクになる収納アイデア

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

子育てや共働きをしていると、時間っていくらあっても足りませんよね。疲れているときは掃除や料理も誰かに頼みたいと思うほどです。

家を新築したらそんな家事がラクになったらイイなって思いますよね。以前家事を時短できる動線について書きましたが、しっかりした収納計画を立てることでも、家事の時間を大幅に減らすことができます。

今日はそんな収納アイディアを紹介したいと思います。

923839.jpg

携行品収納

携行品収納とは、外出先から帰宅した時に、カバンやコート、帽子、鍵など携行品を置く場所のことです。

2階建の一戸建てだと収納って2階に設けることが多いですよね。携行品を2階まで持っていくとなると帰ってからの動線が長くなってしまいます。

特に子供は部屋に持って行くより先に他のことに興味が移ってしまいがちで、我が家のリビングは私が帰宅する頃には子供たちの携行品で埋め尽くされていました。

ランドセルや手提げバックはダイニングテーブルの上にドサっと置かれ、コートや服はソファーや椅子の上に積み上げられていきました。

朝キレイにしたはずなのに、帰ってきたら散らかってる...ホントーにイライラが募りますよね。

どうせ散らかるなら片付けもテキトーでいいか、となってしまっていました。

そんなある日、片付け本を読んだ私は携行品を置く場所がないから片付かないんだと知り、一念発起し、玄関横の半間の浅い戸棚とリビングの中央にある半間の収納を携行品置き場にしたのです。

すると子供達も少しずつ自分から片付けるようになり、キレイな状態が保てるようになったのです。

我が家の場合は携行品専用に作ったわけではなかったため使いにくい面もあったので、これから新築するあなたは、ぜひ専用のスペースを考えることをオススメします。

お客さんが来た時に見えない位置で、もしシューズクロークをつけるならその一角に専用のスペースを作ったり、廊下やホールに専用のカウンターや棚を設けたり。

我が家の場合は扉の中に収納しているのですが、扉を開けるのもめんどくさいという心理が働いてしまい、結局いつも扉が開けっ放しになってしまいます。

毎日頻繁に使う物の収納はシンプルにワンアクションでしまえて取り出せるのが一番だと実感しています。可能なら、扉なしでポンとすぐ出し入れできるといいと思います。

リビングなどの生活空間から見えない場所に作れればベストですね。

携行品収納を作ると、散らかった部屋を片付ける時間が減り家事の時短ができます。


連絡ボードの設置

お子さんが幼稚園や学校に行っている方はよく知ってると思いますが、幼稚園や学校からの配布物ってめちゃめちゃ多いんですよ。

お遊戯会とか、運動会とか、参観日とか、確認して忘れずにいなきゃならない行事も多いのです。

冷蔵庫にマグネットで貼り付けている方もいるかもしれませんが、量が多くなってくると見た目が良くなかったりしますよね。

せっかく新築するのなら、ぜひ専用のスペースを確保することをオススメします。

シンプルに壁にマグネットボードやコルクボードを設置できるよう下地を作ってもらうだけですしね。

これもやはり生活空間から丸見えにならない場所にしましょう。

短い期間だから無くてもいいという考えもあるかもしれませんが、高校生になっても部活関連のプリントや進路のプリントなどたくさんの配布物があったので、まだお子さんが小さい方は、あればきっとスッキリすると思いますよ。

何よりプリント類もいつも整理整頓、何をどこに貼るか決まっていた方が、これどこに置いておこうと悩まずに済むので時短につながります。

必要なくなったらボードを外せばいいのです。


備蓄用の収納を計画的に作る

共働きのご家庭だと、買い物に頻繁に行くより、休日にまとめ買いしたり、Amazonや通販で購入するということも多いのではないでしょうか。

新築だからたくさん備蓄できるように大きなパントリーを設けよう!と思うかもしれませんが、ちょっと待って!

その前に今現在の自分の買い物の仕方をよく観察してみて欲しいのです。買い物も習慣なので、引っ越したからといって買い方が大きく変わるという事はほとんど無いのです。

ですから、今自分がトイレットペーパーをいくつ置いているのか、コーンやツナ缶を何個ストックしてるのか、切れてから買いに行くタイプなのか、必ず切れる前にストックしておくのかをまず知りましょう。

それがわかれば、それに合わせて自分に合った収納スペースが作れます。

大きければ大きいほど安心という方もいらっしゃるかもしれませんが、大きいと逆に必要以上に買い込む癖がついてしまうこともあります。

多すぎる在庫は管理もたいへんです。何を買ったのかわかりにくくなり、探す時間も増えてしまいます。期限切れも見つかりにくくなり、フードロスにつながります。

自分の買い方を観察することは、めんどくさいようでも長い目で見ると経済的にも時短の面でも大きなメリットがあるので、家を建てる時はぜひやってみてくださいね。

今回は家事がラクになる収納アイデアについて書きました。

そのアイデアは

携行品収納
連絡ボードの設置
備蓄用の収納を計画的に作る

でした。

これからは男も女も社会に出てバリバリ働く時代です。できるだけ家事をサクッと済ませて仕事に団欒に時間を使えるよう、ぜひ今日のアイデアを参考にしてみてくださいね、。

今回の記事があなたの家づくりのお役に立てたらうれしいです。

ではまた次回お会いしましょう。

建ててみてわかった失敗 4連発

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

あなたは今のお住まいでここがちょっと良くなかったなとか、ここがもっとこうだったらよかったのに、などと思うことってありませんか?

そうは言っても家は住んでみないとなかなかわからないもので、時間が経たないとわからないこともあります。

賃貸住宅なら住みかえるのも比較的容易なのでそんなに問題はありませんが、高いお金を出して建てた新築住宅でそんなことになったら残念ですよね。


そこで今回は13年前に自然住宅を建てた私が感じている失敗をシェアします。住み始めてから「しまった」ということにならないように、ぜひ参考にしてみてください。
904814_s.jpg

住んでみてわかった失敗4連発

トイレの音

我が家は限られた予算の中で、自然素材を使うことや広いリビングを優先したかったので、廊下をなくして居住空間を増やすという間取りを採用しました。

そこでリビングから洗面所やトイレに直接アクセスする形になったのですが、やっぱり音が気になります。普段家族だけで過ごす分には問題ないのですが、お客さんが来た時は、相手の方にも気を使わせてしまって申し訳ないと思ってしまいます。

お客さんがほとんど来ないという家はいいと思いますが、頻繁に来客がある場合は廊下に配置するか、それができなければ緩衝空間や緩衝材のようなものをリビングやダイニングとの間に設置するのをおススメします。


スイッチの位置

家を建てる時って夢がどんどん膨らみ、間接照明をつけたりしたいなって思ってしまったんですね。オシャレなデザインの置き型照明を設置してそれをオンオフできるスイッチをお願いしました。

でも無駄にスイッチが多くて混乱するんです。しかも住み始めてみると暗い間接照明をつける時ってほとんどなくて、無用の長物と化してしまいました(^^;

こういう施主側の問題はまだいいのですが、スイッチやコンセントは絶対数が多いので工務店側も大変な作業です。間違いがあったら大変ですので、電気の図面をもらったら家での生活をイメージしながらスイッチの数、コンセントの位置などを確認してみるのをおススメします。


ベランダ

我が家のベランダは主寝室に一つ、娘と息子の2つの部屋からアクセスできるベランダが一つあります。


このベランダが意外に汚れるんです。うちは大掃除の時にやることが多いのですが、下地がみえないほど土埃がベランダを覆っているので、水を撒いてデッキブラシでこすります。

これが地味に大変な作業です。


また、我が家は公園の近くなので、葉っぱや鳥の羽がベランダに舞い込んできます。そのごみを定期的に捨てないと排水できず雨漏りしてしまうこともあるのです。我が家ではそれを知らずに大量の水が天井から漏ってきて大変でした。

そして極めつけが見栄えを重視して所々に木を使ったことです。たしかにステキ。でも木を長持ちさせるには毎年のように防腐塗料を塗らなければなりません。高い所の塗装なんて素人には無理。結果我が家では6~7年で木材を取り替えることになってしまいました。


ふとんを干したいなら窓に布団干しの設備をつければいいので、掃除やメンテナンスの費用も手間がかかるベランダはいらなかったなと思います。


植木が多すぎた

インスタやオシャレな住宅を見ると、グリーンがいっぱいの庭ってめちゃくちゃ素敵に見えますよね。

実際グリーンがあるとエネルギーをチャージできたり、マイナスイオンが出たり良い面がたくさんあります。

でもそれと同時に考えておかなければならないのは庭木に手入れが必要だということです。
植木の種類によっては水やりを頻繁にしなければなりません。


6.7月の生命力がすさまじく水分も養分も水もいつもよりたくさん必要で、切らすとすぐに枯れてしまいます。日々のお手入れにかける時間がない人は、素敵だと思っても自分の首を絞めるだけなのでおススメできません。

今回は建ててみてわかった失敗について書きました。


トイレの音
スイッチの位置
木製ベランダ
植木が多すぎた

どれも住んでみてはじめてわかったことでした。それぞれのライフスタイルによって必要なものは違いますが、私の体験が家を建てたいと思っているあなたに少しでもお役にたてればとシェアしました。

あなたの家づくりのヒントになればうれしいです。

それではまた次回お会いしましょう!

金運を上げるキッチンって?

