新築住宅 収納のポイントVOL4

家づくりをする時
『収納の使い勝手』
を考えた間取りにするかどうかで
住み心地は全然違ってきます

せっかく家を建てるなら
収納量が少ない...場所が悪い...と
後悔する家にはしたくありませんよね。

そこで今回のシリーズでは
奥が深い収納について
整頓術から場所別収納術まで
まとめてご紹介します。

これからの家づくりにぜひお役立てください。

第一回目は整頓術
第二回目は生活動線から考える場所別収納玄関編
第三回目は生活動線から考える場所別収納洗面・脱衣所編
についてお伝えしました。

4回目の今回は生活動線から考える場所別収納キッチン編です。

生活動線から考える場所別収納キッチン編
images.jpg

キッチンは料理をする場所ですが
そこで行う家事は
料理だけではありませんよね。

買い物からかえってきたらまず
買ったものを冷蔵庫や戸棚に収納します。
その他にも
食材を洗う
カットする
加熱する
食器や鍋を洗う
盛り付ける
食卓に出す

などなどの作業があります。

収納は量ではなくて
場所だとよく言います。
作業内容とそれをする場所をよく考えて配置すると
作業効率をアップさせ
時間を大幅に短縮することができます。

そのコツは...

作業する場所に作業に必要なものを
配置するのことです。

使うところにモノを置く

シンク

例えばシンクでは食材や食器などを
洗います。

23128992_s.jpg

食材を洗う場合は
ボウルやザルが

食器を洗うためには
水切りかごやスポンジ
洗剤などが必要です。

食材を洗って鍋に入れたり
鍋に水を入れたりするので
実は鍋やフライパンも
シンクの下の方が動線がスムーズです。

なのでシンク下に
ボウルやザル、鍋類

シンクの脇に
水切りかご・スポンジ・洗剤などを
配置するとスムーズに作業できます。

シンクではごみも出ます。
生ごみ・燃えるゴミ・燃えないゴミ・ペットボトル・ビン・缶...
ゴミ箱はできるだけシンクの近くにあるといいのですが
これだけの種類別に置くとなると
かなりの大きなスペースが必要です。

シンク下に置けない場合は
手元に小さなゴミ箱を置くのをおススメします。
61CYNNTnTuL._SL1000_.jpg

調理中に出るごみをここに入れておいて
あとで分別ごみ箱に入れなおすと
調理中にあちこち動かなくていいので便利です。

ゴミ箱の設置場所は悩ましい所です。
キッチンカウンターに組み込んだり
4426149_s.jpg
リビングとの境目に設置したり
スクリーンショット 2022-05-18 101435.png
勝手口がある場合は外においても。
22689463_s.jpg

ゴミ箱の置き場所はささいなことのようですが
その使い勝手の良し悪しは
家事のしやすさに大きく影響してくるので
プランニングの段階でしっかり検討することが大事です。

コンロ

コンロでは
煮たり炒めたり加熱したりします。
23928669_s.jpg

加熱中に必要になってくるのは
調味料やヘラ・菜箸などのキッチンツール。

鍋つかみや鍋敷きなども
ここに取り出すとパっと取り出せて便利です。

コンロの下など近くに配置しましょう。

20190903_maeda_06.jpg
23e8eeb6.jpg


食器の収納

食器は最後の仕上げの盛り付けで使います。
また食後は洗って片づけることも考えると
調理台とシンクの近くがおススメです。

洗った食器をすぐにしまえて
調理したものもすぐにお皿に盛ることができるので
家事動線がとても楽になります。

4293211_s.jpg

収納する時のポイントは使用頻度の高いものを
手の届きやすいエリアに配置すること。

逆に使用頻度の低いものは
高い棚や足元の引き出しに収納します。

グラスや湯呑は
食卓にポットや急須を持って行って飲む習慣がある場合は
食卓のそばに配置すると無駄がないです。

全4回にわたって
整頓術と生活動線から考える場所別収納術を
お届けしてまいりましたがいかがだったでしょうか。

整頓術も収納術も
地味で小さなことですが
ちりも積もれば山となるという言葉のとおり
無駄を省いてできた
小さな時間の積み重ねが
トータルで見ると30分、1時間になったりするものです。

ぜひ、この整頓術・収納術を使って家を片付けながら
家づくりのプランを立ててみてくださいね!


