家づくり勉強会 家づくりで絶対にやってはいけない8つのこと

家を建てる方は
多くの方が初めての家づくりで
最後の家づくりとなることが多いでしょう。

まだ家を建てるかどうかもはっきり決まっていない。
予算がどのくらいなのか分からない。
展示場に行ってもしつこい営業をされないか心配。
展示場を見るうえでのポイントもよく分からない。

そんな風に不安を感じている方が多いのではないでしょうか。

人は知らないことを不安に思う生き物です。
ということは知れば不安が
軽減されるということです。
事前に知っておくと
不安を払拭できる事って
たくさんあります。

そこでタッチハウスでは
家づくり勉強会と称して
家づくりで絶対にやってはいけない8つのこと
をご紹介します。

絶対やっていけない8つのことって
何かというと...

1今の状況だけ見て判断する

家を建てようと思っている方のほとんどが
現状しか見えていません。
それは無理もありません。
初めてのことだし
世の中が不安定なのも要因の一つです。
現在の家づくりは親世代の家づくりとは
似て非なるものになっているのです。
そこで今後どうゆうお金が掛かるかをシミュレーションしていく事で
これからの人生計画を明確に出来るヒントが。

家づくりのプロの目から見ると
将来に不安をいだいている事が
本当にもったいない!
今何をすべきか
と思うことがメチャメチャ多いのです。

2表示されている土地の金額+諸費用があるって知ってる?
23767795_s.jpg
土地の購入の際は
建物の表示価格に目がいき
それが総額と思いがちですが
土地の購入には実は諸費用が
たくさんかかるんです。

それを見込んでいないと
最終的に金額が大幅に変わることも...。


3複雑な形の建物にしない

イマドキのデザイン住宅や
流行りの住宅...
オシャレでハイセンスですが
その建物本当に大丈夫?

木造建築40年のプロの目から見ると
危うい所が多すぎる!

4家の予算は建物坪単価ではなくかかる総額費用で考える

ハウスメーカーの広告などでよく
坪単価○○円!
というのを見かけますよね。
それをうのみにして安い!
と思って建てはじめたものの
あれもこれもプラスされて
結局総額がとても高くなってしまう...

そんな案件が後をたちません。
それもこれも全て知識不足だったせい...

そもそも坪単価とは何?
なぜ坪単価で考えてはいけないの?
などなどぜひ知ってください!

5二階建てでないとダメ!とは考えない平屋の魅力
22956440_s.jpg

建築総額を抑えるためには
総二階がセオリーというのが
これまでの常識でした。

でも技術の向上や価値観の変化により
本当にそうなのだろうか?
と考える時代になってきました。

平屋のメリットや魅力とは?

6本当に必要かどうか、無駄なスペースを作らない間取り

ウオークインクローゼット、家事室
パントリー、シューズクローク
吹き抜け、ベランダ、廊下...

そのスペース本当にいりますか?

誰かにとって必要なスペースも
あなたにとっては不要かもしれません。

昔は上下階にひとつづつあったトイレも
今はどちらかに一つが普通です。

自分にとって何が必要で
何が必要でないかじっくり考えてみませんか?

7壁の大きさで考え広く少なく作る収納術

収納はたくさんあればあるほどいい
そんな時代もありました。
でも断捨離がブームになり
たくさんある収納に無駄なものが
たくさん詰まっているだけ...
という現実を知ってしまった人は
収納の在り方を考え直しています。

壁の大きさで考える収納とは?

8ニセモノの自然素材があるって知ってますか?

自然素材をうたう建材は
世の中にたくさんありますが
プロの目からみて
「まがい物」
にしか見えない素材が残念ながら
かなりの量流通しているのが現状です。

勉強会に来ると
そんなニセモノの自然素材と
ホンモノの自然素材の違いが
わかるようになります。
知識があれば
失敗することもありません。

家づくり勉強会は
9月11日(日)です。
ご興味のある方はぜひ
会場に足をお運びください。

2022.0911イベント.png

新築住宅 収納のポイントVOL4

家づくりをする時
『収納の使い勝手』
を考えた間取りにするかどうかで
住み心地は全然違ってきます

せっかく家を建てるなら
収納量が少ない...場所が悪い...と
後悔する家にはしたくありませんよね。

そこで今回のシリーズでは
奥が深い収納について
整頓術から場所別収納術まで
まとめてご紹介します。

これからの家づくりにぜひお役立てください。

第一回目は整頓術
第二回目は生活動線から考える場所別収納玄関編
第三回目は生活動線から考える場所別収納洗面・脱衣所編
についてお伝えしました。

4回目の今回は生活動線から考える場所別収納キッチン編です。

生活動線から考える場所別収納キッチン編
images.jpg

キッチンは料理をする場所ですが
そこで行う家事は
料理だけではありませんよね。

買い物からかえってきたらまず
買ったものを冷蔵庫や戸棚に収納します。
その他にも
食材を洗う
カットする
加熱する
食器や鍋を洗う
盛り付ける
食卓に出す

などなどの作業があります。

収納は量ではなくて
場所だとよく言います。
作業内容とそれをする場所をよく考えて配置すると
作業効率をアップさせ
時間を大幅に短縮することができます。

そのコツは...

作業する場所に作業に必要なものを
配置するのことです。

使うところにモノを置く

シンク

例えばシンクでは食材や食器などを
洗います。

23128992_s.jpg

食材を洗う場合は
ボウルやザルが

食器を洗うためには
水切りかごやスポンジ
洗剤などが必要です。

食材を洗って鍋に入れたり
鍋に水を入れたりするので
実は鍋やフライパンも
シンクの下の方が動線がスムーズです。

なのでシンク下に
ボウルやザル、鍋類

シンクの脇に
水切りかご・スポンジ・洗剤などを
配置するとスムーズに作業できます。

シンクではごみも出ます。
生ごみ・燃えるゴミ・燃えないゴミ・ペットボトル・ビン・缶...
ゴミ箱はできるだけシンクの近くにあるといいのですが
これだけの種類別に置くとなると
かなりの大きなスペースが必要です。

シンク下に置けない場合は
手元に小さなゴミ箱を置くのをおススメします。
61CYNNTnTuL._SL1000_.jpg

調理中に出るごみをここに入れておいて
あとで分別ごみ箱に入れなおすと
調理中にあちこち動かなくていいので便利です。

ゴミ箱の設置場所は悩ましい所です。
キッチンカウンターに組み込んだり
4426149_s.jpg
リビングとの境目に設置したり
スクリーンショット 2022-05-18 101435.png
勝手口がある場合は外においても。
22689463_s.jpg

ゴミ箱の置き場所はささいなことのようですが
その使い勝手の良し悪しは
家事のしやすさに大きく影響してくるので
プランニングの段階でしっかり検討することが大事です。

コンロ

コンロでは
煮たり炒めたり加熱したりします。
23928669_s.jpg

加熱中に必要になってくるのは
調味料やヘラ・菜箸などのキッチンツール。

鍋つかみや鍋敷きなども
ここに取り出すとパっと取り出せて便利です。

コンロの下など近くに配置しましょう。

20190903_maeda_06.jpg
23e8eeb6.jpg


食器の収納

食器は最後の仕上げの盛り付けで使います。
また食後は洗って片づけることも考えると
調理台とシンクの近くがおススメです。

洗った食器をすぐにしまえて
調理したものもすぐにお皿に盛ることができるので
家事動線がとても楽になります。

4293211_s.jpg

収納する時のポイントは使用頻度の高いものを
手の届きやすいエリアに配置すること。

逆に使用頻度の低いものは
高い棚や足元の引き出しに収納します。

グラスや湯呑は
食卓にポットや急須を持って行って飲む習慣がある場合は
食卓のそばに配置すると無駄がないです。

全4回にわたって
整頓術と生活動線から考える場所別収納術を
お届けしてまいりましたがいかがだったでしょうか。

整頓術も収納術も
地味で小さなことですが
ちりも積もれば山となるという言葉のとおり
無駄を省いてできた
小さな時間の積み重ねが
トータルで見ると30分、1時間になったりするものです。

ぜひ、この整頓術・収納術を使って家を片付けながら
家づくりのプランを立ててみてくださいね!


新築住宅 収納のポイントVOL3

家づくりをする時
『収納の使い勝手』
を考えた間取りにするかどうかで
住み心地は全然違ってきます

せっかく家を建てるなら
収納量が少ない...場所が悪い...と
後悔する家にはしたくありませんよね。

そこで今回のシリーズでは
奥が深い収納について
整頓術から場所別収納術まで
まとめてご紹介します。

これからの家づくりにぜひお役立てください。

第一回目は整頓術
第二回目は生活動線から考える場所別収納玄関編
についてお伝えしました。

第三回目の今回は生活動線から考える場所別収納洗面・脱衣所編です。

生活動線から考える場所別収納 洗面所・脱衣所

コロナ前
洗面所はたいてい
お風呂場の隣にあり脱衣所を兼ねていました。
こんな感じ。
スクリーンショット 2022-05-15 202937.png
洗面所はプライベートスペースとして
目立たない場所(家の奥など)に
配置されることが多かったのです。

でも
コロナによって
洗面所は表舞台に躍り出ました。

プライベートスペースから
パブリックスペース
【家に帰ったら一番に行く場所】
【お客さんも使う場所】
【玄関から近い場所】
へと大変換をとげました。

洗面所

そういうわけで
近頃の洗面所は
手洗いと脱衣所を分離して
玄関脇や廊下などに
設置するパターンが
増えています。

22075517_s.jpg

当然収納も洗面・脱衣所が
同じスペースだった時とは変化しています。

パブリックスペースに設置する場合は
生活感のあるものを見せない収納
を意識する必要があります。


洗面所を2カ所に設置するのでない限り
洗面用具や歯磨き用具も置かなければならないので
戸棚やかごなどを使って生活感のあるものは
上手に隠しましょう。

ce6760c7353caf8ce950a35e5cf0bb1d-720x550.jpg


リネン類は色や素材を統一すれば
見せる収納として利用できますが

23034934_s.jpg

色や種類がバラバラなこともありますよね。
1404716_s.jpg

多彩な色や素材で
キッチュでアートな印象を与えることが
できればいいのですが
かなり難易度が高いです。

センスに自信がない場合は
見えないように収納するのがおススメです。

脱衣所

洗面所が独立すると
脱衣スペースは少しゆとりができます。

そこで昨今人気なのが
ランドリースペースを作ること。

最近は共働きで
室内干しがメインだという方も多いため
脱衣所に洗濯機と室内干しスペースを設置してしまうのです。

4975976_s.jpg

すると洗濯機から出した洗濯物をその場で干せるので
家事動線がグンと短くなります!

そこに収納するスペースを設けると
乾いた洗濯物をすぐにしまうことができて
さらに時短!
5178093_s.jpg

着替えなどを取りに行くのに
1階と2階を往復しなくて済むのも
うれしいですよね。

全てをしまう程広さにゆとりがない...という場合には
タオルや部屋着をしまっておける程度の
ミニ収納でも十分時短になります。

洗面・脱衣所の収納アイデアいかがだったでしょうか?
次回はキッチン編です。どうぞお楽しみに!

新築住宅 収納のポイントVOL2

家づくりをする時
『収納の使い勝手』
を考えた間取りにするかどうかで
住み心地は全然違ってきます

せっかく家を建てるなら
収納量が少ない...場所が悪い...と
後悔する家にはしたくありませんよね。

そこで今回のシリーズでは
奥が深い収納について
整頓術から場所別収納術まで
まとめてご紹介します。

これからの家づくりにぜひお役立てください。

第一回目の前回は整頓術についてお伝えしました
第二回目の今回は生活動線から考える場所別収納玄関編です。

生活動線から考える場所別収納 玄関編
23269426_s.jpg

前回の整頓術では
ステップ1で全部出し
ステップ2で使うものと使わないものに分け
ステップ3で使うものをしまう
ということでしたね。

このステップ3の
使うものをしまう
は新居で行うわけです。

元々あったところに戻すのはかんたんですが
注文住宅では収納を自由に設計できるので
どこに何をしまったらいいのか
自由過ぎて迷ってしまいますよね。

そんな時は
日常の生活動線を基準にしてみてください。

動線上の最適な場所に収納スペースを設けると
無駄な動きを抑えられるからです。
必要な場所に必要なものがあると
出すために遠くまで行くというストレスがなくなるし
使う場所としまう場所が近ければ
出しっぱなしになることもありません。

では実際に注文住宅の収納について
玄関からの動線に沿って紹介していきます。

玄関収納

実際に帰宅した時のことを
イメージしてみましょう。

まず玄関で靴を脱ぎ、
カバンやコートをどこかにおいて
洗面所で手洗いうがいをして
それからリビングに行く
という行動をとる人が多いかもしれません。

もちろん一番にトイレに行ったり
買い物帰りだったらキッチンに行ったり
ということもあります。

ご自身のお宅では家族は
どんな行動をとることが多いですか?

カバンやコートを投げっぱなしにして
洗面所やトイレに行くことが多いなら
玄関に収納場所を作れば
部屋が散らからなくなります。

ゴルフやヨガなどを趣味にしている場合は
ゴルフバックやヨガマットが玄関に
置けたりすると便利ですよね。

また小さいお子さんがいる場合は
ベビーカーや三輪車、
子供の習い事のサッカーボールや
野球道具などの置き場所が必要かもしれません。

こんな風に家族構成や生活習慣に合わせて
玄関収納を考えていきましょう。
玄関収納にはこんなタイプがあります。

靴と傘を収納するシンプルな下駄箱
10004105_s.jpg
昔からあるタイプの玄関収納で
壁面収納にすればかなり省スペースで作ることができます。

特に大きなものを収納する必要がなかったり
別に収納できる場所を確保できるなら
シンプルなタイプで十分だと言えるでしょう。

 コートやゴルフバックなどをしまえる収納
storage_order_housing_01.jpg
コートやカバン、ゴルフバックなど
大きめのものもしまえる玄関収納です。
玄関にコートやカバンなどをしまえれば
リビングに持っていく必要がありません。

玄関近くの廊下の壁面に
設置できれば省スペースです。

 ウォークインシューズクローゼット
191223287399_01.jpg
靴をはいたまま入れるシューズクローゼットです。
大容量なので三輪車やベビーカーも
そのまま入れることができます。
棚などには帽子やマフラーなども置けて
外出に必要な物を備えておくことができます。

鏡を設置すれば
ここで身支度まで整えることも出来ます。

玄関は家の顔ともいえる大事な場所。
キレイに整えておくと運気も上がると言われます。
希望に合わせて収納を自由に作れるのは
注文住宅ならではの魅力です。
ぜひ今回の記事を参考に
スッキリと片付く玄関収納について
考えてみて下さい。

次回は洗面・脱衣所編です。
お楽しみに!

新築住宅 収納のポイントVOL1

家づくりをする時
『収納の使い勝手』
を考えた間取りにするかどうかで
住み心地は全然違ってきます

せっかく家を建てるなら
収納量が少ない...場所が悪い...と
後悔する家にはしたくありませんよね。

そこで今回は
奥が深い収納について
整頓術から場所別収納術まで
まとめてご紹介します。

これからの家づくりにぜひお役立てください。

整頓術からはじめる
23854409_s.jpg

物を入れて部屋をスッキリ見せたり
必要な物をストックしたりする収納。
収納は、サイズや容量
設置する場所によって
使い勝手の良し悪しが決まります。
そのため
『必要な物を使う場所に片付けることができる収納
取り出しやすく片付けやすい収納』が
暮らしていく中で
使いやすい収納ということになります。

最近はシュークローゼットや
ウォークインクローゼット
パントリー、壁面収納など
多くの収納があり
どれもよさそうにみえますよね。

確かに、一つひとつは便利で使い勝手がいいものですが、
あなたの暮らしに合っているでしょうか?
どんなにいい物でも
あなたのライフスタイルに合っていなければ
使いこなすことはできません。

あなたの暮らしをイメージして
収納場所を考えることが大切です。

ここがしっかりできていないと
持ち物の総量に対して収納スペースが多すぎたり
収納スペースが足りなくなったりしてしまいます。

そこで大事なのが
家づくりと並行して持ち物の見直しをすること。
今持っているものは
今の住まいに合わせているものが多く
新しい家に必要ではないものが
けっこうあったりします。

持ち物を減らすことができれば、
その分収納スペースも減り
リビングや寝室などのスペースを広くすることができます。

家をきれいにキープするには
整理整頓術が欠かせません。

引っ越しはその整頓術の第一ステップである
全部出す
を強制的にさせられるので

それを上手に利用して
第二ステップの
「使う使わないでわける」
第三ステップの
「使っているものをしまう」
を家の収納に落とし込んでいけば
「片付くしくみ」のできあがりです。

では具体的に整頓術の
第一~第三ステップとは
どんなものなのでしょう?

整頓術第一ステップ

整頓術の最初のステップは
全ての持ち物を広げてみることです。
23452952_s.jpg

とはいっても家の中には
莫大な量のモノがありますので
一日30分~1時間くらいを目安に
今日はこの引き出し
今日はこのタンス
というように少しづつやっていきます。

大きな戸棚や収納庫などを整理整頓するときは
床にブルーシートやレジャーシートなどを広げ
そこに置くのをおすすめします。

全部出して確認してみると
全く覚えていなかったようなモノが
出て来たりしておどろきますよ!

同じものがいくつもあったり
貰いもので捨てられないものが入っていたり...

使わずに入れっぱなしになっているものが
なんと多いことか!

もちろん捨てずにいることも可能ですが
その置き場所のせいで
リビングやキッチンが狭くなるとしたら...

整頓術第二ステップ

第二ステップは
「使っているモノ」「使っていないモノ」を分別すること。
911085_s.jpg

このときの片付けのコツは
一年以内に使ったものかどうかで判断することです。

あれば使うかも
まだ使える

ええ、そう思いますよね。
本当によくわかります。
でもそのいつか使うモノの置き場所のために
何十万と払うのを忘れないで...

また必要になったら買う

そんな考えも頭に入れて
考えてみて下さい。

最初は迷うことが多いかもしれませんが
だんだん判断する速度が上がってきます。
判断力が強化されるからです。

その判断力はいろいろなメリットをもたらします。

まず無駄な買い物が減って節約につながります。
不要なモノを買わなくなるので
ゴミ箱行きのモノが減ります。

モノが少なければ
新居がモノであふれてしまうことも
なくなりますよね。

スッキリ片付いて
余分なお金も使わない...

メリットしかないのですよ~。

どうしても迷う場合は
迷いボックスを用意しておいて
そこへ入れておきましょう。
時間が答えを出してくれることも多いです。

整頓術第三ステップ

第三ステップは「使っているモノ」をしまうこと。
22108504_s.jpg

その時のコツは
毎日使うものか・時々使うものか
に分けて
毎日使うものは、一番出し入れしやすいゴールデンゾーンに配置することです。
収納のゴールデンゾーンとは
しゃがんだり、背伸びしたりしないで
手が届く範囲のことです。

よく使うものが
サッと出せて戻しやすいと
それだけてめちゃめちゃ時短になります。

毎日使うモノの収納場所が決まったら
それ以外のところに使用頻度の低いモノを
しまいます。

キッチンだったら
お箸やスプーンなどのカトラリーは
出し入れしやすい場所に

時々使うお重や来客用の大皿などは
つり戸棚に入れたり
季節のあるものなどは引き出し収納の下などへ

としまっていきます。

今回は整頓術から始めるということで
 「出す」 「分ける」 「しまう」 の "基本の3ステップ" 
を紹介しました。
ぜひ、この整頓術を使って家を片付けながら
家づくりのプランを立ててみてくださいね!

次回は
生活動線から考える場所別収納について
お伝えしていきます。
おたのしみに!

おうち時間が楽しくなる家づくり後編

最近コロナ過の状況で
おうち時間を楽しみたいと
家づくりを検討する方が
だいぶ増えてきました。

そこで今回は
おうち時間が楽しくなる
ポイントをご紹介したいと思います。

3977421_s.jpg

前編では自然素材を使った
居心地のいい空間づくりについて
お伝えしました。

後編の今回は
おうち時間が楽しくなる間取りについて
お伝えしていきます。

変化してきた住宅のありかた

コロナ過の影響では住宅事情に
いろんな変化がありました。

テレワークやzoomなどでの授業参加
なども普通に行われるようになりました。

長く過ごす時間が増えた住まいの中で

自然と触れ合える場所や
家族団らんの空間
1人で過ごせるスペース

などを設けることで
住む人全員が
ストレスなく快適に
暮らせるのではないでしょうか。

自然と触れ合える場所

ウッドデッキ
topwooddeck.jpg

ウッドデッキは
家の外と中を緩やかにつなぐ
緩衝材のような場所。

縁側でもなく、バルコニーでもない
内とも、外ともとれる
中間的なウッドデッキがあることで、
暮らしに厚みが出てきます。

家にいながらアウトドアを
気軽に楽しむことが出来ます。

外のおいしい空気を吸いながら
食事をしたり読書をしたり
ワイワイとバーベキューや
ゲームをしたりと

自然の中で暮らしている感覚を
味わうことができます。

植栽&ガーデニング&家庭菜園

23253793_s.jpg

人は花や緑を見ると
イライラが緩和され血圧下がり落ち着いたり

副交感神経が優位になりすぎて
何もやる気が起こらない人が
やる気が起こるという
医学的結果が発表されています。

なぜかというと
人は歴史上700万年もの間森の中で暮らしてきて
未だにそのDNAを持ち続けているから。

人のDNAが変化(進化?)するには2-3万年かかります。
人類は都市生活をするようになってから
まだほんの300年程度しか経過していません。

つまり、森の中で生きるDNAのまま
都市生活を送っているというわけです。

なので家の中から
庭木やお花を見るだけでも
気持ちが落ち着き、
体の調子を整えるのに効果的なのです。

庭木やお花は日常的に
お手入れが必要です。

実はその庭いじりも健康に
いい影響をもたらします。

土に触れ、植物に囲まれて30分間過ごすと
ストレスを受けた時に出る
コルチゾールというホルモンの
分泌率が下がり
気分が向上することがわかっています。

一歩進んで家庭菜園などをすれば
ストレス軽減もできてさらに
新鮮で栄養満点の野菜を収穫できるので
一石二鳥ですね。


家族団らんの空間

開放感のあるリビング
homahighend3.jpg

家族が集まるリビングは
開放感のあるような空間にすることで
リラックス効果も高くなります。

窓から景色が楽しめたり
アウトドアリビングなどを工夫することで、
自然と家族が集まるような場所に。

開放感があると
それぞれに読書やゲームを楽しむなど
余裕をもってゆったりと過ごせます。

みんなで料理できるキッチン
images.jpg

在宅時間が増える中
"食事を準備する回数"
"キッチン滞在時間"もぐんと増え
主に料理をされる方は
ストレスに感じることもあるのでは。

そこでみんなで料理できる
キッチンを作り
家族を巻き込んでしまうのは
いかがでしょうか。

回遊型のアイランドキッチンは
色んな方向から参加できるため
食材を切る人
煮たり炒めたりする人
盛り付ける人
洗う人
など複数人がキッチンで
活動することが可能です。

いつでも参加できる環境なので
家族がキッチンに集まりやすくなります。

これには副産物もあります。

協力し合って料理をすると
お互いの信頼関係が非常に深まります。
子供は家事の大変さがわかるのと同時に
家族の役に立ててうれしくなるし
夫婦も連係プレーで助け合うので
バディのような連帯感が生まれます。

1人で過ごせるスペース

テレワークが増える中で
快適に暮らす空間を作る秘訣は
気が散らないで落ち着いて仕事ができるよう
工夫することです。

例えば、仕事と生活空間を区切ることで
オンとオフの切り替えがしやすくなります。

仕事部屋を持てない場合でも
リビングの隅にデスクやパソコンを設置して
ちょっとしたワークスペースを設けることで改善することができます。

その際に
簡単なパーティションを設置したり
少し丈のある家具で仕切ったり
大きめのグリーンを置いたりすることで
気持ちを切り替えやすくなります。

注文住宅では自由度の高い設計により
予めワーキングスペースを設けることができるので
その利点を十分生かして工夫することをお勧めします。

タッチハウスでは
自由設計で注文住宅を建てることが可能です。
こちらのページ
詳しくご紹介していますので
よかったらご覧ください。

前後編でおうち時間が楽しくなる家づくりを
ご紹介してきましたが
いかがだったでしょうか?

何か質問などがありましたら
何でもご気軽にご相談くださいね!

おうち時間が楽しくなる家づくり前編

最近コロナ過の状況で
おうち時間を楽しみたいと
家づくりを検討する方が
だいぶ増えてきました。

そこで今回は
おうち時間が楽しくなる
ポイントをご紹介したいと思います。

3977421_s.jpg

おうち時間を楽しく過ごすには
まず過ごす場所が快適でなくてはなりません。

タッチハウスがおススメするのは
床や壁、天井までふんだんに自然素材を使うことです。

ずっといたくなる心地いい空間を作る
自然素材を使う
shizensozai_mokuzai1b.jpg

ここ何年か
家づくりは高気密高断熱住宅を
作ることに情熱が注がれてきています。

高気密高断熱住宅は
気密を上げて外の寒さや暑さに影響されにくく
省エネで気温をコントロールでき
一年中快適な温度で過ごせる

ということがメリットです。

でも家づくりの予算を考えた時
高気密高断熱は高コストなので
構造材、内装材は安価な合板などを
使う場合が多くなります。

その合板や化学建材からは
微量ながら化学物質が放出されるので
そういった建材が多いほど
シックハウス症候群など
健康への悪影響が問題になっています。

高気密高断熱で
化学建材を多く使った家は
省エネ性能など
目に見える数字で表すことができますが、

自然素材が体にいいかどうか
それを数値で表すことは確かに難しいです。

ただ、人間はそもそも動物なので
自然素材に触れた時の
肌触りのよさや心地よさ
空気のさわやかさや気持ちよさ
などを
身体で感じる方が多いのも事実です。

人工的な空間よりも
自然な空間。

それこそが
何となくずっと家にいたくなる
そんな気持ちにさせてくれるのです。

床材
4985360_s.jpg

自然素材と聞いて
思い浮かべるのは無垢の床板ではないでしょうか。

見た目のおしゃれさもさることながら
天然木のフローリングは機能性が非常に高いんです。

まず
湿気の吸収に優れていること
そして
木の種類にもよりますが
フィチンドットなどにより
いい香りがする
ゴキブリなどを寄せ付けない
などの効果もあります。

さらに、無垢材のもつ質感や温かみはやはり
合板にはない大きな魅力だと思います。

「木の温もり」ってよく言いますけど
実際にさわり比べてみると
無垢材は本当に温かいんです。

メンテナンスという点でも
自然素材を使うメリットがあります。

無垢材の床なら
部分的に剥がれたり傷ができても
周りを少し削れば
元通りの見た目になります。

合板の場合は
はがれてくるとぼろぼろになって
どんどん劣化するので
ある程度の年数が経つと
張り替えをしなければならなくなります。

無垢材の場合
年を経るごとに
味わいを増し愛着が湧く素材なので
張り替えの必要がないんです。

そう考えると
導入する時のコストは高いですが
張り替え工事をしなくていい分
トータルで見ると
逆に安いということになります。

自分で手入れしながら
大切に長く住んでいきたい人には
ぴったりです。

最近は
そうしたライフスタイルを選ぶ方が
増えているような気がします。

壁材

スクリーンショット 2022-05-05 115547.png

自然素材でよく知られる珪藻土などは
「呼吸する建材」なんて言われますが
家の中の湿気を吸って
乾燥すると吐き出す調湿効果が知られています。

快適に過ごすためには、湿度がとても重要なのです。

じめじめした夏には湿気を吸着し
乾燥した冬には湿気を放出するので
梅雨時にカビが生えることなんてこともないし
部屋干しの洗濯物が匂うこともありません。

冬も加湿器いらずで
部屋中をちょうどいい湿度に保ってくれます。

また、ビニールクロスと違って
光の反射もおさえてくれるので
目にもやさしく部屋を柔らかな印象にしてくれます。

自然素材の壁も
メンテナンス面でメリットがあります。

床板と同じように
自然素材の壁も
年を経るごとに
味わいを増し愛着が湧く素材です。

クロスは時間が経つと
つなぎ目が目立ってきたり
よくわからない汚れが目立ってくるのですが
漆喰や珪藻土の壁はそういうことがありません。

もちろん汚れをつけてしまうこともありますが
そんな時は
硬く絞ったふきんでこすったり
サンドペーパーなどで
削るときれいになり
あとも全然目立ちません。

クロスだと汚れが目立ってきたら
張り替え工事をしなければならなくなるので
それを考えると塗り壁は経済的だと
いえるでしょう。

タッチハウスではこのように
自然素材で居心地のよい
空間が作ることをおすすめしています。

素材についてはこちらのページで
詳しくご紹介していますので
よかったらご覧ください⇓

bnr_shizensozai.png

予算の関係で全ての部屋には
無理という場合でも

家族が過ごす時間の長い
リビングの床だけ無垢材に変えるとか
無理のない範囲で取り入れていけばいいと思います。

後編ではおうち時間が
楽しくなる間取りについて
お伝えしていきます。

三島市が注目されている理由

タッチハウスは静岡県三島市を拠点にしている
地場工務店です。

静岡県は2021年の移住希望地ランキングで
一位だったのですが
その中でも三島市が
注目されているのをご存じでしょうか?