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家は一番過ごす時間が長い場所です。とくにこのコロナ過で家で過ごす時間が増していますよね。
そんな長い時間を過ごす家の中ですが、家の中での行動はとてもパーソナルなものなので、特に意識することもなく行動しているという方が多いのではないでしょうか。

でも人間は習慣の生き物なので、一番長い時間を過ごす家の中での習慣を変えることで、その後の人生が大きく変わってきます。

その中でも今回は金運に大きくかかわるキッチンについて書きたいと思います。
金運を上げるキッチンにするにはどうすればいいのかをご紹介します。

金運画像.jpg

キッチンが金運をよぶ理由
 
運というのは人が運んでくるものです。
そして人を一番楽しませてもてなすことができるのがキッチン。
おいしい食べ物は誰にとってもうれしいですよね。

以前にも人を定期的に呼ぶと幸運が舞い込んでくるという話をしましたが、実は一番身近な人を毎日もてなすことができたらもっと運がよくなるんです。

例えば仕事を終えた家族が家に帰ってきた時に、

①明るく笑顔で「おかえり」
②笑顔なしで「おかえり」
③「・・・・」

だったら、もし自分だったらどれがいいでしょうか?

やはり①で出迎えてもらうと気分がいいですよね。
疲れが飛んで家族のためにまたがんばろうというやる気が生まれてきます。

②だったらどうでしょう?疲れて帰ってきた自分を喜んで迎えてもらってるという気分にはなりにくいですよね。
同居人が帰ってきたな位のイメージです。

③では、不機嫌なのかな?何か悪いことしたのかな?嫌われるのかな?と感じるのではないでしょうか?

人間は自分の存在を受け入れてもらうと自信がつき、自分の能力を最大限に発揮できるようになる生き物です。
なので、明るい笑顔でねぎらってもらうと、やる気が湧いてきて、仕事や勉強のパフォーマンスがぐんぐん上がってきてしまうのです。

イコール金運も自然にあがってくるというわけです。
これがいわゆる「あげまん」というものです。

ですから、働いてくれる家族に感謝の気持ちでキッチンで料理するということがすごく重要なのです。

今収入が少なくてとてもそんな風に思えないという人もこれを見るとどうでしょう?

収入が少ない ねぎらわない やる気がでない 収入が上がらない
収入が少ない ねぎらう やる気が出る 収入が上がる

同じスタート時点でも、キッチンに立つあなたが取る行動で未来が変わると思うとちょっとやってみたくなりますよね。

人をもてなす気分になるためには?

そうは言っても、今の時代は共働きがほとんどで主婦に大きな負担がかかっているのが現状です。
仕事に育児、家事をメインに担うのはまだまだ女性が多く、こっちがねぎらってもらいたいと思うのが当然だと思います。

そこで、まず一番にやってほしいのは自分で自分をねぎらうことです。

自分で自分をねぎらう

実は気付いていない人が多いのですが、多くの人の頭の中にはその人の行動を取り締まる検疫官のようなものがいて、行動にダメ出しをしています。
生存本能として必然のものなのですが、これが過ぎると自分に価値を感じることができなくなり、やる気がでなくなってしまいます。

このダメ出しに気付くことが第一ステップです。それに気付けるようになったら、次はダメ出しする代わりに「よくやってるね。すごいじゃん私」と自分をおおげさに褒めてねぎらってあげてください。
最初はよくやってるなんて思えないかもしれません。そんな時は口だけでいいんです。
最初は口だけでもだんだん思えるようになってきます。

シャンパンタワーの法則というものがあります。

シャンパンタワーの一番上にあるグラスがシャンパンでいっぱいになると、その下のグラスに順々にシャンパンが注がれていきます。このタワーの一番上のグラスを自分、シャンパンを愛情と考えるというのがシャンパンタワーの法則です。

自分のグラスが愛情でいっぱいになってはじめて、他のグラスつまり他の人へ愛情を注ぐことができるということを教えてくれています。この自分のグラスは自分をねぎらうことでいっぱいにすることができるので、ぜひやってみてくださいね。


それが出来た上でしてほしいのがキッチンを好きになることです。

キッチンの居心地をよくする

メインで使う人にとってキッチンが好きで居心地がよくないと、とても人をもてなす気持ちにはなれません。
好きじゃない場所にいるのは人間にとって牢獄にいるようなもので、とうていいい気分になんかなれないからです。

そこでやって欲しいのが、具体的に自分がキッチンで好きじゃない場所やモノをあげてみてそれを改善することです。
その時おススメしたいのが、家族で解決策を相談することです。家族で一つの問題に向かうのは、お互いを信頼し結束を固めるのにとてもいい方法だからです。

お子さんがまだ小さい場合はご夫婦だけでももちろんOKです。

キッチンに立つ人の幸せ度がパートナーの幸福度を上げるので、パートナーにとっても大きなメリットがあることですで、ぜひ相談してみてください。

汚れをためない

キッチンは料理をするとどうしても汚れものが出ます。
鍋、フライパン、ボウル、おたま、皿、茶碗...。これらの汚れものは時間が経つごとに汚れが落ちにくくなるし、目にしてる間ずっと「洗わなきゃ...」というストレスを抱えることになります。

居心地のいいキッチンにするには、その場所でできるだけストレスを感じないようにするのが重要です。

特に朝起きて汚れものがたまっていると、気持ちの良いスタートを切ることができにくいですよね。

私もそうでしたが、子供が小さいうちは食後すぐ片づけることはできません。
でもできるだけ夜のうちに洗い物をすませて、気分よく朝を迎えられるようにするのをおススメします。

そのために今は食洗器という便利なものがあります。
ぜひこういう文明の利器を上手に利用してきれいなキッチンをキープしてくださいね。

また、目につきにくい所ですが排水溝の掃除も金運に大きな影響があるところです。風水では入るところと出るところをとても重要視するので、玄関とトイレ掃除をきちんとしましょうとよく言いますよね。

キッチンで言うと、排水溝は出ていくところでトイレのようなものです。
ここが汚れていると流れが滞ってしまうと言われています。
出ていかないと入ってこないのでいい運も入りにくくなってしまうという考え方です。

一日の終わりには排水溝をさっと洗うことをぜひ習慣にしてみてください。
毎日やればほとんど汚れないのであのドロドロ汚れを目にすることもなくなります。


今回は金運を上げるキッチンの使い方についてお伝えしました。

金運を上げるキッチンにするには

 運を運んでくる「人」をもてなせるようにまず自分をねぎらう
 キッチンの居心地をよくする
 汚れをためない

という方法があることをお伝えしました。

ご家族がいることを前提に書きましたが、シングルの方の場合は自分をおもてなしする気持ちで、頑張っているご自分に感謝しておいしい料理を作ってあげてくださいね。

今回の記事があなたのお役にたてればうれしいです。

それではまた次回お会いしましょう!

なぜ増えている?シックハウス症候群 その対策は?

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

あなたは「シックハウス症候群」という言葉を聞いたことがありますか?

住宅の環境が原因で発症してしまう症状のことで、湿疹や蕁麻疹、倦怠感と言ったものから、頭痛、嘔吐など起きる症状は様々。建材や家具などから発生する化学物質のガスなどが主な原因と言われています。

平成15年に建築基準法で規制を厳しくしたので、それ以降のものは大丈夫と安心している方も多いのですが、実は近年「シックハウス症候群」になる人が増えているのです。

今回の記事はその理由と対策について書きたいと思います。
1954085.jpg

なぜ増えているの?

・家の高気密・高断熱化が進んだから

高気密・高断熱住宅は、省エネでヒートショックがなく住みやすいのですが、換気がうまくできないと空気が汚染されてしまうことに。

また、石油ストーブやガスストーブを使用すると、排出される汚染物質は24時間換気では排出しきれないこともあリます。

・アレルギー体質の人が増えたから

厚生労働省が発表している「アレルギー疾患 推計患者数の年次推移」によるとここ10年でアトピー性皮膚炎や食物アレルギーの患者数が増えていることがわかります。
シックハウス症候群は、アレルギー疾患を持つ人がかかりやすいと言われてるんです。

アレルギー体質の方は体の免疫力が弱っている状態。そういう状態だと確かに病気になりやすいですよね。

・厚生労働省で規制をかけている化学物質以外にも化学物質があるから

厚生労働省はホルムアルデヒドやトルエン、キシレンなど13の化学物質に指針値と設け規制しています。

でもそれ以外にも建材に使われる化学物質があり、それについての対策は特になされていないのが現状です。
未規制の物質が健康に影響しているという研究結果も出ているそうで、それが原因の一つだとも言われています。

また、安全な建材としての認証「F☆☆☆☆フォースター」は、ホルムアルデヒド以外の化学物質は表示義務がないので、これがついていたら安心とも言い切れないのだそうです。

シックハウス症候群にならないために対策したいこと

・自然素材を使う

できるだけ無垢の木材や塗り壁にすることで、化学物質の総量を減らすことができます。

・積極的に換気する

24時間換気システムがついていても、幼児や高齢の方がよく過ごす床上60cm以下の部分は空気の循環がうまくいかないことも頭において、定期的に窓を開けることを心がけましょう。

・生活する中で化学物質を使わない

現代の生活では知らずに化学物質を使っていることがあります。例えば、

殺虫剤をまく
芳香剤・消臭剤を置く
香りの強い柔軟剤を使う
蚊取り線香をたく

などなど、あげればキリがありません。ダニやカビを除去しようとこまめにかける掃除機のフィルターにも防虫剤が塗布されていたりします。

こういう事にアンテナをはり、できるだけ住環境に化学物質が入ってこないように気をつけましょう。

今回はシックハウス症候群になる人が増えている理由と対策について書きました。

シックハウス症候群は、花粉症のようにある日突然やって来るといいます。

体内に入った化学物質の量が許容量を超えるのが原因だともいわれるので、できるだけばく露しないようにしたいですね。

記事を作成するにあたり、厚生労働省の「科学的根拠に基づくシックハウス症候群に関する相談マニュアル(改訂新版) 」を参考にさせていただきました。

今回の記事があなたの家づくりのお役に立てたらうれしいです。

ではまた次回お会いしましょう。

地震に強い家を作るために押さえておきたい3つのポイント

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

夕べの地震は長く揺れて怖かったですね。
私は静岡県富士宮市に住んでいるのですが、長時間停電しました。

懐中電灯やロウソクをかき集めたり、Twitterやネットで検索したり。久しぶりに不安と恐ろしさを感じました。

3.11の時もそうでしたが、地震があったその時は本当に怖くて、対策をしていなかったことを後悔します。

でも、時間が経つと忘れてしまうんですよね。それが脳の特性で、恐怖をずっと感じているのはものすごくストレスなので、忘れるように全力で働きかけるのだそうです。

今回の地震で改めて地震に強い家がいいなと思ったのではないでしょうか。

私が家を建てたのは東日本大震災の前でしたが、阪神大震災の後でしたし、東海地震が起こると言われていたので、これだけ地震が騒がれているのだから、今時の家なら地震対策はされてるでしょ?と思っていました。

