新築住宅 収納のポイントVOL3

家づくりをする時
『収納の使い勝手』
を考えた間取りにするかどうかで
住み心地は全然違ってきます

せっかく家を建てるなら
収納量が少ない...場所が悪い...と
後悔する家にはしたくありませんよね。

そこで今回のシリーズでは
奥が深い収納について
整頓術から場所別収納術まで
まとめてご紹介します。

これからの家づくりにぜひお役立てください。

第一回目は整頓術
第二回目は生活動線から考える場所別収納玄関編
についてお伝えしました。

第三回目の今回は生活動線から考える場所別収納洗面・脱衣所編です。

生活動線から考える場所別収納 洗面所・脱衣所

コロナ前
洗面所はたいてい
お風呂場の隣にあり脱衣所を兼ねていました。
こんな感じ。
スクリーンショット 2022-05-15 202937.png
洗面所はプライベートスペースとして
目立たない場所(家の奥など)に
配置されることが多かったのです。

でも
コロナによって
洗面所は表舞台に躍り出ました。

プライベートスペースから
パブリックスペース
【家に帰ったら一番に行く場所】
【お客さんも使う場所】
【玄関から近い場所】
へと大変換をとげました。

洗面所

そういうわけで
近頃の洗面所は
手洗いと脱衣所を分離して
玄関脇や廊下などに
設置するパターンが
増えています。

22075517_s.jpg

当然収納も洗面・脱衣所が
同じスペースだった時とは変化しています。

パブリックスペースに設置する場合は
生活感のあるものを見せない収納
を意識する必要があります。


洗面所を2カ所に設置するのでない限り
洗面用具や歯磨き用具も置かなければならないので
戸棚やかごなどを使って生活感のあるものは
上手に隠しましょう。

ce6760c7353caf8ce950a35e5cf0bb1d-720x550.jpg


リネン類は色や素材を統一すれば
見せる収納として利用できますが

23034934_s.jpg

色や種類がバラバラなこともありますよね。
1404716_s.jpg

多彩な色や素材で
キッチュでアートな印象を与えることが
できればいいのですが
かなり難易度が高いです。

センスに自信がない場合は
見えないように収納するのがおススメです。

脱衣所

洗面所が独立すると
脱衣スペースは少しゆとりができます。

そこで昨今人気なのが
ランドリースペースを作ること。

最近は共働きで
室内干しがメインだという方も多いため
脱衣所に洗濯機と室内干しスペースを設置してしまうのです。

4975976_s.jpg

すると洗濯機から出した洗濯物をその場で干せるので
家事動線がグンと短くなります!

そこに収納するスペースを設けると
乾いた洗濯物をすぐにしまうことができて
さらに時短!
5178093_s.jpg

着替えなどを取りに行くのに
1階と2階を往復しなくて済むのも
うれしいですよね。

全てをしまう程広さにゆとりがない...という場合には
タオルや部屋着をしまっておける程度の
ミニ収納でも十分時短になります。

洗面・脱衣所の収納アイデアいかがだったでしょうか?
次回はキッチン編です。どうぞお楽しみに!