今回は三島に住み
拠点として活動しているからこそわかる
三島の住みやすさをお伝えしたいと思います。

1424433_s.jpg

三島市は昨年三月に行われた
『本当に住みやすい街大賞 2021 in 静岡』
という静岡県の"本当"に住みやすい街TOP10で
見事1位を獲得しました。

静岡県内でも評価が高いことが
証明されたのですが
その理由としては

〇都心から約一時間というアクセスの良さ
〇水や食の豊かさ
〇買い物のしやすさ楽しさ

などが挙げられています。

三島は新幹線で東京からひかりで44分、こだまで54分。
1370517_s.jpg
このため三島には東京へ通勤で通う人や
東京の学校へ通う人も多くいます。

コロナになってからは
テレワークの会社も多いため
在宅で仕事、たまに新幹線で東京へという
働き方が可能になりました。

それも大きく影響していると思いますが
総務省による「転入超過数(転入者から転出者をひいた人口増減数)」
の調査結果によると
静岡県内で最も転入超過数が多かったのが
この「三島市」でした。

また伊豆・箱根・熱海・山梨などのレジャースポットにまで
1時間でいけてしまうというアクセスの良さ...。

それでいて三島は緑と湧水の
豊かな自然に囲まれた町というのが魅力なのです。

町の中にはいたるところに湧き水と
美しい川があり
駅の目の前には大きな庭園
少し歩けば三島大社
と歩くのが楽しい街です。

三島駅前は大型商業施設やチェーン店よりも
個性的な個人の店が多いのも魅力です。

こだわりの品物をおいた商店やcafeなど
思わず覗きたくなるような店が
あるのが面白いのです。

三島大社近くの広小路まで歩くと
老舗のうなぎ屋、歴史のあるイタリアンレストラン
大社名物たい焼き屋など
オリジナリティに溢れる多様なお店が並んでいます。

おいしい飲食店が多いのは
三島野菜として
地場の食材を大切に守っている風土があるから。

有名な三島馬鈴薯をはじめ
青菜、大根、ニンジンなど
三島ブランドの野菜を作り大切にしています。

三島の野菜は本当においしいんですよ!

こんな魅力的な街
三島市に住みたくなりましたか?

そんなあなたに、三島市から朗報です。
三島市自治体では移住者のためのサポートをしています。

・三島市移住・子育てリフォーム事業費補助金

市内に住宅を取得し、転入した若い世帯に対する補助金です。

住宅の耐久性及び安全性を高めること等により、子育て世帯等の良好な居住環境の形成を図るとともに、若い夫婦等の市への移住促進を図るため、住宅のリフォーム工事を発注する者に対し、リフォーム工事に要する費用の一部を補助します。

【1】県外からの移住世帯・子育て世帯の世帯員(補助率20/100)補助限度額20万円
【2】上記【1】に該当し、市内施工業者を利用(補助率5/100)補助限度額5万円


・住むなら三島移住サポート事業

若い世帯の良好な居住環境の形成を図り、三島市への移住・定住を促進するため、市内に住宅を取得し、転入した若い世帯に対する補助金です。

【1】県外から転入をした若い夫婦等 100万円
【1】県外から転入をした若い夫婦等 50万円
【3】県内の他市町から転入をした若い夫婦等 20万円

タッチハウスでも土地をご一緒に探したり
中古住宅を改築したりと
移住のお手伝いをさせていただきます。
ぜひご相談ください。


家づくり建てるのはいつがいい?今でしょ!

家は人生で最も大きいといってもいい買い物です。

ですから、家を買うタイミングは
多くの人が悩むのではないでしょうか。

特に昨今はコロナによるウッドショックや
戦争による社会情勢の不安定、円安など
不安を感じる要素が多いですよね。

そこで今回は
ウッドショックや円安などの影響をふまえ
家を買うタイミングについて解説していきます。

22875248_s.jpg

家を買うタイミング:データ

令和2年発表の統計データによると
はじめて家を購入した人で最も多かったのは30代。
平均年齢は分譲戸建住宅が一番低く36.8歳
中古マンションが一番高く44.8歳でした。

住宅を買う場合多くの方はローンを組みますが
住宅ローンは最長でも35年。
遅くとも80歳くらいまでには返したいとなると
45歳までには建てるという選択になるのでしょう。

また同じ統計で年収から見た家を買うタイミングは
年収700万円前後となっています。

この数字は平均「世帯」年収です。
どちらかひとりではなく合算したもので統計をとっています。

家を買うタイミング:ライフイベント
23287974_s.jpg

結婚したら、子供ができたら家を建てる
という人も多いですよね。

戸建て住宅を建てた人へのアンケートによると
「結婚」のタイミングで家を建てた人が一番多く
続いて
「昇給・昇格」
「出産」
「子供の進学}
「子供の独立」
となっていました。

2022年は家を買うタイミング?

家を建てるタイミングには色んな内的要素がありますが
外的要素も重要です。

ウッドショック
コロナによる影響で外国の木材は
手に入りにくくなり
価格も高騰しています。
コロナ前に比べると1.5~2倍にまで!

安価で使いやすかったベニヤも
2倍以上になってしまいました。

では日本の木を使えばいいじゃない
と思うかもしれませんが
日本では山の管理に国が助成金を出さなくなって久しく
山への手入れが行われていない所が
非常に多いのが現状です。

木は大きくなるほど
日当たりを確保するために
間引きや枝打ちをしなければなりません。

枝打ちをすれば節がない材になり
日当たりがよくなれば木が大きくなるのですが
それが出来ていないため
節だらけの細い木が多くなっています。

私(山田)の実家は湯ヶ島にあり
財産区という周辺の村で管理している山があります。
以前は年に一度は集まって
枝打ちや間引き作業をしていましたが
補助金が出なくなった15年ほど前からは
やらなくなってしまいました。

そんな山が全国にたくさんあるに違いありません。

こんな状況ですから
国産の木はいい材が少なく
少ないのでウッドショックで高くなった外国産より
高値なのが現状です。

円安
23767795_s.jpg
最近円安もよく話題になりますね。
円安になると輸出するにはいいのですが
輸入する時は不利になりますよね。

当然現在輸入に頼っている木材の
価格もこれからさらに上がってくることが
予想されます。

ウッドショックに加えて円安...。
しかも
現在の円安は悪い円安と言われています。

悪い円安って何かというと...

日本は景気がずっと悪くて
ゼロ金利政策というのをとってきたのですが
欧米諸国は景気が回復してきて
金利を上げてきたんです。

私たちが銀行にお金を預ける時に
金利が0.001%の銀行と
5%の銀行があったら5%の方に預けたいですよね。

その原理で円は敬遠されているのです。

しかもさらに不安な要素があって

日本は物価がずっと上がっていなかったのですが 
今月日本の消費者物価指数は
目標の2%を達成する見込みです。

でもそれは
国内の経済状況によって
需要があるから値段が上がっているわけではなく
社会情勢不安による原料費高騰によるもの。

つまり材料費が上がったので
商品にのせて売るしかないわけで
給料は上がってないのに
物の値段が上がってしまっている状況です。

物価が上昇する時には
金利を上げるというのがセオリーなのですが
不景気のこの状況で金利を上げれば
経済が回らなくなってしまうので
金利を上げることができません。

その結果どうなるかというと
通貨価値が下がってしまうおそれがあると
経済学者たちは言っています。

恐ろしいことばかり並べてしまいましたが

この状況をおさらいしてみると
住宅の価格は現在より高くなることが
予想されるということです。

まとめ

家を建てるタイミングを計るには
年齢やライフイベントなどの内的要因と
景気や金利などの外的要因があることを
お伝えしました。

いろんな状況を考慮に入れて
ご自身が家を建てるタイミングはいつなのか
じっくり検討してみて下さい。

タッチハウスでもお手伝いいたします。
ご気軽にお問い合わせください。


なぜ今木造なの?VOL3

木造建築が近年
大きく変わってきました。

住宅だけでなく
学校や病院といった公共建築を
木で建てる例が増えているのです。

技術の進歩で強く作れるようになったから
木造を後押しする法律ができたから
言われていますが
理由はそれだけでしょうか?

今回のシリーズでは
エネルギー
地方
山との共生

の3つの視点から
近年の木造建築を
見ていきたいと思います。

Vol1でははエネルギー
Vol2では地方の視点から書きました。
3回目の今回は山との共生の視点から
書いていきたいと思います。
23438828_s.jpg
山との共生

この10年で国産材の自給率は上がっていますが
林業の人たちの利益は挙がっているのでしょうか?

答えはNOです。
林業の利益はずっと落ち込んだままなんです。

例えば70年かかって育った木を売ると
1㎡の利益は利益1000円以下という
信じられないような事実!

原因はいろいろあるけれど

木が大きければ大きいほど
切ったり運んだりするのに
コストがかかってしまうこと

節があるものや
角材にカットした残りの木材など
お金にならない部分が多すぎること
が大きいです。

日本もかつては山と建築がつながっていましたが
いまは単に鉄やコンクリートの代わりとして
工業製品のように木材を使っています。

節があっても
工業製品のように完璧に製材しなくても
建物の性能が悪くなることはありません。

加工を押さえて
山の利益を最大化することは
山を守り
日本の木材を守る有効な
手段の一つです。

今のままだと利益にならない
木の産業を廃業する人が
あとを立ちません。

山が衰退したら
戦争や石油ショックなどの
世界情勢によって
木材が入って来なくなった時に
困ってしまう!!!

そんな事情から
木造建築が大きく変わってきているのです。

タッチハウスでも
身近にあるできることから
山を守る活動を続けています。

具体的には

材木を仕入れたら
無駄にならないよう加工して
捨てるところを出さない工夫をすること
2912199_s.jpg

山を知り
山のどこに生えていた木なのかを知り
その木を家のどの部分に使うと
最もその性質を伸ばせるのか考え
長持ちする家を作ること

23438836_s.jpg

などです。

タッチハウスでしかできないやり方で
日本の山を守っていきたい。
そんな思いで携わっています。

何のための木造なのか

たまには原点を見つめ直してみました。

最後まで読んでくださって
ありがとうございました。

なぜ今木造なの?VOL2

木造建築が近年
大きく変わってきました。

住宅だけでなく
学校や病院といった公共建築を
木で建てる例が増えているのです。

技術の進歩で強く作れるようになったから
木造を後押しする法律ができたから
言われていますが
理由はそれだけでしょうか?

今回のシリーズでは
エネルギー
地方
山との共生

の3つの視点から
近年の木造建築を
見ていきたいと思います。

前回はエネルギーの視点から書きました。
2回目の今回は地方の視点から
書いていきたいと思います。

地方

日本の人口は2010年ころから
減少傾向にあります。
日本人の人口はこの5年間で
178万人減少しています。

ただ外国人人口がこの5年間で
84万人増えているので
その差し引きで日本の総人口が
94万人減少となっています。
スクリーンショット 2022-04-14 163503.png
人工は減ると
住宅着工も減ります。

日本では
個人が建てる低層住宅では
木造が9割を占め
非住宅では約1割にとどまっています。

つまり人口減で
住宅着工が減ると
木材の需要が
大きく減ってしまうのです。

そこで国は公共建物などの
木造化・木質化を『国策』として
バックアップし始めました。

2010年の
『公共建築物等における木材利用の促進に関する法律』
の施行を皮切りに住宅以外にも多くの
中大規模の建築計画に木が取り入れられています。
ダウンロード (2).jpg

近々では2018年から2019年にかけて
建築基準法の一部改正がなされ
より木材使用の規制が緩和されつつあります。

「公共建築の木造」って聞くと
都市に建つ木造をイメージしますが、
本当にそんな大都市開発がこれからも
続くのでしょうか。

ヨーロッパでは大都市ばかりではなくて
中山間都市の開発に力を入れ始めているそうです。

「開発」と言っても
もともとあった居住環境を活かして
ちょっと手を加えて住みやすくするもの。

木造で集合住宅や役所
学校などを作っています。

自治体の規模も
1000人に満たないような地域で
こういった開発によって人口減少を止めています。

小さな自治体なら公共建築も一つで十分で
一つの建物に役所や学校
マーケットなどを全部入れて
一か所で用が足りるようにしているのです。

非常にコンパクトなボリュームで設計して
エネルギー負荷を抑えて
そして未来の世代への負担を減らそうと
考えられています。

こういったコンパクトな建物だと
地域の木材で
地域の大工さんに頼んで作る
ということが可能です。

自治体の中で経済が回るので
好循環を生みます。

昔はタッチハウスでも
山から立ち木を切出して
製材所で製材していました。
原木市場に行ってかなりの大径材を買ってきたり
それを用途に合わせてちゃんと木取りしていくんです。

素材生産から建物づくりまでやっていましたね。

今またそんな方法が
見直されているような気がします。
こういうやり方だと
ウッドショックのような
グローバリゼーションの荒波にも
右往左往しないですみますしね。

次回は山との共生の視点から
お伝えしますね。
お楽しみに。

なぜ今木造なの?VOL1

木造建築が近年
大きく変わってきました。

住宅だけでなく
学校や病院といった公共建築を
木で建てる例が増えているのです。

技術の進歩で強く作れるようになったから
木造を後押しする法律ができたから
言われていますが
理由はそれだけでしょうか?

今回のシリーズでは
エネルギー
地方
山との共生

の3つの視点から
近年の木造建築を見ていきたいと思います。

エネルギー自立と木造建築

東京・銀座に
12階の木造建築が完成しました。
木造と鉄骨のハイブリッド建築としては
日本で最も高い建物です。

日本ではこのように
木造の高層化はまだめずらしいのですが
実はヨーロッパでは
500年も前から
木造は高層化していました。

02_kinomachi2-scaled.jpg

これは16〜17世紀ごろの
ヨーロッパの町並みです。
4〜5階建ての木造の建物が
隙間なく並んでいます。

実はこの頃ヨーロッパでは
森林伐採が進み
木材の供給が足りていませんでした。

木がないなら
石や土などで家を建てたら
いいのに。

でも当時の人は
木造にこだわりました。

なぜでしょう?

なぜ木造建築だったのか

写真の昔のヨーロッパの木造建築
どうしてこんなに高層化して
しかもこんなに密集しているのでしょう?

町の外には
土地はたくさんあったのに。
5068.jpg

その理由は
「木が足りなかったから」
なのです。

木が足りないから
短い木で柱を作るので
小さな家が建ちます。

ただ小さい家が
点在するのは
問題がありました。

緯度の高いヨーロッパでは
冬が長く
非常に寒さが厳しい環境です。

そしてその当時の
煖房の燃料は
「木材」のみ。
木材が枯渇していたので
煖房に回す木も
極力節約しなければなりませんでした。

小さく作って
上や横に連結していくと
外気に接触する面積が減り
断熱効果が得られたのです。

共同の窯などを持ち
熱エネルギーも
共有していたそうです。

当時のヨーロッパの
木造の街並みは
町全体で木材を
有効活用した姿でした。

ヨーロッパでは
その考え方が現代の都市木造にも
引き継がれています。

ヨーロッパの多くの国は
天然ガスを外国に依存しているので
もしパイプラインを締められたら...
という危機感が強い。

資源が少ない
ヨーロッパならではの
エネルギーの自給自足を
念頭に置いた木造都市です。

ウィーンでは木造公団住宅に
緊急用の暖炉を設置することが
義務付けられています。

何の緊急用かというと、
エネルギー危機に陥ったときに
木を燃やすためのもの。

そういう仕組みが木造都市の中に
組み込まれているんです。

木造建築は
エネルギーの視点から見ると

断熱効果で燃料を節約できる

エネルギーの自給自足を
デザインできる

というメリットがあったのですね。

次回は
地方の視点から
書いていきますね!
お楽しみに。

シロアリに好かれる家・嫌われる家vol4

春分の日が過ぎ、日増しにあたたかくなってきましたね。

春になると怖いのがシロアリです。

シロアリが活動のピークをむかえるのは春(4月~6月)。
羽アリが大量に発生して気が付くことが多いのです。

シロアリは木などを分解して土に還してくれる
地球の循環にとって無くてはならない生物ですが
家の土台などに住みつくと
木材から断熱材まで食べてしまう怖い存在です。
5097351_s.jpg

そこで今回のシリーズでは
「シロアリに好かれる家・嫌われる家」
をお伝えします。

この記事を読むと
シロアリの好みに詳しくなれます。

その結果
シロアリ被害に合わない家を
作ることができるようになれます。

VOL1ではシロアリに好かれる家の特徴
V0l2ではシロアリに嫌われる家の特徴
VOL3では雨漏り対策【これから家を建てる場合】をご紹介しました。
4回目の今回は雨漏り対策【建ててからの場合】をご紹介します。


乾燥
太陽の光
硬くて香りのある木

シロアリが嫌いなこの条件を揃えても
シロアリは生き延びてしまう
という話を
VOL2でご紹介しました。

ではこれをやっても意味がないかというと
そんなことはないのです。

シロアリがやってくる可能性は
どんなに対策をしても
ゼロにはなりませんが

対策をしなければ
確率はどんどん上がるだけです。

決定打はなくても
バントや内野安打など小さなヒットを
コツコツ積み上げることが

シロアリがやってくる可能性を
ゼロに近づけてくれます。

ということで
ベストなシロアリ対策は

今できることを
可能な限り全て行うこと

につきます。

庭に枕木・ウッドデッキ・板塀・鉢植えなどを置かない
植木の立ち枯れに注意
換気口の近くに物を置かない
雨漏りがあればすぐに修理する
壁の損傷もすぐに修理する

などを続けていれば
だいぶシロアリに嫌われるでしょう。

そしてシロアリが近くまで忍び寄っているかどうか
チェックすることもとても大事です。

自分で基礎部分や近くに蟻道がないかチェックする
labo01_img05.jpg
蟻道は目で見て簡単にわかるので
定期的に家の基礎や庭に蟻道がないか
チェックしてみましょう。

定期的に業者さんにチェックしてもらう
自分でするチェックに
自信がない方は
信頼できる業者さんに
チェックをお願いしましょう。

「信頼できる」と但し書きがあるということは
「信頼できない」業者さんが多い
ということです。

あまりにも高額だったり定額だったり
する場合は少し疑ってもいいかもしれません。

シロアリ駆除の相場は
一般財団法人経済調査会の統計によると
シロアリ工事の価格を坪当たり10,725円(1㎡あたり3,250円)
としています。

この相場と大きく違う場合は
どんなにいい業者さんに見えても
一歩立ち止まってみることをおすすめします。

また使用するシロアリ駆除剤も
業者さんによって違います。
大きく分けると

〇薬品散布 
〇ホウサンの塗布
〇木炭を原料とした物の塗布
の3種類です。

一般的に一番多いのは薬品散布ですが
タッチハウスでは体への影響を考えて
ホウサンや木炭を使った駆除の方法も
おススメしています。

薬剤散布の特徴は
即効性がありすでに発生しているシロアリを殺すこともできます。

その分どんな薬剤を使うかによって
程度の差はありますが
身体への影響は避けられません。

じんましんや目がちかちかするなど
シックハウス症候群のような
症状を引き起こすことがあります。
また化学物質過敏症などの引き金になったり
する例もあります。

それに比べて
ホウサンや木炭を使った駆除方法は
予防的なものになりますが
身体への悪影響は一切ありません。

建てる場所の環境に応じて
薬剤でなければだめな場合もありますが

タッチハウスでは
可能な限り体への影響が少ない方法での駆除を
おススメしています。

今回は4回にわたって

シロアリに好かれる家・嫌われる家

の特徴とシロアリ対策について
お伝えしました。

地球温暖化によって
シロアリの生息地は
年々北上しています。

今はまだ心配のいらない地域でも
5年後は全く予想がつきません。

シロアリに対する知識を深め
嫌われる努力をし続けることで
大切な御自宅を守ることができます。

続けることは中々難しいですが
続ける先には安心安全な未来があります。

ぜひ色んな対策を試してみて下さいね!


シロアリに好かれる家・嫌われる家vol3

春分の日が過ぎ、日増しにあたたかくなってきましたね。

春になると怖いのがシロアリです。

シロアリが活動のピークをむかえるのは春(4月~6月)。
羽アリが大量に発生して気が付くことが多いのです。

シロアリは木などを分解して土に還してくれる
地球の循環にとって無くてはならない生物ですが
家の土台などに住みつくと
木材から断熱材まで食べてしまう怖い存在です。
5097351_s.jpg

そこで今回のシリーズでは
「シロアリに好かれる家・嫌われる家」
をお伝えします。

この記事を読むと
シロアリの好みに詳しくなれます。

その結果
シロアリ被害に合わない家を
作ることができるようになれます。

VOL1ではシロアリに好かれる家を
V0l2ではシロアリに嫌われる家の特徴をご紹介しました。
3回目の今回はシロアリに嫌われる対策をご紹介します。

シロアリ被害一番の原因

タッチハウスのある静岡県三島市では
ゴールデンウィーク前後が
シロアリの大量発生する時期にあたります。

その原因の殆どが
隙間から入った雨漏りによるもの。

建物の内部に入り込んだ雨水は
なかなか乾かず
木材をしっとりさせて

シロアリの大好物にしてしまうのです。

昔のタイルのお風呂の隙間からの水分の流出で
土台などが半分無くなっているなんてことも
珍しくありません!

シロアリの大好きな
しっとりした木材や湿気は
雨漏り対策をすることで
大部分回避できるのです。

では具体的な雨漏り対策には
どんなものがあるのでしょう?

雨漏り対策

これから家を建てる場合は
次のような対策がおススメです。

切妻屋根にする

雨漏りは
わずかな隙間や部材のつなぎ目などから
雨水が建物の内部に侵入してしまうことで発生します。

そのため、つなぎ目の多い屋根は
雨漏りしやすいといえます。

つなぎ目の少ないシンプルな屋根が
一番雨漏りのリスクが少ない。

それが切妻屋根です。

1149482.jpg

切妻屋根は2つの面だけ
で構成された屋根の形。

雨漏りしにくい屋根ナンバーワンです。

軒ゼロにしない

日本は雨が多いので
伝統的に家には「深い軒」を設置していました。

壁と屋根のつなぎ目は
どうしても隙間が空いてしまうものです。
軒が深ければ雨水に触れずにすみます。

でも最近は建築コストの削減や住宅密集問題
またデザイン的に「軒がない家」や
「軒が極端に短い家」が急増しています。

22817337_s.jpg

軒がないと外壁や窓が常に雨や雪に晒されます。
もちろん塗装やシーリングはしてありますが
経年劣化が激しい場所なので
常に雨水にさらされていると
雨漏りリスクは高くなります。

軒ゼロ住宅にしないことで
雨水が建物内に侵入する可能性を
大きく減らすことができます。

バルコニー&屋上バルコニーを作らない

バルコニーや1階や2階の部屋の上のバルコニー
これらは雨漏りの危険を増大させます。

23169981_s.jpg

FRPなどの防水処理を
10年サイクルで行わなければ
防水機能が失われて
雨水がどんどん建物内に侵入してしまいます。

また、排水溝に枯れ葉やごみがつまって
雨漏りの原因になることも。

バルコニーは
雨漏りのリスクを非常に高めるので
本当に必要かどうか
しっかり検討するのをおすすめします。

天窓をつけない

天窓は雨漏りリスクの高さナンバーワン
といっても過言ではないほど
雨漏りしやすいと言われています。
ダウンロード (1).jpg
天窓自体の性能は
年々上がっているものの
天窓と屋根をつなぐ部分は
シーリングや防水テープで塞ぐしかないからです。

正しく施工されていても
新築から10年も経過すれば
メンテナンスが必要になります。

天窓は雨漏りリスクが高いことを
しっかりと考慮に入れて
検討することをおすすめします。

ソーラーパネルは屋根一体型のソーラーパネルに

ソーラーパネルも雨漏りリスクが高まる設備です。
22451469_s.jpg
特に気をつけたいのが新築後に
ソーラーパネルを設置してもらう場合です。

屋根一体型のソーラーパネルと違い
新築後に設置する場合
屋根に穴をあけることがあります。

屋根に穴をあけて
その下の防水シートまで釘が貫通するため
少しでも施工ミスがあると
たちまち雨水が建物内に侵入してしまいます。

ソーラーパネルを検討している場合
屋根一体型のパネルを設置することを
強くおすすめします。

今回は雨漏り対策【これから家を建てる場合】をお伝えしました。

次回は雨漏り対策【建ててからの場合】をご紹介します。
お楽しみに!

シロアリに好かれる家・嫌われる家vol2

春分の日が過ぎ、日増しにあたたかくなってきましたね。

春になると怖いのがシロアリです。

シロアリが活動のピークをむかえるのは春(4月~6月)。
羽アリが大量に発生して気が付くことが多いのです。

シロアリは木などを分解して土に還してくれる
地球の循環にとって無くてはならない生物ですが
家の土台などに住みつくと
木材から断熱材まで食べてしまう怖い存在です。
5097351_s.jpg

そこで今回のシリーズでは
「シロアリに好かれる家・嫌われる家」
をお伝えします。

この記事を読むと
シロアリの好みに詳しくなれます。

その結果
シロアリ被害に合わない家を
作ることができるようになれます。

VOL1ではシロアリに好かれる家を紹介しました。
V0l2の今回はシロアリに嫌われる家の特徴をご紹介します。

シロアリに嫌われる家

シロアリの嫌いなものは何でしょう?