でも、実は地震対策は能動的に選んでいくものだったのです。
もちろん最低限の耐震対策はされているのでそこは安心なんですが、倒壊を免れるだけでいいのか、地震の後も住み続けたいのか、によって選択肢が変わってくるのです。

そこで今回は地震の後も住み続けられる家を建てる時に、押さえておきたいポイントをお伝えします。

479880.jpg

耐震については過去記事山田代表に聞きました!地震に強い家って?前半
でも触れていますので、こちらも合わせてご覧下さい。

制震装置がついているか

制震装置というのは、建物の壁の中に装着する油圧のクッションのようなもので、制震ダンパーと呼ばれる物です。

これが地震の揺れを吸収してくれ、震度7くらいの地震でも震度4くらいに揺れを軽減してくれると言われています。

昨日富士宮では震度4だったのですがもちろん怖さも不安もありましたが、10年前に来た震度6強の地震とは比べ物になリませんでした。
震度7の恐怖はどれほどでしょう。それが震度4にまで軽減されるのは嬉しいですよね。

また大きな地震の後には、必ず何千回という余震が来ます。私たちの地区も6強の地震の後、一日30回以上の余震が来てその度に生きた心地がしませんでした。
その繰り返しの余震で、釘などが緩み隙間があき、倒壊してしまうことも多いのだそうです。

制震ダンパーをつけておけば、建物のダメージを大幅に減らすことができます。

他にも基礎と土台の間にスライドできるような金具をつけて揺れを逃す免震装置というものもあります。そちらは設置条件が厳しく、かなり高額なものなのであまり現実的ではありません。

制震ダンパーはつけなきゃだめというものではないですが、より安心できる要素になるのは確実です。予算と相談しながら検討してみてください。

耐震等級3の家か

建物を建てる際には建築基準法をクリアしていないと建てることができませんが、それは倒れない最低限のレベルで、耐震等級でいうと1になります。耐震等級3というのは耐震等級1の1.5倍の強度という意味です。

耐震等級3を取得するにはそれなりに費用はかかりますが、いざ地震が起こった時にはこだわってよかったと思えるのではないでしょうか。

構造計算をしているか

全ての家に構造計算ってしていると思っている方が多いと思いますが(私も思ってました!)実は木造の場合は3階以上でなければ義務となっていないのです。
もちろん構造計算をするにはお金がかかるので、しないで済ましていることが多いのだそうです。

でも構造計算は、一つ一つの材料の大きさや木の種類、必要な耐力壁の位置を全て明確にしてくれるので、することでより地震に強い家を作ることができるのです。
構造計算をすれば確実に耐震が強化されていることが証明されるので、安心材料になるのは間違いありません。

構造計算までしている会社は安心できるとも言えるので、そういう会社で頼むということも選択肢の一つだと思います。


今回は地震に強い家を作るために押さえておきたい3つのポイントを紹介しました。

どれもコストアップにつながることではありますが、今回のように地震が来たときに心の底からよかったと思える選択になるのではと思います。
今は予算内で収まるように、こういった要素をパッケージ化した規格住宅というのも出ています。
タッチハウスでも取り扱っています。

展示会なども定期的にやっていますのでよかったら覗いてみてくださいね↓

  • Arieチラシオモテ タッチハウス -イラストレータ 2・27.jpg
  • アリエ チラシ 裏 タッチハウス イラストレータ- 1・30_page-0001.jpg

今回の記事があなたの家づくりのお役に立てたらうれしいです。

ではまた次回お会いしましょう。

住むと元気になる家って?

こんにちはタッチハウス広報の平戸です。

仕事やお出かけで疲れて家に帰ってくると、ほっとするという方は多いのではないでしょうか。家はただ住むだけでなく、疲れを癒やし元気をチャージする場所ですよね。

でも家によっては、気が休まらなかったり、なんだか疲れが取れない・・・という家もあります。疲れが溜まると体は疲弊して、元気がなくなってきてしまいます。

では元気の出る家と元気がなくなってきてしまう家の違いは何でしょうか?

今回の記事ではあなたの家を元気が出るパワースポットにするポイントをお伝えしていきます。
この記事を読むと、今住んでいる家も元気の出る家に大変身します(^ ^)

よっしゃー女の子.jpg
ポイント1 家を好きになること

元気になる家の第一条件は、住んでいる家を好きなことです。これが最も重要なポイントです。好きじゃない場所にいるというのは、牢獄にいるのと同じくらい塞いだ気分になるものです。でも好きな場所にいると気分が良くなりウキウキと楽しくなりませんか?

特にこのコロナ禍で家にいる時間が長くなりました。「忙しくて家は帰って寝るだけだからどんな所でもいい」と思っていた人は、寝る時間以外を過ごすことが苦痛になってしまっているのではないでしょうか。

一方好きな家に住んでいる人は、家で過ごす時間が増えて気分がいいので、コロナ禍でも家にいる間に元気をチャージできるのです。

家を好きになるためには、色んな工夫をして好きになるための努力をしていくしかないのですが、やはりどうしても好きになれないという人もいるでしょう。また、家のことに無関心という人もいるかもしれません。

なぜ家を好きになれないのでしょう?

家に対するいいイメージがないと、家に対していい感情を持ちにくいというデータがあるそうです。

確かに家族の仲が悪くて家での楽しい思い出がなかったり、引きこもりや介護など家が辛い体験の舞台になっていたりすると、それに引きずられていいイメージが持ちにくいですよね。

もしあなたが家に愛着を感じられないと思ったら、そんな思い出がないか自問自答してみてください。その思い出を消そうとしたりする必要はありません。潜在的に思っているのと、認知しているのでは雲泥の差があります。自分が過去の思い出に引きずられているなと知るだけで全然違ってきます。

それでもどうしても今住んでいる家を好きになれない場合は、無理して嫌いな家に住むよりも、好きな家を探して引っ越ししたほうがいいでしょう。新築するタイミングかもしれません。

ポイント2 家のいいところに焦点を当てる

家はおうち時間を共に過ごすパートナーのようなものです。

完璧な人間がいないように、完璧な家というのもありません。家の性格というべき特徴をよく知って、うまく付き合っていくことが大事です。

その時に、日当たりが悪い、玄関が狭い、湿気が多いなど、悪いところに焦点を当てるのではなく、天井が高くて気持ちいいとか、下駄箱が使いやすいとか、良いところに焦点を当ててあげるのがポイントです。良いところばかりが目につくようになると気分も良くなって、自然に元気が湧いてきます。

ポイント3 自分の目に入るものを好きなものにする

あまり深く考えずにテーブルなどに物を置いてしまうことがあるかもしれませんが、テーブルの上やキッチンの調理台など、いつも目に入るところに雑然と物が置いてあると、無意識で「片付けなきゃ」と思って気分が塞いでしまいます。

そこでおすすめなのが、目に入るところには好きな物だけを置くようにすること。好きなアイドルの写真でも、観葉植物でもアンティークの扇風機でも何でもいいのですが、大好きなもので見ていると心がワクワクしてくるようなものがいいのです。

こうして自分の好きな物をインテリアとしておくようにすると、不思議と好きじゃないものが目につくようになり自然に片付けたくなってくるんです。

片付けなきゃというストレスもなくなり、気分が良くなります。機嫌がいいと、料理をするのも家事をするのも楽しくできるようになり、元気がチャージされます。

自分への投資だと思って、少し高くても好きなキッチンツールやインテリアグッズを購入して並べてみてくださいね。


今回はあなたの家を元気が出るパワースポットにするポイントをお伝えしました。

1、家を好きになること
2、家のいいところに焦点を当てる
3、自分の目に入るものを好きな物にする

どれも簡単にできることばかりですので、ぜひ試してみてくださいね!

今回の記事があなたのお役にたてればうれしいです。

それではまた次回お会いしましょう!

家が片付かない4つの理由とその対策

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

マイホームを新築したら、いつもスッキリした空間で暮らしたいですよね。でも片付けは習慣なので、今家が片付いていないなら新築しても片付かないもの。

よく、家が片付いていないと、気持ちよく過ごせないだけでなく運気も下がるといわれますよね。
新築したらローンの返済も始まるので、金運を含め、運勢を上げて行きたいですよね。

実は家が片付かないのには理由があるんです。今回のブログでは家が片付かない理由とその対策をお伝えします。
この記事が、あなたが片付け体質になる手助けになればうれしいです。

1191954_s.jpg

☆理由その1 片づけ方を知らない

片付けは習慣だと言いましたが、習慣というのは意識しなくてもできるくらい繰り返しやって身につくものです。現代は夫婦が持つ子供の数が少なくなり、面倒を見すぎてしまう傾向があります。
子供部屋を親が片付けていると、子供は片付けのやり方を知ることができず、もちろん習慣化することもできないのです。

今片付けが苦手だと感じている人はそんな風に育った可能性大です。ということは知らないからできなかっただけ。これから片付けの仕方を学んで習慣にすればいいってことです!(^^)!