新築住宅 収納のポイントVOL3

家づくりをする時
『収納の使い勝手』
を考えた間取りにするかどうかで
住み心地は全然違ってきます

せっかく家を建てるなら
収納量が少ない...場所が悪い...と
後悔する家にはしたくありませんよね。

そこで今回のシリーズでは
奥が深い収納について
整頓術から場所別収納術まで
まとめてご紹介します。

これからの家づくりにぜひお役立てください。

第一回目は整頓術
第二回目は生活動線から考える場所別収納玄関編
についてお伝えしました。

第三回目の今回は生活動線から考える場所別収納洗面・脱衣所編です。

生活動線から考える場所別収納 洗面所・脱衣所

コロナ前
洗面所はたいてい
お風呂場の隣にあり脱衣所を兼ねていました。
こんな感じ。
スクリーンショット 2022-05-15 202937.png
洗面所はプライベートスペースとして
目立たない場所(家の奥など)に
配置されることが多かったのです。

でも
コロナによって
洗面所は表舞台に躍り出ました。

プライベートスペースから
パブリックスペース
【家に帰ったら一番に行く場所】
【お客さんも使う場所】
【玄関から近い場所】
へと大変換をとげました。

洗面所

そういうわけで
近頃の洗面所は
手洗いと脱衣所を分離して
玄関脇や廊下などに
設置するパターンが
増えています。

22075517_s.jpg

当然収納も洗面・脱衣所が
同じスペースだった時とは変化しています。

パブリックスペースに設置する場合は
生活感のあるものを見せない収納
を意識する必要があります。


洗面所を2カ所に設置するのでない限り
洗面用具や歯磨き用具も置かなければならないので
戸棚やかごなどを使って生活感のあるものは
上手に隠しましょう。

ce6760c7353caf8ce950a35e5cf0bb1d-720x550.jpg


リネン類は色や素材を統一すれば
見せる収納として利用できますが

23034934_s.jpg

色や種類がバラバラなこともありますよね。
1404716_s.jpg

多彩な色や素材で
キッチュでアートな印象を与えることが
できればいいのですが
かなり難易度が高いです。

センスに自信がない場合は
見えないように収納するのがおススメです。

脱衣所

洗面所が独立すると
脱衣スペースは少しゆとりができます。

そこで昨今人気なのが
ランドリースペースを作ること。

最近は共働きで
室内干しがメインだという方も多いため
脱衣所に洗濯機と室内干しスペースを設置してしまうのです。

4975976_s.jpg

すると洗濯機から出した洗濯物をその場で干せるので
家事動線がグンと短くなります!

そこに収納するスペースを設けると
乾いた洗濯物をすぐにしまうことができて
さらに時短!
5178093_s.jpg

着替えなどを取りに行くのに
1階と2階を往復しなくて済むのも
うれしいですよね。

全てをしまう程広さにゆとりがない...という場合には
タオルや部屋着をしまっておける程度の
ミニ収納でも十分時短になります。

洗面・脱衣所の収納アイデアいかがだったでしょうか?
次回はキッチン編です。どうぞお楽しみに!

新築住宅 収納のポイントVOL2

家づくりをする時
『収納の使い勝手』
を考えた間取りにするかどうかで
住み心地は全然違ってきます

せっかく家を建てるなら
収納量が少ない...場所が悪い...と
後悔する家にはしたくありませんよね。

そこで今回のシリーズでは
奥が深い収納について
整頓術から場所別収納術まで
まとめてご紹介します。

これからの家づくりにぜひお役立てください。

第一回目の前回は整頓術についてお伝えしました
第二回目の今回は生活動線から考える場所別収納玄関編です。

生活動線から考える場所別収納 玄関編
23269426_s.jpg

前回の整頓術では
ステップ1で全部出し
ステップ2で使うものと使わないものに分け
ステップ3で使うものをしまう
ということでしたね。

このステップ3の
使うものをしまう
は新居で行うわけです。

元々あったところに戻すのはかんたんですが
注文住宅では収納を自由に設計できるので
どこに何をしまったらいいのか
自由過ぎて迷ってしまいますよね。

そんな時は
日常の生活動線を基準にしてみてください。

動線上の最適な場所に収納スペースを設けると
無駄な動きを抑えられるからです。
必要な場所に必要なものがあると
出すために遠くまで行くというストレスがなくなるし
使う場所としまう場所が近ければ
出しっぱなしになることもありません。

