古家付き土地そのまま売る?更地にする?

裾野市の縦貫道に近い便利な住宅地。
現在古家を取り壊し中です。
S__44548105.jpg


S__44548107.jpg

こちらの土地は
「家を相続したけれど
別の場所で生活していて住むことができない。
売却したいけど
古家付きで売った方がいいのか
更地にして売った方がいいのか悩んでいる」

と相談を受けて
タッチハウスでお引き受けした
物件です。

今回の記事はこういったことでお悩みの方に
是非読んでいただきたい内容です。

この記事を読んでいただくと
古家付き土地で売ってよいかどうか
ご自身の状況と照らし合わせながら
ご検討いただけると思います。
ぜひ最後までご覧ください。

古家付き土地そのまま売る?更地にする?

ではまず
「古家付き土地で売却した方がいい場合」と
「更地で売却したほうがいい場合」は
どこで見極めればいいのでしょうか?

その前にまず「古家付き土地」とは
どんなものなのかを説明させてくださいね。

「古家付き土地」とは

経済的な価値がないと言われる
家が建っている土地の通称です。

広告の分類には「土地」と
「中古住宅」がありますが
その中で「土地(現状古家あり)」として
販売されているものです。

「古家」に明確な基準が
あるわけではないのですが
木造住宅の法定耐用年数は22年のため
築20年以上の住宅は「古家」
とされることが多いです。

古家付きの土地は
更地よりも土地の価格を下げて
販売されることが一般的です。
古家の解体工事費がかかるからです。

古家付き土地で売却した方がいいケース

次のような場合は
古家付き土地で売却するのがオススメです。

〇古民家風の風情がある建物

〇デザイン性の高い建物

〇経年で美しくなっていく建材を使った建物

などです。

築年数が浅かったり
建物が頑丈にできていたりと
好条件がそろっていても
市場に出して売れないということは
よくあります。

買い手がつかなければ
売却は成立しません。

ではどうしたら買ってもらえるか

というとそれは
建物自体の魅力にかかってきます。

一言で言うと
特徴=価値のある建物かどうか
です。

上記のような特徴のある建物は
古くても、
いや古いからこその価値を感じ
修繕費をかけても
住んでみたいと思う人が多いのです。

なのでこういった特徴のある
建物付きの土地をお持ちの方は
ぜひ古家付きで売却するのをおススメします。

更地で売却したほうがいいケース

〇建売住宅や規格型住宅のように
 画一的なデザインの建物

〇時間と共に劣化してしまう樹脂素材や
合板素材を多用した住宅

などは現在の中古市場では人気がありません。

人気がないため、売却期間が長引き
その間固定資産税を
払い続けなければならないことになります。

また残っている家屋の状態にもよりますが
解体費用を買主側負担で売却するため
「古家付き土地」の価格は相場よりも
低く設定しなければ売却が難しいです。

家屋が建っている状態では
土地の広さもわかりにくいので
更地の状態よりも
さらに買い手がつきにくくなる可能性があります。

こういった特徴のない古家の場合は
更地にした方が速やかに売却が進むでしょう。

タッチハウスの対応

さて冒頭のお宅ですが
今回の物件は建売住宅でした。
昭和52年に建てられた築45年の建物です。

実は昭和56年以前の建物を
売却するためには
耐震補強が必要になってきます。

補強工事には180万~200万円ほどかかります。

この工事費に加え
建物のデザイン性や
45年前の気密・断熱の性能も考えると
今の人の需要に合わないと
タッチハウスでは判断して
写真のように解体して
更地で売却することになりました。

このようにタッチハウスでは
50年の経験を通して
築年数が何年経っていても
価値のある建物かどうかを
瞬時に判断することができます。

もし相続された土地をどうしようか
悩まれているのでしたら
ぜひお気軽にタッチハウスにご相談ください。

まずは物件を見させていただき
アドバイスをさせていただきます。
お見積りなどはすべて無料ですので
安心してご連絡ください。

新築住宅 収納のポイントVOL4

家づくりをする時
『収納の使い勝手』
を考えた間取りにするかどうかで
住み心地は全然違ってきます

せっかく家を建てるなら
収納量が少ない...場所が悪い...と
後悔する家にはしたくありませんよね。

そこで今回のシリーズでは
奥が深い収納について
整頓術から場所別収納術まで
まとめてご紹介します。

これからの家づくりにぜひお役立てください。

第一回目は整頓術
第二回目は生活動線から考える場所別収納玄関編
第三回目は生活動線から考える場所別収納洗面・脱衣所編
についてお伝えしました。

4回目の今回は生活動線から考える場所別収納キッチン編です。

生活動線から考える場所別収納キッチン編
images.jpg

キッチンは料理をする場所ですが
そこで行う家事は
料理だけではありませんよね。

買い物からかえってきたらまず
買ったものを冷蔵庫や戸棚に収納します。
その他にも
食材を洗う
カットする
加熱する
食器や鍋を洗う
盛り付ける
食卓に出す

などなどの作業があります。

収納は量ではなくて
場所だとよく言います。
作業内容とそれをする場所をよく考えて配置すると
作業効率をアップさせ
時間を大幅に短縮することができます。

そのコツは...

作業する場所に作業に必要なものを
配置するのことです。

使うところにモノを置く

シンク

例えばシンクでは食材や食器などを
洗います。

23128992_s.jpg

食材を洗う場合は
ボウルやザルが

食器を洗うためには
水切りかごやスポンジ
洗剤などが必要です。

食材を洗って鍋に入れたり
鍋に水を入れたりするので
実は鍋やフライパンも
シンクの下の方が動線がスムーズです。

なのでシンク下に
ボウルやザル、鍋類

シンクの脇に
水切りかご・スポンジ・洗剤などを
配置するとスムーズに作業できます。

シンクではごみも出ます。
生ごみ・燃えるゴミ・燃えないゴミ・ペットボトル・ビン・缶...
ゴミ箱はできるだけシンクの近くにあるといいのですが
これだけの種類別に置くとなると
かなりの大きなスペースが必要です。

シンク下に置けない場合は
手元に小さなゴミ箱を置くのをおススメします。
61CYNNTnTuL._SL1000_.jpg

調理中に出るごみをここに入れておいて
あとで分別ごみ箱に入れなおすと
調理中にあちこち動かなくていいので便利です。

ゴミ箱の設置場所は悩ましい所です。
キッチンカウンターに組み込んだり
4426149_s.jpg
リビングとの境目に設置したり
スクリーンショット 2022-05-18 101435.png
勝手口がある場合は外においても。
22689463_s.jpg

ゴミ箱の置き場所はささいなことのようですが
その使い勝手の良し悪しは
家事のしやすさに大きく影響してくるので
プランニングの段階でしっかり検討することが大事です。

コンロ

コンロでは
煮たり炒めたり加熱したりします。
23928669_s.jpg

加熱中に必要になってくるのは
調味料やヘラ・菜箸などのキッチンツール。

鍋つかみや鍋敷きなども
ここに取り出すとパっと取り出せて便利です。

コンロの下など近くに配置しましょう。

20190903_maeda_06.jpg
23e8eeb6.jpg


食器の収納

食器は最後の仕上げの盛り付けで使います。
また食後は洗って片づけることも考えると
調理台とシンクの近くがおススメです。

洗った食器をすぐにしまえて
調理したものもすぐにお皿に盛ることができるので
家事動線がとても楽になります。

4293211_s.jpg

収納する時のポイントは使用頻度の高いものを
手の届きやすいエリアに配置すること。

逆に使用頻度の低いものは
高い棚や足元の引き出しに収納します。

グラスや湯呑は
食卓にポットや急須を持って行って飲む習慣がある場合は
食卓のそばに配置すると無駄がないです。

全4回にわたって
整頓術と生活動線から考える場所別収納術を
お届けしてまいりましたがいかがだったでしょうか。

整頓術も収納術も
地味で小さなことですが
ちりも積もれば山となるという言葉のとおり
無駄を省いてできた
小さな時間の積み重ねが
トータルで見ると30分、1時間になったりするものです。

ぜひ、この整頓術・収納術を使って家を片付けながら
家づくりのプランを立ててみてくださいね!


おうち時間が楽しくなる家づくり後編

最近コロナ過の状況で
おうち時間を楽しみたいと
家づくりを検討する方が
だいぶ増えてきました。

そこで今回は
おうち時間が楽しくなる
ポイントをご紹介したいと思います。

3977421_s.jpg

前編では自然素材を使った
居心地のいい空間づくりについて
お伝えしました。

後編の今回は
おうち時間が楽しくなる間取りについて
お伝えしていきます。

変化してきた住宅のありかた

コロナ過の影響では住宅事情に
いろんな変化がありました。

テレワークやzoomなどでの授業参加
なども普通に行われるようになりました。

長く過ごす時間が増えた住まいの中で

自然と触れ合える場所や
家族団らんの空間
1人で過ごせるスペース

などを設けることで
住む人全員が
ストレスなく快適に
暮らせるのではないでしょうか。

自然と触れ合える場所

ウッドデッキ
topwooddeck.jpg

ウッドデッキは
家の外と中を緩やかにつなぐ
緩衝材のような場所。

縁側でもなく、バルコニーでもない
内とも、外ともとれる
中間的なウッドデッキがあることで、
暮らしに厚みが出てきます。

家にいながらアウトドアを
気軽に楽しむことが出来ます。

外のおいしい空気を吸いながら
食事をしたり読書をしたり
ワイワイとバーベキューや
ゲームをしたりと

自然の中で暮らしている感覚を
味わうことができます。

植栽&ガーデニング&家庭菜園

23253793_s.jpg

人は花や緑を見ると
イライラが緩和され血圧下がり落ち着いたり

副交感神経が優位になりすぎて
何もやる気が起こらない人が
やる気が起こるという
医学的結果が発表されています。

なぜかというと
人は歴史上700万年もの間森の中で暮らしてきて
未だにそのDNAを持ち続けているから。

人のDNAが変化(進化?)するには2-3万年かかります。
人類は都市生活をするようになってから
まだほんの300年程度しか経過していません。

つまり、森の中で生きるDNAのまま
都市生活を送っているというわけです。

なので家の中から
庭木やお花を見るだけでも
気持ちが落ち着き、
体の調子を整えるのに効果的なのです。

庭木やお花は日常的に
お手入れが必要です。

実はその庭いじりも健康に
いい影響をもたらします。

土に触れ、植物に囲まれて30分間過ごすと
ストレスを受けた時に出る
コルチゾールというホルモンの
分泌率が下がり
気分が向上することがわかっています。

一歩進んで家庭菜園などをすれば
ストレス軽減もできてさらに
新鮮で栄養満点の野菜を収穫できるので
一石二鳥ですね。


家族団らんの空間

開放感のあるリビング
homahighend3.jpg

家族が集まるリビングは
開放感のあるような空間にすることで
リラックス効果も高くなります。

窓から景色が楽しめたり
アウトドアリビングなどを工夫することで、
自然と家族が集まるような場所に。

開放感があると
それぞれに読書やゲームを楽しむなど
余裕をもってゆったりと過ごせます。

みんなで料理できるキッチン
images.jpg

在宅時間が増える中
"食事を準備する回数"
"キッチン滞在時間"もぐんと増え
主に料理をされる方は
ストレスに感じることもあるのでは。

そこでみんなで料理できる
キッチンを作り
家族を巻き込んでしまうのは
いかがでしょうか。

回遊型のアイランドキッチンは
色んな方向から参加できるため
食材を切る人
煮たり炒めたりする人
盛り付ける人
洗う人
など複数人がキッチンで
活動することが可能です。

いつでも参加できる環境なので
家族がキッチンに集まりやすくなります。

これには副産物もあります。

協力し合って料理をすると
お互いの信頼関係が非常に深まります。
子供は家事の大変さがわかるのと同時に
家族の役に立ててうれしくなるし
夫婦も連係プレーで助け合うので
バディのような連帯感が生まれます。

1人で過ごせるスペース

テレワークが増える中で
快適に暮らす空間を作る秘訣は
気が散らないで落ち着いて仕事ができるよう
工夫することです。

例えば、仕事と生活空間を区切ることで
オンとオフの切り替えがしやすくなります。

仕事部屋を持てない場合でも
リビングの隅にデスクやパソコンを設置して
ちょっとしたワークスペースを設けることで改善することができます。

その際に
簡単なパーティションを設置したり
少し丈のある家具で仕切ったり
大きめのグリーンを置いたりすることで
気持ちを切り替えやすくなります。

注文住宅では自由度の高い設計により
予めワーキングスペースを設けることができるので
その利点を十分生かして工夫することをお勧めします。

タッチハウスでは
自由設計で注文住宅を建てることが可能です。
こちらのページ
詳しくご紹介していますので
よかったらご覧ください。

前後編でおうち時間が楽しくなる家づくりを
ご紹介してきましたが
いかがだったでしょうか?

何か質問などがありましたら
何でもご気軽にご相談くださいね!

三島市が注目されている理由

タッチハウスは静岡県三島市を拠点にしている
地場工務店です。

静岡県は2021年の移住希望地ランキングで
一位だったのですが
その中でも三島市が
注目されているのをご存じでしょうか?

今回は三島に住み
拠点として活動しているからこそわかる
三島の住みやすさをお伝えしたいと思います。

1424433_s.jpg

三島市は昨年三月に行われた
『本当に住みやすい街大賞 2021 in 静岡』
という静岡県の"本当"に住みやすい街TOP10で
見事1位を獲得しました。

静岡県内でも評価が高いことが
証明されたのですが
その理由としては

〇都心から約一時間というアクセスの良さ
〇水や食の豊かさ
〇買い物のしやすさ楽しさ

などが挙げられています。

三島は新幹線で東京からひかりで44分、こだまで54分。
1370517_s.jpg
このため三島には東京へ通勤で通う人や
東京の学校へ通う人も多くいます。

コロナになってからは
テレワークの会社も多いため
在宅で仕事、たまに新幹線で東京へという
働き方が可能になりました。

それも大きく影響していると思いますが
総務省による「転入超過数(転入者から転出者をひいた人口増減数)」
の調査結果によると
静岡県内で最も転入超過数が多かったのが
この「三島市」でした。

また伊豆・箱根・熱海・山梨などのレジャースポットにまで
1時間でいけてしまうというアクセスの良さ...。

それでいて三島は緑と湧水の
豊かな自然に囲まれた町というのが魅力なのです。

町の中にはいたるところに湧き水と
美しい川があり
駅の目の前には大きな庭園
少し歩けば三島大社
と歩くのが楽しい街です。

三島駅前は大型商業施設やチェーン店よりも
個性的な個人の店が多いのも魅力です。

こだわりの品物をおいた商店やcafeなど
思わず覗きたくなるような店が
あるのが面白いのです。

三島大社近くの広小路まで歩くと
老舗のうなぎ屋、歴史のあるイタリアンレストラン
大社名物たい焼き屋など
オリジナリティに溢れる多様なお店が並んでいます。

おいしい飲食店が多いのは
三島野菜として
地場の食材を大切に守っている風土があるから。

有名な三島馬鈴薯をはじめ
青菜、大根、ニンジンなど
三島ブランドの野菜を作り大切にしています。

三島の野菜は本当においしいんですよ!

こんな魅力的な街
三島市に住みたくなりましたか?