乾燥
太陽の光
硬くて香りのある木

などがあると言われています。

一つひとつ見ていきましょう。

乾燥

実はシロアリはとってもデリケート。色白で皮膚が非常に薄いのです。
shokugi0logologo.jpg

ご覧のようにだいぶ色白ですよね。
このため体がとても乾燥しやすく
乾燥した場所にいるのも大嫌いなのです。

おなじ理由から寒さはもちろん
極端な暑さも嫌いです。

ただ、乾燥や暑さ寒さが嫌いだからといっても
そこにいられないかというとそうでもなくて

その環境にいて死ぬ個体も多いのですが
ヤマトシロアリの場合は一つの巣の中に数万~十数万頭
イエシロアリの場合は数十万~百万頭以上の
シロアリがいるので

多少のシロアリが死んでも
目の前にそれしかなければ
それに向かっていくのが
シロアリのサガなのです。

太陽の光
22361843_s.jpg
そもそもシロアリはなぜあんなに色白なのかというと
それはメラニン(黒い色素)を持っていないからなのです。

メラニンを持っていないということ
紫外線にとても弱く
太陽の光に当たると死んでしまう
とも言われるほどです。

そのためシロアリは餌である木材を探し求める際に
『蟻道』と呼ばれるトンネルを作り
太陽の光を浴びることなく移動をします。

蟻道は木くずや土を
排泄物などとまぜて作っています。

ただ
シロアリを太陽に当てると
本当に死ぬかというと
そんなに簡単に死ぬわけでもないのが
現実です。


硬くて香りのある木

VOL1でも紹介したように
シロアリの大好物は柔らかいもの。

同じ木材でも
硬いものと柔らかいものがあったら
硬いものは好みではありません。

そしてもう一つ
嫌いな香りというのがあります。

シロアリが嫌う香りの正体は
「テルペン類」と呼ばれる
揮発性の精油成分の1種です。

テルペン類のような精油成分は
「フィトンチッド」とも呼ばれ
1つの樹種に大抵数十種類は含まれています。

この組み合わさり方で「樹の香り」は決まります。

ヒノキやヒバといった「良い香り」で有名な樹種には
多くのテルペン類が含まれています。

「森林浴」は、これらの木が出す揮発した
テルペン類を浴びているのです。

ただ
嫌いな香りの硬い木しか
シロアリの行く手になかったとしたら

嫌いだけど
ソッコー食べるのが
シロアリのサガなのです。

シロアリの嫌いな家

シロアリの嫌いな乾燥が
床下や壁の内部などにもいきわたり

暗い場所がなく隅々まで
太陽の光に照らされ

テルペン類たっぷりの硬い木で作った家

これがシロアリの嫌いな家ということになります。

でもシロアリは
嫌いな物はあるにはあるけど

それしかなければ
嫌いな物でも食べるし

嫌いな環境でも
多くは生き残れるという

強い強い生物

なので

こんな家でも絶対に大丈夫
とは言い切れないのが
悲しいところです。

ではそれを踏まえたうえで
どんな対策をすればいいのでしょう?

次回はシロアリに嫌われる対策をご紹介します。
お楽しみに!

シロアリに好かれる家・嫌われる家vol1

春分の日が過ぎ、日増しにあたたかくなってきましたね。

春になると怖いのがシロアリです。

シロアリが活動のピークをむかえるのは春(4月~6月)。
羽アリが大量に発生して気が付くことが多いのです。

シロアリは木などを分解して土に還してくれる
地球の循環にとって無くてはならない生物ですが
家の土台などに住みつくと
木材から断熱材まで食べてしまう怖い存在です。
5097351_s.jpg

そこで今回のシリーズでは
「シロアリに好かれる家・嫌われる家」
をお伝えします。

この記事を読むと
シロアリの好みに詳しくなれます。

その結果
シロアリ被害に合わない家を
作ることができるようになれます。

シロアリに好かれる家

床下空間が狭い

床下には通気口があるのですが
床下の空間が狭いとどうしても風が通りにくくなります。

シロアリは空気の動きが嫌いです。
だから風の通りが悪いところは大好きなのです。

換気が悪く壁や柱の水分量が多くなっている

シロアリはしっとりした木材が大好物です。

この
「しっとりとした」
という所がみそで、雨漏り等で濡れてしまって
乾かない状態が続くと喜んで近づいて気ます。
木が好物なわけではありません。

シロアリが好む素材は"やわらかいもの"なのです。

はっきり言って、やわらかいものであればなんでも食べます!
時には発泡スチロールや段ボールにも

その中でも
木の中に含まれるセルロースという成分が
シロアリ達の栄養源なので

しっとりした(乾いてない)木材が最も好きな物ということになるのです。

家の周りに木材を置いている
しっとりした木材が好き
ということは
雨をたっぷり吸った木材なんか最高にしっとりしていて
大大大大好物なわけです。

家の中の木材は雨漏りでもしない限り
びしょびしょになることはありませんが
家の外ならどうでしょう?

一回の雨でびしょびしょですよね。

もし家の周りに木材を置いていると
大好物の元へ
シロアリは集まってきます。

たくさん集まって
しっとり柔らかい木材を食べ終わったら
近くでまた食べ物を探します。

そう。
だから家の周りの木材は危険なのです。

オシャレな枕木・ウッドデッキ・板塀...

防腐処理をしてあっても
ちょっとした隙間にやってきます。
だって大好物ですもの。

庭に植木や鉢植えが多い
シロアリは生きている木は嫌いです。
だから庭木は心配ないと思うでしょ?

でも実は庭木に病気など問題が発生している時は
シロアリの好物になってしまいます。

例えば木が部分的に枯れてしまっている
立ち枯れという症状があると

その枯れた部分はシロアリの大好物です。

立ち枯れでなくても
庭木や鉢植えの多い家では
枯れた草花や枝などが
置いたままになっていることもあります。

それもシロアリの大好物ですよ~。

シロアリの好みを知っていただけたでしょうか。
次回はシロアリに嫌われる家の特徴を
ご紹介していきますのでお楽しみに!

収納の棚板には種類があるって知ってましたか?

快適な家にするのに収納は必須です。

その収納になくてはならないのが棚板。でも普段はあまり目立たないですよね。

でも実はこの棚板には種類があって、適材適所で配置することによって、オシャレでコストパフォーマンスがよくなるんです。

そこで今回のシリーズでは、棚板について掘り下げていきたいと思います。

前編では棚板の種類や設置する場所について
後編ではタッチハウスでの施工例を紹介します。

621818_s.jpg

棚板の種類

棚板には大きく分けて3種類あります。

プリント合板
88189_s.jpg

1つは、収納内部によく使われるプリント合板棚板です。

合板とは、原木を薄くはぎ取った「ベニヤ」を幾層にも重ね、接着剤で張り合わせて板状にした人工の木材です。ベニヤ板とも呼ばれています。

人工の木材なので、大きさや厚みなどサイズが豊富で値段もお手頃。品質が安定していて、加工も簡単で強度も高いです。

樹種は「ラワン」や「ナラ」、「ブナ」などさまざま。

この合板の表面に木目のフィルムが貼られたのが「プリント合板」です。色とりどりの塗装板を貼った「カラー合板」なども販売されていて、これらを使えば、塗装の手間が省けます。

カラーボックスの素材というとわかりやすいかもしれませんね。

集成材

4101686_s.jpg

2つめは、部屋の中で見える場所に設置することが多い、集成材の棚板です。

集成材とは、細かな木材を接着剤で接合して作られた人工の木材です。

「ゴム集成材」や「ナラ集成材」「ウォールナット集成材」などさまざまな樹種の集成材が売られています。

1本の丸太でも、木の先端から根の近くまで、部位により強度やしなやかさなどの性質が異なるものですが、集成材はさまざまな部位の木材を接合して作られるため、品質が安定しています。

また、よく乾燥させた木材が使われるため、反りやねじれが少なく、年月が経っても作った棚が変形しにくいのも長所です。

天然の無垢材に比べると安価です。

無垢板

2247781_s.jpg

無垢材とは、丸太から切り出した天然の木材です。

「ヒノキ」や「スギ」、「桐」などが日本ではメジャーです。

無垢材の魅力は、なんといっても木目の美しさにあります。木材の色は年月とともに変化して、味わい深さを増します。

自然乾燥の無垢材は時間がたてばたつほど強度が増すのが特徴。

また乾燥すると空気中の水分を吸収し、湿気が溜まると自らの水分を放出する「調質効果」に優れ、カビやダニの発生を抑えるとも言われています。

特に調質効果が高い桐がタンスによく使われるのはそのためです。

一方で、天然の木材なので反りやねじれを持ち、集成材に比べるとやや暴れる可能性があります。

無垢材の扱いに慣れている業者さんにお願いするのがいいと思います。


見える場所の収納に設置する棚板

リビングなどの居室から見える位置に設置する棚は、扉などで隠すことができないので、集成材や無垢板を使うことが多くなります。

特に風合いがよくオシャレに見えるのは無垢の木。選ぶ木によっても雰囲気を変えることができます。

ヒノキやパインだとナチュラルな感じ、チークやオークなどだと重厚な雰囲気に。

ただ、無垢材は暴れやすいのと価格が高いので、多くの場合集成材を使っています。

集成材は木の収縮が少なく安定していて安価なので、メーカーも使いやすいのです。

目に見えない場所に設置する棚板

扉などで隠すことが出来る目に見えない場所に設置する棚は、プリント合板などを使用する場合が多いです。

プリント合板は集成材の1/2の価格ということもあり、見えない場所にコストをかける必要はないと、多く使われています。

ベニヤ板など、化粧板がついていない板を使う場合もあります。


コストパフォーマンスを上げるためには

もちろんコストダウンは必要なのですが、注意したいのは設置する場所です。

例えば湿気を多く含む靴を入れておく下駄箱、湯気の立ち込める洗面所、家の北側のじめじめした場所など。

こういう場所に扉付きの収納を設置する場合、湿気の吸放出を全くしないプリント合板の棚板をつけると、中で湿気が逃げられずに、カビや嫌な臭いを発生させてしまうことがよくあります。

その結果、中にしまったものがカビてしまったり、虫が発生してしまったりすることも。

そうならないために乾燥材を入れたり、ファンを設置したりとかえって出費がかさむこともあります。

集成材はプリント合板の倍の価格ですが、こういうリスクやわずらわしさを回避できることを考えると、逆にコストパフォーマンスがいいと言えます。

無垢材に比べて湿度を吸収しないのではとご心配かもしれませんが、実は人工乾燥の無垢材と集成材の吸放出のパーセントはほとんど変わらないのです。現在は無垢材といってもほとんどが人工乾燥ですから、風合いを気にしないのであれば、集成材一択でいいと思います。

次回はタッチハウスでの施工例をご紹介します。お楽しみに!

タッチレス水栓のメリット・デメリット後編

全世界で広まったコロナウイルス(COVID-19)は、私たちの生活様式を大きく変容させ、"感染症対策"というキーワードは、一気に身近なものとなりました。

その中でも、手指洗浄の分野ではアルコール消毒や、しっかりとした手洗いが励行されるように。

感染症対策に大切な手洗いやうがいですが、そもそも蛇口に触れることでウイルスが付着し、せっかく手を洗ったりうがいをしたりしても、最後に手で蛇口を閉めてしまえばまた菌がついてしまいますよね?

そこでおすすめなのが「タッチレス水栓」というわけです。

S__39272459.jpg

タッチレス水栓を導入してみたいけど、本当に良いの?と思っている方もいるはず。

そこで今回はタッチレス水栓を検討中の方のために、タッチハウスでの施工例をあげながら、メリットとデメリットをご紹介します。

前編の前回はタッチレス水栓とはどんなものなのかということと、メリットをお伝えしました。

後編の今回はタッチレス水栓のデメリットや、タッチハウスおススメのメーカーをご紹介したいと思います。

タッチレス水栓のデメリット

バッテリー式だと電池交換が必要

タッチレス水栓はセンサーで動きますが、それを作動させているのは電気です。コンセントで繋がっているタイプはいいのですが、バッテリー式のものだと、電池の交換が必要になってきます。

電池の寿命は1日100回程度使用で約1~3年ほどとされています。(メーカーによって違いがあります)

また、コンセントで繋がれているタイプも、停電の時にはセンサーが使えなくなってしまうので注意が必要です。

ただ、タッチレス水栓は手動モードに切り替えることで、停電になっても水が出せるので大きな心配は不要です。

ただ手動に切り替える方法をあらかじめ覚えておかないと万が一のときに困ってしまうので、設置したら操作方法をしっかりと覚えておくようにしましょう。

ペットに注意

タッチレス水栓は、手をかざしただけで水が出るのでとっても便利なのですが、ペットの動きにも反応してしまうので要注意です。水栓の前を横切っただけでも反応してしまうこともあります。

特に猫は水遊びが大好きなので、自動で出てくることに味をしめ、延々と遊んでしまうことも。めっちゃ可愛いですけどね(^^♪

これを防ぐために留守中はセンサーを切っておく、自動止水モードに切り替えておくなどの対処が必要です。

価格が高い

メーカーや機種によって価格は様々なので一概には言えないのですが、通常の水栓に比べて、自動機能がついている分高めになっています。

タッチハウスの施工事例

ちょうど今施工させていただいている伊豆市の民宿で、洗面所の水栓をタッチレスに変えました。

以前使っていた水栓はこちら⇓

S__39149575.jpg

そして変更した自動水栓がこちら⇓

S__39149571.jpg


リフォームで自動水栓に交換する場合、タッチハウスでおススメしているのはミナミサワというメーカーの水栓です。

ミナミサワは長野の老舗水栓メーカーで、賃貸住宅でも後付けが可能な、電気工事不要の乾電池タイプのタッチレス水栓を得意としています。

国産メーカーなので品質がいいことがおススメの一番の理由です。自動水栓はセンサー式なので、センサーに過剰に反応したり、逆に反応が悪かったりと、メーカーによって違いがあるのですが、センサーの反応がちょうどいい具合に作られているのが特徴です。
こちらの動画ではセンサーの反応をご覧いただけます⇓
668579615.931411.mp4

また、電化製品なのでメーカーによってはすぐ故障してしまうこともおおいのですが、ミナミサワの製品は故障が非常に少なく、長く使えることも特徴です。

また、乾電池タイプの製品は電気工事が不要なため設置時間も短く工事費も安く済むので、気軽に安価に自動水栓を導入してもらえるのもメリットです。

気になる電池の交換ですが、シンクの下に乾電池を取り付けますので交換も簡単です。電池の持ちは1日100回程度使用で約3年です。

今回はタッチレス水栓のメリットとデメリット、施工事例などをご紹介しました。

便利なだけでなく感染症対策に向くこと、また安価で導入できることなどから取り入れる方が増えているのが現状。確かに汚れた手で開けた蛇口にまたキレイな手で触れるというのは合理的ではありません。

タッチレス水栓選びは、水圧や使い勝手、設置したい箇所などによっても変わってきます。

なかなか決めきれないと思いますので、興味があればぜひタッチハウスにご相談ください。

タッチレス水栓のメリット・デメリット前編

全世界で広まったコロナウイルス(COVID-19)は、私たちの生活様式を大きく変容させ、"感染症対策"というキーワードは、一気に身近なものとなりました。

その中でも、手指洗浄の分野ではアルコール消毒や、しっかりとした手洗いが励行されるように。

感染症対策に大切な手洗いやうがいですが、そもそも蛇口に触れることでウイルスが付着し、せっかく手を洗ったりうがいをしたりしても、最後に手で蛇口を閉めてしまえばまた菌がついてしまいますよね?

そこでおすすめなのが「タッチレス水栓」というわけです。

1832063_s.jpg

タッチレス水栓を導入してみたいけど、本当に良いの?と思っている方もいるはず。

そこで今回はタッチレス水栓を検討中の方のために、タッチハウスでの施工例をあげながら、メリットとデメリットをご紹介します。

前編の今回はタッチレス水栓とはどんなものなのかということと、メリットをお伝えしていきます。

タッチレス水栓ってどんなもの?

まずは簡単に、タッチレス水栓(センサー水栓、自動水栓)がどんなアイテムなのかご紹介したいと思います。

タッチレス水栓(センサー水栓)は、水栓上部にセンサー部分があり、そこに手をかざすと自動で水が出て、もう一度センサー部分に水をかざせば水が止まるという仕組みです(モード・機能などは製品によって異なります)。

昔の製品だと水量や温度を調節できないものが多く「タッチレス水栓は不便」と言われることもありました。

しかし今は違います。最近ではタッチレス水栓の需要の高まりもあって、水量や温度を調節できる高性能な製品が増えてきました。

寒い冬であっても水温を調節できますし、節水したければ水量を調節することも簡単にできます。こういった性能の向上によりタッチレス水栓を取り入れるご家庭も増えてきているんです。

タッチレス水栓のメリット

感染症対策になる

外から帰って来て手を洗うとき、水を出すためにレバーを触ると菌が付着する可能性があります。

手は洗うのできれいになりますが、水を止めるときに再度レバーを触るのでせっかくきれいにしたのにまた菌が手についてしまいます。

そのまま食事をすると感染のリスクは高まってしまいます。

タッチレス水栓ならレバーを触らなくていいので、家の中に入る前にきれいに雑菌を洗い流すことができます。

節水になる

タッチレス水栓は、手洗いや歯磨き、洗顔などの水の出しっぱなし対策にもなります。

例えば泡が蛇口に付くのが嫌で、水を出しっぱなしにして手を洗うっていうことありませんか?

タッチレス水栓であればセンサーに手をかざすだけで水を出したり止めたりできるので、そんなことがなくなります。

楽に操作できるというのは実はとても重要。タッチレス水栓に替えることでちょっとしたストレスがなくなり、水の出しっぱなしが減るのです。

また最近の製品には節水機能が搭載されていますから、そういった面からも節水につながると言えます。


掃除の手間が減る

濡れた手で蛇口に触ると、どうしても蛇口に水がついてしまいます。それをそのまま放置すると、あっという間にこんな風に水垢が・・・。

3112114_s.jpg

こうなってしまうとお掃除が大変です。こうしないためには、濡れたらその都度ふきんなどできれいに水を拭っておかなくてはなりません。

でも、自分一人なら気を付けることもできるかもしれませんが、家族と住むとなるとそうもいきませんよね。

その点、タッチレス水栓は蛇口に触れることなく上部のセンサーに手をかざすだけなので、水がかかる範囲を大幅に減らせます。

したがって蛇口周りの水アカの掃除の手間も減らすことができるんです。掃除をしている方にとってこんなにうれしいことはありませんよね。

ちょうど今施工させていただいている伊豆市の民宿でも、同じようなお悩みをかかえていました。

S__39149575.jpg

民宿なので水栓の数が多く、掃除の手間は一般家庭の比になりません。

掃除の手間を減らせるし、感染対策にもなるということで、今回タッチレス水栓をおススメしたのですが、もちろんタッチレス水栓にはメリットだけでなくデメリットがあることもお伝えしました。

タッチレス水栓のデメリットとは?

次回は気になるデメリットについてお伝えしたいと思います。そして伊豆市の民宿の水栓の行方や、タッチハウスのおススメメーカーなどについてもご紹介します。どうぞお楽しみに!

思い出の家に住み続けたいあなたに!古い家の寒さ対策5選Vol5

冬は寒く夏は暑い...築年数の経った家に住んでいるとこんなお悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。

今年は特に寒さが厳しいのでリフォームをお考えの方もいるのでは。

でも少しの工夫で寒さが軽減されることがあるのです。この工夫でリフォームをしなくても快適に過ごすことができるようになるかもしれません。

そこでこのシリーズでは古い家が抱える寒さに対する問題に対する対策を紹介しています。長年住み続け、思い出がいっぱいの家にずっと住み続けるためにぜひお試しください。

22796967_s.jpg

VOL1では古い家が寒い理由とその寒さ対策その1「断熱性能の高いカーテンをつける」を

VOL2では寒さ対策その2「断熱シート・断熱テープを貼る」を

VOL3では古い家の寒さ対策3として、これを気をつけるとかなり体感温度が上がるという、冷たい床に直接肌がふれないようにする工夫を

VOL4ではサーキュレーターを紹介しました。

今回のVOL5では暖房器具+アルファで暖かさをアップさせる方法をご紹介します。

暖房器具+アルファで暖かさをアップさせる方法

より効率的に部屋を暖めるには、暖房器具と他の暖房器具と組み合わせたり、防寒アイテムを組み合わせるとより効率的です。

では具体的にはどんな組み合わせがいいのでしょう?

エアコン+ホットカーペット・こたつなど

166204.jpg

エアコンは、部屋の中の空気を暖める物であるのに対して、ホットカーペットは肌がふれる部分を温める物。性質の違う両者を併用することで、体と足元、両方を温められます。ストーブでも同じように足元を温めることが有効です。ホットカーペット以外に、こたつもいいですね。

暖房器具+サーキュレーター

スクリーンショット 2022-02-23 115314.png

せっかくお部屋を暖めても、室温にムラがあると「部屋の隅が寒い」「頭だけ暑くてボーっとする」と、快適に過ごせません。

暖かい空気は上昇して天井付近へたまり、冷たい空気は下降して床付近へ溜まってしまうことが原因です。

そんな温度ムラの解消にはサーキュレーターやシーリングファンの併用がおすすめ!より効率よく室内を暖められ、電気代のムダも抑えられます。

暖房器具+湯たんぽ、あんか、ひざかけ

22355290.jpg

エアコンやストーブなどの暖房器具に、足元を温めるために湯たんぽやあんか、ひざかけなどを組み合わせるのもおススメです。

昔ながらの防寒アイテムなので古臭いと思われがちですが、お金もかからないし、繰り返し使えるモノなのでとってもエコなんです。

暖房器具+加湿器=体感温度アップ!


22386964.jpg

「室温は充分暖かいはずなのに寒く感じる」という時には、お部屋の湿度を気にかけてみましょう。

人が快適に過ごせる湿度は40~60%。湿度が高い方が実際の室温より体感温度を高く感じられます。

また、乾燥状態では「空気中のウイルスが活発になる」「静電気によってハウスダスト・ホコリが飛散する」「目・鼻・のど・お肌などに不快感を覚える」といったデメリットもおきます。

特にエアコンやセラミックファンヒーターなどの使用中は室内が乾燥しやすくなるため、加湿器を併用して快適な湿度を保つのがおすすめです。

今回はより効率的に部屋を暖めるために、暖房器具+アルファで暖かさをアップさせる方法をご紹介しました。

このシリーズでは長年住み続け、思い出がいっぱいの家にずっと住み続けるために、古い家が抱える寒さに対する問題に対する対策を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?

もしこれらの寒さ対策で、乗り切れない時は断熱リフォームを考えてもいいかもしれません。築年数が古い家も、しっかり寒さ対策リフォームすることで新築同様の断熱性能を持たせることができます。

快適な暮らしと家族の健康にもつながりますので、DIYしても寒さを感じるならぜひ断熱リフォームも検討してみてください。

寒い冬はもちろん、夏も快適に過ごせる健康マイホームを目指しましょう♪

タッチハウスでは断熱リフォームも承っています。ぜひお気軽にご相談くださいね。

思い出の家に住み続けたいあなたに!古い家の寒さ対策5選VOL4

冬は寒く夏は暑い...築年数の経った家に住んでいるとこんなお悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。

今年は特に寒さが厳しいのでリフォームをお考えの方もいるのでは。

でも少しの工夫で寒さが軽減されることがあるのです。この工夫でリフォームをしなくても快適に過ごすことができるようになるかもしれません。

このシリーズでは古い家が抱える寒さに対する問題の対策を紹介しています。長年住み続け、思い出がいっぱいの家にずっと住み続けるためにぜひお試しください。

VOL1では古い家が寒い理由とその寒さ対策その1「断熱性能の高いカーテンをつける」を

VOL2では寒さ対策その2「断熱シート・断熱テープを貼る」を

VOL3では古い家の寒さ対策3として、これを気をつけるとかなり体感温度が上がるという、冷たい床に直接肌がふれないようにする工夫を紹介しました。

今回のVOL4ではサーキュレーターを紹介します。

2060995_s.jpg

古い家の寒さ対策4 サーキュレーターを設置する

古い家の魅力は現代のマンションのような閉塞感のある空間ではなく、部屋が広かったり天井が高かったりすること。そこはとても魅力的なのですが、暖房の観点から見ると一番の難点。

天井が高いと、いくら部屋を温めても暖かい空気は天井へいってしまいます。すると頭のほうは暖かくなるけど足元は寒い状態が続くということに。足元が寒いと人は体感的に暖かさを感じにくくなります。

頭寒足熱ともいうように、足腰を暖めて頭のほうはむしろ涼しい状態にした方が健康によく集中力もあがるとも言われていますしね。

そこで今回おススメしたいのがサーキュレーター。

見た目は扇風機のようですが、空気を循環する機械です。風量はすごいけどあまり涼しくはない。

暑い夏は空気を循環させて過ごしやすい室内に、冬場は天井に上がった暖気を足元に降ろして冷え性対策に使うためのものです。

実はこのサーキュレーターが、冷え冷えの寒いおうちには大活躍するんです。

エアコンや暖房器具をつけてもあまり暖かくならないと感じる時は、暖かい空気が上の方に上がってしまっています。

そんな時にサーキュレーターを使うと...

なんと!暖かい空気が循環されて、体感温度が上がるんです。すごい!!

でも、サーキュレーターを使うと風が発生してかえって寒くなるんじゃないの?

って思いませんか?

それが、サーキュレーターの風を直接人にあてるのではなく、滞留している暖かい空気にあてることで、部屋の空気が循環して暖かくなるんです!

ちょっと不思議な感じしますよね~。

具体的には

部屋の隅からエアコンに向けて対角線上にサーキュレーターを設置するのがおススメです。
スクリーンショット 2022-02-23 115314.png
アイリスオーヤマより

これがとても効率よく空気を動かす場所と方向で、天井付近に溜まりがちな暖気を効率よく室内に循環させることができます。

家具などがあって対角線上に設置できない場合は、サーキュレーターを真上に向け、床から天井に向かって垂直に風が吹くように設置するといいでしょう。

上下の空気をかき回すので、暖気を部屋全体に循環させることができます。首振りだとさらに効果ありです。

これって吹き抜けの家にもよいのです。

吹き抜けの家にはよく天井にファンがついていたりしますが、あれって掃除大変ですよね。ファンってワンシーズン回すだけでも相当汚れるし...。

サーキュレーターなら掃除も楽ちんです。

ただ、吹き抜けは縦の空間が広くなり空気の循環が難しくなります。そこでサーキュレーター2台使いがオススメです。

暖気は上にたまるため、1台目はロフト内の手前にサーキュレーターを置き暖気を下に送ります。2台目は1階のエアコンの下に置き、真上に向け風の流れを作ります。

スクリーンショット 2022-02-23 115249.png
アイリスオーヤマより

これで吹き抜けの家も暖気が循環して暖かく過ごすことができます。


扇風機でも代用はできるんですが、サーキュレーターの方がより狭い範囲に集中的に、そして遠くまで風を送ることができるので効率的です。

サーキュレーターはサイズにもよりますが、3000円~くらいで売ってます(小さいのだと、うまく探せばもっと安いかも)ので、ぜひ試してみて下さいね。

エアコンをガンガン回すよりも電気代もかからないし、湿度も下がるから結露も減ってカビも生えにくいのです。

これ、梅雨の時期にも活躍しそうです。

今回は暖かい空気を部屋中に循環させて室内を均等に温めてくれるサーキュレーターを紹介しました。暖房しても足元が寒いなと感じているあなた、サーキュレーターを導入してみてはいかがでしょうか。

次回は古い家の寒さ対策5 防寒アイテム+暖房器具で暖かさアップさせる方法をご紹介します。お楽しみに!

思い出の家に住み続けたいあなたに!古い家の寒さ対策5選VOL3-2

冬は寒く夏は暑い...築年数の経った家に住んでいるとこんなお悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。

今年は特に寒さが厳しいのでリフォームをお考えの方もいるのでは。

でも少しの工夫で寒さが軽減されることがあるのです。この工夫でリフォームをしなくても快適に過ごすことができるようになるかもしれません。

そこで今回は、古い家が抱える寒さに対する問題に対する対策を紹介します。長年住み続け、思い出がいっぱいの家にずっと住み続けるためにぜひお試しください。

前回の古い家の寒さ対策3では冷たい床に直接肌がふれない工夫と題して、カーペットや断熱マット、ルームシューズのご紹介をしました。

実はカーペットではもう一種類おすすめがあります。それがウッドカーペット。でもウッドカーペットについては、お伝えしたいことが多すぎて、前回の記事にはおさまりませんでした(^-^;


そこで今回は前回の続きとして、ウッドカーペットのご紹介をしていきたいと思います。
4427145_s.jpg
ウッドカーペット

家の中の体感温度で重要なのが床の温度。足から体の熱がどれだけのスピードで奪われるかで体感温度が大分変わってきます。

足の体感温度をあげるには床の温度を上げるか、熱伝導率の小さい床材を使用することが解決策となります。

前回は熱伝導の小さい床材のカーペット・ホットカーペット・ジョイントマット・コルクマットなどと、熱伝導を小さくするために断熱マットやスリッパ・ルームシューズ・ソックスなどを利用することなどを紹介しました。

では熱伝導率とは材質によってどれほど違うのでしょうか?