おうち時間が楽しくなる家づくり後編

最近コロナ過の状況で
おうち時間を楽しみたいと
家づくりを検討する方が
だいぶ増えてきました。

そこで今回は
おうち時間が楽しくなる
ポイントをご紹介したいと思います。

3977421_s.jpg

前編では自然素材を使った
居心地のいい空間づくりについて
お伝えしました。

後編の今回は
おうち時間が楽しくなる間取りについて
お伝えしていきます。

変化してきた住宅のありかた

コロナ過の影響では住宅事情に
いろんな変化がありました。

テレワークやzoomなどでの授業参加
なども普通に行われるようになりました。

長く過ごす時間が増えた住まいの中で

自然と触れ合える場所や
家族団らんの空間
1人で過ごせるスペース

などを設けることで
住む人全員が
ストレスなく快適に
暮らせるのではないでしょうか。

自然と触れ合える場所

ウッドデッキ
topwooddeck.jpg

ウッドデッキは
家の外と中を緩やかにつなぐ
緩衝材のような場所。

縁側でもなく、バルコニーでもない
内とも、外ともとれる
中間的なウッドデッキがあることで、
暮らしに厚みが出てきます。

家にいながらアウトドアを
気軽に楽しむことが出来ます。

外のおいしい空気を吸いながら
食事をしたり読書をしたり
ワイワイとバーベキューや
ゲームをしたりと

自然の中で暮らしている感覚を
味わうことができます。

植栽&ガーデニング&家庭菜園

23253793_s.jpg

人は花や緑を見ると
イライラが緩和され血圧下がり落ち着いたり

副交感神経が優位になりすぎて
何もやる気が起こらない人が
やる気が起こるという
医学的結果が発表されています。

なぜかというと
人は歴史上700万年もの間森の中で暮らしてきて
未だにそのDNAを持ち続けているから。

人のDNAが変化(進化?)するには2-3万年かかります。
人類は都市生活をするようになってから
まだほんの300年程度しか経過していません。

つまり、森の中で生きるDNAのまま
都市生活を送っているというわけです。

なので家の中から
庭木やお花を見るだけでも
気持ちが落ち着き、
体の調子を整えるのに効果的なのです。

庭木やお花は日常的に
お手入れが必要です。

実はその庭いじりも健康に
いい影響をもたらします。

土に触れ、植物に囲まれて30分間過ごすと
ストレスを受けた時に出る
コルチゾールというホルモンの
分泌率が下がり
気分が向上することがわかっています。

一歩進んで家庭菜園などをすれば
ストレス軽減もできてさらに
新鮮で栄養満点の野菜を収穫できるので
一石二鳥ですね。


家族団らんの空間

開放感のあるリビング
homahighend3.jpg

家族が集まるリビングは
開放感のあるような空間にすることで
リラックス効果も高くなります。

窓から景色が楽しめたり
アウトドアリビングなどを工夫することで、
自然と家族が集まるような場所に。

開放感があると
それぞれに読書やゲームを楽しむなど
余裕をもってゆったりと過ごせます。

みんなで料理できるキッチン
images.jpg

在宅時間が増える中
"食事を準備する回数"
"キッチン滞在時間"もぐんと増え
主に料理をされる方は
ストレスに感じることもあるのでは。

そこでみんなで料理できる
キッチンを作り
家族を巻き込んでしまうのは
いかがでしょうか。

回遊型のアイランドキッチンは
色んな方向から参加できるため
食材を切る人
煮たり炒めたりする人
盛り付ける人
洗う人
など複数人がキッチンで
活動することが可能です。

いつでも参加できる環境なので
家族がキッチンに集まりやすくなります。

これには副産物もあります。

協力し合って料理をすると
お互いの信頼関係が非常に深まります。
子供は家事の大変さがわかるのと同時に
家族の役に立ててうれしくなるし
夫婦も連係プレーで助け合うので
バディのような連帯感が生まれます。

1人で過ごせるスペース

テレワークが増える中で
快適に暮らす空間を作る秘訣は
気が散らないで落ち着いて仕事ができるよう
工夫することです。

例えば、仕事と生活空間を区切ることで
オンとオフの切り替えがしやすくなります。

仕事部屋を持てない場合でも
リビングの隅にデスクやパソコンを設置して
ちょっとしたワークスペースを設けることで改善することができます。

その際に
簡単なパーティションを設置したり
少し丈のある家具で仕切ったり
大きめのグリーンを置いたりすることで
気持ちを切り替えやすくなります。

注文住宅では自由度の高い設計により
予めワーキングスペースを設けることができるので
その利点を十分生かして工夫することをお勧めします。

タッチハウスでは
自由設計で注文住宅を建てることが可能です。
こちらのページ
詳しくご紹介していますので
よかったらご覧ください。

前後編でおうち時間が楽しくなる家づくりを
ご紹介してきましたが
いかがだったでしょうか?