そんなあなたに、三島市から朗報です。
三島市自治体では移住者のためのサポートをしています。

・三島市移住・子育てリフォーム事業費補助金

市内に住宅を取得し、転入した若い世帯に対する補助金です。

住宅の耐久性及び安全性を高めること等により、子育て世帯等の良好な居住環境の形成を図るとともに、若い夫婦等の市への移住促進を図るため、住宅のリフォーム工事を発注する者に対し、リフォーム工事に要する費用の一部を補助します。

【1】県外からの移住世帯・子育て世帯の世帯員(補助率20/100)補助限度額20万円
【2】上記【1】に該当し、市内施工業者を利用(補助率5/100)補助限度額5万円


・住むなら三島移住サポート事業

若い世帯の良好な居住環境の形成を図り、三島市への移住・定住を促進するため、市内に住宅を取得し、転入した若い世帯に対する補助金です。

【1】県外から転入をした若い夫婦等 100万円
【1】県外から転入をした若い夫婦等 50万円
【3】県内の他市町から転入をした若い夫婦等 20万円

タッチハウスでも土地をご一緒に探したり
中古住宅を改築したりと
移住のお手伝いをさせていただきます。
ぜひご相談ください。


家づくり建てるのはいつがいい?今でしょ!

家は人生で最も大きいといってもいい買い物です。

ですから、家を買うタイミングは
多くの人が悩むのではないでしょうか。

特に昨今はコロナによるウッドショックや
戦争による社会情勢の不安定、円安など
不安を感じる要素が多いですよね。

そこで今回は
ウッドショックや円安などの影響をふまえ
家を買うタイミングについて解説していきます。

22875248_s.jpg

家を買うタイミング:データ

令和2年発表の統計データによると
はじめて家を購入した人で最も多かったのは30代。
平均年齢は分譲戸建住宅が一番低く36.8歳
中古マンションが一番高く44.8歳でした。

住宅を買う場合多くの方はローンを組みますが
住宅ローンは最長でも35年。
遅くとも80歳くらいまでには返したいとなると
45歳までには建てるという選択になるのでしょう。

また同じ統計で年収から見た家を買うタイミングは
年収700万円前後となっています。

この数字は平均「世帯」年収です。
どちらかひとりではなく合算したもので統計をとっています。

家を買うタイミング:ライフイベント
23287974_s.jpg

結婚したら、子供ができたら家を建てる
という人も多いですよね。

戸建て住宅を建てた人へのアンケートによると
「結婚」のタイミングで家を建てた人が一番多く
続いて
「昇給・昇格」
「出産」
「子供の進学}
「子供の独立」
となっていました。

2022年は家を買うタイミング?

家を建てるタイミングには色んな内的要素がありますが
外的要素も重要です。

ウッドショック
コロナによる影響で外国の木材は
手に入りにくくなり
価格も高騰しています。
コロナ前に比べると1.5~2倍にまで!

安価で使いやすかったベニヤも
2倍以上になってしまいました。

では日本の木を使えばいいじゃない
と思うかもしれませんが
日本では山の管理に国が助成金を出さなくなって久しく
山への手入れが行われていない所が
非常に多いのが現状です。

木は大きくなるほど
日当たりを確保するために
間引きや枝打ちをしなければなりません。

枝打ちをすれば節がない材になり
日当たりがよくなれば木が大きくなるのですが
それが出来ていないため
節だらけの細い木が多くなっています。

私(山田)の実家は湯ヶ島にあり
財産区という周辺の村で管理している山があります。
以前は年に一度は集まって
枝打ちや間引き作業をしていましたが
補助金が出なくなった15年ほど前からは
やらなくなってしまいました。

そんな山が全国にたくさんあるに違いありません。

こんな状況ですから
国産の木はいい材が少なく
少ないのでウッドショックで高くなった外国産より
高値なのが現状です。

円安
23767795_s.jpg
最近円安もよく話題になりますね。
円安になると輸出するにはいいのですが
輸入する時は不利になりますよね。

当然現在輸入に頼っている木材の
価格もこれからさらに上がってくることが
予想されます。

ウッドショックに加えて円安...。
しかも
現在の円安は悪い円安と言われています。

悪い円安って何かというと...

日本は景気がずっと悪くて
ゼロ金利政策というのをとってきたのですが
欧米諸国は景気が回復してきて
金利を上げてきたんです。

私たちが銀行にお金を預ける時に
金利が0.001%の銀行と
5%の銀行があったら5%の方に預けたいですよね。

その原理で円は敬遠されているのです。

しかもさらに不安な要素があって

日本は物価がずっと上がっていなかったのですが 
今月日本の消費者物価指数は
目標の2%を達成する見込みです。

でもそれは
国内の経済状況によって
需要があるから値段が上がっているわけではなく
社会情勢不安による原料費高騰によるもの。

つまり材料費が上がったので
商品にのせて売るしかないわけで
給料は上がってないのに
物の値段が上がってしまっている状況です。

物価が上昇する時には
金利を上げるというのがセオリーなのですが
不景気のこの状況で金利を上げれば
経済が回らなくなってしまうので
金利を上げることができません。

その結果どうなるかというと
通貨価値が下がってしまうおそれがあると
経済学者たちは言っています。

恐ろしいことばかり並べてしまいましたが

この状況をおさらいしてみると
住宅の価格は現在より高くなることが
予想されるということです。

まとめ

家を建てるタイミングを計るには
年齢やライフイベントなどの内的要因と
景気や金利などの外的要因があることを
お伝えしました。

いろんな状況を考慮に入れて
ご自身が家を建てるタイミングはいつなのか
じっくり検討してみて下さい。

タッチハウスでもお手伝いいたします。
ご気軽にお問い合わせください。


オリジナルのサンルーム

先日ご依頼があり
サンルームの増築工事をさせていただきました。

S__40951811.jpg

サンルームは天候に関わらず洗濯物が干せたり
リラックスするための癒し空間になったりと
近年共働き世代にもシニア世代にも人気です。

サンルームの増築工事で
最も気をつけているのが防水処理です。

サンルームを後付けで設置するときは
既存の外壁に釘やビスなどを使って固定します。

このときに固定した部材周辺を
コーキング材でしっかりと防水処理をしておかなければ
雨や害虫が外壁の中に侵入し
建物の耐久性を落とすきっかけとなってしまいます。

せっかく設置したサンルームが
雨漏りや害虫が入ってくる
原因になってしまっては
元も子もない!

というわけで一番気を遣う所です。

サンルームは既製品もあるのですが
今回はオリジナルで一から作りました。

防水処理や見た目など様々な要素を
総合的に見た時に
既製品でしっくりくるものがなかったからです。

屋根板と手前の壁は
ポリカーボという樹脂パネルを加工しました。

S__40951814.jpg

ポリカーボネートは、DIYで人気が高い素材のアクリル板と同じプラスチック材の一種です。

透明な見た目はアクリル板とよく似ていますが
紫外線に強いうえに
-40℃~125℃までの温度に耐えられるという
見た目を裏切る強さを持っているのです。

また衝撃にも強く
非常に割れにくいという特性があります。
その強度はアクリル板の30倍と言われており
プラスチック素材の中でも
最高クラスなんです。

日光浴や洗濯物を乾かす場所として
認識されているサンルームですが、
断熱効果もあります。

住宅の断熱性は
外気と内気の間に
どれだけ隔たりがあるかで決まります。

通常、断熱性を高めるためのリフォームは
壁の間に断熱材を入れたり二重の窓にしたりと
外気と内気の隔たりを作ります。

実はサンルームはそれ自体が
外気と内気の間の隔たりになるんですよね~。

大きな空気のクッションを入れている
イメージです。

建物全体の断熱性能を
上げることはできませんが
隣接する部屋の断熱性を
向上させることはできます。

デメリットとしては
メリットの裏返しになってしまうのですが
夏は太陽熱が空気を温めてしまうので
隣接する部屋が暑くなってしまうこと。

気になる場合は
『屋根の日除け』や『熱量を吸収する屋根材』
などを選択すると暑さを軽減することができます。
すだれとかよしずなども有効です。

サンルームは機能的に素晴らしい面も
もちろんありますが
作ると家の雰囲気は大きく変わり
新たなリラックス空間空間を
作れることが意外なメリットです。
S__40951817.jpg

ご興味のある方は
ぜひタッチハウスにご相談下さい。

なぜ今木造なの?VOL3

木造建築が近年
大きく変わってきました。

住宅だけでなく
学校や病院といった公共建築を
木で建てる例が増えているのです。

技術の進歩で強く作れるようになったから
木造を後押しする法律ができたから
言われていますが
理由はそれだけでしょうか?

今回のシリーズでは
エネルギー
地方
山との共生

の3つの視点から
近年の木造建築を
見ていきたいと思います。

Vol1でははエネルギー
Vol2では地方の視点から書きました。
3回目の今回は山との共生の視点から
書いていきたいと思います。
23438828_s.jpg
山との共生

この10年で国産材の自給率は上がっていますが
林業の人たちの利益は挙がっているのでしょうか?

答えはNOです。
林業の利益はずっと落ち込んだままなんです。

例えば70年かかって育った木を売ると
1㎡の利益は利益1000円以下という
信じられないような事実!

原因はいろいろあるけれど

木が大きければ大きいほど
切ったり運んだりするのに
コストがかかってしまうこと

節があるものや
角材にカットした残りの木材など
お金にならない部分が多すぎること
が大きいです。

日本もかつては山と建築がつながっていましたが
いまは単に鉄やコンクリートの代わりとして
工業製品のように木材を使っています。

節があっても
工業製品のように完璧に製材しなくても
建物の性能が悪くなることはありません。

加工を押さえて
山の利益を最大化することは
山を守り
日本の木材を守る有効な
手段の一つです。

今のままだと利益にならない
木の産業を廃業する人が
あとを立ちません。

山が衰退したら
戦争や石油ショックなどの
世界情勢によって
木材が入って来なくなった時に
困ってしまう!!!

そんな事情から
木造建築が大きく変わってきているのです。

タッチハウスでも
身近にあるできることから
山を守る活動を続けています。

具体的には

材木を仕入れたら
無駄にならないよう加工して
捨てるところを出さない工夫をすること
2912199_s.jpg

山を知り
山のどこに生えていた木なのかを知り
その木を家のどの部分に使うと
最もその性質を伸ばせるのか考え
長持ちする家を作ること

23438836_s.jpg

などです。

タッチハウスでしかできないやり方で
日本の山を守っていきたい。
そんな思いで携わっています。

何のための木造なのか

たまには原点を見つめ直してみました。

最後まで読んでくださって
ありがとうございました。

なぜ今木造なの?VOL2

木造建築が近年
大きく変わってきました。

住宅だけでなく
学校や病院といった公共建築を
木で建てる例が増えているのです。

技術の進歩で強く作れるようになったから
木造を後押しする法律ができたから
言われていますが
理由はそれだけでしょうか?

今回のシリーズでは
エネルギー
地方
山との共生

の3つの視点から
近年の木造建築を
見ていきたいと思います。

前回はエネルギーの視点から書きました。
2回目の今回は地方の視点から
書いていきたいと思います。

地方

日本の人口は2010年ころから
減少傾向にあります。
日本人の人口はこの5年間で
178万人減少しています。

ただ外国人人口がこの5年間で
84万人増えているので
その差し引きで日本の総人口が
94万人減少となっています。
スクリーンショット 2022-04-14 163503.png
人工は減ると
住宅着工も減ります。

日本では
個人が建てる低層住宅では
木造が9割を占め
非住宅では約1割にとどまっています。

つまり人口減で
住宅着工が減ると
木材の需要が
大きく減ってしまうのです。

そこで国は公共建物などの
木造化・木質化を『国策』として
バックアップし始めました。

2010年の
『公共建築物等における木材利用の促進に関する法律』
の施行を皮切りに住宅以外にも多くの
中大規模の建築計画に木が取り入れられています。
ダウンロード (2).jpg

近々では2018年から2019年にかけて
建築基準法の一部改正がなされ
より木材使用の規制が緩和されつつあります。

「公共建築の木造」って聞くと
都市に建つ木造をイメージしますが、
本当にそんな大都市開発がこれからも
続くのでしょうか。

ヨーロッパでは大都市ばかりではなくて
中山間都市の開発に力を入れ始めているそうです。

「開発」と言っても
もともとあった居住環境を活かして
ちょっと手を加えて住みやすくするもの。

木造で集合住宅や役所
学校などを作っています。

自治体の規模も
1000人に満たないような地域で
こういった開発によって人口減少を止めています。

小さな自治体なら公共建築も一つで十分で
一つの建物に役所や学校
マーケットなどを全部入れて
一か所で用が足りるようにしているのです。

非常にコンパクトなボリュームで設計して
エネルギー負荷を抑えて
そして未来の世代への負担を減らそうと
考えられています。

こういったコンパクトな建物だと
地域の木材で
地域の大工さんに頼んで作る
ということが可能です。

自治体の中で経済が回るので
好循環を生みます。

昔はタッチハウスでも
山から立ち木を切出して
製材所で製材していました。
原木市場に行ってかなりの大径材を買ってきたり
それを用途に合わせてちゃんと木取りしていくんです。

素材生産から建物づくりまでやっていましたね。

今またそんな方法が
見直されているような気がします。
こういうやり方だと
ウッドショックのような
グローバリゼーションの荒波にも
右往左往しないですみますしね。

次回は山との共生の視点から
お伝えしますね。
お楽しみに。

なぜ今木造なの?VOL1

木造建築が近年
大きく変わってきました。

住宅だけでなく
学校や病院といった公共建築を
木で建てる例が増えているのです。

技術の進歩で強く作れるようになったから
木造を後押しする法律ができたから
言われていますが
理由はそれだけでしょうか?

今回のシリーズでは
エネルギー
地方
山との共生

の3つの視点から
近年の木造建築を見ていきたいと思います。

エネルギー自立と木造建築

東京・銀座に
12階の木造建築が完成しました。
木造と鉄骨のハイブリッド建築としては
日本で最も高い建物です。

日本ではこのように
木造の高層化はまだめずらしいのですが
実はヨーロッパでは
500年も前から
木造は高層化していました。

02_kinomachi2-scaled.jpg

これは16〜17世紀ごろの
ヨーロッパの町並みです。
4〜5階建ての木造の建物が
隙間なく並んでいます。

実はこの頃ヨーロッパでは
森林伐採が進み
木材の供給が足りていませんでした。

木がないなら
石や土などで家を建てたら
いいのに。

でも当時の人は
木造にこだわりました。

なぜでしょう?

なぜ木造建築だったのか

写真の昔のヨーロッパの木造建築
どうしてこんなに高層化して
しかもこんなに密集しているのでしょう?