材質による熱伝導率のちがい

熱伝導率を調べたこんな資料がありました。
スクリーンショット 2022-02-16 161026.png
                             さとるパパの住宅論より

熱伝導率というのは小さいほど暖かく感じるものですが、カーペットと木材がほとんど数値的に変わらないのに驚かれた人もいるのでは?

そうなんです。合板ではない無垢の木材はカーペットと同じくらい熱伝導率が小さく暖かさを感じさせてくれるのです。

無垢の木材の中でも違う熱伝導率

そうはいっても、無垢の木だけど冷たく感じた...そんな経験をしたことがある方がいるかもしれません。

実は無垢の木は樹種によって大きく二つに分かれていて、熱伝導率がかなり違うのです。

その違いは針葉樹か、広葉樹かです。

そもそもなぜ木材は熱伝導率が小さいのでしょう?

木材を顕微鏡で見てみると、パイプ状の細胞の集合体であることがわかります。この細胞の内側は空気で満たされています。空気は身近な物質の中で最も熱を伝えにくいので、木材の熱伝導率は低いのです。

ただし、同じ木材でも空気を含む量が樹種によって違います。

スクリーンショット 2022-02-17 073156.png

左側が針葉樹で、右側が広葉樹。左側の針葉樹は穴だらけで空気が通る道がたくさんあるのに対して、右側の広葉樹では細胞がみっちり詰まっています。

針葉樹は細胞の内側が空洞で空気が詰まっているから暖かく感じ、広葉樹は細胞に空洞がないせいで空気を含んでいないから冷たく感じるのですね。

針葉樹のスギなどと広葉樹のナラやカリンなどを実際に触り比べてみるとスギの方が断然暖かく感じるのはこのせいなのです。

木材は身体にやさしい

静大の農学部が行った実験で「コンクリ-ト」「金属」「木」の三種類の巣箱でネズミの母子を飼育するという研究がありました。

母ネズミの行動には大きな違いがあり、木箱の場合は落ち着いて授乳していたのに比べ、コンクリート・金属製の巣箱では落ち着きがなく授乳もすぐにやめてしまいました。

子ネズミの生育率はコンクリート巣箱はわずか10%前後、金属製が40%、木製が85%と大きく開きが出たのです。

この差が開いた一番の要因が「熱の奪われ方」つまり「物質の熱伝導率」ということが研究の結果わかったそうです。

身体に接する素材によって動物はここまで影響を受けてしまうものなんですね。ちょっとびっくりですよね。

この研究からも木材は、身体の熱を奪わずに気持ちよく過ごせる素材だということが言えそうです。

ウッドカーペットの選び方

木材はどれがいい?

足元を暖かくというのが目的ですので

無垢板

針葉樹

で作られたウッドカーペットを選ぶのがベストという事になります。

針葉樹といっても多くの種類があります。

国内で手に入りやすい種類でいうと、スギ・ヒノキ・パイン・桐などがあります。空気を含む量を密度で比べると

桐 0.29
スギ 0.38
ヒノキ0.41
ホワイトパイン 0.45

のようになっています。

密度が低いほど空気が多く含まれ熱伝導率は小さくなるので、もっとも暖かく感じる木は桐ということになります。

ただ、密度が低くなると木は柔らかくなります。桐はとても柔らかくて傷がつきやすくフローリング材としては適さないとされているので、ウッドカーペットとして出回っている数はとても少ないです。

一般的にはスギ、ヒノキなどが手に入りやすくおススメです。

気をつけたいのは、無垢板でもウレタン塗装をしてしまっている製品。

同じフローリング材でも、表面の塗装状態によって、感じる冷たさが変わってきます。表面をウレタン塗装などで平滑に仕上げたものは冷たく、表面に被膜をつくらない自然オイル塗料などで仕上げたものは、暖かく感じます。

なので足元を暖かくするには、無垢で無塗装もしくはオイル塗装のものを選ぶようにしてくださいね。

以下は参考までに。

スギのウッドカーペット
https://www.toyamart.com/index.php?dispatch=products.view&product_id=6183

ヒノキのウッドカーペット
https://item.rakuten.co.jp/sikoku-kako/rwpm-1318/

今回は寒い家で暖かく過ごすために、熱伝導率の小さい無垢の木材を使ったウッドカーペットを紹介しました。

次回は古い家の寒さ対策5 サーキュレーターを設置すると題して、サーキュレーターをご紹介したいと思います。どうぞお楽しみに!

思い出の家に住み続けたいあなたに!古い家の寒さ対策5選VOL3

冬は寒く夏は暑い...築年数の経った家に住んでいるとこんなお悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。

今年は特に寒さが厳しいのでリフォームをお考えの方もいるのでは。

でも少しの工夫で寒さが軽減されることがあるのです。この工夫でリフォームをしなくても快適に過ごすことができるようになるかもしれません。

そこで今回は、古い家が抱える寒さに対する問題に対する対策を紹介します。長年住み続け、思い出がいっぱいの家にずっと住み続けるためにぜひお試しください。

前々回の記事では古い家が寒い理由とその寒さ対策その1「断熱性能の高いカーテンをつける」を

前回は寒さ対策その2「断熱シート・断熱テープを貼る」を紹介しました。

今回は古い家の寒さ対策3として、これを気をつけるとかなり体感温度が上がるという、冷たい床に直接肌がふれないようにする工夫をご紹介します。

3291001_s.jpg

冷たい床に直接肌がふれない工夫

寒さの主原因となる窓の防寒対策を施したら、床の防寒対策を考えましょう。床には足やお尻が直接触れる場所。床が冷たいとそこから直に体温を奪われてしまいます。こちらもしっかりとした対策を施すことが大切です。

カーペット・ホットカーペットを敷く
23335791_s.jpg

冷たい床に直接触れない方法の代表はカーペットです。敷くだけでとても簡単ですし、ホットカーペットなら床暖房の効果も期待できます。ふかふかの足元から暖かさが伝わるなんて最高ですよね。

ここではカーペットとホットカーペットの特徴をお伝えします。

カーペット

カーペットは繊維の中に空気の層を備え、肌に優しく冷たさを伝えにくいという特徴があります。ホットカーペットに比べて電気代もかからずコンセントの位置やコードも気になりません。

おすすめの素材
カーペットに求められるのは暖かさですよね。保温性に優れているのは「ウール」や「コットン(綿)」などの天然繊維です。

暖かさを保ちながらも、さらさらとした肌ざわりが魅力です。直接手や足で触れたときの暖かさや心地よさを重視したいなら、ウールやコットンがおすすめです。

厚みをチェック

o0400030013577708295.jpg

カーペットの暖かさは厚みによっても違います。

中材のないものだと厚みは約1㎝前後、中材のあるものだと約2~3㎝のものが主流です。厚みがあるものほど床の冷たさを伝えにくくなります。

カーペットの暖かさは密度によっても左右されます。

厚みがあっても密度が低くしっかり詰まっていないカーペットと、密度が高くみっちりと繊維が詰まったものでは密度が高い方が暖かさが保てます。

実際に手に取って厚みや密度を確認してみて下さいね。


部屋全体に敷き詰めると暖かい


2畳や3畳サイズのラグ(カーペット)をピンポイントで敷くよりも、部屋全体にぴったり敷き詰める方が断熱性が高くなります。

全体に敷き詰めると、敷いた部分と敷いてない部分の温度差から受けるストレスも少なくなりますし、血管の収縮(ヒートショックにつながる)も和らぎます。

ホットカーペット

1384566.jpg

ホットカーペットは文字通りカーペット自体が暖まるので、直接的に暖かさを感じることができます。カーペットでは寒さを遮るのが目的ですが、ホットカーペットは煖房機能がついているのでより積極的な寒さ対策といえるでしょう。

「右側のみ温める」「すべて温める」など、カーペットのどの部分を温めるかを選べる機能がついたホットカーペットなら、より的確に、必要な部分だけを暖められます。

ただホットカーペットは電気代がかかるし、小さいお子さんやペットがいると電磁波が気になる場合もあります。

実際ホットカーペットの電気代は実際どのくらいかかるのでしょうか?

ホットカーペットには、1畳用、2畳用、3畳用と、部屋に合わせて選べるように、さまざまな大きさがあります。サイズが大きくなればそれだけ消費電力も大きくなり、電気代も高くなります。具体的な電気代はメーカーによっても違いますがざっくりと計算してみると・・・。

<1時間あたりの電気代>

1畳用:約2~3円
2畳用:約5~8円
3畳用:約6~11円

といなります。電気代に幅があるのは、ホットカーペットには強弱を調整する機能がついているためです。出力を強くすれば電気代も高くなり、弱くすれば電気代も安くなります。

またホットカーペットは直接肌が触れるところなので、気になる電磁波はどうでしょうか?

ホットカーペットから発生する電磁波は、メーカーによって違いはあるものの、平均して3μT(マイクロステラ)といわれています。

他の家電と比較すると、ホットカーペットの電磁波発生量は大体平均的な高さで、過度に心配する必要はありません。メーカーの公式サイトでは、ホットカーペットの電磁波発生量は体に影響のない範囲であることが明記されています。

ただし使用時間や肌に触れることを考慮すると、赤ちゃんやペットがいるお宅では気にする方が多いようです。

そんな場合は電磁波をカットしたホットカーペットも出ています。

電磁波カットのホットカーペットは、コードの配線が通常と異なります。1本のコードの中に、電流の流れる方向が反対同士の発熱線が2本通っていて、互いに発する電磁波を打ち消しているのです。そのため通常のホットカーペットと比べて、電磁波を90~99%カットできます。

気になる方はチェックしてみて下さいね。

カーペットでももちろん寒さは防げます。暖かさやランニングコストなどを考慮してあなたのご自宅に最適なものを見つけてください。


ジョイントマットやコルクマットを敷く

22336586_s.jpg

ジョイントマットやコルクマットで使用される主な素材はEVA樹脂と呼ばれる弾力性に優れた人に害のない材質です。

これらの素材で製造されたジョイントマットやコルクマットは断熱効果も期待できるため、冬特有のフローリングの冷たさをしのぐことができます。

種類や色も豊富なのでお部屋の雰囲気にあわせていろいろに組み合わせが可能です。


カーペットの下に断熱マットやシートを敷く

キャンプなどでは防寒対策としてテントの床に銀マットやアルミシートを敷くことがあります。

窓の防寒対策でも取り上げましたが、銀マットやアルミシートは保温効果を高めることができるため、床の寒さ対策にもおすすめです。

カーペットを敷いてみたけどまだ底冷えする・・、ホットカーペットの煖房効率をもっと上げたい...
そんな時にぜひお試しください。

スリッパやルームシューズ・ソックスを履く
3291001_s.jpg

一番簡単で効果も高い方法です。何と言っても部屋中どこへ移動しても足元が暖かいのがうれしいですね。ウール素材など足下を暖めることができる素材を使用したスリッパやソックスをはけばより効果的です。

また近年は一般的な形状のスリッパの他にも足首まですっぽりと収まるブーツ型のルームシューズも若い女性を中心に人気です。

ただあくまでも足元を防寒するだけで暖房効果はありませんので、様々な断熱と煖房にプラスするという位置づけです。お気に入りのアイテムを見つけて防寒を楽しんでください。

今回は冷たい床に直接肌がふれないために簡単にできることをご紹介しました。

その対策としては
カーペット・ホットカーペットを敷く
ジョイントマットやコルクマットを敷く
カーペットの下に断熱マットやシートを敷く
スリッパやルームシューズ・ソックスを履く

などでした。次回は古い家の寒さ対策5 サーキュレーターを設置すると題して、サーキュレーターをご紹介したいと思います。どうぞお楽しみに!

思い出の家に住み続けたいあなたに!古い家の寒さ対策5選VOL2

冬は寒く夏は暑い...築年数の経った家に住んでいるとこんなお悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。

今年は特に寒さが厳しいのでリフォームをお考えの方もいるのでは。

でも少しの工夫で寒さが軽減されることがあるのです。この工夫でリフォームをしなくても快適に過ごすことができるようになるかもしれません。

そこで今回は、古い家が抱える寒さに対する問題に対する対策を紹介します。長年住み続け、思い出がいっぱいの家にずっと住み続けるためにぜひお試しください。

前回の記事では古い家が寒い理由とその寒さ対策その1「断熱性能の高いカーテンをつける」を紹介しました。

今回は寒さ対策その2「断熱シート・断熱テープを貼る」を紹介します。


古い家の寒さ対策その2「断熱シート・断熱テープを貼る」

『暖房をつけても消すとすぐに寒くなる』という経験をしたことがある人は多いと思いますが、これは全て部屋内の暖かい空気が外に逃げているから。前回もお伝えしましたが室内の空気の50%以上は窓から逃げると言われています。

逆に言うと、窓から逃げる熱を抑えることが出来れば部屋内の気温を暖かいままで保つことができるということですね。

そこで窓を断熱する方法としておススメその2が断熱シート・断熱テープをはることです。

まずは断熱シートから
images (3).jpg

断熱シート

断熱シートとは、冬に窓ガラスに貼り暖房効率を高めたり、結露防止に利用したりするものです。窓用断熱シートには、プチプチの緩衝材のような3層シートで厚手のものと、薄手のシートのものがあります。

いわゆるプチプチを間に挟んだ4~5mm厚さの厚手断熱シート
ダウンロード (2).jpg
窓用断熱シートの多くが、プチプチ緩衝材に似た3層シート構造になっています。空気の壁で窓を覆うため断熱効果が抜群にいいのがメリットです。柄のついた商品もあり部屋のデザインやテイストに合わせて選ぶこともできます。

プチプチタイプのデメリットは見た目が悪くなること。見た目がThe緩衝材という感じで生活感が出てしまいます。プチプチに遮られて窓からの景色を楽しむこともできません。

薄いフイルムタイプの断熱シート

薄手の生地の窓用断熱シートもあります。厚手のシートに比べ、断熱効果は劣るものの表面がボコボコしておらず滑らかで、見た目に違和感がありません。

厚手のシートと違い、光を通しやすいので普段通りの生活ができるのがメリットです。

取り付け方法をチェック

窓用断熱シートの多くは、水で貼りつけるタイプか、裏面がシール式になっているタイプです。

シートで張り付けるタイプはシートの裏面に弱めの粘着シールがついていて、窓にそのまま貼り付けられます。シートをはがして窓に貼りつけるだけなので、水で貼りつけるタイプに比べてとてもかんたんです。

不器用な方、またシートを貼るのにあまり時間をかけたくないという人におすすめです。

粘着力が弱く貼り直しができるので、シーズンにだけ張るということができますが、長期間つけている場合は粘着剤がくっついてしまう場合もあります。もちろん経年劣化で粘着力は徐々に弱まっていきます。

水で貼り付けるタイプは、水を吹きつけてそのうえから手で押してつけて貼り付けていきます。シールタイプに比べて水の吹きつけ加減がむずかしいのが難点ですが、貼り直しは何度でもできるので、何度か繰り返すと上手に貼れるようになりますので、トライしてみて下さい。

あとがつかないので、ガラスを汚したくない人、賃貸物件などに住んでいる人におすすめです。

和室の寒さに悩んでいる方にはこんなものもあります。

〇障子シート

23149805_s.jpg

障子シートとは、空気をたっぷり含んだ特殊不織布フレクスターで作られたものです。暑さも寒さをバリアしてくれて、強さは一般障子の5倍以上だそうです。

断熱テープ

断熱テープはテープを貼るだけの簡単な方法ですが、貼り方などのコツをおさえると窓の断熱性を効果的に上げることができます。

窓は閉め切っている状態でも、レールや引き違い(窓どうしが合わさる部分)にはわずかな隙間ができています。

冬場はこのような隙間から冷気(隙間風)が室内に入ってきたり、室内の暖かい空気が逃げて行ってしまうため、「隙間テープで隙間をふさぐ」ことは寒さ対策として効果があります。

隙間テープにはさまざまな種類がありますが、おもな違いは「サイズ」と「素材」です。

隙間テープは製品によって幅や厚みが異なるので、貼り付けたい窓の窓枠やレールの幅をあらかじめ測っておき、貼り付けたい窓の大きさに合ったサイズの製品を選びましょう。

隙間テープの素材はスポンジ、モヘア、ゴムなどがありますが、寒さ対策で使う場合は「スポンジタイプ」か「モヘアタイプ」がおすすめです。

スポンジタイプ

images (4).jpg

弾力性があるため、窓サッシが当たる部分に貼っても窓を閉め切ることができます(テープの幅や厚みは合わせる必要があります)。サッシの横部分(戸当たり)の溝を埋めるのにおすすめの素材です。

また、「防水」と書いてあるものは結露にも比較的強くなっています。

モヘアタイプ

71etfcggVeL._SL1500_.jpg
お風呂場のドアや網戸の枠に、このモヘアタイプの隙間テープが貼られているのを見たことがありますか?このタイプの隙間テープは、引き戸と引き戸の間の隙間に使うのがおススメです。

引き戸の間にスポンジ状の隙間テープを使うと、摩擦により開きにくくなることがあります。モヘアタイプの隙間テープは、表面に細かい起毛素材が貼り付けてあり開閉がしやすいのが特徴です。浴室のドアや網戸の枠にも使用されていることが多く、水に強い素材です。

起毛部分が動いて邪魔になりにくいので、横の戸当たり部分だけではなく、上下のレール部分にも貼り付けることができます。

効果的な貼り方

隙間テープは貼るだけで断熱できる便利なものですが、貼り方の工夫で断熱効果をアップすることができます。隙間テープの性能を最大限に引き出す方法を紹介します。

貼る場所

まずは貼る場所です。窓ガラスで隙間になりやすいような場所にテープを貼ると効果的です。

images (5).jpg

・下のレール部分
・サッシが窓枠と当たる部分
・召し合わせ部で、上になる方の窓枠
・窓ガラスとサッシの境目(ゴムパッキンで接着されている部分)

レールなど窓が動く部分は、テープに厚みがある(モヘアタイプの場合は毛足が長い)と引っかかってしまって窓を閉められないので、毛足や厚みが少ないものを使うと開閉の妨げになりにくいです。

貼り方

次に下準備。隙間テープを貼る前に、貼る場所をきれいに拭いてほこりや汚れをしっかり落としておきましょう。

ホコリや汚れがあるとしっかりテープがつかないし、そこから隙間があいてしまうこともあります。面倒でも下準備をしっかりすることで断熱効果をアップさせることができます。

できれば中性洗剤や掃除用のクリーナーを使って掃除しましょう。ハケや歯ブラシを使うと隅まできれいに掃除できます。隅まできれいにしたら、最後は乾拭きして仕上げてくださいね。

下準備が終わったらいよいよ貼り付けていきます。この時なるべく隙間ができないように貼り付けましょう。テープを途中で切ったり、テープがよれてしまうとその部分が隙間になって断熱効果が弱まってしまいます。

ですから隙間テープを購入する際は、必ず隙間テープを貼ったり埋める部分の幅をしっかり測っておくようにしましょう。

貼り付ける場所の寸法を測ったら、今度は隙間テープを測った幅に合わせて切り取っていきます。その際に注意することが、切断面をきれいにすること。

斜めに切ってしまったり、隙間テープが足りなくて隙間が空いてしまうことで、その小さな隙間から風が入ってきます。しっかりと測ったら、隙間ができないように真っすぐに切るようにしましょう。

貼るときには隙間テープのテープ部分をはがして貼るのですが、少しずつはがして、貼るというのを繰り返してじっくり丁寧に貼っていきましょう。

一気にはがしてしまうと、壁にテープがくっついてしまったり、ほこりや汚れがついてしまったりします。10~15㎝くらいずつはがしながら貼っていくのがおススメです。

今回は断熱シートとテープについてご紹介しました。断熱シートやテープの役割や選び方・効果的な貼り方など参考になったでしょうか。

前回紹介したような厚手カーテンと今回の対策を組み合わせると、寒さがだいぶ緩和されると思います。

次回は古い家の寒さ対策3として、冷たい床に直接肌がふれないようにする工夫をご紹介します。次回もお楽しみに!

思い出の家に住み続けたいあなたに!古い家の寒さ対策5選Vol1

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

冬は寒く夏は暑い...築年数の経った家に住んでいるとこんなお悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。

今年は特に寒さが厳しいのでリフォームをお考えの方もいるのでは。

でも少しの工夫で寒さが軽減されることがあるのです。この工夫でリフォームをしなくても快適に過ごすことができるようになるかもしれません。

そこで今回は、古い家が抱える寒さに対する問題に対する対策を紹介します。長年住み続け、思い出がいっぱいの家にずっと住み続けるためにぜひお試しください。

寒さの原因

外気が入ってきてしまうから

古い木造住宅の寒さの原因の一つが、床ー壁・壁ー天井間がしっかりと区切られておらず、外気が入ってきてしまっているというケースが多いです。

断熱材は空気を静止させることにより、断熱効果を発揮させているのですが、空気が流れてしまうと断熱材が働かなくなってしまいます。つまり断熱材が無いと同じことになってしまうのです(^^;

このような住宅は、せっかく暖房設備により室内を暖めても、すぐに熱が外に逃げてしまいますので寒いまま...。

最近の暖房設備は逃げた熱を補うようにパワーを上げて運転しますので、必然的に暖房コストも上がってしまいます。

外気が壁の中に入るのを防ぐには、床ー壁・壁ー天井間を区切って密閉する方法がありますが、しっかりした知識と技術のある施工会社に頼む大掛かりなリフォームになってきます。


断熱材が使用されてないから

築50年以上の古い家になってくるとそもそも断熱材が入ってないということも考えられます。断熱材があると暖かい空気が外に出ず、外気が入ってこないのですが、無ければ寒さにさらされることになってしまいます。


窓から熱が逃げているから

室内の空気の50%以上は窓から逃げると言われています。古い家屋のガラス窓は薄い単板ガラスのことが多く、ペアガラスに比べると熱の逃げる割合は2倍以上!寒いわけですね。

スクリーンショット 2022-02-08 100725.png

でもそれだけではないんです。ガラスを入れている窓枠自体が老朽化して隙間を生んでいる可能性もあります。

築年数が経った家だとアルミサッシでさえなく木枠ということもあります。木自体は断熱性能が高いものですが、外気に長い時間晒された木は経年劣化で変形したり、痩せたりしていて、大きく隙間が空いていることがよくあります。

アルミサッシだったとしても、アルミ自体熱を伝えやすい素材なため、煖房で温めた室内の空気が窓を伝って外気で冷やされやすいと言われています。樹脂や木質系のサッシは断熱性能が高いのです。

窓ガラスをペアガラスに変えたり、窓枠を樹脂や木質系のサッシに変えたりすれば窓からの熱の放出を防ぐことができますが、大規模なリフォームになってきます。

自分でできる対策とは?

古い家の寒さ対策1 
断熱性能の高いカーテンをつける

まず一番かんたんにできる対策が、冷気を取り込む一番の原因になっている窓をカーテンで覆うこと。

寒さの原因でも書いたように、冬場に窓から逃げる熱は約50%!

冷気の発生源をしっかり抑えることで効率よく寒さをシャットアウトできるんです。

でもカーテン以外の窓周りの対策というと、

・窓をペアガラスにする
・サッシを樹脂や木質素材にする

など、どれも大掛かりですよね。

でもカーテンならとても手軽に対策することができるんです。

もちろん普通のカーテンでもいいのですが、できるだけ厚手で断熱機能の高いものをつけるとさらに効果的です。最新のカーテンはすごいんです。

断熱効果率が50%以上なんて商品も出ているんです。色々探してみて下さい。

スクリーンショット 2022-02-08 103041.png

もちろん雨戸やシャッターがついていればちゃんと閉めておけば大分寒さがやわらぎます。
ぜひめんどくさがらずに開け閉めしてくださいね。

床面ギリギリで冷気をシャットアウト

冷気が入らないようにするためにはカーテンの丈も重要です。隙間から冷気は忍び寄ってきますから、カーテンを床ギリギリの丈にしていきましょう。

ただ、ギリギリだと思って買ってきたら床を引きずってしまった...など、ぎりぎりを狙うのって意外と大変ですよね。オーダーならギリギリの丈を注文すればいいのですが、既製品を購入する場合はそうもいきません。

そんな時役に立つのがアジャスターフック。

スクリーンショット 2022-02-08 104446.png

カーテンにとりつけているフックのことで、調整が可能。
アジャスターフックは、フックの位置を上下に動かせるようになっています。(カチカチって音がします。けっこういい音です。)
ものによるのですが、だいたい4cm前後まで丈の微調整ができます

100均やホームセンターで簡単に手に入ります。

古い家の寒さ対策について今回は

古い家の寒さの原因とそれに合わせた対策の一つ目を紹介しました。
次回は2つ目以降を紹介していきますのでぜひお楽しみに!

外壁塗装の注意点 Vol3

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てて10年~15年経つとそろそろ外壁の塗装工事を考える時期です。でも建築業界で働いているわけでもなければ、何を基準にどんな所に注意すればいいかわかりませんよね。

そこで今回のシリーズでは外壁塗装を検討している方に、初めての外壁塗装で損をしないための情報をお届けします。

外壁塗装に詳しくなって、あなたにとって最良の業者を見つけましょう。

623336.jpg

前回、前々回と外壁塗装の注意点1~6までをお伝えしました。

今回はお得な塗装方法や、助成金、塗装工事を行うに当たっての注意点についてお伝えします。

7外壁塗装のお得な頼み方

外壁を塗装する時、できるだけ安く済ませたいと思いますよね。そこで、外壁と屋根を一度に塗装すると高くつくから、別々のタイミングでやりたいと思う人もいるかもしれません。

しかし、外壁塗装と屋根塗装を別々にすると、20万円も余計なお金を払うことになります。

それはどちらの作業も仮設足場という塗装時の足場を設置する必要があるからです。この足場の費用が20万円ほどなので、外壁塗装と屋根塗装を別々に行うと、その費用が2回かかってしまうのです。

面積によりますが屋根塗装は20~30万円で済みますので、外壁塗装と屋根塗装は同じタイミングで行った方がお得になります。

まれに足場代無料という業者がいますが、一般住宅の場合、足場の設置・解体には少なくとも2日間は必要になり、少なからず運搬費がかかります。

加えて、足場の組み上げには国家資格保有者が同伴する必要があるため、人件費も必ずかかります。

文字通りの「足場代無料」になることはほとんどなく、施工費単価や材料費単価に本来かかるはずの足場代を上乗せしているケースが大半ですのでしっかり確認した方が無難です。

8外壁塗装の助成金を申請するタイミング

4826757_s.jpg

日本の約30%ほどの自治体で、外壁塗装工事に最大20万円ほどの助成金が支給される可能性があります。

この助成金制度を利用して外壁塗装工事をしたいという方も多いのではないでしょうか。

とても魅力的な助成金制度ですが、支給には工事前の申請が必須ということはあまり知られていません。

「事前申請がないので支給できない」と断れてしまったというケースはよく耳にします。

助成金を申請したい方は、工事前に申請を行うようにしましょう。


助成金制度については各自治体のホームページなどでご確認いただけます。

外壁塗装に利用できる助成金の制度名は、「住宅リフォーム助成事業」「住宅省エネルギー改修工事等補助事業」「中古建物リフォーム費補助事業」などの名前がつけられており、利用の条件も様々です。業者さんに聞くと詳しく教えてくれると思います。

9塗装工事前の挨拶は必須

1111843.jpg

塗装工事をする時に、ご近所への挨拶必要かなと思うかもしれませんね。

塗装工事の場合は特に挨拶が必須です。その理由はというと

塗装工事の場合、足場を組む時に騒音があったり、塗料の飛び散りがあったり、塗料の臭いがあったりと、ご近所への影響が大きいです。ご近所トラブルをさけるためには業者さんによる挨拶は必須です。

必ず業者さんに確認して行ってもらうようにしましょう。施主さんからも重ねて挨拶に行けばより丁寧です。


外壁塗装は100万円以上の大規模な工事です。後悔することがないよう、ぜひ今シリーズの記事を参考にしてください。

タッチハウスでは外壁塗装に関する様々な相談にも無料でお答えしていますので、ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせください。


それではまた次回お会いしましょう!