何か質問などがありましたら
何でもご気軽にご相談くださいね!

家づくり建てるのはいつがいい?今でしょ!

家は人生で最も大きいといってもいい買い物です。

ですから、家を買うタイミングは
多くの人が悩むのではないでしょうか。

特に昨今はコロナによるウッドショックや
戦争による社会情勢の不安定、円安など
不安を感じる要素が多いですよね。

そこで今回は
ウッドショックや円安などの影響をふまえ
家を買うタイミングについて解説していきます。

22875248_s.jpg

家を買うタイミング:データ

令和2年発表の統計データによると
はじめて家を購入した人で最も多かったのは30代。
平均年齢は分譲戸建住宅が一番低く36.8歳
中古マンションが一番高く44.8歳でした。

住宅を買う場合多くの方はローンを組みますが
住宅ローンは最長でも35年。
遅くとも80歳くらいまでには返したいとなると
45歳までには建てるという選択になるのでしょう。

また同じ統計で年収から見た家を買うタイミングは
年収700万円前後となっています。

この数字は平均「世帯」年収です。
どちらかひとりではなく合算したもので統計をとっています。

家を買うタイミング:ライフイベント
23287974_s.jpg

結婚したら、子供ができたら家を建てる
という人も多いですよね。

戸建て住宅を建てた人へのアンケートによると
「結婚」のタイミングで家を建てた人が一番多く
続いて
「昇給・昇格」
「出産」
「子供の進学}
「子供の独立」
となっていました。

2022年は家を買うタイミング?

家を建てるタイミングには色んな内的要素がありますが
外的要素も重要です。

ウッドショック
コロナによる影響で外国の木材は
手に入りにくくなり
価格も高騰しています。
コロナ前に比べると1.5~2倍にまで!

安価で使いやすかったベニヤも
2倍以上になってしまいました。

では日本の木を使えばいいじゃない
と思うかもしれませんが
日本では山の管理に国が助成金を出さなくなって久しく
山への手入れが行われていない所が
非常に多いのが現状です。

木は大きくなるほど
日当たりを確保するために
間引きや枝打ちをしなければなりません。

枝打ちをすれば節がない材になり
日当たりがよくなれば木が大きくなるのですが
それが出来ていないため
節だらけの細い木が多くなっています。

私(山田)の実家は湯ヶ島にあり
財産区という周辺の村で管理している山があります。
以前は年に一度は集まって
枝打ちや間引き作業をしていましたが
補助金が出なくなった15年ほど前からは
やらなくなってしまいました。

そんな山が全国にたくさんあるに違いありません。

こんな状況ですから
国産の木はいい材が少なく
少ないのでウッドショックで高くなった外国産より
高値なのが現状です。

円安
23767795_s.jpg
最近円安もよく話題になりますね。
円安になると輸出するにはいいのですが
輸入する時は不利になりますよね。

当然現在輸入に頼っている木材の
価格もこれからさらに上がってくることが
予想されます。

ウッドショックに加えて円安...。
しかも
現在の円安は悪い円安と言われています。

悪い円安って何かというと...