町の外には
土地はたくさんあったのに。
5068.jpg

その理由は
「木が足りなかったから」
なのです。

木が足りないから
短い木で柱を作るので
小さな家が建ちます。

ただ小さい家が
点在するのは
問題がありました。

緯度の高いヨーロッパでは
冬が長く
非常に寒さが厳しい環境です。

そしてその当時の
煖房の燃料は
「木材」のみ。
木材が枯渇していたので
煖房に回す木も
極力節約しなければなりませんでした。

小さく作って
上や横に連結していくと
外気に接触する面積が減り
断熱効果が得られたのです。

共同の窯などを持ち
熱エネルギーも
共有していたそうです。

当時のヨーロッパの
木造の街並みは
町全体で木材を
有効活用した姿でした。

ヨーロッパでは
その考え方が現代の都市木造にも
引き継がれています。

ヨーロッパの多くの国は
天然ガスを外国に依存しているので
もしパイプラインを締められたら...
という危機感が強い。

資源が少ない
ヨーロッパならではの
エネルギーの自給自足を
念頭に置いた木造都市です。

ウィーンでは木造公団住宅に
緊急用の暖炉を設置することが
義務付けられています。

何の緊急用かというと、
エネルギー危機に陥ったときに
木を燃やすためのもの。

そういう仕組みが木造都市の中に
組み込まれているんです。

木造建築は
エネルギーの視点から見ると

断熱効果で燃料を節約できる

エネルギーの自給自足を
デザインできる

というメリットがあったのですね。

次回は
地方の視点から
書いていきますね!
お楽しみに。

収納の棚板には種類があるって知ってましたか?後編

快適な家にするのに収納は必須です。

その収納になくてはならないのが棚板。
でも普段はあまり目立たないですよね。

でも実はこの棚板には種類があって
適材適所で配置することによって
オシャレでコストパフォーマンスがよくなるんです。

そこで今回のシリーズでは
棚板について掘り下げていきたいと思います。

前編では棚板の種類や設置する場所について紹介しました。

今回の後編ではタッチハウスでの施工例を紹介します。

今回施工させていたのは
玄関横にもともとついていた収納スペースです。

S__39534601.jpg

棚板がいくつかついている普通の収納でしたが
ここにゴルフバックを収納したいとのご依頼でした。

ゴルフバックは以前は玄関から離れた場所に収納していて
出かけるたびに出してくるのが億劫だったそう。

玄関からすぐの場所なら取り出すのも便利だし
帰ってきたときもすぐにしまえるからと、
玄関わきのこの収納に目をつけられた施主さん。

素晴らしいです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

さっそく中の棚をそっくり外して
上の段には棚を設けず
ゴルフバックをドーンと入れられる空間に。

下の段は棚板をつけて靴を収納できるようにしました。

ゴルフは緑豊かな自然の中でするスポーツです。
とっても爽やかなイメージですが
山や芝生はとても湿気が多いもの。

そこで一日を過ごしたゴルフバックや靴は
湿気をたっぷり吸っています。
まあ靴はゴルフでなくても
いつも足からの湿気をたっぷり吸っていますが(≧▽≦)

前編でお伝えした通り、
そんな湿気たっぷりのものを収納する場所には
棚の材質がとても重要です。

湿気の吸放出を全くしないプリント合板のなどの棚板では
湿気が逃げないのでカビやすいし
特に靴は嫌な臭いがしてくることがあります。

おススメなのは湿気を吸ってくれる集成材です。

実はタッチハウスでは、見える収納棚はもちろん
見えない収納棚にも集成材を使うのがデフォルトです。

集成材の持つ吸放出性に加え
強度や持ちなどを考慮すると
長い目で見るとコスパがいいと思うからです。

出来上がった収納棚がこちらです。

S__39534599.jpg

厚みのある集成材を使い吸放出率を高めています。
棚板の位置を変えられるようレールをつけるために
横壁にも集成材を設置したので
さらに湿気を吸ってくれます。

上の棚にはゴルフバックが
余裕で3つ入ります。

棚の高さもちょうどよく
とても使いやすいと喜んでいただけました。

プリント合板の棚板は安価ですが
収納内部の環境を考えると
場所によっては使わない方がいい場合もあります。

集成材の棚板は
内部を調湿してくれるので
下駄箱だけじゃなく
クローゼット、食品庫などにもおススメです。

タッチハウスでは新築の場合
収納内部の壁や天井も集成材を使いますので
効果は倍増しますよ~(^^♪

家づくり・リフォームは
見えない部分が実はとても大事です。

適材適所を考えて建材を
セレクトできるパートナーを選んで
安心安全な家を作ってくださいね。

タッチハウスでもぜひお手伝いさせてください!

収納の棚板には種類があるって知ってましたか?

快適な家にするのに収納は必須です。

その収納になくてはならないのが棚板。でも普段はあまり目立たないですよね。

でも実はこの棚板には種類があって、適材適所で配置することによって、オシャレでコストパフォーマンスがよくなるんです。

そこで今回のシリーズでは、棚板について掘り下げていきたいと思います。

前編では棚板の種類や設置する場所について
後編ではタッチハウスでの施工例を紹介します。

621818_s.jpg

棚板の種類

棚板には大きく分けて3種類あります。

プリント合板
88189_s.jpg

1つは、収納内部によく使われるプリント合板棚板です。

合板とは、原木を薄くはぎ取った「ベニヤ」を幾層にも重ね、接着剤で張り合わせて板状にした人工の木材です。ベニヤ板とも呼ばれています。

人工の木材なので、大きさや厚みなどサイズが豊富で値段もお手頃。品質が安定していて、加工も簡単で強度も高いです。

樹種は「ラワン」や「ナラ」、「ブナ」などさまざま。

この合板の表面に木目のフィルムが貼られたのが「プリント合板」です。色とりどりの塗装板を貼った「カラー合板」なども販売されていて、これらを使えば、塗装の手間が省けます。

カラーボックスの素材というとわかりやすいかもしれませんね。

集成材

4101686_s.jpg

2つめは、部屋の中で見える場所に設置することが多い、集成材の棚板です。

集成材とは、細かな木材を接着剤で接合して作られた人工の木材です。

「ゴム集成材」や「ナラ集成材」「ウォールナット集成材」などさまざまな樹種の集成材が売られています。

1本の丸太でも、木の先端から根の近くまで、部位により強度やしなやかさなどの性質が異なるものですが、集成材はさまざまな部位の木材を接合して作られるため、品質が安定しています。

また、よく乾燥させた木材が使われるため、反りやねじれが少なく、年月が経っても作った棚が変形しにくいのも長所です。

天然の無垢材に比べると安価です。

無垢板

2247781_s.jpg

無垢材とは、丸太から切り出した天然の木材です。

「ヒノキ」や「スギ」、「桐」などが日本ではメジャーです。

無垢材の魅力は、なんといっても木目の美しさにあります。木材の色は年月とともに変化して、味わい深さを増します。

自然乾燥の無垢材は時間がたてばたつほど強度が増すのが特徴。

また乾燥すると空気中の水分を吸収し、湿気が溜まると自らの水分を放出する「調質効果」に優れ、カビやダニの発生を抑えるとも言われています。

特に調質効果が高い桐がタンスによく使われるのはそのためです。

一方で、天然の木材なので反りやねじれを持ち、集成材に比べるとやや暴れる可能性があります。

無垢材の扱いに慣れている業者さんにお願いするのがいいと思います。


見える場所の収納に設置する棚板

リビングなどの居室から見える位置に設置する棚は、扉などで隠すことができないので、集成材や無垢板を使うことが多くなります。

特に風合いがよくオシャレに見えるのは無垢の木。選ぶ木によっても雰囲気を変えることができます。

ヒノキやパインだとナチュラルな感じ、チークやオークなどだと重厚な雰囲気に。

ただ、無垢材は暴れやすいのと価格が高いので、多くの場合集成材を使っています。

集成材は木の収縮が少なく安定していて安価なので、メーカーも使いやすいのです。

目に見えない場所に設置する棚板

扉などで隠すことが出来る目に見えない場所に設置する棚は、プリント合板などを使用する場合が多いです。

プリント合板は集成材の1/2の価格ということもあり、見えない場所にコストをかける必要はないと、多く使われています。

ベニヤ板など、化粧板がついていない板を使う場合もあります。


コストパフォーマンスを上げるためには

もちろんコストダウンは必要なのですが、注意したいのは設置する場所です。

例えば湿気を多く含む靴を入れておく下駄箱、湯気の立ち込める洗面所、家の北側のじめじめした場所など。

こういう場所に扉付きの収納を設置する場合、湿気の吸放出を全くしないプリント合板の棚板をつけると、中で湿気が逃げられずに、カビや嫌な臭いを発生させてしまうことがよくあります。

その結果、中にしまったものがカビてしまったり、虫が発生してしまったりすることも。

そうならないために乾燥材を入れたり、ファンを設置したりとかえって出費がかさむこともあります。

集成材はプリント合板の倍の価格ですが、こういうリスクやわずらわしさを回避できることを考えると、逆にコストパフォーマンスがいいと言えます。

無垢材に比べて湿度を吸収しないのではとご心配かもしれませんが、実は人工乾燥の無垢材と集成材の吸放出のパーセントはほとんど変わらないのです。現在は無垢材といってもほとんどが人工乾燥ですから、風合いを気にしないのであれば、集成材一択でいいと思います。

次回はタッチハウスでの施工例をご紹介します。お楽しみに!

タッチレス水栓のメリット・デメリット前編

全世界で広まったコロナウイルス(COVID-19)は、私たちの生活様式を大きく変容させ、"感染症対策"というキーワードは、一気に身近なものとなりました。

その中でも、手指洗浄の分野ではアルコール消毒や、しっかりとした手洗いが励行されるように。

感染症対策に大切な手洗いやうがいですが、そもそも蛇口に触れることでウイルスが付着し、せっかく手を洗ったりうがいをしたりしても、最後に手で蛇口を閉めてしまえばまた菌がついてしまいますよね?

そこでおすすめなのが「タッチレス水栓」というわけです。

1832063_s.jpg

タッチレス水栓を導入してみたいけど、本当に良いの?と思っている方もいるはず。

そこで今回はタッチレス水栓を検討中の方のために、タッチハウスでの施工例をあげながら、メリットとデメリットをご紹介します。

前編の今回はタッチレス水栓とはどんなものなのかということと、メリットをお伝えしていきます。

タッチレス水栓ってどんなもの?

まずは簡単に、タッチレス水栓(センサー水栓、自動水栓)がどんなアイテムなのかご紹介したいと思います。

タッチレス水栓(センサー水栓)は、水栓上部にセンサー部分があり、そこに手をかざすと自動で水が出て、もう一度センサー部分に水をかざせば水が止まるという仕組みです(モード・機能などは製品によって異なります)。

昔の製品だと水量や温度を調節できないものが多く「タッチレス水栓は不便」と言われることもありました。

しかし今は違います。最近ではタッチレス水栓の需要の高まりもあって、水量や温度を調節できる高性能な製品が増えてきました。

寒い冬であっても水温を調節できますし、節水したければ水量を調節することも簡単にできます。こういった性能の向上によりタッチレス水栓を取り入れるご家庭も増えてきているんです。

タッチレス水栓のメリット

感染症対策になる

外から帰って来て手を洗うとき、水を出すためにレバーを触ると菌が付着する可能性があります。

手は洗うのできれいになりますが、水を止めるときに再度レバーを触るのでせっかくきれいにしたのにまた菌が手についてしまいます。

そのまま食事をすると感染のリスクは高まってしまいます。

タッチレス水栓ならレバーを触らなくていいので、家の中に入る前にきれいに雑菌を洗い流すことができます。

節水になる

タッチレス水栓は、手洗いや歯磨き、洗顔などの水の出しっぱなし対策にもなります。

例えば泡が蛇口に付くのが嫌で、水を出しっぱなしにして手を洗うっていうことありませんか?

タッチレス水栓であればセンサーに手をかざすだけで水を出したり止めたりできるので、そんなことがなくなります。

楽に操作できるというのは実はとても重要。タッチレス水栓に替えることでちょっとしたストレスがなくなり、水の出しっぱなしが減るのです。

また最近の製品には節水機能が搭載されていますから、そういった面からも節水につながると言えます。


掃除の手間が減る

濡れた手で蛇口に触ると、どうしても蛇口に水がついてしまいます。それをそのまま放置すると、あっという間にこんな風に水垢が・・・。

3112114_s.jpg

こうなってしまうとお掃除が大変です。こうしないためには、濡れたらその都度ふきんなどできれいに水を拭っておかなくてはなりません。

でも、自分一人なら気を付けることもできるかもしれませんが、家族と住むとなるとそうもいきませんよね。

その点、タッチレス水栓は蛇口に触れることなく上部のセンサーに手をかざすだけなので、水がかかる範囲を大幅に減らせます。

したがって蛇口周りの水アカの掃除の手間も減らすことができるんです。掃除をしている方にとってこんなにうれしいことはありませんよね。

ちょうど今施工させていただいている伊豆市の民宿でも、同じようなお悩みをかかえていました。

S__39149575.jpg

民宿なので水栓の数が多く、掃除の手間は一般家庭の比になりません。

掃除の手間を減らせるし、感染対策にもなるということで、今回タッチレス水栓をおススメしたのですが、もちろんタッチレス水栓にはメリットだけでなくデメリットがあることもお伝えしました。

タッチレス水栓のデメリットとは?

次回は気になるデメリットについてお伝えしたいと思います。そして伊豆市の民宿の水栓の行方や、タッチハウスのおススメメーカーなどについてもご紹介します。どうぞお楽しみに!

思い出の家に住み続けたいあなたに!古い家の寒さ対策5選Vol5

冬は寒く夏は暑い...築年数の経った家に住んでいるとこんなお悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。

今年は特に寒さが厳しいのでリフォームをお考えの方もいるのでは。

でも少しの工夫で寒さが軽減されることがあるのです。この工夫でリフォームをしなくても快適に過ごすことができるようになるかもしれません。

そこでこのシリーズでは古い家が抱える寒さに対する問題に対する対策を紹介しています。長年住み続け、思い出がいっぱいの家にずっと住み続けるためにぜひお試しください。

22796967_s.jpg

VOL1では古い家が寒い理由とその寒さ対策その1「断熱性能の高いカーテンをつける」を

VOL2では寒さ対策その2「断熱シート・断熱テープを貼る」を

VOL3では古い家の寒さ対策3として、これを気をつけるとかなり体感温度が上がるという、冷たい床に直接肌がふれないようにする工夫を

VOL4ではサーキュレーターを紹介しました。

今回のVOL5では暖房器具+アルファで暖かさをアップさせる方法をご紹介します。

暖房器具+アルファで暖かさをアップさせる方法

より効率的に部屋を暖めるには、暖房器具と他の暖房器具と組み合わせたり、防寒アイテムを組み合わせるとより効率的です。

では具体的にはどんな組み合わせがいいのでしょう?

エアコン+ホットカーペット・こたつなど

166204.jpg

エアコンは、部屋の中の空気を暖める物であるのに対して、ホットカーペットは肌がふれる部分を温める物。性質の違う両者を併用することで、体と足元、両方を温められます。ストーブでも同じように足元を温めることが有効です。ホットカーペット以外に、こたつもいいですね。

暖房器具+サーキュレーター

スクリーンショット 2022-02-23 115314.png

せっかくお部屋を暖めても、室温にムラがあると「部屋の隅が寒い」「頭だけ暑くてボーっとする」と、快適に過ごせません。

暖かい空気は上昇して天井付近へたまり、冷たい空気は下降して床付近へ溜まってしまうことが原因です。

そんな温度ムラの解消にはサーキュレーターやシーリングファンの併用がおすすめ!より効率よく室内を暖められ、電気代のムダも抑えられます。

暖房器具+湯たんぽ、あんか、ひざかけ

22355290.jpg

エアコンやストーブなどの暖房器具に、足元を温めるために湯たんぽやあんか、ひざかけなどを組み合わせるのもおススメです。

昔ながらの防寒アイテムなので古臭いと思われがちですが、お金もかからないし、繰り返し使えるモノなのでとってもエコなんです。

暖房器具+加湿器=体感温度アップ!