外壁塗装の注意点 Vol2

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てて10年~15年経つとそろそろ外壁の塗装工事を考える時期です。でも建築業界で働いているわけでもなければ、何を基準にどんな所に注意すればいいかわかりませんよね。

そこで今回のシリーズでは外壁塗装を検討している方に、初めての外壁塗装で損をしないための情報をお届けします。

外壁塗装に詳しくなって、あなたにとって最良の業者を見つけましょう。
3684739_s.jpg

前回は外壁塗装の注意点1~3をお伝えしました。

今回は値引きについての考え方や見積書の見方、保険を使えるかどうかなどについての注意点についてお伝えします。

4安易に値引きする業者は疑ってみよう

外壁塗装で後悔しないための注意点4つめは、安易に値引きする業者には注意しようということです。

実はリフォーム業界において外壁塗装は、「最も詐欺や手抜き工事が多いリフォーム」と言われています。

外壁塗装は仕上がりの良し悪しがわかりにくいですし、そもそも素人にはどの作業が正しいのかもわからないので、手抜き工事が非常にやりやすいのです。しかも手抜き工事の結果がわかるのも数年後なので詐欺を行うのにピッタリなのです。

この詐欺業者を見抜くための一つの指針として、安易な値引きが挙げられます。

安易にする大幅な値引きは、そもそもの見積り額を不当に高くしているか、契約をとるために安くして手抜き工事を行おうとしているかのいずれかと考えられるからです。

詐欺業者を見抜くためには、他にも前回ご紹介した注意点2でお伝えしたように相見積もりを取り内訳を確認することや、注意点3で書いたように、地元に根付いて仕事をしている工務店を通したり紹介してもらったりすることが有効です。

また、塗装業者からもらった見積もりの金額が高いかどうかを判断できるようにしたい、と思われる方も多いと思います。騙されないようにするためには非常に重要なポイントです。

ただ、外壁塗装にかかる費用は、家の大きさや塗料によって大きく変動するので、確実な相場というものがありません。

一つの指標としては、「一般的な30坪の2階建て住宅の場合、外壁塗装にかかる費用は80万~150万円ほど」ということを覚えておくのがよいでしょう。

さらに屋根も一緒に塗装する場合は、20万~30万円ほどが追加でかかります。

この基準を超える見積もり額をもらった場合には、契約には慎重になったほうがいいかもしれません。


5塗料は自分の家に合ったものを選ぶ

623336.jpg


外壁塗装に使う塗料にはたくさんの種類があり、費用も耐用年数も異なります。

「アクリル」「ウレタン」「シリコン」「フッ素」「無機」など、外壁塗装の塗料には様々なグレード・種類が存在しています。

機能性などによっても分類されており、外壁用塗料は一般的に以下の9種類に分けることができます。

「アクリル塗料」
塗料の主成分がアクリル樹脂の塗料のことを指します。
軽量なので重ね塗りしやすく、また光沢があり発色しやすいため、調理家電や自動車の上塗りでよく使用されています。

最も安価な塗料ですが、耐用年数が3~8年程度と短く、すぐに塗り直しのメンテナンスが必要になるため、最近では外壁のメンテナンス用として採用されるケースは多くありません。

アクリル塗料の平米単価の目安
アクリル塗装の費用相場は、1㎡あたり1,000~1,800円程度と、最も低価格な塗料です。
頻繁に塗り替えたい箇所に使えば、大変リーズナブルと言えます。


「ウレタン塗料」
剥がれにくく硬度があり、耐用年数は5~10年です。
独特の光沢感があるタイプが多いので、仕上がりが気になる方は避けたほうがよいでしょう。

ウレタン塗料の施工費は、1㎡あたり約1,700~2,500円です。
10年に1回の周期で塗り直しを行いたい方には、お手頃な塗料と言えるでしょう。

「シリコン塗料」
耐久性・耐水性・費用などのバランスがよく、耐用年数は約7~15年です。
透湿性に富んでいるため結露が発生しにくいことも、人気の理由の一つです。

シリコン塗料の1㎡あたりの施工費は2,300~3,500円くらいです。
比較的安価で、長持ちする塗料を使いたい方に最適な塗料です。

「フッ素塗料」
耐熱性・耐寒性が高いため、あらゆる気候に対応できる上、耐用年数が12~20年と非常に長いのが特徴です。

フッ素塗料での施工費用は、1㎡あたり3,500~5,000円とやや高額です。


「ラジカル塗料(ラジカル制御型塗料)」
塗膜の劣化・変色を防いでくれる「高耐候酸化チタン」や「光安定剤」を主成分としています。耐用年数は8~16年です。

ラジカル塗料でのリフォーム費用は、1㎡あたり2,200~4,000円が目安です。
価格帯は従来のシリコン塗料、耐久力は従来のフッ素塗料とほぼ同等であることから、外壁塗装で首位の塗料になりつつあります。

「セラミック塗料」
耐用年数は約10~20年ですが、合成樹脂の成分によって変化します。

セラミック配合塗料の施工費用は2,300円~4,500円/㎡です。

「光触媒塗料」
白色の顔料である「酸化チタン」の性質を利用した塗料です。

耐用年数は10~20年もあると言われており、雨水を利用して汚れを自然に洗い流してくれるという魅力もありますが、現在主流な塗料の中では最も高額です。

光触媒塗料での塗装は、1㎡につき3,800~5,500円くらいは必要です。
リフォーム費用はかかりますが、掃除の手間や塗り替え頻度が軽減することを考えると、メンテナンスしやすい優良な塗料と言えます。

「無機塗料」
無機物(鉱物)を主成分としています。

耐用年数は10~25年で、フッ素塗料や光触媒塗料よりも強いと期待されていますが、具体的な耐久性は「混ぜる有機物がアクリルかシリコンか」などで変動します。

無機塗料のリフォーム費用は、おおよそ3,500~5,500円/㎡です。
非常に長持ちすることを考えると、決して高額ではないと言えるでしょう。

「ナノテク塗料」
アクリルシリコン樹脂が配合された、水性塗料の一種です。

防カビ性があり、雨水で汚れを落とす力もあるため外壁を長持ちさせることが可能で、耐用年数が10~15年と長いのも特長です。

ナノテク塗料でリフォームする際には、1㎡あたり2,400~5,500円程度の施工費がかかります。

このように塗料にはそれぞれ特徴があります。

費用を安く抑えたいのであればシリコン塗料がよいでしょうし、塗装の回数を減らしたいなら光触媒塗料のほうが良いでしょう。

また、室温を下げる効果のある遮熱塗料などもあるので、ご自宅の悩みに応じて塗装する塗料は変えることをおすすめします。

塗料選びは業者任せにするのではなく、自分から積極的に要望を伝えてよりご自宅にあった塗料を選べば、満足感が高まるリフォームとなるでしょう。


6火災保険が使える可能性を探る

意外と知られていないのですが、火災保険は火災以外の災害による損害にも対応しています。

例えば、「台風で外壁が劣化し、塗装などの補修が必要になった」というケースでは、補修にかかる費用に火災保険が下りる可能性があります。

火災保険が下りれば無料で外壁の補修ができるので、被災をされた方は申請を検討してみることをおすすめします。

なお、火災保険に使用回数の制限はなく、使用するとことで来年の保険料が上がるということもありません。

外壁塗装に火災保険を適用できる条件をまとめると以下のようになります。

外壁・屋根の破損が災害によるものであること
被災から3年以内に申請を行うこと
損害の補修にかかる費用が火災保険の免責金額を超えること

ご自宅がこれらの3つの条件に当てはまっていれば、火災保険で外壁塗装を行うことが可能です。

外壁塗装の注意点はまだまだ続きます。

次回はお得な塗装方法や、助成金、塗装工事を行うに当たっての注意点についてお伝えしていこうと思います。

V0l3をお楽しみに!

外壁塗装の注意点 Vol1

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てて10年~15年経つとそろそろ外壁の塗装工事を考える時期です。でも建築業界で働いているわけでもなければ、何を基準にどんな所に注意すればいいかわかりませんよね。

そこで今回のシリーズでは外壁塗装を検討している方に、初めての外壁塗装で損をしないための情報をお届けします。

外壁塗装に詳しくなって、あなたにとって最良の業者を見つけましょう。

3684739_s.jpg


1早めの塗装が家を長持ちさせる

外壁塗装は壁の劣化部分を補修し、塗装を新しくする工事のこと。塗装には外壁を雨風や紫外線から守る効果があり、これが劣化すると保護機能がなくなってしまいます。

定期的な外壁塗装をしないと表面の塗膜が劣化し続け、ゆくゆくは塗膜がはがれ、ひび割れしてきて、雨漏りなどの劣化症状が現れます。

見た目が色褪せるだけだからまだいいと思いがちですが、これらは家の基礎部分にも被害を及ぼすこともあります。

外壁塗装なら100万円程度ですが、家の基礎部分を治すとなると数百万円単位の大規模補修となってしまうことも。

早めの塗装が家を長持ちさせるということを知っておくのと知らないのでは、数十年後大きな差が出てきます。


2必ず相見積もりをとって業者を選ぶ
2232339_s.jpg


外壁塗装はトイレやキッチンのリフォームと違って、家全体の劣化を抑える重要な工事です。塗装に使う塗料の選定や、コーキングの方法、防水の加工法などによって、その後の劣化状況は大きく変わってきます。

家の持ちが変わるだけでなく、見た目の仕上がりも選ぶ塗料によって大きく違います。つやつやピカピカした感じになったり、マットでシックな仕上がりになったり、面積が大きいだけに与える印象がかなり変わります。

ということは当然、施工会社によって提示する見積もり金額も大きく違います。安いからいい、高いからダメということではなく、納得感を持てるかどうかということが重要です。

例えば次の見積もりのどちらが納得感が得られるでしょうか。

A費用項目が細かく分かれて記載されており、具体的な作業内容や作業面積、使用する塗料の種類までがきちんと明記されている見積もり

Bすべての項目に「一式」としか記されておらず、費用計算の根拠が不明確。
作業の内容や面積、単価も記されていないので、具体的にどの様な作業を行ってもらえるのかわからない見積もり

この場合、説明に納得がいくのはやはりAの内訳が具体的な見積書を提示してくれる業者ですよね。

このように合い見積もりを取ってみることで、業者を客観的に見ることができるので、より納得感のある選定ができるようになります。

自分にとって安いか高いかを判断できる様な見積を出してくれる会社は安心してまかせることができますね。

3安くしたいなら自社施工の業者、地場工務店に頼む

23016217_s.jpg

外壁塗装を行ってくれる業者さんには「ハウスメーカー」「リフォーム業者」「塗装専門業者」などたありますが、その中でも重要なのが下請けによる施工なのか、自社施工なのかということ。

下請けによる施工の場合、当然マージンが上乗せされるためその分高くなります。

ということは塗装専門業者に頼むのが一番安価になるわけです。

とはいっても、普通の人は懇意にしている塗装業者さんなどありませんよね。腕の良い塗装業者は仕事が途切れることはないので、広告宣伝をすることもないので一般の人と接する機会もありません。

腕のよい塗装業者さんと繋いでくれるのはやはり地元の工務店です。地元の工務店は、ハウスメーカーほど高いマージンを取るわけではないので、腕のいい職人さん達が集まりやすく、価格も良心的です。

またお客さん目線で職人さんに要望を伝え、価格交渉までやるコーディネーターになってくれる工務店が多いです。

また外壁塗装がメイン工事ですが、せっかく足場を組むので高い箇所の気になる部分を修理するチャンスでもあります。工務店に頼めば付帯工事も同時に頼むことができるというメリットもあります。

外壁塗装の注意点はまだまだ続きます。

次回は値引きについての考え方や見積書の見方、保険を使えるかどうかなどについての注意点についてお伝えしていこうと思います。

V0l2をお楽しみに!

ふすまが重くなってきたと感じたら

こんにちは、タッチハウス広報の平戸です。

10年、20年と住んでいるとふすまが重いと感じることはありませんか?構造上毎日少しづつ重くなっていくので気付かないことが多いのですが、知らぬ間に重たくなっていて、小さなストレスになっていた...なんてことがよくあります。

そこで今回は、ふすまが重くなった時の対処法をご紹介します。

ここは私の実家で90歳の母が一人で暮らしています。最近転んでひざを打ってしまい、幸いただの打撲だったのですが、ふすまを開けるのに足を踏ん張らないと開けられない...ふすまが重たくて膝が痛くて踏ん張れないから開けられない...となってふすまが重たいことに気がついたわけなのです。

ふすまは上と下にレールがあり、そこを滑るように引き違いで移動させて開けたり閉めたりします。ふすまが重くなってくるのには2つの理由があります。

一つ目はレールがすり減ってすべりが悪くなるから。
二つ目はふすまの底部分につけてあるすべりという鋲がすり減ってなくなったから。

というわけで代表に事情を話すと、ある鋲を持ってかけつけてくれました。

それがすべりという鋲です。

mono58902121-130426-02.jpg

直径1.5㎝ほどの小さなプラスチックの鋲なのですが、こまを少し平べったくしたような形をしています。これがふすまの下の両端についているのですが、開け閉めする時の摩擦ですり減ってしまうとすべりが悪くなるのだそうです。

案の定、実家のふすまのすべりはすり減り切っておりました(^^;

擦り切れたすべりは外して新しいすべりを取り付けます。
S__2941263.jpg

新しいすべりを取り付けてみたものの、まだイマイチ重たい感じ。そんな時はシリコンスプレーの出番です。

shopping.png

これをふすまの下部とレール部分に吹き付けます。
S__2941259.jpg

すると驚くほど軽くなりました。母も大喜び。

ただ、シリコンをスプレーした時、畳に降りかかってしまったようで畳が大変すべりやすくなってしまいました。こういったオイルスプレーにはたいていノズルがついているので、それを使ってスプレーすれば、畳にかかることはなくなりそうです。ご自分でスプレー時はぜひ実行してみて下さい。

今回はご自身でもできるふすまを重く感じた時の対処法を紹介しました。

もし何か困ったことがございましたらお気軽にメールやメッセンジャー、ラインでも良いので、送ってください。全力でお答えさせていただきます!

最後までお読みいただきありがとうございました!

床暖房に使える床材って?

こんにちは!

タッチハウス広報の平戸です。

冬本番を迎え、今回のシリーズでは床暖房についてお伝えしています。

前回に引き続き今回は床暖房で使う床材についてお伝えしていきます。
(前回はタッチハウスおススメの床暖房をご紹介しました)

22872608_s.jpg

一般的な床材やフローリング材と床暖房に対応した専用のフローリング材には違いがあります。 その特徴とは


・床暖房対応の床材には、急激な温度変化でも膨張や収縮しにくい性能が求められる。

・床暖房対応のフローリング材は、特殊な加工や性能が必要なため一般的な床材より高価になりがち

・無垢材と床暖房は相性が悪い

の3つです。ではひとつひとつ見ていきましょう。

床暖房対応の床材には、急激な温度変化でも膨張や収縮しにくい性能が求められる

1518473_s.jpg

床暖房設備を設置すると、大きな温度変化の負荷が床材にはかかります。床暖房設備の種類にもよりますが、冬場であれば外気温0~10℃前後から一気に30~60℃前後まで急激に温度が変化します。

急激な温度変化は、床材の収縮につながり、木材が収縮してフローリングの間に隙間が発生します。

そのため床暖房を利用する際には床暖房専用の収縮が起きにくい床材が求められます。

床暖房対応のフローリング材は一般的な床材より高価になりがち

床暖房による急激な温度変化はフローリング材の収縮を招きます。床暖房対応のフローリング材には温度変化による収縮をしにくい工夫が施されています。

その工夫とはきびしい含水率管理と材料選定、そしてヒビワレ防止処理など。そのため価格も高めになっています。

そのためリーズナブルに施工できるフロアタイルなどの床材もあります。クッションフロアは、床暖房に対応していて、工費がフローリング材と比べて半額程なのでリーズナブルです。

無垢材と床暖房は相性が悪い

無垢材は、乾燥や熱により収縮や反り・割れなどが生じやすい特徴があるため、床暖房使用の環境下では安定した品質の確保が難しいのです。

でも現在は無垢材に寸法安定性を高める処理を施すことで、床暖房にも対応することが可能になりました。

床暖房対応の無垢フローリングは、熱や乾燥による反り・割れ・収縮が生じにくいように、一般的なフローリングとは異なる工程・処理を経ているので熱に強いのです。

ただ、無垢床と床暖房を開発しているメーカーは、全く違う企業なため、組み合わせ次第では相性が悪いこともあります。

床暖房を標準とするメーカーは無垢床希望にあまり良い顔をしませんし、逆もまた同じ傾向があります。

選ぼうとしているフロア材が、導入する床暖房に適合するかをしっかり施工業社に確認の上、吟味を重ねる必要があります。その上で問題が発生した場合に補償の対象になるかもチェックが必要です。

まとめ

床暖房の床材は温度変化に耐えられる性能が求められる
床暖房のフローリングは一般のものより高価
床暖房と無垢床の同時採用はリスクが高い

床暖房に使える床材は多くの制約がありますが、タッチハウスではあなたのご予算、ご要望に合わせて床材をご提案させていただきます。宮大工出身の確かな技術と知識であなたの理想を叶えます。こんなの無理かなとあきらめずに何でもご相談ください。

タッチハウスおすすめの床暖房

こんにちは。
タッチハウス広報の平戸です。

今タッチハウスでは御殿場市でリフォーム工事をさせていただいています。

御殿場市は富士山のふもと。冬は雪も多く積もり寒さが厳しい場所です。こちらのお宅は全面改装中なのですが、一階リビングには床暖房をご希望でした。

そこで今回は床暖房について詳しく見ていこうと思います。
22872608_s.jpg

床暖房の種類

床暖房にはざっくり分けて3つの種類があります。

・温水式床暖房
・床板の中に入った電熱線で温めるタイプ
・シート式の床暖房

ひとつづつ見ていきましょう。

1温水式床暖房

温水式床暖房は、フローリング下に温水パネルを設置する方法です。ガスや電気によって、水を温水に変え、床下を循環させることにより部屋を暖めていきます。電気とガス、どちらを使用するかは、住宅に備わっている給湯器によっても異なります。

温水式では、温水が床下を循環しているため、長時間同じ箇所に触れていても触れている箇所だけが高温になることはありません。また、部分的に冷たくなる箇所もなく、床全体を均一に暖めてくれます。

デメリットは初期費用とランニングコストが高くなることです。

2床板の中に入った電熱線で温めるタイプ

複合フローリングの中に電熱線が入り、床材と煖房が一体化したもの。
電気式は、電気線の結合部分にあたる床面が暖まらないため、部分的に冷たい箇所が発生する場合があります。

3シート式の床暖房

電熱線が張られたフイルム状のヒーターを敷くだけと、簡単な構造になっています。施工も楽にできるので、他の方法よりも初期費用が抑えられます。

ではこの3つの床暖房ですが、タッチハウスではシート式の床暖房を採用することが多いです。今回の現場もこのシート式の床暖房です。
S__35807252.jpg

この商品はアルシステムという会社のプリマヴェーラネオという床暖房用フィルムで、2と比べると約1/3程に予算を抑えられます。1の温水式は2よりもさらにお値段は高めです。

タッチハウスでは、床暖房の専用メーカーの商品を採用する事でコストを抑えています。

同じ予算で、リビングダイニングだけでなく廊下や水回りまで全面に張ることも可能です。

安いだけではなく、薄さ僅か0.5mmという超薄型タイプなのでリフォームの際も段差が生じることなくすっきりと仕上がります。しかも30年もの保証がついているので安心です。メンテナンスも必要ないのも魅力。

そんなわけでこのプリマヴェーラを一押しさせていただくことが多いのです。

床暖房を入れるとなると、床材はどうしようか悩みますよね。床暖房にはどんな床材をつかえるのでしょうか。

というわけで、次回は床暖房に使える床材についてお伝えしていきますのでお楽しみに!

木の掃き出し窓からアルミサッシへのリフォーム

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

寒い日が続きますね。冬は寒さ対策のリフォームがやはり多いです。寒い家って辛いですもんね。

今回の現場もそんなリフォームで、サッシの交換です。

S__34897944.jpg

築50年の住宅で窓ガラスが木の建具になっていて建て付けが悪く、隙間が1.5㎝ほど空いて寒さに耐えられないとのご依頼でした。

隙間1.5cmは相当風が入りますよね。寒そうです。

全部の部屋が木の建具なのですが、予算の関係で寝てる部屋だけでもということで、寝室の建具をサッシに変えさせていただきました。

予算を抑えるため、雨戸は既存の物を利用しました。サッシには外付けサッシ、半外付けサッシ、内付けサッシという3種類があるのですが、内付けサッシにするとサッシが外に出っぱらないため既存の雨戸を再利用できるのです。

逆に和室で障子を入れたい場合は外付けサッシにすると中に出っ張らないので障子をつけることができます。

半外付けサッシは洋間に使います。雨が入りにくく枠のサイズも小さくできるので最もポピュラーです。

サッシというと掃き出し窓なのに履き出せないサッシを見かけたことがありませんか?一階はフラットなのになぜか2階は床から10cmくらい立ち上がりがあって、それをまたいで外に出るようになっています。どうしてそうなるのかご存じでしょうか?

2階は住宅瑕疵担保履行法に、バルコニーのある面ではサッシ下から120ミリ以上の立ち上がりが防水の観点から必要とする記載があることにより、掃出し窓を設置することはできません。

そういった理由で基本的に2階のサッシ下には立ち上がりがあるのです。

この段差って地味に辛くありませんか?

2階のベランダは洗濯物を干すご家庭が多いと思うのですが、洗濯機にかけた後の重くなった洗濯物や羽毛布団などの大物を持って、この段差をまたぐのがけっこう大変です。足元が見えず危ないし。

古い家だと30㎝くらい段差があることもありますよね。

床面から15㎝も立ち上がってしまうと掃き出し窓といいながらも室内のほこりを履きだすことはできませんよね。

でも設計の段階で工夫をすれば段差をなくしフルフラットにすることは十分に可能なんです。

タッチハウスでは、このように細かな部分での使い勝手を考慮した設計を、創業40年の経験の蓄積からご提案させていただいています。

これは出来そうもないかな...とあきらめずにぜひ色々とご相談ください。全力でお答えします(^^♪

今回の記事があなたの家づくりの参考になれば幸いです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。


あなたには長期優良住宅は必要かVol4

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てようと色々勉強をしていると、長期優良住宅というのを耳にすることが多いと思います。

税制面の軽減制度や住宅ローンの金利優遇など様々なメリットのある長期優良住宅ですが、デメリットもあるとも聞きます。さてじゃあどうすればいいのでしょう?

そこで今回は長期優良住宅のメリット・デメリットを調べてみました。

この記事を読むと、長期優良住宅メリットもデメリットがわかり、自分に必要かどうか判断することができるようになります。

長期優良住宅を検討されている方はぜひご参考にしてみて下さい。

2046052_s.jpg


Vol1では長期優良住宅とは何か

Vol2では長期優良住宅のメリットについてお伝えしました。

Vol3では長期優良住宅のデメリットについてお伝えしました。

第4回目の今回はVol2とVol3でお伝えしたメリットの捉え方は正しいのか、デメリットは本当にデメリットなのか、その本質をみていきましょう。

前回までに、長期優良住宅のメリット、デメリットについてお伝えしてきましたが、特にデメリットとされる手間とコストアップは「長期優良住宅だから」必要な物なのでしょうか?

品質の高い住宅に長く安全に住むために必要なもの

〈点検口を付ける〉〈耐震性を高める〉〈断熱性アップ〉など住宅性能の向上やそれに伴う建築コストの増加は、目に見えない断熱や耐震、省エネ性能といった品質を実現するためには避けて通れないものです。

また定期メンテナンスをすることで、症状が現れる前に対応できるので部分的な補修で済み、逆にコストを削減できたりします。

特にキッチンなどの水回りなどは見えない所で水漏れが進行していたりすることもあります。水は住宅の大敵。早めの点検によって大規模な補修を免れることはよくあります。

税金の優遇措置もよく見てみるとそれほどメリットではないといえます。

税金は実質そんなに安くならない

長期優良住宅では、控除対象限度額が5,000万円と一般住宅に比べて+1,000万円の増額、所得税からの最大控除額は500万円と+100万円お得でした。

ただ、一般住宅も4,000万円の控除を受けることができます。

つまり、優良住宅を建てても住宅ローンの総額が4000万円以上ないなら一般住宅の範囲内におさまるためお得になりません。

また、一般住宅であっても所得税からの控除額は最大400万円(=年間40万円×10年間)です。

毎年の所得税が40万円以下であれば、優良住宅だからといって所得税が安くなる効果はありません。

投資型減税についても、住宅を現金で買うということは一般的にはあまりないパターンです。

不動産取得税も、課税標準額が1,200万円以下の住宅であれば、1,300万円まで控除する長期優良住宅の減額効果はなく(一般住宅の特例措置の範囲内に収まり)、不動産取得税の効果はありません。

登録免許税も長期優良住宅のメリットの時にご紹介したように安くなる金額はそんなに多いものではありません。一般住宅に比べて、登録免許税と不動産取得税であわせて5万円に満たない減額効果しかないでしょう。

固定資産税の減額措置に関しても、長期優良住宅であれば、2年分減税措置が長くなるので、減額効果としては10~30万円と考えられますが、長期優良住宅の場合、一般家屋にくらべ課税評価額が上がるため、固定資産税が上昇します。

なので、減税措置延長の減少効果と、固定資産税の上昇効果を合わせて考えるとお得感はかなり薄れることになります。

こんな風に税金面では実質はそんなにお得ではないといえるのです。

節税のために質の高い家を建てるのではない

ただ、よくよく考えてみると「いい家を作って、きちんと手入れして、長く大切に使う」という流れに社会がシフトしているということが言えると思います。

現在は過渡期にあり、住宅会社も流れについていけていない部分も多く、そのために国は税制面などで補助して流れを変えていこうという意図があります。

つまり、世の中の建築の流れは、スクラップ&ビルドの時代から長く住まう住宅の時代へ変革しようとしているのです。

この流れでいくと、少し先の未来では長期優良住宅が当たり前になっている可能性が高いと思われます。この流れの中に節税対策があるんですよね。

なので節税のために質の高い家を建てるのではなく、長く持ついい家を建てたい人を応援するための節税ということなのです。

お得になるからそれに合う住宅を建築するのではなく、どのような住宅に住みたいか。それをご自身の軸にすると自ずと答えが見えてくると思います。


認定しないという選択肢もある

長期優良住宅の認定を受ければ、フラット35の金利優遇が受けられたり、地震保険料の割引を受けられたりしますが、これは長期優良住宅の認定がなくても、耐震等級など適合証明書が取れれば適用されます。

認定を受けなくても同等の水準の住宅なら、経年劣化を防ぎ質の高い住宅を維持できます。

行政の介入は、建築会社によるまだまだムラのある施工を、基準を設けることでより高品質な施工にすることが目的です。逆に言えば、高品質な施工をしてくれる信頼できる施工会社があるなら、行政の介入は必要ないと言えるのです。

認定しようがしまいが、資産価値を下げないよう住宅を大切に使うことが大切であることに変わりはないのですから。

もちろん「認定長期優良住宅」という国のお墨付きがあれば、分かりやすくインパクトがあるでしょう。特に売却の可能性がある場合や、30年後、50年後のリフォームを考えるとメンテナンス住宅履歴が残るのはメリットが大きいでしょう。

今回はメリット、デメリットから見えてくる本質を考察してみました。

国土交通省、経済産業省、環境省が共同で設置した「低炭素社会に向けた住まいと住まい方推進会議」で新築住宅が新たな省エネ基準に合致するよう義務付けされました。

力の入れ具合も相当なものです。

すべての新築住宅と段階を追って義務化される予定で、既に動き出しているのです。

その先には、「省エネ」「創エネ」「蓄エネ」などを駆使し、創エネルギー≧消費エネルギーとなる「ゼロエネルギー住宅」があります。

これまでは"品質の高い住宅"といってもいまいち不明瞭でしたが、これからはこの長期優良住宅が住まいの参考基準になっていくでしょう。

認定するしないに関わらず、そのことは念頭においた家づくりをすることが必要になってくると思います。

今回の記事があなたの家づくりの参考になれば幸いです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。


あなたには長期優良住宅が必要か?Vol3

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てようと色々勉強をしていると、長期優良住宅というのを耳にすることが多いと思います。

税制面の軽減制度や住宅ローンの金利優遇など様々なメリットのある長期優良住宅ですが、デメリットもあるとも聞きます。さてじゃあどうすればいいのでしょう?