日本は景気がずっと悪くて
ゼロ金利政策というのをとってきたのですが
欧米諸国は景気が回復してきて
金利を上げてきたんです。

私たちが銀行にお金を預ける時に
金利が0.001%の銀行と
5%の銀行があったら5%の方に預けたいですよね。

その原理で円は敬遠されているのです。

しかもさらに不安な要素があって

日本は物価がずっと上がっていなかったのですが 
今月日本の消費者物価指数は
目標の2%を達成する見込みです。

でもそれは
国内の経済状況によって
需要があるから値段が上がっているわけではなく
社会情勢不安による原料費高騰によるもの。

つまり材料費が上がったので
商品にのせて売るしかないわけで
給料は上がってないのに
物の値段が上がってしまっている状況です。

物価が上昇する時には
金利を上げるというのがセオリーなのですが
不景気のこの状況で金利を上げれば
経済が回らなくなってしまうので
金利を上げることができません。

その結果どうなるかというと
通貨価値が下がってしまうおそれがあると
経済学者たちは言っています。

恐ろしいことばかり並べてしまいましたが

この状況をおさらいしてみると
住宅の価格は現在より高くなることが
予想されるということです。

まとめ

家を建てるタイミングを計るには
年齢やライフイベントなどの内的要因と
景気や金利などの外的要因があることを
お伝えしました。

いろんな状況を考慮に入れて
ご自身が家を建てるタイミングはいつなのか
じっくり検討してみて下さい。

タッチハウスでもお手伝いいたします。
ご気軽にお問い合わせください。


ウッドデッキ

春ですね。

うららかなお天気の日は
外に出たくなります。

庭にウッドデッキがあると
外の空間がとても身近になりますよね。

ウッドデッキで

バーベキュー
DIY
優雅なティータイム

夢が膨らみますよね。

今回の現場は
そんなウッドデッキの新設工事でした。

S__40362002.jpg

もともとは石造りのテラスがあった場所に
ウッドデッキを作りました。

S__40362000.jpgS__40361998.jpg

木材は水に強いレッドシダー。

レッドシダーは20年以上屋外での風雨に
耐えうる性能を備えた木材です。

なぜ風雨に耐えうるのかというと
内部に「ツヤプリシン」
という物質を豊富に含んでいて

これが
木材腐敗菌という
木を腐らせる菌類の働きに抵抗する
抗菌作用を持っているからなんです。

レッドシダーには
このツヤプリシンに加え
虫害を防ぐ効果のある天然成分(Thujicacid)
も含まれているため
ウッドデッキ材にうってつけの
高い耐久性を備えていると
言われているんです。

そしてハードウッドに比べ
安価なのもメリットです。

またタッチハウスでは
雨水の排水がしやすいよう
反りを利用した加工をしてあるので
さらに雨水に強いんです。

S__40362004.jpg


家と外を繋ぐ空間になり
部屋からはリビングが外に広がって
以前より広くなったような感覚になります。
解放感が半端ない!

こんな風にすてきな
ウッドデッキですが

実は今
木材が危機的な状況になっています。

モノも少なくなり
値段も高騰!

昨年からコロナによって
ウッドショックという現象がおきているのは
耳にしたことがあるかもしれませんね。

もちろんわがタッチハウスでも
大きく影響を受けています。

物によってバラツキありますが
今年に入っても品物が出てきたかと思ったらすぐに無くなり
まだ高止まり...。
商品の見積金額は時価相場になっていて、
商品が来てみないとわからない状態が続いています。

というわけで今現在は
見積をさせていただいた金額で
できない可能性が高いという
信じられないような事態が起きていて

本当にお客様にはご迷惑をおかけして
しまっています。
申し訳ない気持ちで
いっぱいですが
ご理解いただけると
大変ありがたいです。

とはいえ
長年工務店をやっていて
材木を手に入れるツテはあります!

時間は少し多めに見ていただくようになったとしても
ご希望に添える体制は十分に整っておりますので
ご安心ください。

何かご相談がありましたら
何でもお聞きください。

タッチレス水栓のメリット・デメリット後編

全世界で広まったコロナウイルス(COVID-19)は、私たちの生活様式を大きく変容させ、"感染症対策"というキーワードは、一気に身近なものとなりました。

その中でも、手指洗浄の分野ではアルコール消毒や、しっかりとした手洗いが励行されるように。

感染症対策に大切な手洗いやうがいですが、そもそも蛇口に触れることでウイルスが付着し、せっかく手を洗ったりうがいをしたりしても、最後に手で蛇口を閉めてしまえばまた菌がついてしまいますよね?