では実際に注文住宅の収納について
玄関からの動線に沿って紹介していきます。

玄関収納

実際に帰宅した時のことを
イメージしてみましょう。

まず玄関で靴を脱ぎ、
カバンやコートをどこかにおいて
洗面所で手洗いうがいをして
それからリビングに行く
という行動をとる人が多いかもしれません。

もちろん一番にトイレに行ったり
買い物帰りだったらキッチンに行ったり
ということもあります。

ご自身のお宅では家族は
どんな行動をとることが多いですか?

カバンやコートを投げっぱなしにして
洗面所やトイレに行くことが多いなら
玄関に収納場所を作れば
部屋が散らからなくなります。

ゴルフやヨガなどを趣味にしている場合は
ゴルフバックやヨガマットが玄関に
置けたりすると便利ですよね。

また小さいお子さんがいる場合は
ベビーカーや三輪車、
子供の習い事のサッカーボールや
野球道具などの置き場所が必要かもしれません。

こんな風に家族構成や生活習慣に合わせて
玄関収納を考えていきましょう。
玄関収納にはこんなタイプがあります。

靴と傘を収納するシンプルな下駄箱
10004105_s.jpg
昔からあるタイプの玄関収納で
壁面収納にすればかなり省スペースで作ることができます。

特に大きなものを収納する必要がなかったり
別に収納できる場所を確保できるなら
シンプルなタイプで十分だと言えるでしょう。

 コートやゴルフバックなどをしまえる収納
storage_order_housing_01.jpg
コートやカバン、ゴルフバックなど
大きめのものもしまえる玄関収納です。
玄関にコートやカバンなどをしまえれば
リビングに持っていく必要がありません。

玄関近くの廊下の壁面に
設置できれば省スペースです。

 ウォークインシューズクローゼット
191223287399_01.jpg
靴をはいたまま入れるシューズクローゼットです。
大容量なので三輪車やベビーカーも
そのまま入れることができます。
棚などには帽子やマフラーなども置けて
外出に必要な物を備えておくことができます。

鏡を設置すれば
ここで身支度まで整えることも出来ます。

玄関は家の顔ともいえる大事な場所。
キレイに整えておくと運気も上がると言われます。
希望に合わせて収納を自由に作れるのは
注文住宅ならではの魅力です。
ぜひ今回の記事を参考に
スッキリと片付く玄関収納について
考えてみて下さい。

次回は洗面・脱衣所編です。
お楽しみに!

新築住宅 収納のポイントVOL1

家づくりをする時
『収納の使い勝手』
を考えた間取りにするかどうかで
住み心地は全然違ってきます

せっかく家を建てるなら
収納量が少ない...場所が悪い...と
後悔する家にはしたくありませんよね。

そこで今回は
奥が深い収納について
整頓術から場所別収納術まで
まとめてご紹介します。

これからの家づくりにぜひお役立てください。

整頓術からはじめる
23854409_s.jpg

物を入れて部屋をスッキリ見せたり
必要な物をストックしたりする収納。
収納は、サイズや容量
設置する場所によって
使い勝手の良し悪しが決まります。
そのため
『必要な物を使う場所に片付けることができる収納
取り出しやすく片付けやすい収納』が
暮らしていく中で
使いやすい収納ということになります。

最近はシュークローゼットや
ウォークインクローゼット
パントリー、壁面収納など
多くの収納があり
どれもよさそうにみえますよね。

確かに、一つひとつは便利で使い勝手がいいものですが、
あなたの暮らしに合っているでしょうか?
どんなにいい物でも
あなたのライフスタイルに合っていなければ
使いこなすことはできません。