そこで今回は長期優良住宅のメリット・デメリットを調べてみました。

この記事を読むと、長期優良住宅メリットもデメリットがわかり、自分に必要かどうか判断することができるようになります。

長期優良住宅を検討されている方はぜひご参考にしてみて下さい。

2046052_s.jpg


Vol1では長期優良住宅とは何か

Vol2では長期優良住宅のメリットについてお伝えしました。

第3回目の今回は長期優良住宅のデメリットについてお伝えしていきます。

長期優良住宅のデメリットとは

申請(準備)期間が長くかかる

長期優良住宅の場合、一般住宅と比べて申請書類の量が10倍位になり、申請期間が1ケ月以上の期間が余分にかかります。


申請するための費用が必要

長期優良住宅を申請するのにコストがかかります。行政によって少し価格が異なりますが、一戸建てのお住まいをご自身で申請すると、だいたい5~6万円と見ておくとよいでしょう。

ハウスメーカー・工務店・設計事務所などを通して申請すると、数十万になることもあります。

「そのお金があれば、もう少しいいソファが買えるのに!」なんて思うと、ちょっと悩みますよね。


建築コストがアップする可能性がある

2304295_s.jpg

長期優良住宅の基準に合わせようとすると、当然ですがそれなりのコストがかります。とは言え、よくよく見てみると〈点検口を付ける〉〈耐震性を高める〉〈断熱性アップ〉などは、今時あたり前のこと。

しっかりとしたハウスメーカーや工務店なら「言われなくてもやってます!」と言われてしまうでしょう。こうした水準の高い住まいなら、長期優良住宅にしたところで、建築コストがびっくりするほど上がることはありません。

定期的なメンテナンスが必要

長期優良住宅の認定基準に、〈維持保全計画〉というものがあります。

最低でも10年ごとに点検しなければいけない=その度にコストがかかります。

いくらかかるかは建物の状態によりますが、何もしない家よりはランニングコストが高くなることは間違いありません。

もしこれを怠った場合には、特定行政庁(地方公共団体)から助言や指導、改善命令が出され、それに従わない場合、認定が取り消される恐れがあります。

住宅履歴情報を作成・保管しなければならない

4804742_s.jpg

長期優良住宅は数世代にわたって使用する住宅を目指しており、住宅の健康状態を履歴情報として残しておくことが求められます。

点検した結果に加え補修などを行った場合、どの業者がどういう施工を行ったかなども含めて住宅履歴を作り、それを残さなければなりません。

履歴情報の作成を業者に依頼する場合には、お金もかかります。

認定住宅に認定されるということは、それだけ義務が課され手間もコストもかかってくるのです。


長期優良住宅のデメリットいかがだったでしょうか。

前回の記事で上げたメリットと今回の記事でお伝えしたデメリットを読んでいただきましたが

あらためてメリット・デメリットを整理すると何がみえてくるでしょうか。

メリットの捉え方は正しいのか、デメリットは本当にデメリットなのか、次回はその本質をみていきましょう。

お楽しみに!

あなたには長期優良住宅が必要か?Vol2

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てようと色々勉強をしていると、長期優良住宅というのを耳にすることが多いと思います。

税制面の軽減制度や住宅ローンの金利優遇など様々なメリットのある長期優良住宅ですが、デメリットもあるとも聞きます。さてじゃあどうすればいいのでしょう?

そこで今回は長期優良住宅のメリット・デメリットを調べてみました。

この記事を読むと、長期優良住宅メリットもデメリットがわかり、自分に必要かどうか判断することができるようになります。

長期優良住宅を検討されている方はぜひご参考にしてみて下さい。

4169498_s.jpg

Vol1では長期優良住宅とは何かをお伝えしました。

2回目の今回は長期優良住宅のメリットについてお伝えしていきます。


長期優良住宅のメリット

住宅ローン控除の拡充

住宅ローン減税制度は、住宅ローンを借入れて住宅を取得する場合に、取得者の金利負担の軽減を図るための制度です。

毎年末の住宅ローン残高又は住宅の取得対価のうちいずれか少ない方の金額の1%が10年間に渡り所得税の額から控除されます(住宅の取得対価の計算においてはすまい給付金の額は控除されます)。

また、所得税からは控除しきれない場合には、住民税からも一部控除されます。

長期優良住宅にすると、この控除対象になる借入限度額が優遇されて、一般住宅なら4,000万円のところ、長期優良住宅なら5,000万円となります(消費税率10%が適用される場合)。

http://sumai-kyufu.jp/outline/ju_loan/

2022年度の税制改正により、「住宅ローン減税」の仕組みが以下のように変わる可能性があります。
※2021年12月10日現在の情報です。

適用期限を4年間延長(~2025年末入居まで)
2023年までに入居の場合、控除期間は13年間
2023年までに入居の場合、ローン残高控除率(年末時点)を1%から0.7%に引き下げ
減税対象の所得制限を3,000万円から2,000万円に引き下げ(所得2,000万~3,000万円の方は適用外)
長期優良住宅・省エネ配慮の住宅のローン残高上限を3段階(5,000万円・4,500万円・4,000万円)に分別
その他新築住宅のローン残高上限を4,000万円から3,000万円に引き下げ


投資型減税

現金で住宅を購入すると、10年間の住宅ローン減税を受けることができません。そのための制度で、長期優良住宅を建てるために余分にかかった費用のうち10%を年末の所得税から控除されるというのが投資型減税です。

控除対象限度額は650万円で、控除率は10%となっているため最大控除額は65万円です。
また、住宅ローン控除との併用はできません。


不動産取得税の減税

不動産取得税は、家を新築したときや取得したときに1度だけかかる税金です。
一般住宅の場合は控除額が1,200万円のところ、長期優良住宅においては1,300万円に引き上げられています。

登録免許税の引き下げ

家を建てたり買ったりしたときには、法務局で所有権保存登記や所有権移転登記を行いますが、このとき登録免許税がかかります。

長期優良住宅は一般住宅に比べてこの税率が低くなります。

一戸建ての場合は一般住宅が
保存登記0.15%
移転登記0.3%
となっていますが、

長期優良住宅だと
保存登記0.1%
移転登記0.2%
となっています。

仮に住宅費用が2000万円だった場合、

保存登記で10,000円
移転登記で10,000円

減税できます。

固定資産税の減税(新築住宅の減額期間の延長)

通常新築住宅を建てると、固定資産税は3年間(マンション等の場合は5年間)、2分の1に減額されることになっています。(適用期限:令和4年3月31日)

長期優良住宅を建てるとその期間が3年から5年(マンションは5年から7年)延長されます。

仮に住宅の購入価格2000万円評価額1000万円の場合、長期優良住宅は一般住宅よりも

119,000円

優遇されることになります。


住宅ローンの金利の優遇

長期優良住宅は、フラット35という住宅ローンの金利優遇を受けられます。

スクリーンショット 2021-12-19 091745.png

フラット35は、民間金融機関と住宅金融支援機構の提携によって提供される、長期固定金利の住宅ローンです。

長期優良住宅でフラット35のローンを組むと、通常の金利から5~10年の間0.25%金利優遇を受けることができます。

スクリーンショット 12021-12-19 092606.png


地震保険料の割引

長期優良住宅は、耐震等級2以上と定められていて高い耐震性をクリアしているため、地震保険料が割引されます。

耐震等級2なら30%割引、耐震等級3では50%割引と、耐震等級に応じて保険料が割引されます。

補助金

長期優良住宅を新築すると、

「地域型住宅グリーン化事業(長寿命型)」http://chiiki-grn.jp/

による補助金を受けられる可能性があります。

この補助金は、長期優良住宅の工事費用に対する補助金制度で、特徴は国土交通省の採択を受けた中小工務店で木造住宅を建築した際に利用できることです。大手ハウスメーカーは対象となりません。

補助金額は一戸当たり最大110万円で、地域材を利用することによる加算金などもあります。

良質な資産価値を明確にできる

長期優良住宅の認定を受けるためには

劣化対策→床下の換気、通気、構造材の防腐処置など
耐震性→木建築基準法の1.25倍の耐震性
省エネルギー性→断熱性能等級4
メンテナンスの容易性→維持管理対策等級3

など一般住宅よりも高い性能基準が明確化しています。

これによって安心して住むことができるだけでなく、売却時には大きなアピールポイントになります。長期優良住宅は国の認定制度であり、高性能な家であることを客観的に示すことができるからです。

以上が長期優良住宅のメリットですが、いかがだったでしょうか。

専門用語も多くわかりにくかったかもしれません。もっと詳しくお知りになりたい方はぜひタッチハウスにお気軽にお問い合わせください。

次回は長期優良住宅のデメリットについてお伝えしていきます。

あなたには長期優良住宅が必要か?Vol1

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てようと色々勉強をしていると、長期優良住宅というのを耳にすることが多いと思います。

税制面の軽減制度や住宅ローンの金利優遇など様々なメリットのある長期優良住宅ですが、デメリットもあるとも聞きます。さてじゃあどうすればいいのでしょう?

そこで今回は長期優良住宅のメリット・デメリットを調べてみました。

この記事を読むと、長期優良住宅メリットもデメリットがわかり、自分に必要かどうか判断することができるようになります。

長期優良住宅を検討されている方はぜひご参考にしてみて下さい。

4853169_s.jpg

第一回めの今回は、そもそも長期優良住宅とは何かというところからスタートしていきます。

長期優良住宅はメリットが多いとはよく聞きますが、そもそも長期優良住宅って何なのでしょう?

そもそも長期優良住宅って?

長期優良住宅とは、2009年に開始した「長期優良住宅認定制度」の基準をクリアし、所管行政庁から認定を受けている住宅の事。

一定基準の性能の確保や定期点検・メンテナンスが義務化されているので長期に渡り安心して快適に暮らせるという特徴があります。

では長期優良住宅はどんな基準をもっているのでしょうか。

長期優良住宅の設定基準

長期優良住宅の認定を受ける為の基準は以下の7項目を満たしている必要があります。

戸建ての場合
・劣化対策
・耐震性
・維持管理・更新の容易性
・省エネルギー対策
・住戸面積
・居住環境への配慮
・維持保全計画

キャプチャ.PNG


ではひとつひとつ見ていきましょう。

劣化対策

数世代にわたり住宅が使用できること(100年)を目的としています。
劣化対策等級3相当、 かつ 構造の種類によって以下の対策が必要です。

【木造 】
床下空間330mm以上確保、床下・小屋裏に点検口を設置
【鉄骨造】
防錆措置又は木造と同様の措置
【RC造】
水セメント比を5%低減又はかぶり厚さを1cm増加


耐震性

めったに起きない大きな地震が起こった時でも、継続利用できるよう損傷をおさえることが目的です。

そのために以下の①~③のいずれかを満たさなければなりません。

①.耐震等級1(伝統工法などに適応)
(限界耐力計算を行い、安全限界変形 1/100(木造 1/40)以下を確認)

②.耐震等級2 (許容応力度計算による値1.25を満たす)
③.免震建築物であること

維持管理・更新の容易性

内装や設備は家本体に比べると耐用年数が短いですよね。そこで維持管理(清掃・点検・補修・更新)を行い、耐用年数を伸ばすことが目的です。

これらを行いやすくするたに必要な措置を講じなければなりません。維持管理対策等級3相当

省エネルギー対策

必要な断熱性能等の省エネルギー性能を確保することが目的です。

断熱等性能等級4相当

住戸面積

良好な居住水準を確保するためにはある程度の規模が必要です。その規模を確保することが目的です。

一戸建ての場合少なくとも一つのフロアの床面積が40㎡以上(階段部分の面積を除く)、合計が75㎡以上。(地域によっては合計床面積55㎡以上に緩和される)

居住環境への配慮

良好な景観の形成、その他の地域における居住環境の維持、もしくは向上に配慮した建物を建てることが目的です。

維持保全計画

建築時から将来を見据えて、定期的な点検・補修等の計画を立て、家を長持ちさせるのが目的です。

維持保全計画に以下の事項を定める

・構造耐力上主要な部分、雨水の浸入を防止する部分、給水・排水の設備について仕様に応じた点検の項目・時期(点検の時期の間隔が10年以内であること)
・点検の結果、必要に応じて補修等を行うこと
・地震・台風時に臨時点検を行うこと
・維持保全の実施期間が30年以上であること

以上が長期優良住宅と認定を受ける為に満たすべき基準です。

長期優良住宅の概要がつかめたでしょうか?

次回は長期優良住宅のメリットについてお伝えしていきます。お楽しみに!

サイディングの貼り分けの効果~メリットデメリットVol3

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てる時に、外観って悩みますよね。建物自体の形や屋根の形状などはもちろんですが、どんな外壁にするかでもだいぶ印象が変わってきます。

最近特に人気があるのが違う種類のサイディングを張り分ける方法。そういえば最近ツートンカラーの家をよく見かけますよね。

そこで今回のシリーズでは外壁サイディング張り分けの効果やの方法、メリット・デメリットについて調べてみました。

VOL1では張り分けの効果について

VOL2では代表的な張り分けの方法をご紹介しました。

3回目の今回は張り分けのメリット・デメリットについてお伝えしていきます。

354.jpg


メリット

オシャレ

外観をオシャレに見せるには色んな要素がありますが、張り分けで外壁の色や素材をセンス良く組み合わせることで、ワントーンの外壁よりもオシャレにできる可能性がアップします。

ただ組み合わせ次第ということはあるので、合わせるものを慎重に選ぶことが大事です。

自分らしさを出せる

例えばファッションだったら、カジュアル系、ナチュラル系、ゴスロリ系など、好みのスタイルがありますよね。

家の外観も同じで、シンプル系なのか、ホビー系なのか、ゴージャス系なのか、好みのスタイルがあると思います。

家の形ももちろんありますが、シンプルな形の家の場合外観は重要です。色んな色や素材を組み合わせることで、より自分の好きなスタイルに近づけることができます。

メリハリが出る

外壁を一色で塗るとどうしてものっぺりしてしまいがちです。他の色や素材を取り入れることでメリハリが出ます。

迷った時に組み合わせるという選択肢に救われる

外壁は種類がとても多いので、どっちにしたらいいんだろう...どうしても選べない...と悩んでしまうことも多いもの。

そんな時に複数使える張り分けなら、好きな物をあきらめなくていいのでストレスが大きく減ります。


デメリット

流行遅れになるかも
cd16.jpg

ここ5年間くらい都会的でクールな印象のシンプルモダンのデザインテイストが人気傾向です。モダンですっきりとしたデザインで、白、黒、グレー、ダークブラウンなどの飽きのこないカラーが選ばれることが多いのです

デザインがシンプルな分、塗り壁、モザイクタイル、木目、コンクリートなど、色や質感の違う外装を組み合わせてニュアンスのある表情の外観にするのが大変人気なのです。

確かに近年は建売住宅などでも、外壁の張り分けをよく見かけます。

こんな風に多くの張り分けを目にすると、人間のサガとして見飽きてくるということがあります。すると、「あー、こういうの昔流行ったな~」という感覚になってきてしまいます。

個性的過ぎると周囲から浮く


個性を尊重すると言っても、黄色と黒などのように大変目立ちそうな組み合わせなどは、近所の家と外観が違い過ぎて悪目立ちする恐れがあるので注意が必要です。

場合によっては「景観ガイドライン」で色使いが制限される場合もあります。


組み合わせしだいでダサくなってしまう

メリットでもお伝えした通り、センスのいい組み合わせだとオシャレになり、センスのない組み合わせだとダサくなってしまいます。

多くの人にとって家づくりは初めての場合が多く、経験がほとんどありません。そんな中
住宅雑誌やネットなどで付け焼刃で得た情報で選択すると、ハズしてしまうこともままあります。

ご自身の希望を伝えつつ、経験豊富でセンスのいい設計者に託すのも選択肢の一つです。


いかがだったでしょうか?

外壁の張り分けのメリットは

・おしゃれになる
・自分らしさを出せる
・メリハリが出る。
・迷った時に組み合わせるという選択肢に救われる

でした。

一方のデメリットはというと

・流行遅れになるかも
・個性的過ぎると周囲から浮く
・組み合わせ次第でダサくなる

などでした。

昨今大人気のサイディングの張り分け。メリット・デメリットをよく吟味して、プランニングを楽しんでくださいね~!


サイディングの貼り分けの効果~メリットデメリットVol2

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てる時に、外観って悩みますよね。建物自体の形や屋根の形状などはもちろんですが、どんな外壁にするかでもだいぶ印象が変わってきます。

最近特に人気があるのが違う種類のサイディングを張り分ける方法。そういえば最近ツートンカラーの家をよく見かけますよね。

そこで今回のシリーズでは外壁サイディング張り分けの効果や方法、メリット・デメリットについて調べてみました。

VOL1では、張り分けの効果についてお伝えしました。

VOL2の今回は代表的な張り分けの方法をご紹介します。


全面貼り

同じ壁材で全体を張り、外観の統一感を持たせる手法です。
アルミ格子や木などをベランダなどにアクセントで入れて強調したい時などに有効です。

2787923_s.jpg

22817178_s.jpg


ブロックで張り分け

最近よく目にするキューブ状の積み木のような形状の家の、ブロックで貼り分ける方法。建築家が建てたような現代的なデザインになります。

22396048_s.jpg

354.jpg

水平ラインで張り分け

建物上下など水平ラインで張り分ける方法。広がりや安定感を感じさせる効果があり、伝統的な和風やブリティッシュスタイルに向いています。張り分けの高さによっても全体の雰囲気が大きく変わります。
2836538_s.jpg
22936625_s.jpg

部分張り分け
建物の凸凹部分で張り分ける方法。凹凸のおかげで陰影が生まれ、立体感が出ます。表情豊かで造形の面白さがを感じられる外観になります。

943400_s.jpg

1210401_s.jpg

縦ラインで張り分け

建物の垂直ラインで張り分ける方法です。目線が上下に動くので、すらりとした印象やモダン、スタイリッシュな印象を与えます。

上下階の窓の位置を合わせて張り分ける方法がよく用いられます。

22717007_s.jpg

22311560_s.jpg

玄関回り重視

一番目につく玄関を中心に張り分ける方法です。面積が少ないので一点重視で高級感のある外壁を採用することができます。

932772_s.jpg

4a008f9e927d03d26a849c72cd05db81fdd472bc.jpg

バルコニーで張り分け

バルコニーの出っ張り部分を別の色や柄で貼る方法。ベースはシンプルに全面張りにするとバルコニーが強調されます。

力強さや落ち着いたイメージを演出できます。
22397652_s.jpg

o0800057813105658350.jpg

アレンジパターン

複数の張り分け方を組合わせる方法。変化に富んだ個性的な外観になります。

cd16.jpg

いかがでしたでしょうか?

サイディングは張り分け方によって多様なイメージを作れます。自分のイメージに合った張り分けで、理想のマイホームに近づけたいですね。

次回は実際に張り分けのメリットについてお伝えしていきますね。お楽しみに!

サイディングの貼り分けの効果~メリットデメリットVol1

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てる時に、外観って悩みますよね。建物自体の形や屋根の形状などはもちろんですが、どんな外壁にするかでもだいぶ印象が変わってきます。

外壁というと、モルタルや木質系、金属系など色んな外壁がありますよね。実はその中でもダントツで人気なのが窯業系サイディング。なんと約80%の圧倒的なシェアを占めています。

リーズナブルで豊富な種類があり、施工もしやすいということもあり多くの人が採用する人気の外壁です。

その中でも今特に人気があるのが違う種類のサイディングを張り分ける方法。そういえば最近ツートンカラーの家をよく見かけますよね。

そこで今回のシリーズでは外壁サイディングの貼り分けの効果や貼り分けの方法、メリット・デメリットについて調べてみました。

一回目の今回は、貼り分けの効果についてです。

22962479_s.jpg

貼り分けの効果


サイディングの張り分けは、外観の魅力を引き出す上で大変有効なテクニックです。では貼り分けることでどんな効果があるのでしょうか?

個性が出せる

ベースになる外壁にアクセントの外壁を組み合わせることで、より自分のイメージに合った外観に仕上げることが出来ます。

例えば色の濃淡や彩度の組み合わせ。淡い色と淡い色を組み合わせると上品で優しいイメージを作ることができます。
22936625_s.jpg

また渋い色と渋い色を組合わせると高級で重厚なイメージを演出できます。
22956443_s.jpg

白と黒などの無彩色の組合わせは都会的でシャープなイメージになりますし、鮮やかな色同士を組合わせれば軽快で元気なイメージを作ることができます。

22962376_s.jpg


また、ベースは無地でアクセントに柄を持って来たり、異素材を貼ったりすると外観に表情が追加されてより自分の好みに近づけることができるでしょう。


出っ張りや凹凸を活かせる

建物は凹凸が出ない方が、耐震性が高い、雨漏りがしにくい、リーズナブルに作れるなどメリットが多いものです。

もちろんデザインの意匠で凹凸を作る場合もありますが、間取りの関係などで残念ながら出っ張りが出来てしまうことがあります。

そんな出っ張りが、貼り分けに活用できるのです。


例えば色を貼り分けたいと思っても、何もないところで変えると何かこう唐突感というか、ちょっと取ってつけたような貼り分けになってしまいます。

その点、凹凸のあるところで貼り分けると実に自然な感じに納まることが多いのです。

3065578_s.jpg

家を大きく見せる

「個性が出せる」の項でも色の効果について少し書きましたが、色には目の錯覚を起こさせる働きもあります。

1階に濃い目の色、2階に明るい色を持ってくることで、重厚感のある印象を与え、またおうちを広く大きく見せる効果があります。

2836538_s.jpg

色の働きはすごいので、あれこれ取り入れたくなってしまうかもしれませんが、外壁に選ぶ色は3色までにしておいた方が広がりと重厚感が出ます。


いかがでしたでしょうか?

サイディングの貼り分けには

個性が出せる
出っ張りを活かせる
家を大きく見せる

などの効果がありました。

次回は実際に貼り分けをする際に必要になってくることをお伝えしていきますね。お楽しみに!

なぜ平屋なのか VOL4

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

最近平屋の家を目にすることが多くなりました。

若年層や子育て世代に大人気なのだとか。そこで今回のシリーズではそんな人気の平屋について調べてみました。

4169498_s.jpg

VoL1ではなぜ今平屋なのかについて

VOL2では平屋のメリットについておつたえしました。

VOL3では平屋のデメリットについてお伝えしました。

VOL4の今回は平屋と二階建てを決めるときのポイントについてお伝えします。

22463685_s.jpg

平屋は人気が高いですね。今回調べてみて改めて平屋がアツい!と感じました。

でも流行りかな?と感じる部分も。

どうしても流行の物はよく見えるということがあるので、冷静になってみることがとても大事です。


流行に流されず、自分が実現したいライフスタイルを叶えられる家はどんな家か、デザインや予算の面からもじっくり検討しましょう。

予算

平屋は延べ面積に対して建築費や税金が割高だという見方が多いです。土地代、基礎工事、屋根の費用がかさむからです。

都市部では広い敷地を見つけることは難しく、価格も高くなってしまいます。

そのため一般的なのは二階建てであり、住宅購入者の4人に3人が二階建てを選択しています。

ある程度の部屋数や広さをリーズナブルな価格で実現したいという方は、二階建てを選択するべきでしょう。

ただ、平屋は2階建ての家と違い階段がいらないため、その分の面積を削減できます。そのため、同じ部屋数と広さを持った2階建てに比べ3~4坪面積を少なく建てることができます。

また見えない部分でコストパフォーマンスが高いという見方もあります。

平屋は住んでいる間、家のすべてを使い続けることができるからです。

老後に足腰が弱って2階に上がらなくなり、1階しか使わなくなったという話を聞いたことがあると思いますが、平屋はすべてが1階のため老後も家の空間をフル活用できます。

使わない部屋にも作る費用がかかるのは当然ですよね。実際にフル活用できるとなれば無駄な費用がかからないわけで、金額には現れませんがコストパフォーマンスの良い家と言えます。

生活動線

生活動線には「家事動線」「衛生動線」「来客動線」「通勤動線」の4種類があります。

暮らしを快適にするためには、生活動線を無視することはできません。

家事動線

生活動線の中でも要となるのが家事動線。家事動線とは、炊事や洗濯、掃除など家事をするときに通る道のことです。家事は毎日行うものなので、できるだけ負担が少なくなる作りが望ましいとされています。

たとえば食材の買い出し。炊事には欠かせません。炊事の動線を考える際には、買い物袋をキッチンまで運ぶ動線に配慮したり、玄関からキッチンまでが遠い住宅の場合は、勝手口をキッチンのそばに作ったりすると動きやすい家になります。

また、家の中で行き止まりがなく、ぐるぐると回れる回遊動線を意識すると、コンパクトで短い家事動線を作ることができます。

キッチンの動線、回遊動線は間取りの取り方で平屋でも二階建てでも差はなさそうです。

平屋が優位なのは洗濯動線。

洗濯時には、「洗濯物を洗う、干す、たたむ、しまう」を一つのプロセスと捉えて作業場を想定して配置することが大切です。

従来の二階建ての家の間取りは水回りは一階、干すところは2階、しまう所は一階と二階に分散している...ということが多く、濡れて重たくなった洗濯物を2階の物干し場に持っていくということが負担になっていました。

その点、平屋ではこの選択作業をすべて同じ階でできます。家族が多ければ毎日のことなので、負担が大きく軽減されます。

衛生動線

衛生動線とは、洗面所やトイレ、浴室などへ行くための通り道のこと。

例えばトイレ。トイレは使いやすさが求められる一方で、プライバシーを守りたい空間でもあります。そのため、部屋からのアクセスが良く、音や臭いが気にならない場所がよいと考える方が多いものです。

一方、洗面所や浴室などトイレ以外の水回りは、できるだけ一カ所に集約すると効率よく動けます。

特に家族が多い場合は、水回りの場所が離れていると、朝の忙しい時間に廊下が混在し、往来だけでストレスを感じることもあるかもしれません。

この辺りも間取りの問題なので、平屋と二階建てに大きく差があるわけではありませんが、同じ予算で建てるとなると平屋の方がコンパクトになるので、間取りの制約は平屋の方が厳しくなるでしょう。


来客動線

来客動線とは、お客さまが来たときに通る道のこと。
お客さんが来たら、玄関からリビングや客間へ案内することになります。このとき、通り道から洗面所や浴室など生活感が垣間見えると残念な感じですよね。

できるだけ舞台裏が見えないようにするのがおススメなのですが、平屋の場合はどうしてもスペースが限られてくるので、配置に制約が出てくることは否めません。

コンパクトなだけに収納も少なめになります。モノが少なく整理整頓できる生活スタイルならいいのですが、モノが多いとリビングなどの空間にもモノが溢れて、生活感丸出しになりかねません。


まとめ

4回にわたって平屋の家について調べてみました。平屋の家にはメリットもデメリットもありましたがまとめると

食事・就寝・洗濯・物干し・収納いわゆる家事動線や生活動線が上下に移動しないのは大変楽だけど、同じ予算で建てるとなるとコンパクトになるので、間取りの制約が厳しくなり、モノが多いご家庭では生活感が出やすいと感じました。

家族のライフスタイルをよく見て、自分たちに合うのは平屋なのか、2階建てなのか、じっくり検討されることをお勧めします。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