ご両親が愛情を持って片付けてくれていたことに感謝しつつ、これから毎日少しづつ片付けを実践いきましょう。


☆理由その2 忙しすぎる

毎日大量に入ってくるモノを処理するというのは、実はかなり頭を使う行為で、時間や心に余裕がないとできにくいのです。忙しいという字は心を亡くすと書きます。
心がここにないというのでしょうか、やらなきゃならないことや雑事に心が向いてしまい目の前のことに集中できない状態です。
そんな時は片付けもできないし、子供に何か聞かれても上の空になってしまうことも。

家の乱れは心の乱れともいいますが、時間の余裕がないと心が整わないものです。
自分を楽しませる時間を持つことで心に余裕が生まれるからです。
でも仕事に家事に忙しくてそれどころじゃないという方も多いと思います。

私の場合は家が散らかってきたら少し立ち止まって、仕事や家事のやり方を見直すようにしています。
習慣になっていた仕事や家事でも、今の自分に必要ないと思ったらやめてみるとか、同じ手間で2つ、3つのことが同時にできるように工夫したり。
それで自分の好きなことや、やりたいことをやる時間を作ると、心に余裕ができて片付けもできるようになります。

時間は限られています。働き方も含め時間を上手に使っていきましょう。


理由その3 家を好きじゃない

人間関係でもそうですが、好きな人のことは四六時中考えどうしたら仲良くなれるかなど工夫をこらします。
でもなんとも思っていない人のことはあまり考えず、関係を深める工夫もしませんよね。

家も同じで、今住んでいる家が好きな人は、もっと好きになろうと色んな工夫をするので、片付けもするし、住みやすく快適な家になっていきます。

でも家に何の愛着もなかったり、あまり気に入ってなかったりすると、住みやすく工夫する気持ちがおきません。
その結果、散らかっていても気にならなくて部屋が汚れていき、家にいる時間を楽しめなくなってしまいます。

ですから住んでいる家を好きになりましょう。今住んでいる家のいい所を探してみたり、改装するなりして好きになる努力をしてみましょう。

でもどうしても好きになれない場合もありますよね。
そんなあなたはこれから建てるマイホームを好きになれるように、あなたの「好き」をたくさん詰め込んでくださいね。


理由その4 家に人を呼ばない

テーブルの上にモノがたくさんのっていたり、新聞が山積みになっていたりが当たり前になっていることがありませんか?

誰かが来るとなると、その誰かがどう見るかということが気になります。
人を招くことで自分の家を他人の視点で見ることができるのです。
すると今まで当たり前で何とも思わなかったのに、急に散らかっているのが目に入ってきて、気になるので片づけたくなっちゃうんです。
なので、定期的に誰かを家に招くというのは家をきれいにキープする近道なのです。

人を招くのは実は家をきれいにするだけじゃありません。

幸運は人を通して運ばれて来ると言われています。
自宅に人を招くことは人をウエルカムして自分の懐に入ってきてもらう行為。
招かれた人は「私を信用してくれたんだな」と思ってくれるので、周囲の人からの信用を高めることができます。

人は信用されるとうれしいので何かお返しをしたくなるし、信用している人に何かを頼みたいものです。
幸運が舞い込んでくる氣しか感じませんよね。

家に人を招くのはハードルが高く感じるかもしれませんが、メリットははかり知れません。

今回は家が片付かない4つの理由とその対策についてお伝えしました。

片付けの方法を学び実践し
時間の使い方を見直し
家を好きになり
人を招く

という4つの方法で、ぜひ快適な住まいを手に入れてくださいね!

今回の記事があなたのお役にたてればうれしいです。

それではまた次回お会いしましょう!

これを知っていれば土地選びに失敗しない!理想の土地探しのポイント

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

マイホーム作りを考える時、

☆理想の家
☆予算内で実現してくれる施工会社
☆理想の立地

をまず考えるのではないでしょうか。どんな家に住みたいか、どこに住みたいかイメージするのはわくわくしますよね。

675316_s.jpg

そのイメージを実現させるのに必要なのは土地と施工会社です。

とはいえ、家づくりの初心者は、土地を探すのが先なのか、それともどこでどんな家を建てるのかを先に決めた方がいいのか、また、いい土地に出会うためにどうすればいいのか、様々な疑問がわきますよね。

私も自分の時は手探りで色々と悩み、失敗だらけでした。

そこで今回はタッチハウス山田代表に、そんな疑問をぶつけてみました。

今回の記事では、土地選びに失敗しない探し方や注意点をお伝えします。
マイホーム作りを計画している人、土地を探したい方は参考にしてくださいね。

土地探しと施工会社探し、どちらを優先させればいいの?

平戸「まず、土地と施工会社探しはどちらを先行させるのがいいんですか?」

山田「家づくりをする時に避けて通れないのが予算です。どの家庭でも収入などから考えている予算があると思いますが、土地探しを先行すると、総予算から土地代を引いた残りで家を建てることになります。

ということは、土地代がかさんでしまうと肝心の住空間にお金をかけられなくなることもでてきてしまいます。

また、先に土地を決めてしまうと、自分の理想とする間取りがその土地で実現できるかどうかもわかりません。

施工会社探しを先行すれば、土地を購入したものの、自分の理想の家が建てられなかったというリスクは低くなります」

平戸「そうだったんですね!知りませんでした!だからうちは予算オーバーしちゃったんだ...。」

山田「施工会社が決まれば、たいていの会社では土地探しを手伝ってくれます。土地探しの段階から、設計担当者に土地を一緒に見てもらいアドバイスを受けることもできます。」

平戸「おおー、それなら理想の間取りが実現できそうですね。まず施工会社を決め、自分の理想を叶える家を建てるにはどのくらいの費用がかかるのかを把握したうえで、土地を探すというのが重要なんですね」

山田「そうなんです。土地取得の費用の目安が出たところで土地探しをスタートさせるといいんです」

理想の土地の探し方 

平戸「代表は日常的に建築用の土地を見ていると思うんですが、土地を見る時にまず押さえておくことって何ですか?」

山田「そうですね、まずはやはり土地計画法で建築が許可されている土地かどうかですね。
2m以上接道してるか、市街化区域であるか、工業専用地域でないこと、などです。

平戸「土地には色んな法律的な制限があるんですね。」

山田「地盤がいい所かどうかも重要なポイントです。地盤の改良もできるにはできますが元がいいに越したことはないです。

周りに大きな建物があったりすると地盤調査のデータが残っているので、ネットで調べることも可能です。

もし近所に大きな建物がない場合でも、国土交通省の国土地理院というサイトに行くと調べたい住所を打ち込むと地理情報システム(GIS)で大まかな地盤情報がわかります。

持ち出しにはなりますが、地主さんと交渉して土地の購入前に地盤調査をすることも可能です」


平戸「確かに、どんなにいい家でも土台がグラグラではどうにもならないですよね。」

山田「昔からそこに住んでる人に話が聞けるとなおいいです。昔、川だったり沼だったりしていた場所か、盛り土してあるかどうかなど、その土地の歴史を教えてもらうと、土地の特性がわかるんですよ」

平戸「なるほどー」

山田「勤務先や子供の学校、住みやすさなど希望条件があると思いますが、条件の優先順位をつけて整理しておくといいですよ。100点満点の土地はないので、土地の大きさや形はあまり決めず、建物のプランでカバーしておくものくらいに思っておくとスムーズです」

平戸「優先順位...やっぱりそれが大事なんですね。でも建物でカバーできるなら少し気が楽ですね。そこが施工会社と一緒に土地探しをするメリットなんですね。タッチハウスでも土地探しはお手伝いしてくれるんですか?」

山田「もちろんです。地元の不動産屋さんと連携していますし、自分の足でも目を皿のようにして常に土地探しをしていますので、全力でお手伝いします」

話を聞き、土地探しの重要なポイントを改めて知りました。自分は探していた場所に、たまたまいい土地を見つけ、そこから家づくりがスタートしたので、知らないことばかりで目から鱗でした。知っていれば予算オーバーもしなくて済んだなあと...(^^;

失敗しない土地探しのポイントは

〇残った予算で家を建てるのではなく、まず快適な家を作ることを優先する。
〇土地計画法で建築が許可されているかどうか確認する
〇地盤がいいかどうか確認する
〇土地の特性を知る

でした。

土地を購入する時には色々と懸念点があっても建物でカバーできるものだそう!信頼できる施工会社にがんばってもらいましょう。

今回の記事があなたのマイホームづくりのお役にたてればうれしいです。

それではまた次回お会いしましょう!

働くママがラクになる!家事動線って?