22386964.jpg

「室温は充分暖かいはずなのに寒く感じる」という時には、お部屋の湿度を気にかけてみましょう。

人が快適に過ごせる湿度は40~60%。湿度が高い方が実際の室温より体感温度を高く感じられます。

また、乾燥状態では「空気中のウイルスが活発になる」「静電気によってハウスダスト・ホコリが飛散する」「目・鼻・のど・お肌などに不快感を覚える」といったデメリットもおきます。

特にエアコンやセラミックファンヒーターなどの使用中は室内が乾燥しやすくなるため、加湿器を併用して快適な湿度を保つのがおすすめです。

今回はより効率的に部屋を暖めるために、暖房器具+アルファで暖かさをアップさせる方法をご紹介しました。

このシリーズでは長年住み続け、思い出がいっぱいの家にずっと住み続けるために、古い家が抱える寒さに対する問題に対する対策を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?

もしこれらの寒さ対策で、乗り切れない時は断熱リフォームを考えてもいいかもしれません。築年数が古い家も、しっかり寒さ対策リフォームすることで新築同様の断熱性能を持たせることができます。

快適な暮らしと家族の健康にもつながりますので、DIYしても寒さを感じるならぜひ断熱リフォームも検討してみてください。

寒い冬はもちろん、夏も快適に過ごせる健康マイホームを目指しましょう♪

タッチハウスでは断熱リフォームも承っています。ぜひお気軽にご相談くださいね。

思い出の家に住み続けたいあなたに!古い家の寒さ対策5選VOL4

冬は寒く夏は暑い...築年数の経った家に住んでいるとこんなお悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。

今年は特に寒さが厳しいのでリフォームをお考えの方もいるのでは。

でも少しの工夫で寒さが軽減されることがあるのです。この工夫でリフォームをしなくても快適に過ごすことができるようになるかもしれません。

このシリーズでは古い家が抱える寒さに対する問題の対策を紹介しています。長年住み続け、思い出がいっぱいの家にずっと住み続けるためにぜひお試しください。

VOL1では古い家が寒い理由とその寒さ対策その1「断熱性能の高いカーテンをつける」を

VOL2では寒さ対策その2「断熱シート・断熱テープを貼る」を

VOL3では古い家の寒さ対策3として、これを気をつけるとかなり体感温度が上がるという、冷たい床に直接肌がふれないようにする工夫を紹介しました。

今回のVOL4ではサーキュレーターを紹介します。

2060995_s.jpg

古い家の寒さ対策4 サーキュレーターを設置する

古い家の魅力は現代のマンションのような閉塞感のある空間ではなく、部屋が広かったり天井が高かったりすること。そこはとても魅力的なのですが、暖房の観点から見ると一番の難点。

天井が高いと、いくら部屋を温めても暖かい空気は天井へいってしまいます。すると頭のほうは暖かくなるけど足元は寒い状態が続くということに。足元が寒いと人は体感的に暖かさを感じにくくなります。

頭寒足熱ともいうように、足腰を暖めて頭のほうはむしろ涼しい状態にした方が健康によく集中力もあがるとも言われていますしね。

そこで今回おススメしたいのがサーキュレーター。

見た目は扇風機のようですが、空気を循環する機械です。風量はすごいけどあまり涼しくはない。

暑い夏は空気を循環させて過ごしやすい室内に、冬場は天井に上がった暖気を足元に降ろして冷え性対策に使うためのものです。

実はこのサーキュレーターが、冷え冷えの寒いおうちには大活躍するんです。

エアコンや暖房器具をつけてもあまり暖かくならないと感じる時は、暖かい空気が上の方に上がってしまっています。

そんな時にサーキュレーターを使うと...

なんと!暖かい空気が循環されて、体感温度が上がるんです。すごい!!

でも、サーキュレーターを使うと風が発生してかえって寒くなるんじゃないの?

って思いませんか?

それが、サーキュレーターの風を直接人にあてるのではなく、滞留している暖かい空気にあてることで、部屋の空気が循環して暖かくなるんです!

ちょっと不思議な感じしますよね~。

具体的には

部屋の隅からエアコンに向けて対角線上にサーキュレーターを設置するのがおススメです。
スクリーンショット 2022-02-23 115314.png
アイリスオーヤマより

これがとても効率よく空気を動かす場所と方向で、天井付近に溜まりがちな暖気を効率よく室内に循環させることができます。

家具などがあって対角線上に設置できない場合は、サーキュレーターを真上に向け、床から天井に向かって垂直に風が吹くように設置するといいでしょう。

上下の空気をかき回すので、暖気を部屋全体に循環させることができます。首振りだとさらに効果ありです。

これって吹き抜けの家にもよいのです。

吹き抜けの家にはよく天井にファンがついていたりしますが、あれって掃除大変ですよね。ファンってワンシーズン回すだけでも相当汚れるし...。

サーキュレーターなら掃除も楽ちんです。

ただ、吹き抜けは縦の空間が広くなり空気の循環が難しくなります。そこでサーキュレーター2台使いがオススメです。

暖気は上にたまるため、1台目はロフト内の手前にサーキュレーターを置き暖気を下に送ります。2台目は1階のエアコンの下に置き、真上に向け風の流れを作ります。

スクリーンショット 2022-02-23 115249.png
アイリスオーヤマより

これで吹き抜けの家も暖気が循環して暖かく過ごすことができます。


扇風機でも代用はできるんですが、サーキュレーターの方がより狭い範囲に集中的に、そして遠くまで風を送ることができるので効率的です。

サーキュレーターはサイズにもよりますが、3000円~くらいで売ってます(小さいのだと、うまく探せばもっと安いかも)ので、ぜひ試してみて下さいね。

エアコンをガンガン回すよりも電気代もかからないし、湿度も下がるから結露も減ってカビも生えにくいのです。

これ、梅雨の時期にも活躍しそうです。

今回は暖かい空気を部屋中に循環させて室内を均等に温めてくれるサーキュレーターを紹介しました。暖房しても足元が寒いなと感じているあなた、サーキュレーターを導入してみてはいかがでしょうか。

次回は古い家の寒さ対策5 防寒アイテム+暖房器具で暖かさアップさせる方法をご紹介します。お楽しみに!

思い出の家に住み続けたいあなたに!古い家の寒さ対策5選VOL3-2

冬は寒く夏は暑い...築年数の経った家に住んでいるとこんなお悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。

今年は特に寒さが厳しいのでリフォームをお考えの方もいるのでは。

でも少しの工夫で寒さが軽減されることがあるのです。この工夫でリフォームをしなくても快適に過ごすことができるようになるかもしれません。

そこで今回は、古い家が抱える寒さに対する問題に対する対策を紹介します。長年住み続け、思い出がいっぱいの家にずっと住み続けるためにぜひお試しください。

前回の古い家の寒さ対策3では冷たい床に直接肌がふれない工夫と題して、カーペットや断熱マット、ルームシューズのご紹介をしました。

実はカーペットではもう一種類おすすめがあります。それがウッドカーペット。でもウッドカーペットについては、お伝えしたいことが多すぎて、前回の記事にはおさまりませんでした(^-^;


そこで今回は前回の続きとして、ウッドカーペットのご紹介をしていきたいと思います。
4427145_s.jpg
ウッドカーペット

家の中の体感温度で重要なのが床の温度。足から体の熱がどれだけのスピードで奪われるかで体感温度が大分変わってきます。

足の体感温度をあげるには床の温度を上げるか、熱伝導率の小さい床材を使用することが解決策となります。

前回は熱伝導の小さい床材のカーペット・ホットカーペット・ジョイントマット・コルクマットなどと、熱伝導を小さくするために断熱マットやスリッパ・ルームシューズ・ソックスなどを利用することなどを紹介しました。

では熱伝導率とは材質によってどれほど違うのでしょうか?

材質による熱伝導率のちがい

熱伝導率を調べたこんな資料がありました。
スクリーンショット 2022-02-16 161026.png
                             さとるパパの住宅論より

熱伝導率というのは小さいほど暖かく感じるものですが、カーペットと木材がほとんど数値的に変わらないのに驚かれた人もいるのでは?

そうなんです。合板ではない無垢の木材はカーペットと同じくらい熱伝導率が小さく暖かさを感じさせてくれるのです。

無垢の木材の中でも違う熱伝導率

そうはいっても、無垢の木だけど冷たく感じた...そんな経験をしたことがある方がいるかもしれません。

実は無垢の木は樹種によって大きく二つに分かれていて、熱伝導率がかなり違うのです。

その違いは針葉樹か、広葉樹かです。

そもそもなぜ木材は熱伝導率が小さいのでしょう?

木材を顕微鏡で見てみると、パイプ状の細胞の集合体であることがわかります。この細胞の内側は空気で満たされています。空気は身近な物質の中で最も熱を伝えにくいので、木材の熱伝導率は低いのです。

ただし、同じ木材でも空気を含む量が樹種によって違います。

スクリーンショット 2022-02-17 073156.png

左側が針葉樹で、右側が広葉樹。左側の針葉樹は穴だらけで空気が通る道がたくさんあるのに対して、右側の広葉樹では細胞がみっちり詰まっています。

針葉樹は細胞の内側が空洞で空気が詰まっているから暖かく感じ、広葉樹は細胞に空洞がないせいで空気を含んでいないから冷たく感じるのですね。

針葉樹のスギなどと広葉樹のナラやカリンなどを実際に触り比べてみるとスギの方が断然暖かく感じるのはこのせいなのです。

木材は身体にやさしい

静大の農学部が行った実験で「コンクリ-ト」「金属」「木」の三種類の巣箱でネズミの母子を飼育するという研究がありました。

母ネズミの行動には大きな違いがあり、木箱の場合は落ち着いて授乳していたのに比べ、コンクリート・金属製の巣箱では落ち着きがなく授乳もすぐにやめてしまいました。

子ネズミの生育率はコンクリート巣箱はわずか10%前後、金属製が40%、木製が85%と大きく開きが出たのです。

この差が開いた一番の要因が「熱の奪われ方」つまり「物質の熱伝導率」ということが研究の結果わかったそうです。

身体に接する素材によって動物はここまで影響を受けてしまうものなんですね。ちょっとびっくりですよね。

この研究からも木材は、身体の熱を奪わずに気持ちよく過ごせる素材だということが言えそうです。

ウッドカーペットの選び方

木材はどれがいい?

足元を暖かくというのが目的ですので

無垢板

針葉樹

で作られたウッドカーペットを選ぶのがベストという事になります。

針葉樹といっても多くの種類があります。

国内で手に入りやすい種類でいうと、スギ・ヒノキ・パイン・桐などがあります。空気を含む量を密度で比べると

桐 0.29
スギ 0.38
ヒノキ0.41
ホワイトパイン 0.45

のようになっています。

密度が低いほど空気が多く含まれ熱伝導率は小さくなるので、もっとも暖かく感じる木は桐ということになります。

ただ、密度が低くなると木は柔らかくなります。桐はとても柔らかくて傷がつきやすくフローリング材としては適さないとされているので、ウッドカーペットとして出回っている数はとても少ないです。

一般的にはスギ、ヒノキなどが手に入りやすくおススメです。

気をつけたいのは、無垢板でもウレタン塗装をしてしまっている製品。

同じフローリング材でも、表面の塗装状態によって、感じる冷たさが変わってきます。表面をウレタン塗装などで平滑に仕上げたものは冷たく、表面に被膜をつくらない自然オイル塗料などで仕上げたものは、暖かく感じます。

なので足元を暖かくするには、無垢で無塗装もしくはオイル塗装のものを選ぶようにしてくださいね。

以下は参考までに。

スギのウッドカーペット
https://www.toyamart.com/index.php?dispatch=products.view&product_id=6183

ヒノキのウッドカーペット
https://item.rakuten.co.jp/sikoku-kako/rwpm-1318/

今回は寒い家で暖かく過ごすために、熱伝導率の小さい無垢の木材を使ったウッドカーペットを紹介しました。

次回は古い家の寒さ対策5 サーキュレーターを設置すると題して、サーキュレーターをご紹介したいと思います。どうぞお楽しみに!

思い出の家に住み続けたいあなたに!古い家の寒さ対策5選VOL3

冬は寒く夏は暑い...築年数の経った家に住んでいるとこんなお悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。

今年は特に寒さが厳しいのでリフォームをお考えの方もいるのでは。

でも少しの工夫で寒さが軽減されることがあるのです。この工夫でリフォームをしなくても快適に過ごすことができるようになるかもしれません。

そこで今回は、古い家が抱える寒さに対する問題に対する対策を紹介します。長年住み続け、思い出がいっぱいの家にずっと住み続けるためにぜひお試しください。

前々回の記事では古い家が寒い理由とその寒さ対策その1「断熱性能の高いカーテンをつける」を

前回は寒さ対策その2「断熱シート・断熱テープを貼る」を紹介しました。

今回は古い家の寒さ対策3として、これを気をつけるとかなり体感温度が上がるという、冷たい床に直接肌がふれないようにする工夫をご紹介します。

3291001_s.jpg

冷たい床に直接肌がふれない工夫

寒さの主原因となる窓の防寒対策を施したら、床の防寒対策を考えましょう。床には足やお尻が直接触れる場所。床が冷たいとそこから直に体温を奪われてしまいます。こちらもしっかりとした対策を施すことが大切です。

カーペット・ホットカーペットを敷く
23335791_s.jpg

冷たい床に直接触れない方法の代表はカーペットです。敷くだけでとても簡単ですし、ホットカーペットなら床暖房の効果も期待できます。ふかふかの足元から暖かさが伝わるなんて最高ですよね。

ここではカーペットとホットカーペットの特徴をお伝えします。

カーペット

カーペットは繊維の中に空気の層を備え、肌に優しく冷たさを伝えにくいという特徴があります。ホットカーペットに比べて電気代もかからずコンセントの位置やコードも気になりません。

おすすめの素材
カーペットに求められるのは暖かさですよね。保温性に優れているのは「ウール」や「コットン(綿)」などの天然繊維です。

暖かさを保ちながらも、さらさらとした肌ざわりが魅力です。直接手や足で触れたときの暖かさや心地よさを重視したいなら、ウールやコットンがおすすめです。

厚みをチェック

o0400030013577708295.jpg

カーペットの暖かさは厚みによっても違います。

中材のないものだと厚みは約1㎝前後、中材のあるものだと約2~3㎝のものが主流です。厚みがあるものほど床の冷たさを伝えにくくなります。

カーペットの暖かさは密度によっても左右されます。

厚みがあっても密度が低くしっかり詰まっていないカーペットと、密度が高くみっちりと繊維が詰まったものでは密度が高い方が暖かさが保てます。

実際に手に取って厚みや密度を確認してみて下さいね。


部屋全体に敷き詰めると暖かい


2畳や3畳サイズのラグ(カーペット)をピンポイントで敷くよりも、部屋全体にぴったり敷き詰める方が断熱性が高くなります。

全体に敷き詰めると、敷いた部分と敷いてない部分の温度差から受けるストレスも少なくなりますし、血管の収縮(ヒートショックにつながる)も和らぎます。

ホットカーペット

1384566.jpg

ホットカーペットは文字通りカーペット自体が暖まるので、直接的に暖かさを感じることができます。カーペットでは寒さを遮るのが目的ですが、ホットカーペットは煖房機能がついているのでより積極的な寒さ対策といえるでしょう。

「右側のみ温める」「すべて温める」など、カーペットのどの部分を温めるかを選べる機能がついたホットカーペットなら、より的確に、必要な部分だけを暖められます。

ただホットカーペットは電気代がかかるし、小さいお子さんやペットがいると電磁波が気になる場合もあります。

実際ホットカーペットの電気代は実際どのくらいかかるのでしょうか?