何かご質問がありましたら、コメント欄やメールでどうぞ。

なぜ平屋なのか VOL3

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

最近平屋の家を目にすることが多くなりました。

若年層や子育て世代に大人気なのだとか。そこで今回のシリーズではそんな人気の平屋について調べてみました。

4169498_s.jpg

VoL1ではなぜ今平屋なのかについて

VOL2では平屋のメリットについておつたえしました。

3回目の今回は平屋のデメリットについて調べてみました。

坪単価が高くなりやすい

平屋では最もよく挙がるデメリットです。

まず土地代。二階建てと同じ延べ床面積を考えると当然広い敷地が必要です。

土地には地域ごとに定められている「建ぺい率」という制限があり、建物とは別に一定の空き地を設ける必要があるため、所有している土地ぎりぎりまで使って家を広く建てるということはできません。

住宅地域に多いのは40~60%です。例えば、建ぺい率が50%と指定されている地域では、100平米の家を建てたい場合は倍の200平米の土地が必要ということになります。

これが総二階なら、100平米の家を建てたい時に必要なのは100平米。土地の購入費が大きく変わるのもわかりますよね。


そして建築費。同じ面積の総2階(1階と2階がほぼ同じ面積)の家と比べると、平家の方がコストのかかる屋根と基礎が2倍必要になります。

たとえば1階が15坪、2階が15坪の合わせて30坪の総2階の家では、屋根は15坪、基礎も15坪。

ところが面積が同じ30坪の平屋では1階の上のすべてに屋根があり、下のすべてに基礎があるため、屋根も基礎も2倍の30坪を作ることになります。

屋根と基礎は材料や作る手間がどうしてもかかるため、それらが多い家はコストが増えることになります。


採光がむずかしい
4195819_s.jpg

平屋建てで建築面積が広くなればなるほど、建物中心部は陽当りが悪くなってしまいがちです。

細長い形状の建物にして、どの部屋にも窓を設けられるなら良いですが、建物中心部が他の部屋に囲まれてしまう形状の場合、採光と通風に配慮する必要性があります。


たとえば、中庭を設ける、あるいは天窓を配置するなどの工夫が有効な対策になりますが、割高になるデメリットがあります。

周辺環境の影響を受けやすい

平屋は一階部分だけなので、道路や燐家からの視線が気になります。家の周りを塀でぐるりと囲まなければならなくなったりすると、コストアップしてしまいます。

また、一階部分は侵入しやすいという面もあります。防犯面での配慮が2階建て以上に必要になります。

また、現代の日本の住宅は2階建ての家がほとんどなので、住宅密集地に建てる場合は、日差しを遮られたり、圧迫感を感じてしまう可能性があります。

プライベートが分けにくい

どこにいても家族の気配を感じられる家...。言葉を聞くとよさげに聞こえますが、気配を感じていたいのも子供が小さいうちだけ。思春期に入ると子供は離れたがります。

平屋によくあるLDK横に壁一枚で子供部屋という間取りだと、お互いに落ち着かなくなる可能性もあります。友人を連れてくることもありますし。

余裕をもって廊下などでプライベートゾーンを区切れるなら問題はないと思います。


総坪数が同じ場合は平屋のほうが税金が高くなる

これは単純に、二階建てより平屋のほうが多くの土地が必要となるためです。もし、同じ総坪数の住宅を建てるなら、平屋のほうが広い土地を用意しなければならなくなりますよね。そのため固定資産税評価額も高くなります。

また、平屋は先にも書いた様に屋根や壁の分量が二階建てよりも多くなりやすいですよね。

固定資産税の建物の評価額の算出方法は複雑ですが、資産価値のある建物は評価額が高くなります。

屋根や壁の量が多い平屋は評価が高くなりがちで、それも固定資産税が高くなる原因と言われています。


平屋のデメリットをまとめると

・坪単価が高くなりやすい
・採光が難しい
・周辺環境の影響を受けやすい
・プライベートが分けにくい
・総坪数が同じ場合は平屋のほうが税金が高くなる

です。

次回は平屋と二階建てを決めるときのポイントについてお伝えします。

なぜ平屋なのか?VOL2

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

最近平屋の家を目にすることが多くなりました。

若年層や子育て世代に大人気なのだとか。そこで今回のシリーズではそんな人気の平屋について調べてみました。

前回はなぜ今平屋なのかについてお伝えしました。

VOL2の今回は平屋のメリットについて調べてみたいと思います。

4169498_s.jpg

平屋のメリット

バリアフリー

平屋の最大の特徴は階段がない、つまり生活や全ての家事をワンフロアで済ませることができることです。

階段の上り下りがないだけで家事動線や生活のしやすさは大きく向上します。平行移動はやっぱ楽ですよね。

人生100年時代ですから、バリアフリーによって、階段の昇り降りが厳しくなっても、車いすになっても住み続けられるメリットは大きいです。


自然災害に強い

5094901_s.jpg

平屋には低い建物ならではの安全性があります。

建物の高さが低いので構造の安全性が高く、台風や地震時の危険が少なくなるとされています。

なんとなくイメージしやすいと思いますが、1階部分に2階の重さがかからないため、建物の構造が安定するんですね。

また、高い建物ほど震動の影響を受けやすく、地震発生時の揺れが大きくなる傾向があります。

平屋は高さがないため、地震が起きてもあまり揺れず、建物の負担はそれほど大きくありません。そのため、倒壊のリスクも低くなります。

デザインの幅が広がる

自然災害の所でもお伝えした通り、平屋は1階部分に2階の重さがかからないため、構造的に柱や壁が少ない広々とした空間や大きな開口部をつくりやすくなります。

2階がない平屋は、屋根の下にあたる小屋裏を活用しやすくなります。勾配(角度)のある屋根をかければ、勾配天井にして開放感を演出したり、小屋裏空間をつくり収納やベッドスペースに活用することもできます。

全室が1階に配置されるため寝室に前庭や中庭の風景を取り込むことができるのもメリットです。

また2階建てがほとんどを占めている住宅街で引き立つ、平屋ならではの外観も魅力です。

メンテナンスが楽

2697696_s.jpg

一戸建てを建てると色んなメンテナンスが必要になります。その中でも厄介なのが高所のメンテナンス。日常的なモノで言うと吹き抜け部分の窓掃除や、電球の交換、定期的なメンテナンスで言うと外壁塗装や木部の塗装など。

二階部分があるとそれに伴い高所が発生するので、年をとれば日常のメンテナンスなんてとてもできなくなります。

また外壁や木部塗装をする時は足場を組む必要があります。一般的な住宅では20万円くらいが相場です。15年に一度塗装すると考えて3回行うと60万円...結構な出費ですよね。

その点平屋は足場を組む必要が無く、平屋部分だけで済むのでコストももちろん抑えられます。


コミュニケーションが取りやすい

玄関の近くに階段があると、子どもが帰宅後に2階の個室に直行してしまう、個室で過ごす時間が長くて様子がわからないというケースがあります。

その点、平屋はワンフロアで生活が完結するため、家族と顔を合わせる機会が増え、互いの気配を感じながら暮らすことができます。

顔を合わせると会話が増えるので、コミュニケーションも取りやすくなります。


平屋のメリットをまとめると

・バリアフリー
・自然災害に強い
・デザインの幅が広がる
・メンテナンスが楽
・コミュニケーションが取りやすい

という感じになります。
次回は平屋のデメリットについてお伝えしますね。

なぜ平屋なのか?VOL1

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

最近平屋の家を目にすることが多くなりました。

実は平屋というのが今トレンドなのだとか。

少し前まで平屋は昔ながらの贅沢な造りというイメージで主にシニア層に人気があるくらいだったのですが、今は若年層や子育て世代に大人気なのです。

そこで今回はなぜ今平屋なのか、そして平屋のメリット・デメリットについて調べてみたいと思います。

VOL1の今日は平屋の人気の秘密に迫っていきます。

4169498_s.jpg

なぜ今平屋が人気?

住宅雑誌やモデルハウスを見ると平屋のオシャレな家が目につくようになったけど、本当に平屋の着工件数は増えているのでしょうか?

キャプチャ.PNG

国土交通省の「建築着工統計調査」を見ると、年間の新築住宅着工戸数は2008年には約109.4万戸だったものが、2020年には約81.5万戸まで減少していますが、そのうち平屋は図表1にあるように、着実に増加しています。

なんとこの8年間で実数では1.5倍に、居住専用住宅に占めるシェアは1.6倍に増えているのです。

やはりうわさは本当でした。

ではなぜそんなに平屋を建てる人が増えているのでしょう?

バリアフリーだったり、地震に強かったり、間取りの自由度が高いなど、もちろんメリットは多くありますが、同時にデメリットもあるわけで...。それは次回以降詳しく書きますね。

平屋人気の理由はメリットデメリットだけでは語れないのです。

というのは、やはり時代の空気感みたいなものがあるからなんです。

少し前までの世代と違い、今の20代、30代は、生まれた時からモノが溢れる豊かな環境に育っています。そして経済が停滞した時期を生きてきています。

その世代の方達は、所有にあまり欲がないシェア世代とも言われています。必要最小限のものでミニマムに暮らし、必要なものはシェアすればいいという感覚です。

住宅にもそれが大きく影響しているのです。

少し前の住宅だとLDKに和室、夫婦の寝室に子供部屋は2つ以上というのが人気でした。

敷地が狭くても、その中でできる限り部屋数を多く、広さも欲しいという要望が多かったのです。

なので建ぺい率ギリギリまで2階建て、3階建てを建ててスペースを確保して建設したものです。

ところが最近は、和室はいらない、トイレも一つで十分、子供の勉強もリビングでする方がいいから子供部屋もいらない、もしくは最小限でいいなど、必要最小限のもので満足というミニマム志向が強くなってきています。

そうなると必要なスペースはだいぶ減るので、平屋をベースに考えられる間取りが増えてくるのです。

ライフスタイルを考えてみると

 夫婦二人時代
 子供が幼児期から小学校の時代
 子供が中学から高校生の時代
 子供が巣立つ時代
 
となり、子供部屋が必要なのは小学校の高学年から高校生(家から大学に通うなら大学時代を含める)の8年(12年)ほど。

しかも勉強は居間やダイニングルームでするのがほとんどという統計もあり、子供部屋は寝るだけの部屋になっている場合が多いようです。

となると「二階に子供部屋は必須」でもないな...と堅実世代である20~30代が気付き始めた...ということなのではないでしょうか。


人生の変化を大前提に長く住める家を考えて『平屋』を選ぶ方が増えているのです。


次回以降はそんな若年層にも人気が出てきた平屋のメリット・デメリットについてお伝えしていきますね。

ウッドショックって何?後編

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

前回のブログで世界的に木材が不足する「ウッドショック」についてお伝えしました。

ウッドショックって何?前編 https://www.yamadakenchiku.com/diaryblog/2021/11/post-130.html

今回は「ウッドショック」を受け、実際に地場工務店が感じている現状と、今後の見通しについてお伝えしていこうと思います。
22092055_s.jpg

「ウッドショック」地場工務店のリアル

地場工務店として肌感覚で感じるのは、建材屋さんに行っても、かつては満タンだった倉庫に何もないということ。

特に米松、米栂がなくなってきました。米松、米栂は、輸入量が多く加工しやすく安価なため、主にハウスメーカーで構造材(柱や土台)として使われることが多い木材です。

安価なので、水に弱く腐りやすい、害虫被害にあいやすいなどの特徴があるものの、薬剤の浸透がいい素材なので防虫処理を施して使われています。

ハウスメーカーでは主要な材木ですが、それが入らなくなったので国内材木を探し始めたんですね。

でも国産の木材は前編でお伝えした通り増産が難しいのです。品薄になった結果、柱や梁などが2年前の1.3~1.5倍、ものによっては2.5倍にもなってしまいました。

一般的な木造住宅の見積もり金額のうち木材が占めるのは1~2割前後。

2,000万円の家で200~400万円ほどです。
その木材価格が2割上がったとすると40~80万円アップです。
小さな金額ではありませんが、2,000万円に対してはすごく大きいわけでもありません。

でも、実は木材だけじゃなく他の建材も手に入りにくくなっているんです。だから建材屋さんの倉庫に何も無いのです。

住宅設備は4月に価格改定があり、値上がりしました。

また原油価格高騰を受けて、鉄製品を中心に様々な建材が値上がりしています。
結果的にあらゆる部材・建材・設備が高くなり、建築費全体が高くなっているのが現在の状況です。

4815296_s.jpg

コロナの感染拡大でベトナムがロックダウンになった影響も大きいです。ベトナムに工場のあるトイレメーカーが多いため、トイレ関係の設備も軒並み受注不可能になってしまい(2021年11月現在)納期も見通しがつかない状態になっています。

そんなわけで、施工費に上がった材料費の分が上乗せになったり、材料が間に合わない場合は工期が伸びたりしているのが現状です。

今後の見通し

どうやら今回は長期化の様相で、今後の見通しはすぐには立たないのでは、との見方が多いようです。

現在家づくりを検討中のお客様で、急いでないのでしたら、ウッドショック化の不安定な状態で家を建てるメリットはないと思うので様子見をした方がいいかもしれません。2年、3年待てば価格が下がってくることも考えられるからです。

でもアパートにお住まいとして、このあたりの平均的な家賃として、7万と共益費+駐車場代1万の合計8万の家にお住まいだとして計算します。

2年間の家賃が24×8万で192万円となりますね。

一般的な住宅でウッドショックで上がる価格は100万~150万と言われています。

となると、家賃の方が余計にかかってしまいます。元も価格に戻るかどうかわからないのに待ち続けるより、建ててしまう方がお得ということも考えられるわけです。

数百棟、数千棟建築する大手ならともかく、年間数棟の私たち工務店は事前に材料の調達はできません。ご契約いただいてから調達するのが基本です。

設備や建材も軒並み値上がりしている現在、少しでも早く調達した方が価格を抑えられるのが現状です。

「お子さんの入学までに」といった期限があるお客様は、早めに契約するのをお勧めします。

地場の会社ならではのご提案などまだまだ対応出来る事がありますので、不安だなと感じたら一度ご相談ください。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

また次回のブログでお会いしましょう。


ウッドショックって何?前編

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

最近よく「ウッドショック」という言葉を聞くことがありませんか?

私も春先にデッキのリフォームをした時に「ウッドショック」で木材の価格が上がってると聞きました。

このウッドショックとは何なのでしょうか?

22092055_s.jpg

ウッドショックて何?

「ウッドショック」というのは、建築用木材の供給が需要に追いつかず、世界的に木材価格が高騰している現在の状況。1970年代におきたオイルショックをまねて「ウッドショック」と呼ばれています。かつてのオイルショックと同様に世界で深刻な問題となっているのです。

ウッドショックが起きた一番大きな原因は、新型コロナウイルスの感染拡大です。

コロナで仕事がストップしてしまったので、多くの企業は従業員を解雇してしまったところへ、感染がおさまってきたアメリカで住宅ラッシュが起こりました。

アメリカでは

1.新型コロナウイルス対策として政府が低金利政策を進めた
2.テレワークの普及で住宅建築に火がついた

という主に2つの理由で住宅ブームが起きているのです。

従業員がいないので、急に需要が伸びても対応ができず、他にもコロナ過による荷動きの変化で輸送用コンテナの数が不足していること、原油の高騰などがおこり、結果として、需要が供給を大きく上回る状態がつづいているのです。

ウッドショックは日本にも飛び火しており、輸入木材はもちろん、少し前まで低迷していた国産木材の価格まで軒並み上昇中です。ウッドショックがいつまで続くかは不透明で、関係者の中には事態が長期化すると予想する人も少なくありません。

「ウッドショック」で木材価格1.5倍に

2021年、日本では輸入木材の価格が前年比1.25倍~1.62倍になり、国内木材も半年で1.4倍に高騰しています。

 
住宅建材として輸入木材が欠かせない以上、ウッドショックは日本の建築業界にとって危機的な状況と言えます。

日本は世界有数の木材輸入国ですが、ウッドショックの中、品質基準が厳しいのに価格が相対的に安い日本市場の優先順位は下がってきてしまっています。木材の流通が他国向けに切り替わると、なかなか日本向けに戻すことが難しいといわれています。

それだけに、ウッドショックを逆手にとって、国産木材の活用を活性化する好機とすることが求められていますが、それも難しい状況があります。

簡単には進まない国産材への切り替え

5109985_s.jpg

日本は森林面積が多い国でもあるため、輸入材が高いのであれば国産材に切り替えればよいと思われがちです。でも国産材への切り替えは簡単には進まないのが現状です。

国産材に切り替わりにくい理由

そもそも林業は30~50年程度のスパンで商品を出す産業で、一時的な需要に対して反応することが難しい業種です。しかも林業従事者が高齢化し、増産自体が難しくなっています。

仮にに国産材に切り替えようとしても供給体制が追い付かないという現状があります。柱で使うスギやヒノキが供給できたとしても、肝心の梁で使うカラマツなどを市場で求められる量まですぐに供給することができないのです。


ウッドショックによる建築用木材価格の上昇は、工事予定額を大幅に上昇させる可能性があります。マイホームの建築を考えている方は情報をチェックしておくのをおすすめします。

次回はウッドショックで実際に工務店が感じている現状をお伝えします。お楽しみに!

太陽光発電番外編 -エネカリ-

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

先日太陽光発電についての記事をアップしたのですが、その後、エネカリというちょっと面白い制度について聞きました。

そこで今回は太陽光発電シリーズの番外編ということで、エネカリについて調べたことをまとめてみました。

エネカリって何?
メリット・デメリットは?
自分で購入するよりお得なの?

などなど気になる方はぜひ最後までごらんください!

4544_01.png
エネカリって何?

エネカリというのは東京電力グループの太陽光発電の初期費用0円サ-ビスのことです。無料で設置して、住んでいる人に貸すという制度。
住人は10年は設備の賃料を払うのですが、10年後からは無料になるというものです。

①電気をつくる創エネコース(ソーラーエネカリ)
②電気をためる蓄エネコース(蓄電池エネカリ)
③上手につかう省エネコース(機器エネカリ)

と3つのコースが用意されています。

①電気をつくる創エネコース(ソーラーエネカリ)

初期費用0円で、月額料金がかかります。10年間(15年間)たったら太陽光発電システムがもらえます。


②電気をためる蓄エネコース(蓄電池エネカリ)

初期費用0円で、月額料金がかかります。10年間(15年間)たったら蓄電池システムがもらえます。

③上手につかう省エネコース(機器エネカリ)

初期費用0円で月額料金がかかります。10年コースが終わった後はエコキュートやIHがもらえます。


メリットは?

初期費用がかからない

何と言っても太陽光発電を始めやすいことが最大のメリットです。一般的に太陽光発電の設置費用の目安は1KWあたり24~30万円。もし5kwのパネルを設置すると120~150万必要になります。

新築で導入したい場合は、太陽光発電の費用を捻出するために、住宅の設備などを妥協しなければならない場合も多いでしょう。高額な初期費用はネックになりますよね。

エネカリはパネルの予算を用意できなくても設置できます。契約期間中の故障の補償もついているので、修理費用の心配もいりません。

コストがネックで導入をためらう人にはとてもいいシステムだと思います。


無償譲渡がある

契約期間(10~15年)が終了したあとは太陽光発電システムを無償で譲り受けることができるので、その後の電気は自家消費や売電で利益を得ることができます。

デメリットは?

毎月の利用料金の負担

エネカリのサービスは定額の利用料金を納めないと使用できません。見積をとっても現地調査の後なので、すぐに利用料がわかりません。

また、立地などで発電量が少ない場合、毎月の電気量負担が増えることもあります。

途中解約できない

エネカリは中途解約ができないシステムになっています。途中解約する場合は残りの契約期間分の利用料を全額支払わなければならなりません。


自分で購入するよりお得なの?

気になるのは買うのと借りるのとどっちがお得かってことですよね。

エネカリを利用すると無償譲渡まで毎月利用料がかかります。メンテナンス費込みですが、初期の10年はあまり故障することもないのでそれほどのメリットとは言えないです。

自分で買う場合は購入費用・メンテナンス費用以外にはかからないので、トータルで見ると、エネカリの方が費用は高額になってしまいます。

でも初期費用がなくて導入できない場合は、ローンも組まずに太陽光発電を設置できるというのは大きいです。

とはいえ、屋根の形や導入規模、周囲の環境などによって大きくかわりますので、どちらがお得かは、見積をとらないと正確にはわかりません。

エネカリを検討する場合は、太陽光発電設備を購入する場合とどちらがお得なのか、ぜひ見積をしてから答えを出すようにしてくださいね!

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

また次回のブログでお会いしましょう!

あなたは設置する?しない?太陽光発電のメリットデメリットVOL8

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

タッチハウスで新築のご相談を受ける時、皆さんからよく聞かれるのが太陽光発電のこと。太陽光発電は実際つけた方がいいの?よくないの?やっぱり気になりますよね。

というわけでこのシリーズではちょっと気になる太陽光発電について、リアルな情報をお届けしたいと思います。

22188366_s.jpg
前回までに

太陽光発電の現状
 
ソーラーパネルの種類と発電効率

発電効率に影響を及ぼす現象

太陽光発電の今後の動向

自家消費型太陽光発電


太陽光発電の環境への影響

太陽光発電の蓄電池


についてお伝えしてきました。

今回は実際、太陽光発電はどうなのかということをお伝えしたいと思います。

22188366_s.jpg

前回までの情報で太陽光発電は、使う人の生活スタイル、屋根の向きや傾き、地域性、近隣状況など環境や状況によってすごく違いがあるということがわかりました。

家というのは全く同じ敷地に建てるということがないため、どれ一つとして同じ家はないとよく言いますが、太陽光発電にも同じことがいえます。

太陽光発電のメリット・デメリットをさんざん上げてきましたが、そのメリットデメリットも、設置する家の場所や住む人の状況によって変わってきてしまうものです。

ですからそのお宅によって太陽光発電が必要かどうか、採算がとれるのかどうか、シュミレーションしてみないとわからないのです。

ではどこでシュミレーションをするといいのでしょう?

ネット上には様々な太陽光発電のシュミレーションサイトがあります。たくさんありすぎて迷ってしまうくらい。

新築の際に設置するという方が多いと思いますので、ここで建てたいと思うメーカーがあればそちらでシュミレーションをするのが早いかもしれません。

ただ、ハウスメーカー経由で設置する場合は提示された価格が最安値とは限らないため、
設置費用が思いの外高くなってしまう可能性もあるということは、理解しておかれるといいと思います。

メリットとしては
家を建てるのと同時で進行できるので時間も節約できる
支払いを一つにまとめられる
瓦一体型などスマートなパネルを選ぶことが可能
などがあります。

数あるサイトの中から信頼できる業者を選ぶことは至難の技なので、安心できるメーカーや工務店の確かな目で選んでもらうのは安心ですよね。

もちろん勉強の労力はかかりますが、ご自身で価格比較サイトなどもしっかりチェックし、それぞれの金額を照らし合わせた上で、「どこに依頼すればよりお得になるのか」を見極めれば最安値で設置することが可能でしょう。


太陽光発電の買い取り価格が下がっているので、太陽光発電はもうオワコンなのかなと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、今回調べてみてまだまだいろんな可能性をもっているなあと思いました。

ガソリン車から電気自動車にシフトしつつある社会の動きもある中、太陽光発電の役割は今までとは違うフェーズに入ってくるような気がしています。

太陽光発電を検討しているのでしたら、今回までの記事にまとめたように、補助金を含め多種多様な視点から検討してみてください。

ちょっと大変ですが、しっかりとした検討があってはじめて、設置することがメリットなのかデメリットなのかがわかってきます。

このシリーズが太陽光発電を考えている方のお役に立てれば大変うれしく思います。

あなたは設置する?しない?太陽光発電のメリットデメリットVOL7

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

タッチハウスで新築のご相談を受ける時、皆さんからよく聞かれるのが太陽光発電のこと。太陽光発電は実際つけた方がいいの?よくないの?やっぱり気になりますよね。

というわけでこのシリーズではちょっと気になる太陽光発電について、リアルな情報をお届けしたいと思います。

22188366_s.jpg
前回までに

太陽光発電の現状
 
ソーラーパネルの種類と発電効率

発電効率に影響を及ぼす現象

太陽光発電の今後の動向


太陽光発電の環境への影響

太陽光発電の蓄電池

についてお伝えしてきました。

今回は自家消費型太陽光発電について調べてみました。
1829268.jpg

自家消費がお得

電気料金は年々高価格化しているため、売電するよりも、自家消費する方がお得になってきたという話は前回までにしてきました。

売電型の太陽光発電では、昼間の余剰電力を電気会社に売り、夜間は電気会社から電気を買っています。つまり、売電価格が下がると昼間の余剰電力を売ることで得られる収入が減ってしまうのです。

夜間の電気料金による出費が多くなり、結果、利益が減って投資金回収までの年数も長くなってしまいます。

そこで、蓄電池などを利用して昼間の余剰電力を貯めておき夜間に利用する自家消費型にすると、売電による利益は無くなりますが、高額になりつつある夜間の電気代も掛からずお得になるわけです。

投資金回収までの年数は?

投資金回収の目安となる年数は設備の耐久年数などを考慮し約10年と言われています。

売電型の場合は、余剰電力の買取額と昼間の電気使用相当額を足したものから夜間の電気料金を引いたものが利益で、10年間の利益の合計で投資金を回収できるのが理想です。

でも現実には送電のロスや、電力会社による抑制が掛かる可能性があるなどの損失が予想されます。

売電価格が高ければ、これらの損失を上回る利益が期待できるのですが、売電価格が低下しているのでそこまでの利益を得ることが難しくなっています。

その点、自家発電型にすれば売電による利益は無いものの、高額な電気使用量を払わず自家消費することで、10年間の電気使用量相当額が投資金を上回る可能性がより高くなるのです。

売電しないと・・・

FIT制度という固定価格買取制でで10年間は買い取り価格は保証されるのですが、電気料金が高額化しているため夜間の電気料金が高くなり、利益は徐々に減少していくと考えられます。

自家消費型では電気料金が高額化すればするほど投資金回収の期間は短くなります。

電気料金の今年度の値上げ幅は、経済産業省によると標準的な家庭(1ヶ月260kWh使用)で年間1,188円。電気の単価は東日本大震災から年々値上がりしています。

電気料金が値上げになるのは、基本料金や電気単価とは別に、再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)が引き上げられるためです。

政府は2050年の脱炭素社会を目指し、再エネの導入をさらに進めていく方針です。再エネ賦課金は今後も値上がりすることが予想され、それに伴って電気代も上がる可能性が高いと思われます。

このように、住宅用太陽光発電では売電価格の低下、電気料金の引き上げ、抑制などの制度の見直しなどから、従来の売電型よりも自家消費型の方がメリットは得られやすくなってきています。

前回お伝えしたように蓄電池の補助金がある自治体は結構あります。

静岡県東部だけでも、三島市(上限5万円)熱海市(Max8万円)伊東市(Max5万円)伊豆の国市(上限5万円)長泉町(Max10万円)御殿場市(上限5万円)裾野市(Max10万円)沼津市(Max10万円)富士宮市(上限10万円)富士市(Max5万円)清水町(Max5万円)
(募集を終わっている自治体もあるかもしれませんので確認をお願いします)

と多くの自治体で蓄電池の補助金を出しています。

太陽光パネルの補助金はなく、蓄電池だけの補助金を出している自治体も多く、時代は自家消費型へシフトしているのを感じました。

こういったものを上手に利用して自家消費型の太陽光発電も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

今回は自家消費型太陽光発電について調べてみました。何か疑問点などがありましたらぜひコメント欄にお寄せください。

あなたは設置する?しない?太陽光発電のメリットデメリットVOL6

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

タッチハウスで新築のご相談を受ける時、皆さんからよく聞かれるのが太陽光発電のこと。太陽光発電は実際つけた方がいいの?よくないの?やっぱり気になりますよね。

というわけでこのシリーズではちょっと気になる太陽光発電について、リアルな情報をお届けしたいと思います。

22188366_s.jpg
前回までに

太陽光発電の現状
 
ソーラーパネルの種類と発電効率

発電効率に影響を及ぼす現象

太陽光発電の今後の動向


太陽光発電の環境への影響

についてお伝えしてきました。

第6回目の今回は蓄電池について調べてみたいと思います。

1362528.jpg

第4回の太陽光発電の今後の動向でもお伝えしたように、売電価格は年々低下していて、2021年の売電価格も、引き続き低下するものと予想されています。

そのため、住宅用太陽光発電を導入するのであれば「可能な限り自家消費を行う」のが得策です。

では発電した電気を自家消費するためには何が必要なのでしょうか?