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

働くママにとって、毎日は時間との戦いですよね。最近は家のことをやってくれる男性も多いとは聞きますが、家にいる時間の長い方に負担がかかることは往々にしてありますよね。そしてそれはたいがいママ。

2326993_s (1).jpg

夫婦二人の時は部屋もたいして汚れないし、洗濯ものだってそんなに多くはありません。でも、家族が増えると洗濯ものも掃除の回数も倍増します。

赤ちゃんの時は昼寝の時や機嫌のいい時に効率よく家事をしないと回らないし、幼稚園や学校に通い出すと、時間までに送り出すために、やはりスピードが求められます。


私も下の子が幼稚園に入りパートに出始めてからは、とにかく忙しい毎日でした。家にいる時間はやることがいっぱいで、子供の言うことをしっかり聞いて受け止めてあげたり、横に座って宿題を見てあげるなんて、ほとんでできませんでした。

でも子供が小さいのはほんの一瞬。「子供のための時間をもっと作ればよかったな...」と今は全力で思います。でも当時はどうやったら時間が作れるかなんて考えもせず、ただ目の前のことを全力でこなすだけが精一杯でした。

でも、あるんですね。物理的に家事の時間を減らすことができる方法が。それが家事動線を考慮した家づくり。今日はそんな働くママの味方「家事動線」について書きます。今日のブログは

家事にかける時間を減らしたい
家族と過ごす時間を増やしたい
家事に追われず自由な時間が欲しい

という方のお役に立てるかもしれません。


まずそもそも家事動線とは何でしょう。

それは、料理や洗濯などの家事をする時の移動経路のこと。洗濯だったら、洗濯機から干し場、取り込む場所、たたむ場所、しまう場所までが家事動線です。

この動線上に、家族の動線が重なりすぎるとお互いにストレスだし、長すぎると効率が落ちてしまいます。

キッチンから洗面所、ベランダ、収納場所の効率的な配置で家事の負担を軽減できるのです。

では共働きのママの負担を軽減できる配置とはどんなものでしょう

☆キッチン、洗濯場、洗面所を回遊型にする

朝の身支度の時間が重なりがちな洗面所と、キッチン、洗濯場を回遊型にすることで家族の渋滞を防ぎ、無駄な移動をなくし、効率よく家事ができるように。


☆室内干しスペース
遅い時間まで働くママは、明るいうちに洗濯ものを取り入れることができません。帰ってから湿った洗濯ものを取り入れるのはとても残念。

室内干しのスペースがあれば、帰りが遅くなる日はそこに干せるし、雨の日や洗濯ものが多い日も安心です。

☆適切な場所に収納があること
家には毎日大量のモノが入ってきます。そのモノ達をどこに収納するか決めておくのが家をきれいにするコツですが、収納場所が使う場所から離れていると、面倒になって片付けなくなってしまいます。

パントリーや土間収納など、使う場所に収納を設けるとスッキリ!


実は私自身は、家庭によって家事のこなし方や分量なども違いがあるので、動線は住む人によって違う、自分の家庭にピッタリあった動線を設計してもらえばいい...と思っていました。

未来の生活をイメージして色々と考え、設計の方と相談して家を建てたのですが...家事が楽だったかというとそうでもなくて...(^^;

子供の服やランドセル、習い事の道具、プリント、おもちゃ、ゲーム...こういうものが常にリビングやキッチンにあるし、乾かない洗濯ものが部屋の片隅に干してあるし、いただきものの野菜や服など、行き場のないものが隅に置かれ...。

洗濯機置き場とキッチンが離れているので、洗濯が終わったことに気付かず干し忘れてしまうこともありました。小さなイライラがたまっていく毎日でしたね~。


確かに家庭によって事情は異なるのですが、素人の考えはやっぱり浅いし、10年も経つと事情も変わります。やっぱりプロの経験の蓄積から生み出された間取りって改めて見るとスゴイと思います(^^;

適切な収納があれば、子供たちも自分の荷物を自分で片付けることが習慣づけられただろうし、部屋干しのスペースを確保しておけば、乾かない洗濯物をリビングに置かなくても良かったし。

不意の荷物の一時置き場があれば、いただきものに頭を悩ませることもなかったし、
朝の忙しい時間には洗面所や洗濯機が近くにあると洗濯ものを干し忘れることもなかったな...と思うのです。

家事動線を考えた間取りになっていれば、散らからないので片づける時間が減り、料理や洗濯の場所が近いと往復する時間がいらなくなるので時短になりますよね。

何より、家を常にきれいにしておけるので小さなイライラが減って、家族にもやさしく接することができそうです。

そんな家事動線をしっかり考えた規格住宅も販売されています。規格住宅というのは間取りプランが何パターンか決まっていて、選択肢が少ない代わりに、高性能の家をリーズナブルな価格で提供するというものです。

タッチハウスでも取り扱いを始めました!家事動線をしっかり考えた耐震等級3の高水準の家です。今週1月30日と31日は展示発表会もやっています。ご興味のある方はぜひお出かけください。

341f466e729a880ca5f9595003ed5344247f60ce.jpg
20210131.jpg

それではまた次回お会いしましょう!

節分に恵方参り!神様の応援をゲットしよう!

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

もうすぐ節分ですね。今年2021年はその節分が2月3日ではなく、2日になるという珍しい年。
うるう年のように暦が少しづつずれるのが原因で、今回の節分が2日になったのは、124年前の明治30年なんだとか。

そんな節分、恵方巻を食べるのが最近の流行りですが、恵方参りというのもあるのをご存じでしょうか。
家相や気学では宇宙のエネルギーとつながることができると言われる恵方参り。今回は運気をアップさせるという恵方参りについて調べてみました。

もしあなたが今年は
「運気を上昇させたい」
「チャンスをたくさんいただきたい」
「チャンスに自信を持って乗れるようになりたい」
と思っているなら、今日のブログはお役に立てるかもしれません。

1084630_s.jpg

そもそも昔から日本では「節分」は大切な節目ととらえていますが、それは
なぜなのでしょう?

節分とは、季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日それぞれを指す言葉。
日本には季節が4つあるので、節分は正確に言うと4回あります。。

ではなぜ春だけが「節分」行事として残っているのでしょう?

それは旧暦で立春が「元旦」だったから。立春の前日である「節分」は「大みそか」なんですね。

旧暦とは月の満ち欠けに合わせる太陰暦と言われるもので、一か月が28日サイクルになっています。

28日というのは、女性の月の物や作物の生育のサイクルと同じ。
このサイクルにのると体調もよくなってくると言われています。

そんな自然と一体化できる旧暦の元旦は、自然の一部である人間にとっても大切な日だったというわけです。

その大切な日に行うとよいとされていたのが恵方参りです。
恵方参りとはその年の恵方の方面にある神社にお参りに行くというもの。

d1226e40a0954434c601a221e3a93d8b02bcdfcc.jpg

今年の恵方は南南東なのですが、この方向で自宅から750M 以上離れたところにある神社、仏閣(お稲荷さん以外)にお参りに行くのが恵方参りです。
いつでも誰でもできるお参りで、お参りすればするほどチャンスが増えると言われているので、チャンスを増やしてそれに乗り運勢を強めていきましょう。

お参りに行ったら、そこで述べる内容も大事です。

基本的に神社はお願いをするところではないということが大前提です。神様は感謝している人が大好きなので、不平不満を言っている人より、いつも感謝している人のことを大事にするのだそうです。

確かに神様じゃなくても、クレクレ族のそばには寄りたくないし、ギブギブ族の周りには自然に人が集まりますよね。

なので、述べる内容はまず「感謝」です。そして次に述べるのが「決意」です。なったらいいなではなく、これをやると決めて神様の前で宣言します。「叶う」という字は口に十と書きます。口に出すことで目標は達成できるからなんですね。

感謝して、自分でやり切るという覚悟のある人を神様は大好き。だから、恵方参りは神様に自分を好きになってもらうためのパフォーマンスの場所だと言えるでしょう。

神様に好きになってもらえば、運勢はどんどん上昇することまちがいなしです。

ちなみに、恵方の方位に神社仏閣が存在しない、今の住まいから恵方の方向は海になってしまう...という方は、お墓参りをするといいそうです。

お墓参りは「地の徳」(その土地や地域、もっと大きな視野で見れば世界や地球全体に貢献することで積まれていく徳)が積めると言われています。

そして自分が今ここにいることに感謝するために、お墓参りがとても大切な行動なのです。

今回は恵方参りについて書きました。恵方参りは初詣の元になっているとも言われ、日本人にはとても縁の深い行事。
上手に活用して神様に愛されるあなたになってくださいね。

2021年、恵方参りやお墓参りを通じて、あなたの毎日が健やかで幸多き日々になりますように!

それではまた次回お会いしましょう!

メンテナンスを想定した家づくり

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

毎週金曜日は友人と1時間ほどウオーキングをしています。以前住んでいた集合住宅で仲良くなった友人達で、ちょうど同じ頃に家を建てました。

私は建てて13年になるのですが、友人達も14年、15年とほぼ同じ。そのせいかどうかわかりませんが、会うと家の修理やメンテナンスの話で盛り上がります。

偶然、一緒に歩く友達3人とも「家に帰れば~」で有名な某ハウスメーカーで家を建てているのですが、

「戸が閉まらなくなった」
「クロスが剥がれてきた」

などのトラブルがまあまあある様子。

大手ハウスメーカーは高性能と信じて建てた友人たちは、いつも腹立ちがおさまらない様子です。いくら均一化されているとはいえ、施工する技術者の腕によって偏りが出るのは仕方ないのかもしれません。

また、水道などの部品やサッシのゴムの劣化など、消耗品の修理交換の工賃が高いといつもぼやいています。

なんでも水栓もサッシもハウスメーカー仕様になっていて、割高になっているのだとか。

彼女たちの愚痴はまだまだ続きます。

「一生塗りなおさなくていいっていうから、高いタイルの外壁にしたのに、コーキングは劣化しちゃうから15年から20年で交換しなきゃならないっていうんだよ。見積りとったら足場も組んで200万以上するんだって。高くない??

確かに相場と比べると高いですよね。ここもメーカー仕様のせい?