ホットカーペットには、1畳用、2畳用、3畳用と、部屋に合わせて選べるように、さまざまな大きさがあります。サイズが大きくなればそれだけ消費電力も大きくなり、電気代も高くなります。具体的な電気代はメーカーによっても違いますがざっくりと計算してみると・・・。

<1時間あたりの電気代>

1畳用:約2~3円
2畳用:約5~8円
3畳用:約6~11円

といなります。電気代に幅があるのは、ホットカーペットには強弱を調整する機能がついているためです。出力を強くすれば電気代も高くなり、弱くすれば電気代も安くなります。

またホットカーペットは直接肌が触れるところなので、気になる電磁波はどうでしょうか?

ホットカーペットから発生する電磁波は、メーカーによって違いはあるものの、平均して3μT(マイクロステラ)といわれています。

他の家電と比較すると、ホットカーペットの電磁波発生量は大体平均的な高さで、過度に心配する必要はありません。メーカーの公式サイトでは、ホットカーペットの電磁波発生量は体に影響のない範囲であることが明記されています。

ただし使用時間や肌に触れることを考慮すると、赤ちゃんやペットがいるお宅では気にする方が多いようです。

そんな場合は電磁波をカットしたホットカーペットも出ています。

電磁波カットのホットカーペットは、コードの配線が通常と異なります。1本のコードの中に、電流の流れる方向が反対同士の発熱線が2本通っていて、互いに発する電磁波を打ち消しているのです。そのため通常のホットカーペットと比べて、電磁波を90~99%カットできます。

気になる方はチェックしてみて下さいね。

カーペットでももちろん寒さは防げます。暖かさやランニングコストなどを考慮してあなたのご自宅に最適なものを見つけてください。


ジョイントマットやコルクマットを敷く

22336586_s.jpg

ジョイントマットやコルクマットで使用される主な素材はEVA樹脂と呼ばれる弾力性に優れた人に害のない材質です。

これらの素材で製造されたジョイントマットやコルクマットは断熱効果も期待できるため、冬特有のフローリングの冷たさをしのぐことができます。

種類や色も豊富なのでお部屋の雰囲気にあわせていろいろに組み合わせが可能です。


カーペットの下に断熱マットやシートを敷く

キャンプなどでは防寒対策としてテントの床に銀マットやアルミシートを敷くことがあります。

窓の防寒対策でも取り上げましたが、銀マットやアルミシートは保温効果を高めることができるため、床の寒さ対策にもおすすめです。

カーペットを敷いてみたけどまだ底冷えする・・、ホットカーペットの煖房効率をもっと上げたい...
そんな時にぜひお試しください。

スリッパやルームシューズ・ソックスを履く
3291001_s.jpg

一番簡単で効果も高い方法です。何と言っても部屋中どこへ移動しても足元が暖かいのがうれしいですね。ウール素材など足下を暖めることができる素材を使用したスリッパやソックスをはけばより効果的です。

また近年は一般的な形状のスリッパの他にも足首まですっぽりと収まるブーツ型のルームシューズも若い女性を中心に人気です。

ただあくまでも足元を防寒するだけで暖房効果はありませんので、様々な断熱と煖房にプラスするという位置づけです。お気に入りのアイテムを見つけて防寒を楽しんでください。

今回は冷たい床に直接肌がふれないために簡単にできることをご紹介しました。

その対策としては
カーペット・ホットカーペットを敷く
ジョイントマットやコルクマットを敷く
カーペットの下に断熱マットやシートを敷く
スリッパやルームシューズ・ソックスを履く

などでした。次回は古い家の寒さ対策5 サーキュレーターを設置すると題して、サーキュレーターをご紹介したいと思います。どうぞお楽しみに!

思い出の家に住み続けたいあなたに!古い家の寒さ対策5選VOL2

冬は寒く夏は暑い...築年数の経った家に住んでいるとこんなお悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。

今年は特に寒さが厳しいのでリフォームをお考えの方もいるのでは。

でも少しの工夫で寒さが軽減されることがあるのです。この工夫でリフォームをしなくても快適に過ごすことができるようになるかもしれません。

そこで今回は、古い家が抱える寒さに対する問題に対する対策を紹介します。長年住み続け、思い出がいっぱいの家にずっと住み続けるためにぜひお試しください。

前回の記事では古い家が寒い理由とその寒さ対策その1「断熱性能の高いカーテンをつける」を紹介しました。

今回は寒さ対策その2「断熱シート・断熱テープを貼る」を紹介します。


古い家の寒さ対策その2「断熱シート・断熱テープを貼る」

『暖房をつけても消すとすぐに寒くなる』という経験をしたことがある人は多いと思いますが、これは全て部屋内の暖かい空気が外に逃げているから。前回もお伝えしましたが室内の空気の50%以上は窓から逃げると言われています。

逆に言うと、窓から逃げる熱を抑えることが出来れば部屋内の気温を暖かいままで保つことができるということですね。

そこで窓を断熱する方法としておススメその2が断熱シート・断熱テープをはることです。

まずは断熱シートから
images (3).jpg

断熱シート

断熱シートとは、冬に窓ガラスに貼り暖房効率を高めたり、結露防止に利用したりするものです。窓用断熱シートには、プチプチの緩衝材のような3層シートで厚手のものと、薄手のシートのものがあります。

いわゆるプチプチを間に挟んだ4~5mm厚さの厚手断熱シート
ダウンロード (2).jpg
窓用断熱シートの多くが、プチプチ緩衝材に似た3層シート構造になっています。空気の壁で窓を覆うため断熱効果が抜群にいいのがメリットです。柄のついた商品もあり部屋のデザインやテイストに合わせて選ぶこともできます。

プチプチタイプのデメリットは見た目が悪くなること。見た目がThe緩衝材という感じで生活感が出てしまいます。プチプチに遮られて窓からの景色を楽しむこともできません。

薄いフイルムタイプの断熱シート

薄手の生地の窓用断熱シートもあります。厚手のシートに比べ、断熱効果は劣るものの表面がボコボコしておらず滑らかで、見た目に違和感がありません。

厚手のシートと違い、光を通しやすいので普段通りの生活ができるのがメリットです。

取り付け方法をチェック

窓用断熱シートの多くは、水で貼りつけるタイプか、裏面がシール式になっているタイプです。

シートで張り付けるタイプはシートの裏面に弱めの粘着シールがついていて、窓にそのまま貼り付けられます。シートをはがして窓に貼りつけるだけなので、水で貼りつけるタイプに比べてとてもかんたんです。

不器用な方、またシートを貼るのにあまり時間をかけたくないという人におすすめです。

粘着力が弱く貼り直しができるので、シーズンにだけ張るということができますが、長期間つけている場合は粘着剤がくっついてしまう場合もあります。もちろん経年劣化で粘着力は徐々に弱まっていきます。

水で貼り付けるタイプは、水を吹きつけてそのうえから手で押してつけて貼り付けていきます。シールタイプに比べて水の吹きつけ加減がむずかしいのが難点ですが、貼り直しは何度でもできるので、何度か繰り返すと上手に貼れるようになりますので、トライしてみて下さい。

あとがつかないので、ガラスを汚したくない人、賃貸物件などに住んでいる人におすすめです。

和室の寒さに悩んでいる方にはこんなものもあります。

〇障子シート

23149805_s.jpg

障子シートとは、空気をたっぷり含んだ特殊不織布フレクスターで作られたものです。暑さも寒さをバリアしてくれて、強さは一般障子の5倍以上だそうです。

断熱テープ

断熱テープはテープを貼るだけの簡単な方法ですが、貼り方などのコツをおさえると窓の断熱性を効果的に上げることができます。

窓は閉め切っている状態でも、レールや引き違い(窓どうしが合わさる部分)にはわずかな隙間ができています。

冬場はこのような隙間から冷気(隙間風)が室内に入ってきたり、室内の暖かい空気が逃げて行ってしまうため、「隙間テープで隙間をふさぐ」ことは寒さ対策として効果があります。

隙間テープにはさまざまな種類がありますが、おもな違いは「サイズ」と「素材」です。

隙間テープは製品によって幅や厚みが異なるので、貼り付けたい窓の窓枠やレールの幅をあらかじめ測っておき、貼り付けたい窓の大きさに合ったサイズの製品を選びましょう。

隙間テープの素材はスポンジ、モヘア、ゴムなどがありますが、寒さ対策で使う場合は「スポンジタイプ」か「モヘアタイプ」がおすすめです。

スポンジタイプ

images (4).jpg

弾力性があるため、窓サッシが当たる部分に貼っても窓を閉め切ることができます(テープの幅や厚みは合わせる必要があります)。サッシの横部分(戸当たり)の溝を埋めるのにおすすめの素材です。

また、「防水」と書いてあるものは結露にも比較的強くなっています。

モヘアタイプ

71etfcggVeL._SL1500_.jpg
お風呂場のドアや網戸の枠に、このモヘアタイプの隙間テープが貼られているのを見たことがありますか?このタイプの隙間テープは、引き戸と引き戸の間の隙間に使うのがおススメです。

引き戸の間にスポンジ状の隙間テープを使うと、摩擦により開きにくくなることがあります。モヘアタイプの隙間テープは、表面に細かい起毛素材が貼り付けてあり開閉がしやすいのが特徴です。浴室のドアや網戸の枠にも使用されていることが多く、水に強い素材です。

起毛部分が動いて邪魔になりにくいので、横の戸当たり部分だけではなく、上下のレール部分にも貼り付けることができます。

効果的な貼り方

隙間テープは貼るだけで断熱できる便利なものですが、貼り方の工夫で断熱効果をアップすることができます。隙間テープの性能を最大限に引き出す方法を紹介します。

貼る場所

まずは貼る場所です。窓ガラスで隙間になりやすいような場所にテープを貼ると効果的です。

images (5).jpg

・下のレール部分
・サッシが窓枠と当たる部分
・召し合わせ部で、上になる方の窓枠
・窓ガラスとサッシの境目(ゴムパッキンで接着されている部分)

レールなど窓が動く部分は、テープに厚みがある(モヘアタイプの場合は毛足が長い)と引っかかってしまって窓を閉められないので、毛足や厚みが少ないものを使うと開閉の妨げになりにくいです。

貼り方

次に下準備。隙間テープを貼る前に、貼る場所をきれいに拭いてほこりや汚れをしっかり落としておきましょう。

ホコリや汚れがあるとしっかりテープがつかないし、そこから隙間があいてしまうこともあります。面倒でも下準備をしっかりすることで断熱効果をアップさせることができます。

できれば中性洗剤や掃除用のクリーナーを使って掃除しましょう。ハケや歯ブラシを使うと隅まできれいに掃除できます。隅まできれいにしたら、最後は乾拭きして仕上げてくださいね。

下準備が終わったらいよいよ貼り付けていきます。この時なるべく隙間ができないように貼り付けましょう。テープを途中で切ったり、テープがよれてしまうとその部分が隙間になって断熱効果が弱まってしまいます。

ですから隙間テープを購入する際は、必ず隙間テープを貼ったり埋める部分の幅をしっかり測っておくようにしましょう。

貼り付ける場所の寸法を測ったら、今度は隙間テープを測った幅に合わせて切り取っていきます。その際に注意することが、切断面をきれいにすること。

斜めに切ってしまったり、隙間テープが足りなくて隙間が空いてしまうことで、その小さな隙間から風が入ってきます。しっかりと測ったら、隙間ができないように真っすぐに切るようにしましょう。

貼るときには隙間テープのテープ部分をはがして貼るのですが、少しずつはがして、貼るというのを繰り返してじっくり丁寧に貼っていきましょう。

一気にはがしてしまうと、壁にテープがくっついてしまったり、ほこりや汚れがついてしまったりします。10~15㎝くらいずつはがしながら貼っていくのがおススメです。

今回は断熱シートとテープについてご紹介しました。断熱シートやテープの役割や選び方・効果的な貼り方など参考になったでしょうか。

前回紹介したような厚手カーテンと今回の対策を組み合わせると、寒さがだいぶ緩和されると思います。

次回は古い家の寒さ対策3として、冷たい床に直接肌がふれないようにする工夫をご紹介します。次回もお楽しみに!

思い出の家に住み続けたいあなたに!古い家の寒さ対策5選Vol1

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

冬は寒く夏は暑い...築年数の経った家に住んでいるとこんなお悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。

今年は特に寒さが厳しいのでリフォームをお考えの方もいるのでは。

でも少しの工夫で寒さが軽減されることがあるのです。この工夫でリフォームをしなくても快適に過ごすことができるようになるかもしれません。

そこで今回は、古い家が抱える寒さに対する問題に対する対策を紹介します。長年住み続け、思い出がいっぱいの家にずっと住み続けるためにぜひお試しください。

寒さの原因

外気が入ってきてしまうから

古い木造住宅の寒さの原因の一つが、床ー壁・壁ー天井間がしっかりと区切られておらず、外気が入ってきてしまっているというケースが多いです。

断熱材は空気を静止させることにより、断熱効果を発揮させているのですが、空気が流れてしまうと断熱材が働かなくなってしまいます。つまり断熱材が無いと同じことになってしまうのです(^^;

このような住宅は、せっかく暖房設備により室内を暖めても、すぐに熱が外に逃げてしまいますので寒いまま...。

最近の暖房設備は逃げた熱を補うようにパワーを上げて運転しますので、必然的に暖房コストも上がってしまいます。

外気が壁の中に入るのを防ぐには、床ー壁・壁ー天井間を区切って密閉する方法がありますが、しっかりした知識と技術のある施工会社に頼む大掛かりなリフォームになってきます。


断熱材が使用されてないから

築50年以上の古い家になってくるとそもそも断熱材が入ってないということも考えられます。断熱材があると暖かい空気が外に出ず、外気が入ってこないのですが、無ければ寒さにさらされることになってしまいます。


窓から熱が逃げているから

室内の空気の50%以上は窓から逃げると言われています。古い家屋のガラス窓は薄い単板ガラスのことが多く、ペアガラスに比べると熱の逃げる割合は2倍以上!寒いわけですね。

スクリーンショット 2022-02-08 100725.png

でもそれだけではないんです。ガラスを入れている窓枠自体が老朽化して隙間を生んでいる可能性もあります。

築年数が経った家だとアルミサッシでさえなく木枠ということもあります。木自体は断熱性能が高いものですが、外気に長い時間晒された木は経年劣化で変形したり、痩せたりしていて、大きく隙間が空いていることがよくあります。

アルミサッシだったとしても、アルミ自体熱を伝えやすい素材なため、煖房で温めた室内の空気が窓を伝って外気で冷やされやすいと言われています。樹脂や木質系のサッシは断熱性能が高いのです。

窓ガラスをペアガラスに変えたり、窓枠を樹脂や木質系のサッシに変えたりすれば窓からの熱の放出を防ぐことができますが、大規模なリフォームになってきます。

自分でできる対策とは?

