伝統の夏祭り。
皆さん。こんにちは。
タッチハウス、スタッフのまきです。
お盆休み真っ只中、
私どもが住んでおります静岡県三島市では、
毎年8月15日~17日の3日間、
三島大社の祭典が行われます。
山車とシャギリ、源 頼朝公の旗揚げ行列、
手筒花火、大盆踊り大会と
多くの伝統ある出し物が、市民総出で
盛り上がりをみせます。
(見せます?、魅せます?)
弊社 タッチハウスは、
今年の祭典当番町の自治会のかたと
ご縁があり、祭りの山車の修理をさせていただきました。
昨日の夜は大社の鳥居の前で、
当番町の山車の競り合いが行われ、
見に行ってきました。
皆さんの力強さ、熱気、笑顔いっぱいの様子に
元気をたっぷりともらってきました。
祭りは「まつる」。
「祭る」転じて「祀る」。
霊や魂を慰めること、神様に感謝することに
通ずる言葉です。
祭りを行うために地域住民の信頼関係や
一体感が築かれるところが、
祭りの良いところだと思います。
弊社は今年、微力ではありますが、
こうした伝統の「祭り」に関われた事を
大変うれしく思っています。
さて、賑やかな競り合いも終わり、
ちょっとクールダウン。
大社境内の奥へ入っていきますと、
社務所横に生け花が展示されていました。
8月も半ばを過ぎて、まだまだ暑いですが、
秋の花も生けられており、
季節は少しずつ進んでいることを感じました。