そこでおすすめなのが「タッチレス水栓」というわけです。

S__39272459.jpg

タッチレス水栓を導入してみたいけど、本当に良いの?と思っている方もいるはず。

そこで今回はタッチレス水栓を検討中の方のために、タッチハウスでの施工例をあげながら、メリットとデメリットをご紹介します。

前編の前回はタッチレス水栓とはどんなものなのかということと、メリットをお伝えしました。

後編の今回はタッチレス水栓のデメリットや、タッチハウスおススメのメーカーをご紹介したいと思います。

タッチレス水栓のデメリット

バッテリー式だと電池交換が必要

タッチレス水栓はセンサーで動きますが、それを作動させているのは電気です。コンセントで繋がっているタイプはいいのですが、バッテリー式のものだと、電池の交換が必要になってきます。

電池の寿命は1日100回程度使用で約1~3年ほどとされています。(メーカーによって違いがあります)

また、コンセントで繋がれているタイプも、停電の時にはセンサーが使えなくなってしまうので注意が必要です。

ただ、タッチレス水栓は手動モードに切り替えることで、停電になっても水が出せるので大きな心配は不要です。

ただ手動に切り替える方法をあらかじめ覚えておかないと万が一のときに困ってしまうので、設置したら操作方法をしっかりと覚えておくようにしましょう。

ペットに注意

タッチレス水栓は、手をかざしただけで水が出るのでとっても便利なのですが、ペットの動きにも反応してしまうので要注意です。水栓の前を横切っただけでも反応してしまうこともあります。

特に猫は水遊びが大好きなので、自動で出てくることに味をしめ、延々と遊んでしまうことも。めっちゃ可愛いですけどね(^^♪

これを防ぐために留守中はセンサーを切っておく、自動止水モードに切り替えておくなどの対処が必要です。

価格が高い

メーカーや機種によって価格は様々なので一概には言えないのですが、通常の水栓に比べて、自動機能がついている分高めになっています。

タッチハウスの施工事例

ちょうど今施工させていただいている伊豆市の民宿で、洗面所の水栓をタッチレスに変えました。

以前使っていた水栓はこちら⇓

S__39149575.jpg

そして変更した自動水栓がこちら⇓

S__39149571.jpg


リフォームで自動水栓に交換する場合、タッチハウスでおススメしているのはミナミサワというメーカーの水栓です。

ミナミサワは長野の老舗水栓メーカーで、賃貸住宅でも後付けが可能な、電気工事不要の乾電池タイプのタッチレス水栓を得意としています。

国産メーカーなので品質がいいことがおススメの一番の理由です。自動水栓はセンサー式なので、センサーに過剰に反応したり、逆に反応が悪かったりと、メーカーによって違いがあるのですが、センサーの反応がちょうどいい具合に作られているのが特徴です。
こちらの動画ではセンサーの反応をご覧いただけます⇓
668579615.931411.mp4

また、電化製品なのでメーカーによってはすぐ故障してしまうこともおおいのですが、ミナミサワの製品は故障が非常に少なく、長く使えることも特徴です。

また、乾電池タイプの製品は電気工事が不要なため設置時間も短く工事費も安く済むので、気軽に安価に自動水栓を導入してもらえるのもメリットです。

気になる電池の交換ですが、シンクの下に乾電池を取り付けますので交換も簡単です。電池の持ちは1日100回程度使用で約3年です。

今回はタッチレス水栓のメリットとデメリット、施工事例などをご紹介しました。

便利なだけでなく感染症対策に向くこと、また安価で導入できることなどから取り入れる方が増えているのが現状。確かに汚れた手で開けた蛇口にまたキレイな手で触れるというのは合理的ではありません。

タッチレス水栓選びは、水圧や使い勝手、設置したい箇所などによっても変わってきます。

なかなか決めきれないと思いますので、興味があればぜひタッチハウスにご相談ください。