古い家の寒さ対策1 
断熱性能の高いカーテンをつける

まず一番かんたんにできる対策が、冷気を取り込む一番の原因になっている窓をカーテンで覆うこと。

寒さの原因でも書いたように、冬場に窓から逃げる熱は約50%!

冷気の発生源をしっかり抑えることで効率よく寒さをシャットアウトできるんです。

でもカーテン以外の窓周りの対策というと、

・窓をペアガラスにする
・サッシを樹脂や木質素材にする

など、どれも大掛かりですよね。

でもカーテンならとても手軽に対策することができるんです。

もちろん普通のカーテンでもいいのですが、できるだけ厚手で断熱機能の高いものをつけるとさらに効果的です。最新のカーテンはすごいんです。

断熱効果率が50%以上なんて商品も出ているんです。色々探してみて下さい。

スクリーンショット 2022-02-08 103041.png

もちろん雨戸やシャッターがついていればちゃんと閉めておけば大分寒さがやわらぎます。
ぜひめんどくさがらずに開け閉めしてくださいね。

床面ギリギリで冷気をシャットアウト

冷気が入らないようにするためにはカーテンの丈も重要です。隙間から冷気は忍び寄ってきますから、カーテンを床ギリギリの丈にしていきましょう。

ただ、ギリギリだと思って買ってきたら床を引きずってしまった...など、ぎりぎりを狙うのって意外と大変ですよね。オーダーならギリギリの丈を注文すればいいのですが、既製品を購入する場合はそうもいきません。

そんな時役に立つのがアジャスターフック。

スクリーンショット 2022-02-08 104446.png

カーテンにとりつけているフックのことで、調整が可能。
アジャスターフックは、フックの位置を上下に動かせるようになっています。(カチカチって音がします。けっこういい音です。)
ものによるのですが、だいたい4cm前後まで丈の微調整ができます

100均やホームセンターで簡単に手に入ります。

古い家の寒さ対策について今回は

古い家の寒さの原因とそれに合わせた対策の一つ目を紹介しました。
次回は2つ目以降を紹介していきますのでぜひお楽しみに!

ふすまが重くなってきたと感じたら

こんにちは、タッチハウス広報の平戸です。

10年、20年と住んでいるとふすまが重いと感じることはありませんか?構造上毎日少しづつ重くなっていくので気付かないことが多いのですが、知らぬ間に重たくなっていて、小さなストレスになっていた...なんてことがよくあります。

そこで今回は、ふすまが重くなった時の対処法をご紹介します。

ここは私の実家で90歳の母が一人で暮らしています。最近転んでひざを打ってしまい、幸いただの打撲だったのですが、ふすまを開けるのに足を踏ん張らないと開けられない...ふすまが重たくて膝が痛くて踏ん張れないから開けられない...となってふすまが重たいことに気がついたわけなのです。

ふすまは上と下にレールがあり、そこを滑るように引き違いで移動させて開けたり閉めたりします。ふすまが重くなってくるのには2つの理由があります。

一つ目はレールがすり減ってすべりが悪くなるから。
二つ目はふすまの底部分につけてあるすべりという鋲がすり減ってなくなったから。

というわけで代表に事情を話すと、ある鋲を持ってかけつけてくれました。

それがすべりという鋲です。

mono58902121-130426-02.jpg

直径1.5㎝ほどの小さなプラスチックの鋲なのですが、こまを少し平べったくしたような形をしています。これがふすまの下の両端についているのですが、開け閉めする時の摩擦ですり減ってしまうとすべりが悪くなるのだそうです。

案の定、実家のふすまのすべりはすり減り切っておりました(^^;

擦り切れたすべりは外して新しいすべりを取り付けます。
S__2941263.jpg

新しいすべりを取り付けてみたものの、まだイマイチ重たい感じ。そんな時はシリコンスプレーの出番です。

shopping.png

これをふすまの下部とレール部分に吹き付けます。
S__2941259.jpg

すると驚くほど軽くなりました。母も大喜び。

ただ、シリコンをスプレーした時、畳に降りかかってしまったようで畳が大変すべりやすくなってしまいました。こういったオイルスプレーにはたいていノズルがついているので、それを使ってスプレーすれば、畳にかかることはなくなりそうです。ご自分でスプレー時はぜひ実行してみて下さい。

今回はご自身でもできるふすまを重く感じた時の対処法を紹介しました。

もし何か困ったことがございましたらお気軽にメールやメッセンジャー、ラインでも良いので、送ってください。全力でお答えさせていただきます!

最後までお読みいただきありがとうございました!

ワクワク♡リフォームの準備

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

今日の現場はリフォーム工事を頼まれたお宅で、庭木の整理をしました。

築30年の家の全面改装なのですが、全面というからにはと、庭もリフォームすることになったのです。

2人のお嬢さんの成を見守った30年越しの庭木。思い出はたくさんありますが、なにせ30年越しなのでかなり大きくなってしまいました。

住民でいらっしゃるご夫婦は70代に差し掛かり、体力的に庭木のお手入れが大変になってきてしまいました。

gotenba1.jpg

そこで庭も断捨離した結果、ほとんどの木を抜くことになりました。

建物や隣地に届きそうに広がっていた庭木を撤去。広く明るいスペースを生み出しました。敷地を自由に使えるようになり、ずいぶん庭がひろく感じられるようになりました。

庭木を整理するには、庭木の根元を切って切り株は残しておく方法と、根元からひっこぬく方法があります。今回は根元から引っこ抜く方法で撤去していきました。ユニックという車についたミニレッカーのようなもので引っ張り上げて抜くのです。

IMG_39611.jpg

プロの庭師さんが入ってくれたので、背の高いメンテナンスの大変な樹木は抜き、メンテナンスがラクな木を残してくれたと思います。


お嬢さん家族との同居なので、お孫さん用にちょっとした遊具をおけるスペースを作りたいというのも庭木を整理する理由の一つでした。

広くなった庭には、リビングの窓から直接庭に出られるようにウッドデッキを設置する予定です。リビングから靴を履かずとも外に出られる、屋内と屋外を繋ぐウッドデッキでは、手軽にバーベキューを楽しむことができそうです。

お庭で手軽にそとごはん。いいですよね~。

庭木の撤去作業はおおむね終わり、あとは荷物だけ運び出せれば着工にかかれそうです。

家のリフォームが始まりましたらまたレポートしていきますね~。


あなたは設置する?しない?太陽光発電のメリットデメリットVOL3

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

タッチハウスで新築のご相談を受ける時、皆さんからよく聞かれるのが太陽光発電のこと。太陽光発電は実際つけた方がいいの?よくないの?やっぱり気になりますよね。

というわけでこのシリーズではちょっと気になる太陽光発電について、リアルな情報をお届けしたいと思います。
22188366_s.jpg

前回までに

太陽光発電の現状
 
ソーラーパネルの種類と発電効率

についてお伝えしてきました。

第3回目の今回は

発電効率に影響を及ぼす現象について

お伝えしていこうと思います。
 
影で発電量はどのくらい落ちる?
 影は発電量に大きく影響する

 
太陽光パネルの構造をよく知らなかった私は影がかかった部分だけが発電しなくなるのだと思っていたのですが、実はそうではなかったのです!

太陽光パネルのモジュールは、大まかに3つの部位に分けることができ、1つの部位のごく一部分にでも影がかかると、その部位全体が発電しなくなります。
つまり、『ごく一部に影がかかるだけで、モジュールの2分の1が発電しなくなることもある』のです。

建物や電柱、フェンスなどが生み出す影は、発電量に甚大な悪影響を及ぼす!ということ。

では具体的にどんな風に影響しているのでしょうか。

 影のかかり方で低下率が変わる 
 
ソーラーパートナーズというサイトで実際に影を再現して実験してくれていました↓
「太陽光発電の影でどれぐらい発電量が落ちる?電柱を再現して実験してみました」

大変わかりやすいのでぜひ見に行って欲しいのですが、簡単に要約すると、
太陽光発電機というのは下の図のように何枚かのパネルで一つの回路を組み、合計〇回路という風に構成されています。
キャプチャ.PNG
ソーラーパートナーズより引用

たとえば回路1の一枚のパネルに影がかかった場合はこの分量のパネルの場合は96%に低下します。

次に一つの回路の5枚全部に影がかかった場合67%に低下します。

そして3つの回路の一枚づつに影がかかった場合は46%に低下してしまうのです。

そうなんです。影のかかった太陽光パネルの枚数は少なくても、3つの回路に影がかかってしまうと発電量はより低下してしまうのです。

仕組みを詳しく知りたい方はぜひ上記のサイトで勉強してみて下さい。


発電効率 気温による影響

22177693_s.jpg

太陽光パネルは、一般的に「高温に弱い」という性質があるのだそうです。

意外ですよね?私は夏場はガンガンに太陽光が降り注いでいるので、たくさん発電できるものだとばかり思っていました。

太陽光発電の変換効率を定める国際基準では、25度の環境で計測された数値を「変換効率」としてカタログなどに掲載しています。

なぜかというと、気温が25度を超えると発電効率が下がり始め、1度ごとに約0.5%ほど発電量が低下していくからだそうなんです!

そして30度を超える真夏になると、な・な・なんと!約30%程度も発電量が下がってしまう場合もあるのですって!!

こうした事情から、太陽光発電が最も発電できる季節は、日差しが強いけれど高温の夏場ではなく、気温が上がりきっていない5月頃になっています。


発電効率 経年劣化による影響

先ほども触れたように、太陽光発電は精密な機械です。20年間の長期で運用していくとなると経年劣化が生じ、発電効率が導入当初よりも低下すると言われています。

具体的にどの程度発電量が低下するかというと、安いパネルなら20年で約15~20%ほど。

年間の想定売電収入が200万円の場合、発電量が15%低下すれば、売電収入が年間30万円減少します。

各団体の発表している「発電量低下」データがあります。

性能の劣化をどのように測定するかによっても値が変わってくるので、これらの劣化率の数値同士を単純に比較することはできませんが、こうして見ると、毎年0.25~0.5%程度の出力性能の劣化があるようです。

毎年0.5%劣化するなら10年後には5%、20年後には10%、30年後には15%発電量が低下するわけですね。

発電効率 積雪による影響

 
積雪は地域差があるのであまり考えなくてもよい方も多いかもしれませんが参考まで。

太陽光パネルに雪が積もってしまうと、晴れていても太陽光がパネルまで届かないため、発電は行えなくなってしまいます。

また、場合によっては太陽光パネルに雪の重さが加わり、屋根が重さに耐えきれずに破損してしまったり、太陽光パネルからの落雪に近隣住民が巻き込まれてしまうような危険性もあります。

豪雪地域向けに、積雪設計された太陽光パネルもありますので、多少の雪が降る地域では設置自体は問題ないとはされています。

ただ、日本海地方は年間日照時間ランキングでもワースト10の全てを占めているというデータもあるので

積雪の多い日本海側の地域は、太陽光発電に「すごく向いている」とは言えないかもしれませんね。

今回のブログでは太陽光パネルの発電効率に影響を及ぼす現象について調べてみました。次回は、今後の太陽光発電の動向について調べてみたいと思います。どうぞお楽しみに。

玄関屋根の改修工事 後編

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

毎日暑いですね。夏は暑さも大変ですが台風も来るし、雷雨など天気の急変も多いですよね。

近年は集中的に雨が降ることも多くなり、風雨の災害がとても増えてきた気がします。

特に築年数を経た家に住んでいる場合は、家の中にいても安全ではない場合があるので十分に注意してくださいね。

現在三島市で改修中のお宅も、築年数が40年を超えているおうちです。何年かに渡る雨水の侵入で屋根が崩れてしまいました。

S__27410440.jpg


このお宅も、崩れるまでには雨漏りや雨水の浸み込みなど、目に見える兆候があったと思います。兆候があった時に手入れをしておけばもっと長く持ったかもしれません。

こちらのお宅の玄関屋根は、形が複雑なのも雨水を浸み込みしやすくさせてしまった要素の一つでした。

雨どいが見えないようにデザインされていたのですが、入り込んだ落ち葉などが外に排出されなくなっていて、常に湿り気を与える原因になってしまっていたのです。

今回改修工事を依頼されて、まずこの複雑な形の屋根をシンプルに作り変えることにしました。

片流れのシンプルな形にすることで、排水を容易にし雨水の影響を最小限にすることができるからです。

住宅は高断熱、高気密、全室空調などで夏でもずいぶん快適に住むことができるようになりましたが、日本が高温多湿の気候だということに変わりはありません。

屋外に接する部分は、温暖化により以前より厳しい環境に置かれているんですよね。怖いですね~。

だから、日本の高温多湿な気候に合う建材をよく知ってる施工会社を選ぶことも、長持ちする家を建てるポイントの一つなんです。

施工後の屋根がこちらです。

S__27410444.jpg

母屋の屋根ともケンカせず、家の顔にふさわしい落ち着いたデザインで、排水を最優先に考えた作りになっています。

この工事のように築年数を経た家に住んでいると、「あれ?変だな」と思うような時に「ちょっと見て」と気軽に頼めるような大工さんがいると安心ですよね。

タッチハウスは「ちょっと見て」と気軽に頼める工務店です。無理な営業は一切行っていません。「こんなこと相談してもいいかな?」と思うような小さなことでも安心してご相談くださいね。

玄関屋根の改修工事 前編

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

毎日暑いですね。夏は暑さも大変ですが台風も来るし、雷雨など天気の急変も多いですよね。

近年は集中的に雨が降ることも多くなり、風雨の災害がとても増えてきた気がします。

特に築年数を経た家に住んでいる場合は、家の中にいても安全ではない場合があるので十分に注意してくださいね。

現在三島市で改修中のお宅も、築年数が40年を超えているおうちです。何年かに渡る雨水の侵入で屋根が崩れてしまいました。

S__27410440.jpg

玄関屋根の右端が崩れています。グラグラしていつ外れて落ちてもおかしくない、大変危険な状況でした。

この屋根を見た山田代表は「もしかしたら風災で火災保険がおりるかもしれない」と、施主さんに問い合わせをおススメしました。

あんまり知られていませんが、実は家を建てる時に入っている火災保険では風災によって生じる損害を補填してくれます。

風災とは、台風や突風、竜巻、暴風などの強い風による災害のこと。

風災による被害にはこんなものがあります。

「強風で屋根が飛んでしまった」「強風で物置が飛んでしまい、隣の家の塀を壊してしまった」「風で物が飛んできて窓ガラスが割れた」「暴風でベランダが破損した」「屋根瓦が飛んで、そこから入る雨により損害を受けた」「強風で自転車が倒れ破損した」「突風でカーポートの骨組みが傾斜した」

この全てで火災保険がおりるわけではありません。

「火災保険の風災」で補償される損害は、強風や台風など風が原因で発生した場合です。

また、火災保険では、保険の対象を建物のみ、家財のみ、建物と家財の3つの中から選びますが、保険の対象をどのように選択するかによって、風災に遭ったときに補償される損害が異なります。

「建物のみ」の場合、建物本体だけでなく、建物がある敷地内に設置されたものは補償の対象になります。床暖房やトイレ、システムバス、システムキッチンなど、建物と切り離せないものも対象です。

「家財のみ」の場合は敷地内の家財全てが対象です、家の中の家電製品や家具の他、自転車なども補償されます。

建物と家財とした場合は、このどちらも補償されます。

ただ、保険会社によっておりる補償金にはけっこう違いがあるんですよ。

今回は特定の台風や集中豪雨の影響ということが認められず、残念ながら補填を受けることができなかったのですが、台風や集中豪雨、大雪などの後に被害を見つけたら、すぐに連絡すると補填を受けられる場合が多いので、覚えておくといいですよ。

火災保険についてつい熱く語ってしまいました(^^;

でも火災保険は家を持っている方なら誰もが入っていて、少なくない金額を毎年払っていると思います。なので困ったときはどんどん使うといいと思うのです。風災かな?と思ったらぜひ保険会社に連絡してみてくださいね。

後編では屋根の改修工事の様子をお伝えしていきますね。お楽しみに!