大手ハウスメーカーはデータもあるし、たくさんの人が建てているから安心というのがあります。でも、その安心感はメーカー独自に開発してきた工法や部材のおかげで、そのメンテナンスはまあまあ高いということなんですね。

何でも一長一短があるものだなーと聞いていて思いました。
4150914_s.jpg

家は建てるのがゴールではなくスタート。

住んでからのメンテナンスにどのくらいの費用がかかるのか、世界トップレベルの長寿国の日本ですから、しっかりとリサーチしたほうが、間違いなく建ててからの満足度につながります。

こんなはずじゃなかった...というのが一番残念ですもんね。納得してから建てれば満足感は格段に高まります。

私の場合は、内装は無垢の木や塗り壁など交換などの費用のかからないものを選んだり、メンテナンスについても聞いていたので、今のところ想定内なためか、ほとんど不満はないんですよね。納得感、大事です。

住んでみると、間取りや性能と同じくらい大事なのはメンテナンス!というのを実感します。

ただ、メンテナンス費用は契約時に支払うものではないので、契約を急ぐメーカーは契約前にはあまり詳しくは話してくれないんですよね。だから逆にそれをしっかりと伝えてくれるメーカーは信用できるような気がします。自分の利益(契約を取りたい!)より、住む人の利益(トータルでかかる金額を知って納得してから買いたい)を優先してくれるわけですから。

住宅の真価は住んでから10年経ってから。

10年後、20年後を想定して、メンテナンスの計画を立てて費用も提示してくれるメーカーさんは心強いです。そんなメーカーさんに出会えるように、間取りや素材だけでなく、メンテナンスについても色々勉強しておくのを強くおススメします!

ちなみにざっくりと一戸建てのメンテナンスをご紹介しておきますね。金額は一般的な住宅の大きさで計算された、住宅産業協議会「住まいと設備のメンテナンススケジュールガイド(住まいのメンテナンス)を元にしています。


築後5年~10年

防蟻処理:15~20万円(5~10年ごとに処理を繰り返す)

築後10年~20年

外壁の塗装:60から80万円
シーリングの打ち替え:約5万~20万円
屋根の塗装:約60万~80万円
(足場代:25万~40万)
クロスの張替:2000円/m~
給排水器具交換:約5万~15万円
給湯器交換約30万~70万円

築後20年~30年

外壁の張替:約30万~250万円
屋根の張替:約140万~180万円
トイレ便器交換:約20万~40万円
キッチンの交換:約100万~300万円
ベランダの防水パンの交換:約40~50万円
ベランダの防水シートの交換:約30~70万円

随時点検が必要なのもの

ドアやサッシ、網戸、シャッターなどの部品消耗品の交換:一か所1万円~

このほかに和室のある方は、畳、ふすま、障子の交換などもあります。

参考にさせてもらった、住宅産業協議会「住まいと設備のメンテナンススケジュールガイド(住まいのメンテナンス)のサイトがとてもわかりやすかったので、もっと詳しく知りたい方は訪問してみてくださいね。


今回は住宅のメンテナンスについて、私の超個人的な感想をお話しました。ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!


それではまた次回お会いしましょう!

「きれい」を習慣化する!ちょこっと掃除と5分片付け

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家というのは、基本毎日汚れがたまっていく場所です。大掃除でピカピカに磨いた窓、水拭きした窓のさん、見違えるようになった冷蔵庫の中...一か月も経てば、あの努力は何だったの?と思っちゃうほど元通りです((+_+))キッチン、洗面所、トイレなどの水回りは言うに及ばず...。

それでなくても家の中には、日々大量のモノが入り込んできます。郵便物、新聞、日用品、食品、パンフレット、いただきもの...。気を付けていないと、あっという間にリビングやキッチンを埋め尽くしてしまいます。

日々たまっていく汚れと大量のモノ...。悩まされますよね。

2630302_s.jpg

家を建てたいと思っているあなたは、パンフレットや住宅展示場などで、美しい部屋を見て夢を膨らませていることでしょう。

そして、今は狭いからごちゃごちゃだけど、広い家に引っ越して「モノ」を収納し、きちんと掃除して「きれい」をキープしようと思っているかもしれません。


実は私も集合住宅に住んでいる時、部屋がごちゃごちゃで「きれい」にならないのは、狭くて古い住宅のせいだと思っていました。

ところが、同じ間取りの別の部屋に住んでる人と仲良くなって遊びに行かせてもらった時、その人のお宅が、ものすごく「きれい」で「すてき」でびっくりしたんです。

余分なものが一切なく彼女の好きな物だけがおいてあるような空間...。

住宅雑誌にのっているようなすてきな家には、雑多なものが一切ありません。見せたいモノだけを置いてあります。まさにそんな感じ。


そしてその人が新築して引っ越したので、そのおうちにも行かせてもらったのですが、もちろんすごく「きれい」でした。

そして他の友人の新築の家にも何軒か行って、気付いたんです。それは、どんな間取りのどんな家に引っ越しても、部屋の状態は以前と全く同じということ。

どんなに広いリビングでも、以前の家がモノに溢れている人は、新しい家でもモノが溢れていて、狭めのリビングでも、以前の家がスッキリしている人は、新しい家でもモノが少なく「きれい」だったんです。

今「きれい」をキープする習慣が身についていない場合、新しい家に越してもやっぱりできないんだなとつくづく思いました。

これから新築しようと思っているあなたは、「きれい」をキープする習慣を今からつければ、新築した家で「きれい」をキープできるということですね。

そうは言っても「きれい」キープするにはどんなことを習慣化すればいいの?って思いますよね。


私はずごくズボラなので、毎朝30分は必ず掃除するとかいうのは無理(^^;
でもそんな私でも、ちょこっと掃除と5分片付けというのをはじめて、家をスッキリ保てるようになりました。

IMG_E8504[1].jpg

きょうはそれを紹介しますね。


ちょこっと掃除

掃除を習慣化するのに有効なのは「ついでにする」ことです。

☆洗面所を使った後にさっと洗面ボウルにブラシをかけて、ガラスと水栓を拭く
☆トイレに入った後にトイレシートで便器と床を拭き、中にブラシをかける
☆調理の後にシンクをスポンジで洗って、水栓を拭く

どれも各々は1分もかかりません。この場所でこの時間にやるということだけ決めておけば、習慣化しやすいのでおススメです。

ポイントはその場所に掃除道具を置いておくことです。掃除道具を取りに行こうと思うと億劫になるので、その場でサッと行動に移せるようセットしておくことが習慣化成功の秘訣です。

5分片付け

5分片付けというのは、5分でできそうなことを見つけてそこだけを集中的に片づけるというもの。例えば引き出しの中や冷蔵庫の一段だけなど、簡単にできそうなところをやります、たった5分ですが、積み重ねるとかなりの時間になり、少しずつ家の中が片付いてきます。
時間を5分と決めることで、はじめる時のハードルが下がるので始めやすいんですよね。

はじめると乗ってきてあと5分やろうかなとなることもあります。楽しくなってきたらどんどん片付けが加速します。

片付いている状態が普通になると、散らかっているのが気持ち悪いという感覚になってきます。そうなったら「きれい」はもう習慣になっています。


ぜひ新築しようと思っている今から「きれい」をキープする習慣をつけて、理想の生活を手に入れてくださいね!


それではまた次回お会いしましょう!

家族みんなが率先して家事をやり出す魔法とは?

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

都市部で緊急事態宣言が発令され、再びステイホームの機運が高まっていますね。あなたはどんなふうにお過ごしでしょうか?

昨年はステイホーム中に、家族の人間関係が密になり家事の分担などでモメる...なんてことが話題になりましたね。

913105 (1).jpg

普段から掃除、洗濯、料理、子供のお世話を一手に抱え、、加えて仕事もしている主婦にとっては、それでなくても毎日が相当忙しいわけです。そこに加えて夫が在宅で仕事するというのは気遣いも昼食も必要になるわけで、ストレスがたまって当然ですよね。

「同じように仕事しているのに、どうして私だけが家事をしなきゃならないの???」

当然の心の叫びです。

私も同じようにワンオペをしていた時代がありました。朝7時に夫を送り出した後、子供たちを幼稚園、小学校に送り出し、掃除洗濯をしてから出勤。4時に仕事を終えて子供を迎えに行き、習い事へ送迎。
夕飯を食べさせたら、子供を少年団の夜練に連れて行き、子供を寝かしつけた頃夫が帰ってくるという毎日...、キツかった...。

その頃は忙しすぎていつもイライラ。不機嫌オーラを漂わせているので私の周りに誰も寄り付きません。
結果ますます孤立して一人で家事をするという悪循環でした。

そんな失敗をあなたにはしてほしくありません。

実は最近ある魔法を使い始めたら、周囲の人が競って手伝ってくれるようになったのです!

これから家を建てるあなたに伝えれば、ますます効果的なその魔法を、今日はこっそり教えちゃいますね。


魔法は「相談」

その魔法とは「相談する」ことです。

私の場合は「誰も手伝ってくれない!私だけが被害者だ!」というような被害妄想めいた考えに取りつかれていたので、夫にも子供にも命令や指示ばかりしていました。

私ほど孤立していなくて、相談ならいつもしているという方もいるでしょう。
でもそれでも、家族が率先して家事をやらないなら以下のポイントを押さえてみてください。

相談のポイント

☆相手を責めない
これが一番のポイントです。責め心があると誰も聞いてくれません。

☆事実だけを伝える
困っている事実だけを具体的に伝える。

☆相手を信頼する
どんなに小さな子供でも、困っている人を助けたいという気持ちがあります。
あなたが困っていることを具体的に挙げれば、それに対して何ができるかを考える力も。
そして人は信頼されるとそれにこたえたいと思う生き物。人間の特性をうまく利用しましょう(^^♪

☆結果を期待しない
相手にこう動いてほしいと期待するとそうでない時にがっかりするので、期待しないようにしましょう。

以上の4つのポイントを押さえて相談をすれば、家族は率先して家事をやりだします。私の場合は責め心がなかなか克服できず、1~2年かかってしまいましたが(^^;

こんな風に魔法のような威力を発揮する「相談」
家を建てずとも今日から実践できるので、ぜひステイホームの毎日に取り入れてみてくださいね!


今日は家族みんなが率先して家事をやり出す魔法をについて書きました。ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!