あなたの暮らしをイメージして
収納場所を考えることが大切です。

ここがしっかりできていないと
持ち物の総量に対して収納スペースが多すぎたり
収納スペースが足りなくなったりしてしまいます。

そこで大事なのが
家づくりと並行して持ち物の見直しをすること。
今持っているものは
今の住まいに合わせているものが多く
新しい家に必要ではないものが
けっこうあったりします。

持ち物を減らすことができれば、
その分収納スペースも減り
リビングや寝室などのスペースを広くすることができます。

家をきれいにキープするには
整理整頓術が欠かせません。

引っ越しはその整頓術の第一ステップである
全部出す
を強制的にさせられるので

それを上手に利用して
第二ステップの
「使う使わないでわける」
第三ステップの
「使っているものをしまう」
を家の収納に落とし込んでいけば
「片付くしくみ」のできあがりです。

では具体的に整頓術の
第一~第三ステップとは
どんなものなのでしょう?

整頓術第一ステップ

整頓術の最初のステップは
全ての持ち物を広げてみることです。
23452952_s.jpg

とはいっても家の中には
莫大な量のモノがありますので
一日30分~1時間くらいを目安に
今日はこの引き出し
今日はこのタンス
というように少しづつやっていきます。

大きな戸棚や収納庫などを整理整頓するときは
床にブルーシートやレジャーシートなどを広げ
そこに置くのをおすすめします。

全部出して確認してみると
全く覚えていなかったようなモノが
出て来たりしておどろきますよ!

同じものがいくつもあったり
貰いもので捨てられないものが入っていたり...

使わずに入れっぱなしになっているものが
なんと多いことか!

もちろん捨てずにいることも可能ですが
その置き場所のせいで
リビングやキッチンが狭くなるとしたら...

整頓術第二ステップ

第二ステップは
「使っているモノ」「使っていないモノ」を分別すること。
911085_s.jpg

このときの片付けのコツは
一年以内に使ったものかどうかで判断することです。

あれば使うかも
まだ使える

ええ、そう思いますよね。
本当によくわかります。
でもそのいつか使うモノの置き場所のために
何十万と払うのを忘れないで...

また必要になったら買う

そんな考えも頭に入れて
考えてみて下さい。

最初は迷うことが多いかもしれませんが
だんだん判断する速度が上がってきます。
判断力が強化されるからです。

その判断力はいろいろなメリットをもたらします。

まず無駄な買い物が減って節約につながります。
不要なモノを買わなくなるので
ゴミ箱行きのモノが減ります。

モノが少なければ
新居がモノであふれてしまうことも
なくなりますよね。

スッキリ片付いて
余分なお金も使わない...

メリットしかないのですよ~。

どうしても迷う場合は
迷いボックスを用意しておいて
そこへ入れておきましょう。
時間が答えを出してくれることも多いです。

整頓術第三ステップ

第三ステップは「使っているモノ」をしまうこと。
22108504_s.jpg

その時のコツは
毎日使うものか・時々使うものか
に分けて
毎日使うものは、一番出し入れしやすいゴールデンゾーンに配置することです。
収納のゴールデンゾーンとは
しゃがんだり、背伸びしたりしないで
手が届く範囲のことです。

よく使うものが
サッと出せて戻しやすいと
それだけてめちゃめちゃ時短になります。

毎日使うモノの収納場所が決まったら
それ以外のところに使用頻度の低いモノを
しまいます。

キッチンだったら
お箸やスプーンなどのカトラリーは
出し入れしやすい場所に

時々使うお重や来客用の大皿などは
つり戸棚に入れたり
季節のあるものなどは引き出し収納の下などへ

としまっていきます。

今回は整頓術から始めるということで
 「出す」 「分ける」 「しまう」 の "基本の3ステップ" 
を紹介しました。
ぜひ、この整頓術を使って家を片付けながら
家づくりのプランを立ててみてくださいね!

次回は
生活動線から考える場所別収納について
お伝えしていきます。
おたのしみに!