暑い夏でも快適に過ごせる家づくりのポイント

こんにちは。タッチハウスブログスタッフの平戸です。

夏本番!毎日本当に暑いですね!昔に比べめちゃめちゃ猛暑日が増えていますよね~。そこで今回はこれから家を購入する方にむけて、「猛暑でも快適に過ごせる家づくりのポイント」を紹介していきます。
22124674_s (2).jpg

涼しく快適に過ごすための暑さ、湿気対策

日本の夏の特徴は照りつける太陽の暑さに加え、何と言っても湿度が高いこと。この湿気で家にいても「蒸し暑くて居心地が悪い...」と感じてしまう方も多いのではないでしょうか。

熱中症も、気温がさほど上がっていなくても湿度が高いと発汗できないのでなりやすいと言われていて、自宅で熱中症で倒れる人も年々増えています。

換気をしっかりできないとカビも発生しやすくなります。

温暖化を念頭におくと、暑さと湿気対策を考えた家づくりが必要になってきますよね。


調質効果のある自然素材を使う

22150176_s.jpg

人の体は汗をかいて、その汗が蒸発する時に体の熱を奪い、体温を下げるというしくみになっています。

でも日本の夏は湿度が高いのが特徴です。湿度が高いということは空気に大量の水蒸気が含まれているということ。汗をかいても蒸発した水蒸気を受け入れる余裕が空気にないのです。

なので、夏涼しい家づくりには調質効果のある自然素材を使うのがおススメなんです。

漆喰や珪藻土(けいそうど)などの左官壁材は、壁や天井に厚く塗ると調湿効果が期待できます。

そして無垢の木には、湿度の高い時には空気中の水分を吸湿し、逆に乾燥しがちな時期は水分を放湿する性質があります。

また多孔質で空気を含み熱を伝えにくいため、床に使うと足元がさらりと心地よく感じられます。

熱を取り入れない工夫

2871279_s.jpg

夏の熱気は窓から入ってくるので、断熱性の高い窓は必須です。ペアガラス、二重窓、断熱ガラスなど、性能をあげることはもちろんですが、日差し
逆に太陽高度が低くなる冬はリビングの床面まで光が導かれるので、1年中心地よく過ごせる設計に。

また、窓の外にすだれやタープなどを設置するのも効果的。室外で熱を遮断できるので室内に入ってくる熱を減らすことができます。

見た目で涼を楽しむ

topImg01_sp.jpg

家そのものの性能を高めることは前提として、五感でも涼を味わえると夏の暮らしが豊かになります。

耳に涼しい風鈴や庭のつくばいの水音、風に揺れる葉音など、日本人は昔から夏を楽しむしつらえや、四季を味わう感覚を大切にしていました。

庭のつくばいの水音はできないとしても、樹を1本植えるだけでも緑陰が生まれ、葉が風にさざめく様子を見たり、その音を耳にするだけで、涼やかな感覚がもたらされます。


今日は暑い夏でも快適に過ごせる家づくりのポイントについてお伝えしました。ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!

金運を上げるキッチンって?

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家は一番過ごす時間が長い場所です。とくにこのコロナ過で家で過ごす時間が増していますよね。
そんな長い時間を過ごす家の中ですが、家の中での行動はとてもパーソナルなものなので、特に意識することもなく行動しているという方が多いのではないでしょうか。

でも人間は習慣の生き物なので、一番長い時間を過ごす家の中での習慣を変えることで、その後の人生が大きく変わってきます。

その中でも今回は金運に大きくかかわるキッチンについて書きたいと思います。
金運を上げるキッチンにするにはどうすればいいのかをご紹介します。

金運画像.jpg

キッチンが金運をよぶ理由
 
運というのは人が運んでくるものです。
そして人を一番楽しませてもてなすことができるのがキッチン。
おいしい食べ物は誰にとってもうれしいですよね。

以前にも人を定期的に呼ぶと幸運が舞い込んでくるという話をしましたが、実は一番身近な人を毎日もてなすことができたらもっと運がよくなるんです。

例えば仕事を終えた家族が家に帰ってきた時に、

①明るく笑顔で「おかえり」
②笑顔なしで「おかえり」
③「・・・・」

だったら、もし自分だったらどれがいいでしょうか?

やはり①で出迎えてもらうと気分がいいですよね。
疲れが飛んで家族のためにまたがんばろうというやる気が生まれてきます。

②だったらどうでしょう?疲れて帰ってきた自分を喜んで迎えてもらってるという気分にはなりにくいですよね。
同居人が帰ってきたな位のイメージです。

③では、不機嫌なのかな?何か悪いことしたのかな?嫌われるのかな?と感じるのではないでしょうか?

人間は自分の存在を受け入れてもらうと自信がつき、自分の能力を最大限に発揮できるようになる生き物です。
なので、明るい笑顔でねぎらってもらうと、やる気が湧いてきて、仕事や勉強のパフォーマンスがぐんぐん上がってきてしまうのです。

イコール金運も自然にあがってくるというわけです。
これがいわゆる「あげまん」というものです。

ですから、働いてくれる家族に感謝の気持ちでキッチンで料理するということがすごく重要なのです。

今収入が少なくてとてもそんな風に思えないという人もこれを見るとどうでしょう?

収入が少ない ねぎらわない やる気がでない 収入が上がらない
収入が少ない ねぎらう やる気が出る 収入が上がる

同じスタート時点でも、キッチンに立つあなたが取る行動で未来が変わると思うとちょっとやってみたくなりますよね。

人をもてなす気分になるためには?

そうは言っても、今の時代は共働きがほとんどで主婦に大きな負担がかかっているのが現状です。
仕事に育児、家事をメインに担うのはまだまだ女性が多く、こっちがねぎらってもらいたいと思うのが当然だと思います。

そこで、まず一番にやってほしいのは自分で自分をねぎらうことです。

自分で自分をねぎらう

実は気付いていない人が多いのですが、多くの人の頭の中にはその人の行動を取り締まる検疫官のようなものがいて、行動にダメ出しをしています。
生存本能として必然のものなのですが、これが過ぎると自分に価値を感じることができなくなり、やる気がでなくなってしまいます。

このダメ出しに気付くことが第一ステップです。それに気付けるようになったら、次はダメ出しする代わりに「よくやってるね。すごいじゃん私」と自分をおおげさに褒めてねぎらってあげてください。
最初はよくやってるなんて思えないかもしれません。そんな時は口だけでいいんです。
最初は口だけでもだんだん思えるようになってきます。

シャンパンタワーの法則というものがあります。

シャンパンタワーの一番上にあるグラスがシャンパンでいっぱいになると、その下のグラスに順々にシャンパンが注がれていきます。このタワーの一番上のグラスを自分、シャンパンを愛情と考えるというのがシャンパンタワーの法則です。

自分のグラスが愛情でいっぱいになってはじめて、他のグラスつまり他の人へ愛情を注ぐことができるということを教えてくれています。この自分のグラスは自分をねぎらうことでいっぱいにすることができるので、ぜひやってみてくださいね。


それが出来た上でしてほしいのがキッチンを好きになることです。

キッチンの居心地をよくする

メインで使う人にとってキッチンが好きで居心地がよくないと、とても人をもてなす気持ちにはなれません。
好きじゃない場所にいるのは人間にとって牢獄にいるようなもので、とうていいい気分になんかなれないからです。

そこでやって欲しいのが、具体的に自分がキッチンで好きじゃない場所やモノをあげてみてそれを改善することです。
その時おススメしたいのが、家族で解決策を相談することです。家族で一つの問題に向かうのは、お互いを信頼し結束を固めるのにとてもいい方法だからです。

お子さんがまだ小さい場合はご夫婦だけでももちろんOKです。

キッチンに立つ人の幸せ度がパートナーの幸福度を上げるので、パートナーにとっても大きなメリットがあることですで、ぜひ相談してみてください。

汚れをためない

キッチンは料理をするとどうしても汚れものが出ます。
鍋、フライパン、ボウル、おたま、皿、茶碗...。これらの汚れものは時間が経つごとに汚れが落ちにくくなるし、目にしてる間ずっと「洗わなきゃ...」というストレスを抱えることになります。

居心地のいいキッチンにするには、その場所でできるだけストレスを感じないようにするのが重要です。

特に朝起きて汚れものがたまっていると、気持ちの良いスタートを切ることができにくいですよね。

私もそうでしたが、子供が小さいうちは食後すぐ片づけることはできません。
でもできるだけ夜のうちに洗い物をすませて、気分よく朝を迎えられるようにするのをおススメします。

そのために今は食洗器という便利なものがあります。
ぜひこういう文明の利器を上手に利用してきれいなキッチンをキープしてくださいね。

また、目につきにくい所ですが排水溝の掃除も金運に大きな影響があるところです。風水では入るところと出るところをとても重要視するので、玄関とトイレ掃除をきちんとしましょうとよく言いますよね。

キッチンで言うと、排水溝は出ていくところでトイレのようなものです。
ここが汚れていると流れが滞ってしまうと言われています。
出ていかないと入ってこないのでいい運も入りにくくなってしまうという考え方です。

一日の終わりには排水溝をさっと洗うことをぜひ習慣にしてみてください。
毎日やればほとんど汚れないのであのドロドロ汚れを目にすることもなくなります。


今回は金運を上げるキッチンの使い方についてお伝えしました。

金運を上げるキッチンにするには

 運を運んでくる「人」をもてなせるようにまず自分をねぎらう
 キッチンの居心地をよくする
 汚れをためない

という方法があることをお伝えしました。

ご家族がいることを前提に書きましたが、シングルの方の場合は自分をおもてなしする気持ちで、頑張っているご自分に感謝しておいしい料理を作ってあげてくださいね。

今回の記事があなたのお役にたてればうれしいです。

それではまた次回お会いしましょう!

住むと元気になる家って?

こんにちはタッチハウス広報の平戸です。

仕事やお出かけで疲れて家に帰ってくると、ほっとするという方は多いのではないでしょうか。家はただ住むだけでなく、疲れを癒やし元気をチャージする場所ですよね。

でも家によっては、気が休まらなかったり、なんだか疲れが取れない・・・という家もあります。疲れが溜まると体は疲弊して、元気がなくなってきてしまいます。

では元気の出る家と元気がなくなってきてしまう家の違いは何でしょうか?

今回の記事ではあなたの家を元気が出るパワースポットにするポイントをお伝えしていきます。
この記事を読むと、今住んでいる家も元気の出る家に大変身します(^ ^)

よっしゃー女の子.jpg
ポイント1 家を好きになること

元気になる家の第一条件は、住んでいる家を好きなことです。これが最も重要なポイントです。好きじゃない場所にいるというのは、牢獄にいるのと同じくらい塞いだ気分になるものです。でも好きな場所にいると気分が良くなりウキウキと楽しくなりませんか?

特にこのコロナ禍で家にいる時間が長くなりました。「忙しくて家は帰って寝るだけだからどんな所でもいい」と思っていた人は、寝る時間以外を過ごすことが苦痛になってしまっているのではないでしょうか。

一方好きな家に住んでいる人は、家で過ごす時間が増えて気分がいいので、コロナ禍でも家にいる間に元気をチャージできるのです。

家を好きになるためには、色んな工夫をして好きになるための努力をしていくしかないのですが、やはりどうしても好きになれないという人もいるでしょう。また、家のことに無関心という人もいるかもしれません。

なぜ家を好きになれないのでしょう?

家に対するいいイメージがないと、家に対していい感情を持ちにくいというデータがあるそうです。

確かに家族の仲が悪くて家での楽しい思い出がなかったり、引きこもりや介護など家が辛い体験の舞台になっていたりすると、それに引きずられていいイメージが持ちにくいですよね。

もしあなたが家に愛着を感じられないと思ったら、そんな思い出がないか自問自答してみてください。その思い出を消そうとしたりする必要はありません。潜在的に思っているのと、認知しているのでは雲泥の差があります。自分が過去の思い出に引きずられているなと知るだけで全然違ってきます。

それでもどうしても今住んでいる家を好きになれない場合は、無理して嫌いな家に住むよりも、好きな家を探して引っ越ししたほうがいいでしょう。新築するタイミングかもしれません。

ポイント2 家のいいところに焦点を当てる

家はおうち時間を共に過ごすパートナーのようなものです。

完璧な人間がいないように、完璧な家というのもありません。家の性格というべき特徴をよく知って、うまく付き合っていくことが大事です。

その時に、日当たりが悪い、玄関が狭い、湿気が多いなど、悪いところに焦点を当てるのではなく、天井が高くて気持ちいいとか、下駄箱が使いやすいとか、良いところに焦点を当ててあげるのがポイントです。良いところばかりが目につくようになると気分も良くなって、自然に元気が湧いてきます。

ポイント3 自分の目に入るものを好きなものにする

あまり深く考えずにテーブルなどに物を置いてしまうことがあるかもしれませんが、テーブルの上やキッチンの調理台など、いつも目に入るところに雑然と物が置いてあると、無意識で「片付けなきゃ」と思って気分が塞いでしまいます。

そこでおすすめなのが、目に入るところには好きな物だけを置くようにすること。好きなアイドルの写真でも、観葉植物でもアンティークの扇風機でも何でもいいのですが、大好きなもので見ていると心がワクワクしてくるようなものがいいのです。

こうして自分の好きな物をインテリアとしておくようにすると、不思議と好きじゃないものが目につくようになり自然に片付けたくなってくるんです。

片付けなきゃというストレスもなくなり、気分が良くなります。機嫌がいいと、料理をするのも家事をするのも楽しくできるようになり、元気がチャージされます。

自分への投資だと思って、少し高くても好きなキッチンツールやインテリアグッズを購入して並べてみてくださいね。


今回はあなたの家を元気が出るパワースポットにするポイントをお伝えしました。

1、家を好きになること
2、家のいいところに焦点を当てる
3、自分の目に入るものを好きな物にする

どれも簡単にできることばかりですので、ぜひ試してみてくださいね!

今回の記事があなたのお役にたてればうれしいです。

それではまた次回お会いしましょう!