肌荒れに悩んでいる方必見!冬場の肌荒れの原因は家だった?

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

寒波の襲来で寒い日が続いていますね。冬になると肌荒れがひどくなったり、手が荒れたりしないですか?
今回のブログは、そんな肌荒れに悩んでいるあなたに読んでほしい内容です。

396157.jpg

まずは、なぜ冬になると肌荒れがひどくなるのでしょう?

睡眠、食べ物ももちろん影響がありますが、一番大きな原因は「乾燥」です。

肌は表皮で覆われていて、一番外側にあるのが角質層と呼ばれる層です。角質層には「バリア機能」という重要な使命があります。
内部から水分が蒸散するのを防ぎ、アレルゲンや細菌の侵入や外的な刺激から肌を守るという使命です。

この角質細胞にはアミノ酸やセラミド、脂肪酸などが入っているのですが、乾燥によってこれが減って細胞をつなぎとめる力が弱くなり、バリア機能が低下し肌の水分が蒸散してしまうのです。


冬は夏に比べてもともと乾燥していますが、家の中で暖房することで乾燥がよりすすんでしまいます。

室温が上がると湿度が下がるという性質があるからなのですが、快適な屋内湿度が40~50%なのに対して、暖房すると20%台にまで下がっているということがよくあるのです。

この室内の湿度を上げることが、肌荒れを起こさない大きな要因になります。

その対策としてはできることは

☆加湿器を使う
☆部屋干しをする
☆湯を沸かす時に換気扇を回さない
☆洗面所の扉を開けてお風呂の湯気を室内に入れる

などがあります。


加湿器等は手っ取り早く便利ですよね。冬になると様々なタイプの加湿器が家電売り場に並びます。

でも加湿のしすぎや不足を防ぐためにも床面積にあったものを選ぶ必要があったり、蒸気が出るものは吹き出し口でやけどをしないよう注意が必要だったり、クリーンな空気を作るためには定期的なお掃除は必須...とちょっと面倒なのも確かです。


でも実はそんな文明の利器を使わなくても「自然の加湿器」を手に入れる方法があります。

それが自然素材を使って家を建てることなんです。

家は床や天井、壁等に無垢材や漆喰などの自然素材を使うことで、室内の湿度が変わるのです。

無垢材や漆喰、畳などは空気中の湿度が高い時は水分を吸収し、湿度が低い時には水分を放出するという「調湿作用」があるからです。


ではなぜ自然素材は調湿作用があるのでしょうか?

例えば無垢の柱は、一本でビール瓶約6本分の水分を吸放出すると言われています。木は建材として加工された後も生きているということ。
無垢材の床に加え、構造材も無垢の柱で作っている場合は、柱でも湿度を吸放出をしてくれているということになります。

木の表面には無数の小さな孔があいていて、その孔に湿気をため込んだり放出したりしていると言われています。漆喰にも同じように孔があり、それが天然の除湿器、加湿器の役割を果たしているのです。

だから、構造材や内装材に木材をふんだんに使い、壁を漆喰などで覆うと室内の湿度が調節されるのです。

私は13年前に無垢の床材と漆喰壁の家を建てて引っ越しました。夏場はみっちりと隙間なく並んでいる無垢材や畳が冬は隙間が見えるので、間違いなく痩せたり太ったりしながら室内の湿度の調節をしてくれているようです。

集合住宅にいた頃は子供たちがアトピー性皮膚炎で病院に通っていましたが、徐々に良くなり、5年くらいですっかり病院とは縁が切れたという経験もあり、やはり調湿作用があるんだと実感しています。

私自身も手荒れや肌の乾燥に悩まされることがずいぶん減りました。特にここ3年ほどは在宅で仕事をしている影響もあるのか、リーズナブルな化粧品を使っているのにお肌の調子が絶好調です。

自然素材の家には、調湿効果の他にも、マイナスイオン効果や殺菌力を持つフィトンチッドの効果など、肌にいい要素がいっぱいです。

冬の肌荒れの一番の原因は乾燥。

一番いる時間の長い家の中の乾燥を防ぐのが、肌荒れを防ぐ近道です。
肌荒れに本気で悩んでいるなら、自然素材によるアプローチを検討されてみてはいかがでしょうか?

今回は肌荒れの原因についての話でした。ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!

山田代表に聞きました!地震に強い家って?後半

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

前回のブログでは、タッチハウスの山田代表に地震に強い家について質問しました。

前回は地震に強い構造や耐震、制振などについての基礎的なことを聞きましたが、休憩をはさんで後半の今回は、実際にこれから建てるならどんな構造がいいのか、リフォームで強化することができるのかを聞いてみたいと思います。

実際に現場で35年家を作り続けている山田代表の、現場のリアルな話を聞き出していきたいと思いますのでよかったら最後までお付き合いくださいね!

前回のブログを読んでいない方はわかりにくい話になると思いますので、前回のブログ「山田代表に聞きました!地震に強い家って?前半」を読んでから後半に入るのをおススメします。

山田代表に聞きました!地震に強い家って?前半

というわけで後半戦です!

平戸「前回は頑丈に固めるだけの構造では昨今の巨大地震では倒壊してしまうことがあり、「制振」という考えが広まってきているという話を聞きましたよね。
制振ダンパーという装置を構造体に組み込むことで巨大地震に耐えられる家になるということでしたが、その制振ダンパーとはどういうものなんですか?」

山田「制振ダンパーとはこういうものです。

ダンパー.PNG


制振システムは躯体の変形量を抑えるのが特徴で、免震のように地震の揺れ自体を軽減するものではありません。
地震が発生すると免振装置の下図の部分が滑り出し、素早く大きなエネルギーを吸収できます。

dannpa- .PNG

従来の耐震構造だと、筋交いなどの耐力壁で地震の揺れに対して力で対抗するので、一度目の強い揺れで破損個所が出来、繰り返しの地震に対して揺れ幅が大きくなっていきます。(下図参照)

dannpa.PNG

そこにこの制振ダンパーをプラスすると、下図のように地震の揺れを吸収し建物の損傷を抑えることができるのです。」

dannpa2.PNG

平戸「スゴイ!制振ダンパーを加えるだけで揺れ方が全然違いますね。うちにもつけたかったなあ...。」

山田「ただ、制振ダンパーはそれをつけただけでは意味がないんです。
制震装置は各社から出ていますが、建物の耐震性能が有って初めて効果を発揮できます。

耐震プラス制震で、耐震が先なんです。

しっかりとした構造設計と工事管理ができることが必須条件なんです」

平戸「やっぱり構造ありきなんですね。どんな構造が地震に強いんですか?」

山田「地震に強い構造とは、まず第一に家の形が正方形や長方形のシンプルなことです。四角い家は、建物に生じた揺れの力を、6つの面が一体となって耐えるように働きます。

L字型などの変わった形の家は、特に揺れ幅が違いうので曲がった境目部分にエネルギーが集中してしまうので損傷しやすくなります。

また、建築工法の観点からいうと、木造と鉄筋コンクリート造、鉄骨造はどれも一長一短あり、どれが一番地震に強いとは一概にいえません。

工法に関わらず次のようなポイントが押さえられていることが重要です。

● 耐震力が適切な量とバランスで配置されている
● 基礎がしっかりしている
● 結合部分がしっかり接合されている

このようなポイントをしっかりクリアしたうえで、制振ダンパーをプラスしていけば非常に安心できる建物になります」

平戸「なるほど~。制振ダンパーとこのポイントを押さえれば、耐震等級3はクリアできるってことですね!でも高くなりそうです(^^;」

山田「もちろん高くなります(^^;ただ、最近は規格住宅というものがあるんです。間取りや仕様を規格化してあり、その中のいくつかのパターンの中から選択するというものです。

この規格住宅だと、部材を規格化することで大量に発注できるため、仕入れ値を抑えることができるので、注文住宅より大幅に予算を抑えることができるんです」

平戸「耐震等級3の規格住宅があるんですか?」

山田「ありますよ。タッチハウスで今度発表する規格住宅は耐震等級3です。探せば他にもあると思いますよ。ぜひ色々と見比べてみてください」

平戸「そうなんですね!新商品発表会があると書いておきながら、内容を把握してなかったです(^^;チラシできたようですね。こちらです⇓」

  • Arieチラシオモテ タッチハウス -イラストレータ - コピー_page-0001 - コピー.jpg
  • アリエ チラシ 裏 タッチハウス イラストレータ- - コピー - コピー.jpg

山田「ちなみに、制振ダンパーはリフォームでつけることもできます。耐震が気になる人は取扱店に相談してみてください。もちろんタッチハウスでも施工できますよ。」

平戸「ほんとですか?うれしい!!」

話を聞き、巨大地震が来ても安心な建物が、今は手に届く価格になっているんだと感動しました。自分が家を建てた13年前は、こういう情報に触れなかったので、これから建てる人がうらやましいです。

安心と価格はトレードオフ。こういうことを知った上で、安心をとるのか、設備をとるのか、空間の広さをとるのか、自分にとって何が必要かを、信頼できる施工会社に相談に乗ってもらいながら見極めてくださいね。

今回は前・後編に分けて地震に強い家について、山田代表に聞きました。安心な住宅を建てたいと思っているあなたのお役に立てたら、とっても嬉しいです。

ご質問などありましたら何でもお答えしますので、ぜひコメントくださいね!感想などいただけたら、小躍りして喜びます!