家が片付かない4つの理由とその対策

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

マイホームを新築したら、いつもスッキリした空間で暮らしたいですよね。でも片付けは習慣なので、今家が片付いていないなら新築しても片付かないもの。

よく、家が片付いていないと、気持ちよく過ごせないだけでなく運気も下がるといわれますよね。
新築したらローンの返済も始まるので、金運を含め、運勢を上げて行きたいですよね。

実は家が片付かないのには理由があるんです。今回のブログでは家が片付かない理由とその対策をお伝えします。
この記事が、あなたが片付け体質になる手助けになればうれしいです。

1191954_s.jpg

☆理由その1 片づけ方を知らない

片付けは習慣だと言いましたが、習慣というのは意識しなくてもできるくらい繰り返しやって身につくものです。現代は夫婦が持つ子供の数が少なくなり、面倒を見すぎてしまう傾向があります。
子供部屋を親が片付けていると、子供は片付けのやり方を知ることができず、もちろん習慣化することもできないのです。

今片付けが苦手だと感じている人はそんな風に育った可能性大です。ということは知らないからできなかっただけ。これから片付けの仕方を学んで習慣にすればいいってことです!(^^)!

ご両親が愛情を持って片付けてくれていたことに感謝しつつ、これから毎日少しづつ片付けを実践いきましょう。


☆理由その2 忙しすぎる

毎日大量に入ってくるモノを処理するというのは、実はかなり頭を使う行為で、時間や心に余裕がないとできにくいのです。忙しいという字は心を亡くすと書きます。
心がここにないというのでしょうか、やらなきゃならないことや雑事に心が向いてしまい目の前のことに集中できない状態です。
そんな時は片付けもできないし、子供に何か聞かれても上の空になってしまうことも。

家の乱れは心の乱れともいいますが、時間の余裕がないと心が整わないものです。
自分を楽しませる時間を持つことで心に余裕が生まれるからです。
でも仕事に家事に忙しくてそれどころじゃないという方も多いと思います。

私の場合は家が散らかってきたら少し立ち止まって、仕事や家事のやり方を見直すようにしています。
習慣になっていた仕事や家事でも、今の自分に必要ないと思ったらやめてみるとか、同じ手間で2つ、3つのことが同時にできるように工夫したり。
それで自分の好きなことや、やりたいことをやる時間を作ると、心に余裕ができて片付けもできるようになります。

時間は限られています。働き方も含め時間を上手に使っていきましょう。


理由その3 家を好きじゃない

人間関係でもそうですが、好きな人のことは四六時中考えどうしたら仲良くなれるかなど工夫をこらします。
でもなんとも思っていない人のことはあまり考えず、関係を深める工夫もしませんよね。

家も同じで、今住んでいる家が好きな人は、もっと好きになろうと色んな工夫をするので、片付けもするし、住みやすく快適な家になっていきます。

でも家に何の愛着もなかったり、あまり気に入ってなかったりすると、住みやすく工夫する気持ちがおきません。
その結果、散らかっていても気にならなくて部屋が汚れていき、家にいる時間を楽しめなくなってしまいます。

ですから住んでいる家を好きになりましょう。今住んでいる家のいい所を探してみたり、改装するなりして好きになる努力をしてみましょう。

でもどうしても好きになれない場合もありますよね。
そんなあなたはこれから建てるマイホームを好きになれるように、あなたの「好き」をたくさん詰め込んでくださいね。


理由その4 家に人を呼ばない

テーブルの上にモノがたくさんのっていたり、新聞が山積みになっていたりが当たり前になっていることがありませんか?

誰かが来るとなると、その誰かがどう見るかということが気になります。
人を招くことで自分の家を他人の視点で見ることができるのです。
すると今まで当たり前で何とも思わなかったのに、急に散らかっているのが目に入ってきて、気になるので片づけたくなっちゃうんです。
なので、定期的に誰かを家に招くというのは家をきれいにキープする近道なのです。

人を招くのは実は家をきれいにするだけじゃありません。

幸運は人を通して運ばれて来ると言われています。
自宅に人を招くことは人をウエルカムして自分の懐に入ってきてもらう行為。
招かれた人は「私を信用してくれたんだな」と思ってくれるので、周囲の人からの信用を高めることができます。

人は信用されるとうれしいので何かお返しをしたくなるし、信用している人に何かを頼みたいものです。
幸運が舞い込んでくる氣しか感じませんよね。

家に人を招くのはハードルが高く感じるかもしれませんが、メリットははかり知れません。

今回は家が片付かない4つの理由とその対策についてお伝えしました。

片付けの方法を学び実践し
時間の使い方を見直し
家を好きになり
人を招く

という4つの方法で、ぜひ快適な住まいを手に入れてくださいね!

今回の記事があなたのお役にたてればうれしいです。

それではまた次回お会いしましょう!

節分に恵方参り!神様の応援をゲットしよう!

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

もうすぐ節分ですね。今年2021年はその節分が2月3日ではなく、2日になるという珍しい年。
うるう年のように暦が少しづつずれるのが原因で、今回の節分が2日になったのは、124年前の明治30年なんだとか。

そんな節分、恵方巻を食べるのが最近の流行りですが、恵方参りというのもあるのをご存じでしょうか。
家相や気学では宇宙のエネルギーとつながることができると言われる恵方参り。今回は運気をアップさせるという恵方参りについて調べてみました。

もしあなたが今年は
「運気を上昇させたい」
「チャンスをたくさんいただきたい」
「チャンスに自信を持って乗れるようになりたい」
と思っているなら、今日のブログはお役に立てるかもしれません。

1084630_s.jpg

そもそも昔から日本では「節分」は大切な節目ととらえていますが、それは
なぜなのでしょう?

節分とは、季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日それぞれを指す言葉。
日本には季節が4つあるので、節分は正確に言うと4回あります。。

ではなぜ春だけが「節分」行事として残っているのでしょう?

それは旧暦で立春が「元旦」だったから。立春の前日である「節分」は「大みそか」なんですね。

旧暦とは月の満ち欠けに合わせる太陰暦と言われるもので、一か月が28日サイクルになっています。

28日というのは、女性の月の物や作物の生育のサイクルと同じ。
このサイクルにのると体調もよくなってくると言われています。

そんな自然と一体化できる旧暦の元旦は、自然の一部である人間にとっても大切な日だったというわけです。

その大切な日に行うとよいとされていたのが恵方参りです。
恵方参りとはその年の恵方の方面にある神社にお参りに行くというもの。

d1226e40a0954434c601a221e3a93d8b02bcdfcc.jpg

今年の恵方は南南東なのですが、この方向で自宅から750M 以上離れたところにある神社、仏閣(お稲荷さん以外)にお参りに行くのが恵方参りです。
いつでも誰でもできるお参りで、お参りすればするほどチャンスが増えると言われているので、チャンスを増やしてそれに乗り運勢を強めていきましょう。

お参りに行ったら、そこで述べる内容も大事です。

基本的に神社はお願いをするところではないということが大前提です。神様は感謝している人が大好きなので、不平不満を言っている人より、いつも感謝している人のことを大事にするのだそうです。

確かに神様じゃなくても、クレクレ族のそばには寄りたくないし、ギブギブ族の周りには自然に人が集まりますよね。

なので、述べる内容はまず「感謝」です。そして次に述べるのが「決意」です。なったらいいなではなく、これをやると決めて神様の前で宣言します。「叶う」という字は口に十と書きます。口に出すことで目標は達成できるからなんですね。

感謝して、自分でやり切るという覚悟のある人を神様は大好き。だから、恵方参りは神様に自分を好きになってもらうためのパフォーマンスの場所だと言えるでしょう。

神様に好きになってもらえば、運勢はどんどん上昇することまちがいなしです。

ちなみに、恵方の方位に神社仏閣が存在しない、今の住まいから恵方の方向は海になってしまう...という方は、お墓参りをするといいそうです。

お墓参りは「地の徳」(その土地や地域、もっと大きな視野で見れば世界や地球全体に貢献することで積まれていく徳)が積めると言われています。

そして自分が今ここにいることに感謝するために、お墓参りがとても大切な行動なのです。

今回は恵方参りについて書きました。恵方参りは初詣の元になっているとも言われ、日本人にはとても縁の深い行事。
上手に活用して神様に愛されるあなたになってくださいね。

2021年、恵方参りやお墓参りを通じて、あなたの毎日が健やかで幸多き日々になりますように!

それではまた次回お会いしましょう!

「きれい」を習慣化する!ちょこっと掃除と5分片付け

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家というのは、基本毎日汚れがたまっていく場所です。大掃除でピカピカに磨いた窓、水拭きした窓のさん、見違えるようになった冷蔵庫の中...一か月も経てば、あの努力は何だったの?と思っちゃうほど元通りです((+_+))キッチン、洗面所、トイレなどの水回りは言うに及ばず...。

それでなくても家の中には、日々大量のモノが入り込んできます。郵便物、新聞、日用品、食品、パンフレット、いただきもの...。気を付けていないと、あっという間にリビングやキッチンを埋め尽くしてしまいます。

日々たまっていく汚れと大量のモノ...。悩まされますよね。

2630302_s.jpg

家を建てたいと思っているあなたは、パンフレットや住宅展示場などで、美しい部屋を見て夢を膨らませていることでしょう。

そして、今は狭いからごちゃごちゃだけど、広い家に引っ越して「モノ」を収納し、きちんと掃除して「きれい」をキープしようと思っているかもしれません。


実は私も集合住宅に住んでいる時、部屋がごちゃごちゃで「きれい」にならないのは、狭くて古い住宅のせいだと思っていました。

ところが、同じ間取りの別の部屋に住んでる人と仲良くなって遊びに行かせてもらった時、その人のお宅が、ものすごく「きれい」で「すてき」でびっくりしたんです。

余分なものが一切なく彼女の好きな物だけがおいてあるような空間...。

住宅雑誌にのっているようなすてきな家には、雑多なものが一切ありません。見せたいモノだけを置いてあります。まさにそんな感じ。


そしてその人が新築して引っ越したので、そのおうちにも行かせてもらったのですが、もちろんすごく「きれい」でした。

そして他の友人の新築の家にも何軒か行って、気付いたんです。それは、どんな間取りのどんな家に引っ越しても、部屋の状態は以前と全く同じということ。

どんなに広いリビングでも、以前の家がモノに溢れている人は、新しい家でもモノが溢れていて、狭めのリビングでも、以前の家がスッキリしている人は、新しい家でもモノが少なく「きれい」だったんです。

今「きれい」をキープする習慣が身についていない場合、新しい家に越してもやっぱりできないんだなとつくづく思いました。

これから新築しようと思っているあなたは、「きれい」をキープする習慣を今からつければ、新築した家で「きれい」をキープできるということですね。

そうは言っても「きれい」キープするにはどんなことを習慣化すればいいの?って思いますよね。


私はずごくズボラなので、毎朝30分は必ず掃除するとかいうのは無理(^^;
でもそんな私でも、ちょこっと掃除と5分片付けというのをはじめて、家をスッキリ保てるようになりました。

IMG_E8504[1].jpg

きょうはそれを紹介しますね。


ちょこっと掃除

掃除を習慣化するのに有効なのは「ついでにする」ことです。

☆洗面所を使った後にさっと洗面ボウルにブラシをかけて、ガラスと水栓を拭く
☆トイレに入った後にトイレシートで便器と床を拭き、中にブラシをかける
☆調理の後にシンクをスポンジで洗って、水栓を拭く

どれも各々は1分もかかりません。この場所でこの時間にやるということだけ決めておけば、習慣化しやすいのでおススメです。

ポイントはその場所に掃除道具を置いておくことです。掃除道具を取りに行こうと思うと億劫になるので、その場でサッと行動に移せるようセットしておくことが習慣化成功の秘訣です。

5分片付け

5分片付けというのは、5分でできそうなことを見つけてそこだけを集中的に片づけるというもの。例えば引き出しの中や冷蔵庫の一段だけなど、簡単にできそうなところをやります、たった5分ですが、積み重ねるとかなりの時間になり、少しずつ家の中が片付いてきます。
時間を5分と決めることで、はじめる時のハードルが下がるので始めやすいんですよね。

はじめると乗ってきてあと5分やろうかなとなることもあります。楽しくなってきたらどんどん片付けが加速します。

片付いている状態が普通になると、散らかっているのが気持ち悪いという感覚になってきます。そうなったら「きれい」はもう習慣になっています。


ぜひ新築しようと思っている今から「きれい」をキープする習慣をつけて、理想の生活を手に入れてくださいね!


それではまた次回お会いしましょう!

家族みんなが率先して家事をやり出す魔法とは?

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

都市部で緊急事態宣言が発令され、再びステイホームの機運が高まっていますね。あなたはどんなふうにお過ごしでしょうか?

昨年はステイホーム中に、家族の人間関係が密になり家事の分担などでモメる...なんてことが話題になりましたね。

913105 (1).jpg

普段から掃除、洗濯、料理、子供のお世話を一手に抱え、、加えて仕事もしている主婦にとっては、それでなくても毎日が相当忙しいわけです。そこに加えて夫が在宅で仕事するというのは気遣いも昼食も必要になるわけで、ストレスがたまって当然ですよね。

「同じように仕事しているのに、どうして私だけが家事をしなきゃならないの???」

当然の心の叫びです。

私も同じようにワンオペをしていた時代がありました。朝7時に夫を送り出した後、子供たちを幼稚園、小学校に送り出し、掃除洗濯をしてから出勤。4時に仕事を終えて子供を迎えに行き、習い事へ送迎。
夕飯を食べさせたら、子供を少年団の夜練に連れて行き、子供を寝かしつけた頃夫が帰ってくるという毎日...、キツかった...。

その頃は忙しすぎていつもイライラ。不機嫌オーラを漂わせているので私の周りに誰も寄り付きません。
結果ますます孤立して一人で家事をするという悪循環でした。

そんな失敗をあなたにはしてほしくありません。

実は最近ある魔法を使い始めたら、周囲の人が競って手伝ってくれるようになったのです!

これから家を建てるあなたに伝えれば、ますます効果的なその魔法を、今日はこっそり教えちゃいますね。


魔法は「相談」

その魔法とは「相談する」ことです。

私の場合は「誰も手伝ってくれない!私だけが被害者だ!」というような被害妄想めいた考えに取りつかれていたので、夫にも子供にも命令や指示ばかりしていました。

私ほど孤立していなくて、相談ならいつもしているという方もいるでしょう。
でもそれでも、家族が率先して家事をやらないなら以下のポイントを押さえてみてください。

相談のポイント

☆相手を責めない
これが一番のポイントです。責め心があると誰も聞いてくれません。

☆事実だけを伝える
困っている事実だけを具体的に伝える。

☆相手を信頼する
どんなに小さな子供でも、困っている人を助けたいという気持ちがあります。
あなたが困っていることを具体的に挙げれば、それに対して何ができるかを考える力も。
そして人は信頼されるとそれにこたえたいと思う生き物。人間の特性をうまく利用しましょう(^^♪

☆結果を期待しない
相手にこう動いてほしいと期待するとそうでない時にがっかりするので、期待しないようにしましょう。

以上の4つのポイントを押さえて相談をすれば、家族は率先して家事をやりだします。私の場合は責め心がなかなか克服できず、1~2年かかってしまいましたが(^^;

こんな風に魔法のような威力を発揮する「相談」
家を建てずとも今日から実践できるので、ぜひステイホームの毎日に取り入れてみてくださいね!


今日は家族みんなが率先して家事をやり出す魔法をについて書きました。ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!