山田代表に聞きました!地震に強い家って?前半

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

お正月はいかがお過ごしでしたか?家を建てようと考えている方は、お休みの間に住宅展示場などに行く機会もあったのではないでしょうか。

私も家を建てる前は住宅展示場巡りが週末の楽しみになっていました。
間取りや材質などを実際に見ることができるので、自分の家のイメージをふくらませるのにすっごく役にたつんですよね。

私のような建築の素人でも、展示場などに行けば見た目のイメージは割としやすいのですが、構造などの見えない部分はイメージが難しいものです。

間取りや内装は、生活しやすさを左右する大事な要素ですが、構造は地震や火災があった時に生き残れるか、家が崩壊してしまわないか、生死にかかわる最も重要な部分なんですよね。

でも、その部分が私たち素人にはわかりにくい...(^^;

特に静岡県は巨大地震が来る可能性が高いと言われている地域です。

実は2011年の宮城県沖地震の際、私の住む富士宮でも震度6強の地震があったんです。
家を建てて2~3年目だった我が家もすごく揺れて本当に怖かった...。
幸い住むのに支障をきたすほどの被害はなかったのですが、あれ以上の地震が来たら...と思うと怖いですね。

これから家を建てようと考えているなら、やっぱり大地震がきても安心な家を建てたいですよね。
fumira_jisin_soft.gif

そこで今回は、修業時代を含めて35年以上の大工の経験をもつ建築のプロ、タッチハウスの山田代表に、地震に強い住宅について聞いてみました。

前半では地震に強い構造や耐震、制振などについての基礎知識を、そして後半では実際にこれから建てるならどんな構造がいいのか、リフォームで強化することができるのかなどを聞いてみました。

平戸「住宅展示場に行くとどの会社も地震に強いと言うんですが、そもそも地震に強い家ってどういうものなんですか?」

山田「そうですよね、一般の方にはわかりにくいですよね。それではまず基本的なことからお話していきますね。」

平戸「ハイ(^^♪お願いします」

山田「まずは住宅はどうして倒壊してしまうかというと、地震で大きな力が加わると、大きく変形してしまい、その時に柱と梁や土台が組んである部分が外れたり折れたりするからなんです。

直下型の地震では、縦方向の揺れによって柱が土台から抜けてしまうといったこともあります。

そのため、強度を上げるために筋交いや耐震金物、構造用合板で強化するのですが、この壁が少なかったり配置のバランスが悪いと、
揺れの共鳴が起こり変形が大きくなる箇所が出来、柱や梁がこわれやすくなってしまうんです」

平戸「ふんふん、それはイメージできます」

山田「この耐力壁の量やバランスを取るように、建築基準法では基準を定めているのですが、それはその基準を満たしていなければ危険という最低のライン。
そこからどれだけ耐震性が優れているのか数値にして表示したのが「耐震等級」という指標なんです。数値で見られるので施主さんにもわかりやすいと思います」

平戸「そんなものがあったんですね。何にも知らずに建ててしまっていました。」

山田「そうなんです。2000年に施行されていますので、平戸さんが建てた時にもあったと思いますよ(笑)等級1が建築基準法の耐震性能を満たす水準で、震度6強の地震が1回来ても倒壊しにくい耐震性能。
等級3まで3段階に分けられています。

等級2は1の1.25倍、3は1の1.5倍の強さがあると定義されています。等級が上がるほど柱や梁が太くなり、窓などの開口部は狭くなります」

平戸「壁や柱が太くて多いほど強いんですね」

山田「理論上はそうなりますね。等級1は震度6強から7程度の地震で倒壊や崩壊しないというレベルの建物なので、倒壊はしないけれども損傷を受ける可能性はあるという意味でもあります。

命は助かるけれど避難所暮らしになったり、建て替えが必要になる可能性があるということです」

平戸「なるほど~、そういうことなんですね。命が助かることがもちろん大事だけど、被災後の生活もめっちゃ重要です」

山田「長期優良住宅では、耐震等級2以上が認定条件とされていて、避難所に指定される公共施設は等級2以上でないとならないと定められているんですよ」

平戸「じゃあ3になるともっと強いってことですか?」

山田「3の建物になると、一度大きな地震の力が加わってもダメージが少ないので、多少の修復で住み続けることができ、大きな余震が来ても耐えられるんです。

余震の方が大きかったと言われる熊本地震では、一度目は耐えたけど二度目の余震で倒壊した建物が多かった中、等級3の建物は大丈夫だったんですよ」

平戸「それ!すごくわかります。震度6強の地震の時、余震が大した事なかったのでよかったんですが、また来たらと耐えられるのかなとものすごく不安でした」

山田「そんな不安を持たなくても済むよう、これから家を建てるなら等級2か3の家を建てるのがいいと思います。倒壊はしなくても半壊して建て直しとなれば、その後の人生設計に大きく差が出てきますから。

まして震度6強以上の地震が10年に1回の頻度で発生している最近です。震度6強以上の地震には対応できない等級1では命の保証もできません」

平戸「本当にそうですね。首都圏、東海地方で大地震が起こる確率は70%と言われ始めて、もうずいぶん経ってる...。明日起こっても全く不思議じゃないんですよね。」

山田「実は、近年日本列島を襲う大地震では、耐震等級2の建物も崩壊してしまったという例もあるんです。従来の頑丈な作りだけでは大地震の衝撃を受け止められないということがわかってきたんです」

平戸「うわー、それだけ地震が巨大化してるってことなのかなあ。何かいい方法があるんですか?」

山田「今は「耐震」だけでなく「制振」という考えが広まってきています。

頑丈な建物を作るという「耐震」では、大きな地震の力を受けると強い衝撃が生まれ、構造体が損傷してしまいます。

「制振」というのは、建物が揺れた際に、揺れ続けたり、変形・損傷したりしないように、構造に組み込んだダンパーと呼ばれる装置が変形することによってエネルギーを吸収し、揺れを抑えるものです。自動車などに用いられるサスペンションのようなイメージです」

平戸「それを構造体に組み込むことで、より地震に強い家ができるんですね。なんか希望が見えてきました!

ここまで地震に強い家の基礎知識を聞いてきましたが、長くなりそうなので休憩入れましょう。後半では制振ダンパーについてもっと詳しく聞かせてください!」


というわけで後半もぜひお楽しみに!

家を建てるタイミング

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

新年あけましておめでとうございます。

寒波が来ているそうですね。いつも天気が良くぽかぽかな静岡もとても寒い冬らしいお正月を迎えています。
793841_s.jpg

コロナの影響で、親戚の集まりも初詣も初売りも自粛ムードのお正月ですが、いかがお過ごしでしょうか。

こんなに家での暮らしが重要になることって今までなかったですよね。旅行や買い物、外食、遊びなどに忙しかった人も、家での暮らしに目を向けるようになってきたのかもしれません。
家族と一緒に過ごす時間が増え、新たに家を建てる人はかえって増加傾向にあるそうです。

家を建てるタイミングというのは本当に人それぞれですが、従来は結婚、出産、子供の進学、子供の独立などを節目に建てる人が多かったのです。

結婚し独立するにあたって賃貸に住まずに家を建てて新居にするパターン。

出産時は、子供を育てるスペースが必要だったり、子供のたてる声や音が近所迷惑になるなど、子供がのびのび生活できる住宅が必要なタイミングです。

子供が小学校などに上がる時も、住宅を建てるタイミングですね。
特に小学校は6年間と期間が長く、途中で引っ越すと転校などの心配が出てくるのでその前に建てようと考える人が多いです。

私も長子が小学校に上がるタイミングで引っ越しをしました。仕事場に近くて通いやすい小学校の学区で土地を探して建てたものです。

子供が独立して夫婦2人になり、移動の楽な平屋でコンパクトに住みたいと小さい家を建てる人もいます。誰も住まない部屋を管理するのも大変ということで...。

従来のこのようなパターンも、コロナで状況は変わりつつあるのかもしれません。

職場も学校もリモートで行われるようになり、人が集まる場所へのリスクが高まる中で、上記のようなタイミングではなくても、家族が毎日を過ごす場所をもっと快適にしたいと積極的に動く人が増えているのでしょう。

狭い賃貸住宅で、親はリモートワーク、子供たちもどこへも遊びに行けないというのは息がつまってしまいますもんね。

国土交通省の調査によると、地価の全国平均価格は昨年比で0.3%下落しました。
そして住宅ローンが今は低金利なので、一時的に住宅価格が下がっている現在は「買い時」といえるそう。

そんな情勢も追い風に、従来の建て時にとらわれず、建てたいと思う気持ちがあればそれを大切にしてはいかがでしょうか。

同じ調査で、はじめて分譲戸建て住宅を購入する人の平均年齢は37.7歳。購入するときの年齢が若ければ、比較的若いうちに住宅ローンの支払いを始められるので、定年頃には支払いが完了しているというメリットがあります。

ただ、転職や転勤のリスクもあるのですが...。まあ、それを考え始めると何もできないですね(^^;

土地を探して家を建てるまでには意外と時間がかかります。注文住宅で建てた私の場合は1年半ほどかかりました。

そんなに待てない!という方におススメなのが注文住宅ではなく規格住宅というものです。

規格住宅というのは、部材や間取りがある程度決まっているので打合せ回数がぐっと減り、工期も短縮できるのです。商品によって特徴が違い、高気密高断熱に力を入れていたり、自然素材が標準になっていたり、耐震に力を入れていたりと色んなタイプの規格住宅が
あるのです。大量発注のため金額も手ごろです。

ちなみに、タッチハウスにも色んなタイプの規格住宅がありますので、ぜひご相談くださいね!

また1月中旬には新商品の発表会も三島で行う予定です。詳細が決まりましたらまたこちらにアップしますね。

思い立ったが吉日という言葉もあるように、心が動いたらすぐに行動に移すことでいい出会いやチャンスがやってくるものです。
新たな年の始まりと同時に家づくりのスタートを切ってみてはいかがでしょうか?

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
本年も、住宅を建てるあなたのお手伝いができるような記事を書いていきますので、どうぞよろしくお願いします。