太陽光発電自家消費に必要なもの

具体的にはこの二つが必須です。

〇屋根の上で電気をつくる「太陽光パネル(太陽電池モジュール)」

〇太陽光パネルでつくられた直流の電気を、家庭で使用できる交流の電気に変換する「パワーコンディショナー」

でもこの二つだけでは、発電した電気を昼間しか使うことができません。夜間は、電力会社から電気を買って使うしかありません。

また、太陽光で発電した電気が余った場合も、電力会社に売電するしか方法がありません。

でも前述したように、売電単価は電気料金より安いので、できれば売らずに使い切って、その分だけ電気代を削減したいですよね、

そこで登場してくるのが、余った電気をためておける「蓄電池」です。蓄電池があれば、昼間発電した電気を夜間に使うことができます。

雨が降って太陽が出ていない日でも貯めておいた電気を使えます。

そんなにいいものならセットで揃えたいですよね。でも気になるのは価格です。せっかく電気代を削減しても、蓄電池の導入費の方が高くついたら意味がなくなってしまいます。

家庭用蓄電池の価格

家庭用太陽光発電を普及させたい政府は、色んな方策や支援によって蓄電池の価格低減を目指しています。
キャプチャ.PNG7.PNG
出典:経済産業省

これは経済産業省が示している蓄電池の価格低減目標です。実際の市場価格は目標通りとはいきませんが、下落傾向にあるのは間違いありません。下の表は実際の市場価格を示したものです。

キャプチャ.PNG10.PNG


以前は200万円を超えるほど非常に高額であった家庭用蓄電池も、普及が進むことによって90万円~160万円まで導入費用が大幅に抑えられるようになりました。

下記が4人家族の一般的な家庭用として導入されることの多い、5.0kWhから7.0kWhの蓄電容量を持つ家庭用蓄電池の導入にかかる相場価格です。

キャプチャ.PNG9.PNG

蓄電池総合サイト エコ発蓄電池より

蓄電池の価格は蓄電できる容量によって変わります。容量は多いほうがいいと言っても、必要以上の容量の電池を購入するのは経済的ではありません。

購入費用を抑えるには実際の電気の使用料を調査して、使用料にピッタリ合う容量の電池を検討することです。

価格相場がわかったところで、補助金の有無も調べておきたいですよね。

蓄電池の補助金制度

国(Sii)の蓄電池補助金

国からは、環境共創イニシアチブ(Sii)の「災害等に活用可能な家庭用蓄電システム導入促進事業費補助金」という蓄電池補助金が設定されています。

Siiは国の環境・エネルギー分野の施策に関連した、補助金事業の運営を委託されている一般社団法人です。蓄電池のほか、太陽光発電などの再生可能エネルギーはもちろん、省エネ関連などさまざまな補助金事業を取り扱っています。

具体的な補助金額は

蓄電池への補助金額:初期実効容量 × 4万円 / kWh(蓄電池に関わる工事の3分の1を上限とする)

とされています。

先着順で予算(42億円)に達し次第終了+2021年12月24日までに蓄電池を含むシステムの連携が開始することや、実証実験への協力、報告書の提出が必須になります。

地方自治体の蓄電池補助金

都道府県や市町村などの地方自治体でも、国の蓄電池補助金とは別個に蓄電池補助金が設られている場合があります。

ただ、補助金の有無は各自治体ごとに変わりますので、蓄電池を設置する自治体に補助金があるのかは必ず確認が必要です。

また、確認したタイミングで補助金が公募されていなかった・受付終了となっていたとしても、次の年度で再度補助金が公募されるケースも少なくありません。

お住いの自治体をチェックされてはいかがでしょうか。

補助金をダブルで受給できれば、蓄電池を導入する際の負担軽減に繋がります。もしコスト面で購入を選択肢から外していた場合でも、補助金でクリアできる可能性も出てきます。

今回は太陽光発電の蓄電池についてお伝えしました。
太陽光発電パネルとセットで考えたい蓄電池について少しは理解が深まったでしょうか。何か疑問点などがありましたらぜひコメント欄にお寄せください。


あなたは設置する?しない?太陽光発電のメリットデメリットVOL5

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

タッチハウスで新築のご相談を受ける時、皆さんからよく聞かれるのが太陽光発電のこと。太陽光発電は実際つけた方がいいの?よくないの?やっぱり気になりますよね。

というわけでこのシリーズではちょっと気になる太陽光発電について、リアルな情報をお届けしたいと思います。
22188366_s.jpg
前回までに

太陽光発電の現状
 
ソーラーパネルの種類と発電効率

発電効率に影響を及ぼす現象

太陽光発電の今後の動向

についてお伝えしてきました。

第5回目の今回は

太陽光発電の環境への影響について調べてみたいと思います。

一般的に太陽光発電は「環境にいい」というイメージがありますが、実は太陽光発電が環境に悪影響を及ぼす場合もあります。

環境への悪影響を防ぐには太陽光発電所を建設する際に、環境問題に配慮した建設地や太陽光パネルの選択、廃棄・リサイクル費用の積立が必要です。

そこで今回は太陽光発電の環境へのメリットとデメリットを解説します。


地球温暖化の影響へのメリット

4282000_s.jpg

現在の地球は地球温暖化の進行によって砂漠化が進んだり、プラクトンやサンゴ礁が減少したりすることで、さらに地球温暖化を進行させる、悪循環に陥っています。

地球温暖化は、熱を吸収する「温室効果ガス」の増加によって引き起こされています。その中でも特に懸念されているのが二酸化炭素の増加です。

産業革命以降、先進国を中心に石炭・石油・天然ガスなどの、化石燃料の使用が急激に増えました。

化石燃料を燃焼させることで、機関車や飛行機などの動力を手にした人類は、文明を大きく発展させました。

一方で大量の二酸化炭素を大気中に放出し、自分たちが暮らす地球環境を悪化させています。このままでは人が暮らせない星になってしまうかもしれません。

現在も化石燃料は私たちの生活に欠かせません。現代の私たちの生活にエネルギーは不可欠であり、その大部分を化石燃料に依存しています。

ですが、このまま化石燃料を燃焼させ続けては、地球環境は悪化し続ける一方です。

そこで注目されているのが再生可能エネルギーと言われる、化石燃料と違って、発電時に二酸化炭素を排出しない、地球温暖化の防止に貢献できるエネルギーです。

太陽光発電はその中でも、水力の8.8~9.2%に次いで2番目の割合を占めている、大変重要なエネルギーと言われています。

また、太陽光発電ならではの大きなメリットがあります。それは「分散型電源」です。

大型の発電所は、距離が遠い地域に送電するとロスが大きくなって発電コストが無駄になります。

一般家庭の太陽光発電はその点、作っている場所で使うことができるので送電時のロスがほとんどなく、電力の無駄を減らすことができるのです。


デメリット

いいことづくめに見える太陽光発電ですが、廃棄方法によっては環境に悪影響をもらたす可能性が指摘されています。 


廃棄問題

一部の太陽光パネルには、鉛やセレンなどの有害物質が使われているものもあるため、適切な処理が必要です。

なので廃棄・リサイクルの費用の確保が必須なのですが、資源エネルギー庁の調査では、低圧の74%・高圧の59%が廃棄・リサイクル費用の積立を行っていません。

今後の排出見込量については様々な推計があるのですが、環境省が実施した推計では、仮に製品寿命を 25 年とすると 2039 年には約 78 万t、産業廃棄物の最終処分量の6%になると見込んでいるのだそうです。

年間約 17~28 万t、これは全産業廃棄物の最終処分量の 1.7~2.7%に相当する量になるのだとか。


環境省は「太陽光発電のリサイクル・適正処理等に関する検討チーム」を立ち上げました。

安定的に処理できる体制を整え、メーカー等からの有害物質含有情報の提供による適正かつ円滑な処理を確保し、市場におけるリサイクル・最終処分コスト及びその変動にかかわらず安定的にリサイクルがなされる状況を整える

ことを目的にガイドラインを作るように動いています。

こういった制度が完備されるまでは、廃棄についてクリーンになっていないのでそこがデメリットになりますね。


今回のブログではに太陽光発電の環境への影響ついて調べてみました。次回は太陽光発電の家計への影響について調べてみたいと思います。どうぞお楽しみに!

あなたは設置する?しない?太陽光発電のメリットデメリットVOL4

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

タッチハウスで新築のご相談を受ける時、皆さんからよく聞かれるのが太陽光発電のこと。太陽光発電は実際つけた方がいいの?よくないの?やっぱり気になりますよね。

というわけでこのシリーズではちょっと気になる太陽光発電について、リアルな情報をお届けしたいと思います。

前回までに

太陽光発電の現状
 
ソーラーパネルの種類と発電効率

発電効率に影響を及ぼす現象

についてお伝えしてきました。

第4回目の今回は

太陽光発電の今後の動向について調べてみたいと思います。

22188366_s.jpg

政府の政策は?

FIT制度

太陽光発電の普及拡大を目的として、政府は2012年にFIT制度という制度を導入しました。

FIT制度というのは、「固定価格買取制度」のことで、再エネで発電した電気を、国が決めた価格で買い取るよう、電力会社に義務づけた制度です。

これにより住宅で太陽光発電した場合は10年、産業用太陽光発電に取り組む場合は20年のあいだ、発電した電気は電力会社が一定価格で買い取ることとなったのです。

2021年現在、FIT制度で導入したお宅もそろそろ10年を迎えはじめました。FIT制度を卒業すると売電価格は変動してきます。

FIT制度が終了!

太陽光発電の普及拡大を目的として導入されたFIT制度ですが、実は電気の消費者である国民が、電気料金の一部として「再エネ賦課金」を負担することで成り立っています。

そのため、FIT制度が適用される太陽光発電所が増えるほど、国民が負担する再エネ賦課金は大きくなってしまったのです。

電力会社が再生可能エネルギーを買い取るための費用、再エネ賦課金は電気の使用者が支払う電気料金に含まれています。
使用した電力量によって金額は変動しますが、単価は全国一律で、国が1年ごとに算定します。このように年々負担額が増しています。
キャプチャ.PNG7.PNG

また太陽光発電の中には、高い調達価格の権利を確保しているにも関わらず運転が開始されない未稼働の設備の増加も見られます。

これらが後々動き出すと、その時点から20年間はFIT制度にて買い取りが行われるため、再エネ賦課金を支払う電気使用者の更なる負担が予想されるのです。

そこで政府は、2017年4月に「再生可能エネルギー特別措置法の一部を改正する法律(改正FIT法)」を施行しました。再生可能エネルギーの最大限導入と電気使用者の負担抑制の両立を図るため、FIT制度の見直し等を行うものです。

FIP制度とは

FIP制度とは、市場価格に一定の補助額(プレミアム)を上乗せして電気を取引するというものです。

キャプチャ.PNG6.PNG

売電価格が一定となるFIT制度とは異なり、FIP制度では補助額が一定であるものの、売電価格は市場価格に連動して上下します。

太陽光発電「余剰売電」「全量売電」「自家消費」どれがお得?

FIT制度が施行された当初は売電価格が高く、住宅用1kWhあたり40円台でした。当時は、電力量単価(1kWhあたりの電気料金)を売電価格が上回っていたため、住宅用太陽光発電であれば余剰売電が間違いなくお得でした。

売電価格は年々低下していて、2021年の売電価格も、引き続き低下するものと予想されています。

ということをふまえると、住宅用太陽光発電を導入するのであれば「可能な限り自家消費を行う」ことがお得です。

発電した電気をできる限り自家消費に充てる工夫をすることで、よりお得に太陽光発電を活かせるといえるでしょう。

今回のブログでは今後の太陽光発電の動向について調べてみました。次回は、太陽光発電の環境への影響について調べてみたいと思います。どうぞお楽しみに。

あなたは設置する?しない?太陽光発電のメリットデメリットVOL3

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

タッチハウスで新築のご相談を受ける時、皆さんからよく聞かれるのが太陽光発電のこと。太陽光発電は実際つけた方がいいの?よくないの?やっぱり気になりますよね。

というわけでこのシリーズではちょっと気になる太陽光発電について、リアルな情報をお届けしたいと思います。
22188366_s.jpg

前回までに

太陽光発電の現状
 
ソーラーパネルの種類と発電効率

についてお伝えしてきました。

第3回目の今回は

発電効率に影響を及ぼす現象について

お伝えしていこうと思います。
 
影で発電量はどのくらい落ちる?
 影は発電量に大きく影響する

 
太陽光パネルの構造をよく知らなかった私は影がかかった部分だけが発電しなくなるのだと思っていたのですが、実はそうではなかったのです!

太陽光パネルのモジュールは、大まかに3つの部位に分けることができ、1つの部位のごく一部分にでも影がかかると、その部位全体が発電しなくなります。
つまり、『ごく一部に影がかかるだけで、モジュールの2分の1が発電しなくなることもある』のです。

建物や電柱、フェンスなどが生み出す影は、発電量に甚大な悪影響を及ぼす!ということ。

では具体的にどんな風に影響しているのでしょうか。

 影のかかり方で低下率が変わる 
 
ソーラーパートナーズというサイトで実際に影を再現して実験してくれていました↓
「太陽光発電の影でどれぐらい発電量が落ちる?電柱を再現して実験してみました」

大変わかりやすいのでぜひ見に行って欲しいのですが、簡単に要約すると、
太陽光発電機というのは下の図のように何枚かのパネルで一つの回路を組み、合計〇回路という風に構成されています。
キャプチャ.PNG
ソーラーパートナーズより引用

たとえば回路1の一枚のパネルに影がかかった場合はこの分量のパネルの場合は96%に低下します。

次に一つの回路の5枚全部に影がかかった場合67%に低下します。

そして3つの回路の一枚づつに影がかかった場合は46%に低下してしまうのです。

そうなんです。影のかかった太陽光パネルの枚数は少なくても、3つの回路に影がかかってしまうと発電量はより低下してしまうのです。

仕組みを詳しく知りたい方はぜひ上記のサイトで勉強してみて下さい。


発電効率 気温による影響

22177693_s.jpg

太陽光パネルは、一般的に「高温に弱い」という性質があるのだそうです。

意外ですよね?私は夏場はガンガンに太陽光が降り注いでいるので、たくさん発電できるものだとばかり思っていました。

太陽光発電の変換効率を定める国際基準では、25度の環境で計測された数値を「変換効率」としてカタログなどに掲載しています。

なぜかというと、気温が25度を超えると発電効率が下がり始め、1度ごとに約0.5%ほど発電量が低下していくからだそうなんです!

そして30度を超える真夏になると、な・な・なんと!約30%程度も発電量が下がってしまう場合もあるのですって!!

こうした事情から、太陽光発電が最も発電できる季節は、日差しが強いけれど高温の夏場ではなく、気温が上がりきっていない5月頃になっています。


発電効率 経年劣化による影響

先ほども触れたように、太陽光発電は精密な機械です。20年間の長期で運用していくとなると経年劣化が生じ、発電効率が導入当初よりも低下すると言われています。

具体的にどの程度発電量が低下するかというと、安いパネルなら20年で約15~20%ほど。

年間の想定売電収入が200万円の場合、発電量が15%低下すれば、売電収入が年間30万円減少します。

各団体の発表している「発電量低下」データがあります。

性能の劣化をどのように測定するかによっても値が変わってくるので、これらの劣化率の数値同士を単純に比較することはできませんが、こうして見ると、毎年0.25~0.5%程度の出力性能の劣化があるようです。

毎年0.5%劣化するなら10年後には5%、20年後には10%、30年後には15%発電量が低下するわけですね。

発電効率 積雪による影響

 
積雪は地域差があるのであまり考えなくてもよい方も多いかもしれませんが参考まで。

太陽光パネルに雪が積もってしまうと、晴れていても太陽光がパネルまで届かないため、発電は行えなくなってしまいます。

また、場合によっては太陽光パネルに雪の重さが加わり、屋根が重さに耐えきれずに破損してしまったり、太陽光パネルからの落雪に近隣住民が巻き込まれてしまうような危険性もあります。

豪雪地域向けに、積雪設計された太陽光パネルもありますので、多少の雪が降る地域では設置自体は問題ないとはされています。

ただ、日本海地方は年間日照時間ランキングでもワースト10の全てを占めているというデータもあるので

積雪の多い日本海側の地域は、太陽光発電に「すごく向いている」とは言えないかもしれませんね。

今回のブログでは太陽光パネルの発電効率に影響を及ぼす現象について調べてみました。次回は、今後の太陽光発電の動向について調べてみたいと思います。どうぞお楽しみに。

あなたは設置する?しない?太陽光発電のメリットデメリットVol2

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

タッチハウスで新築のご相談を受ける時、皆さんからよく聞かれるのが太陽光発電のこと。太陽光発電は実際つけた方がいいの?よくないの?やっぱり気になりますよね。

というわけで、今回からはちょっと気になる太陽光発電について、リアルな情報をお届けしたいと思います。

22188366_s.jpg

第二回目の今回は
ソーラーパネルの種類と発電効率
についてお伝えしていこうと思います。

まず、太陽光発電の基本的な仕組みをおさらいしておきましょう。

「太陽電池」は、「電池」と付いていますが、電力を蓄える装置ではなく、太陽の光エネルギーを直接電力に変換する「発電機」の役割をはたします。

太陽から地上に降り注ぐ「光エネルギー」が「太陽電池」に当たると、「光起電力効果(ひかりきでんりょくこうか)」とか「光電効果(こうでんこうか)」と呼ばれる現象が起こります。

光が照射されることで、太陽電池を構成している半導体の電子が動き、電気が起きるのです。

太陽電池は、シリコン系、化合物系、有機系とあって、それぞれに発電効率がちがいます。現在の主流はシリコン系で世界の生産量の約8割をしめています。

今回は主流を占めるシリコン系について調べました。シリコンの中にもいくつかの種類があります。

それぞれの特徴を調べてみました。

単結晶シリコン
キャプチャ.PNG

塩の結晶みたいに一つの結晶を大きくして棒状にして輪切りにしたものが単結晶シリコン。発電ロスが少なく発電効率がいいのが特徴です。他のものと比べて製造コストが高いのが難点。

温度の上昇にはあまり強くないため、気温の高い日には変換効率が低下してしまう場合もあります。

耐久年数はメーカー推奨は20年~30年。

多結晶シリコン
キャプチャ.PNG3.PNG

小さいシリコンを切り張りしているのが多結晶シリコン。作るのに時間がかからず原材料も安いので今一番メジャーな素材。

耐久性はメーカー推奨は20年~30年。

アモルファスシリコン
キャプチャ.PNG2.PNG
電卓にのせている太陽電池がこれ。ものすごく安価なのですが発電量も少ないタイプ。消費電力が小さいものには向いている。監視カメラ、庭のライトとかにも使われることが多い。

ガラス、または金属片などの基盤の上に、薄膜状のアモルファスを形成して作るため、変換効率が低いというデメリットがあります。ただし、薄膜状ということで加工性がよく応用性が高いのが特徴です。

HIT(ヘテロ接合型)

異なる種類のシリコンによって作られたパナソニックが製造する太陽光パネルのことです。

単結晶シリコンとくらべると変換効率が高く、高温時の出力低下も少ないのですが、製造方法が複雑なためコストが割高に。

ただ、パナソニックは2021年度中に太陽電池生産から撤退すると発表しているので、今後HITは選べなくなる予定です。

発電効率

そして気になる発電効率ですがまあ、上記の記事で想像はついていたと思うのですが、

単結晶パネルの変換効率.........20%程度
多結晶パネルの変換効率.........15%程度
アモルファスシリコンパネルの変換効率............10%程度
となっています。

2019年時点で製品化レベルで最も変換効率が高い太陽電池は、東芝製(SPR-X22-360)の「22.1%」となっています。現状で他の種類の太陽電池と比べて最も変換効率が高い結晶シリコン系太陽電池ですが、変換効率の限界数値は理論上「29%」と言われています。

変換効率はパネルの性能の他にも、影、気温、積雪、経年劣化にも大きく左右されるのはご存じでしょうか?それも気になりますよね。

次回は発電効率に影響を及ぼすこれらの現象についてお伝えしていきます。
お楽しみに!

ユーチューブチャンネル「タッチハウス修理塾」スタート! 

こんにちは。

タッチハウス広報の平戸です。


前回のブログで予告しましたが、タッチハウスのユーチューブがスタートしました。

その名も「タッチハウス 修理塾」

4740257_s.jpg


代表の山田の「全ての人が自宅をセルフメンテナンスできる社会」という壮大な夢が詰まったチャンネルです。

壮大な夢ですが、まずは小さな一歩から!

というわけで、自宅のセルフメンテナンスをするにはまず「基本の道具の使い方を知って欲しい」のです。

そんなわけで、第一回目はDIYの基本中の基本の釘の打ち方です。


釘はまっすぐ打つのが難しいと思われていますが、実は簡単なコツがありそれをつかむと子供でも楽に上手に釘を打てるようになります。

金槌は大抵のものが持つ部分が木で叩く部分が鉄です。

その鉄の部分を釘にまっすぐに「落す」ことがコツです。

そう、打つというよりも「落す」とか「押さえる」というような感覚です。その時に手首のスナップを使って「押さえる」ことで、力が無くてもしっかりと釘が入っていくのです。

現在はコロナで自粛していますが、以前は時々子供が集まるイベントで釘打ち体験をやっていました。小学生でも、このように鉄の重さを利用して何回か練習するととても上手に釘が打てるようになります。

百聞は一見に如かず

と言います。「子供でもできる釘の打ち方」はこちらから動画でご覧ください↓


いかがだったでしょうか。

初めての撮影で緊張したせいでしょうか。山田の声がちょっと小さいのはお許しください。これからどんどん内容も充実させていきたいと思っていますので、ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします。

家のメンテナンスでぜひこれを教えて欲しい!なんてリクエストがありましたら、ブログへのコメントでもユーチューブへのコメントでもいいので、どしどしお寄せください。


無垢材の塗装による違いって?

こんにちは。

タッチハウス広報の平戸です。

天然素材で家を作る時、面積の多くを占める床材を何にするかはとても重要です。

「無垢の床板ならどれでも湿度を調節してくれるよね」と思っているあなた。

実は無垢の床板でも様々な塗装をしてあるものがあり、中には調湿効果が失われているものもあるんです。

今回はタッチハウスの代表山田から、床板の「塗装」について詳しく聞きました。

塗装の種類

一口に塗装と言っても、多くの種類があり、その目的や効果はさまざまです。"これを選んでおけば大丈夫"というようなオールマイティな塗装方法はありません。

それだけに塗装によってどのような効果が得られるのか、どんな仕上がりになるのかなどの情報を知っておくことで、無垢材に対する楽しみが大きく拡がり、採用した後の満足度が高まります。

塗装には、大きく分けて「浸透性塗料」による塗装、「コーティング系塗料」による塗装があります。
5031612_s.jpg

浸透性塗料

浸透性塗料は塗料を木材に浸透させるもので、木の質感を活かすことができます。植物オイルや蜜蝋ワックスなどがあります。

表面に固い塗膜を作ることがないので、湿度の調節効果があります。

コーティング系塗料

表面にウレタン樹脂などの塗膜を作る塗装がコーティング系塗装。木の質感は薄れてつるつるした仕上がりになります。

傷や汚れがつきにくいのが特徴ですが、一度傷がつくと目立ちやすく補修はできますが、

表面に塗膜を作るため、調湿効果はありません。

素性のいい無垢の床板は塗装していない

基本的に浸透性塗装は、無垢の床板を張って現場で施工するのに対して、コーティング塗装は工場で塗装してから出荷されます。

では、塗装してある床板と、塗装していない床板だとどちらが値段が高いと思いますか?

「塗装するってことは塗装材の材料費もかかるし、塗る手間もかかるのでどう考えても塗装してるほうが値段が高くなると思うけど」

ですよね。

ところが...

実際は塗装していない無垢板の方が値段が高いのです。

えーー!なんでーー?

実は塗装して販売している床板はシミや色ムラなどが多い床板なんです。それを目立たなくするために塗装をしていることが多いのです。

木は天然のものなので、風雨で枝が折れたりするとそこから水が浸み込んで染みになったり、色ムラになったりします。

それが自然なのですが、床板の場合はやはり染みのないものが好まれます。

塗装するとシミなどが目立たなくなるので、そういう床板は塗装に回されることが多くなります。そして染みや色ムラのない木材は全体の中でも数が少なく希少なので無塗装の方が高くなってしまうのです。

時間を経るに従って味わいが増し、愛着が深まるのが無垢材という自然素材の大きな魅力。

その魅力は塗装によって大きく変わります。無垢の床板ならどれでも調質効果があるというわけではないので注意が必要です。

調湿効果や無垢の板の自然な風合いや温かさなどをイメージされているなら、「浸透性塗料」による塗装がおススメです。

今回は山田代表に、床板の「塗装」について聞きました。
この記事があなたの家づくりのお役に立てれば大変うれしく思います。


「太る」床板 「痩せる」床板

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

無垢の板で床を張ると、板と板の間に隙間ができて日が経つほどに痩せていくのが普通なのですが、楢の木で床を張ると床板が太ってしまうという現象が起こるのをご存じでしょうか?

今回は山田代表による、床板材の不思議な話です。

367235_s.jpg

実は最近知り合いの家の床板が盛り上がって弾けてしまったのです。

え?床板が弾けるってどういうこと?と思いますよね。

そのお宅の床には無垢の楢の床材が張られていて建ってから15年ほど経つのですが、実は何年も前から床が盛り上がっていたのだそうです。

無垢の床板というのは夏場は湿気を吸ってふくらみ、冬は乾燥して収縮します。それを繰り返しながら何年か経つとだんだん収縮していきすきまがあいてくる...つまり「痩せる」のが普通です。

ところがこの楢の木は、ちょっと普通じゃないんです。

なんと、「太る」木なんです。

床板を張る時には隙間なくぴっちりと張っていくのがセオリー。夏冬の湿気で膨張と収縮があるといいましたが、出荷時の床材は湿度管理がされているので隙間なく張れるようになっています。

普通なら経年で木がやせてすきまがあいてくるはずなのですが、楢の床板はこちらのお宅のように木が太ってくるのです。何年もかけてゆっくりと!

無垢フローリングの突き上げ-1.jpg

そしてとうとう耐え切れずに盛り上がって弾けてしまったというわけなんです。

昔は無垢の床板の中に手ごろな値段で買える乱尺という、板の長さがバラバラの床材がありました。

img57731607.jpg

その中でもとりわけ安価だったのが楢の木。継いで使えば安く済むので一般的によく使われていたのです。

その楢の乱尺を使うと、微妙な幅の違いがありカンナで削り着けるのですが、隙間があいて不格好になってしまったなと思っても、

1年後とかに見るとピッタリ隙間がなくなっていて「変だな」と思うことがよくありました。

私の場合はこういう長年の経験から、楢の木は太ることを知っていたのですが

今回の事件は、それを知らない業者さんが施工したために起こったことでしょう。

このように経験の少ない施工業者は、安くて安価で雰囲気もよい楢の木を安易に使ってしまうことがあります。

近年はこういったことが大分知られてきて、床材を張る時に隙間をあけるようにと木材メーカーが推奨するようになってきました。

ただ、経験上他の木材でこんなことは起こったことはありません。気をつけなければならないのは楢の木だけです。

でも木材メーカーはクレーム防止のために、全ての木材で隙間をあけて施工するよう注意喚起するようになってきました。

こういった事情を知らない施工者だと、まじめに全ての木材ですきまをあけているのですが、隙間をあけて施工するというのはひと手間かけることなので、

それはそのまま手間賃としてお客様の負担になってしまうのです。

経験豊富な施工業者さんなら、無駄のない施工をするので、それが価格にも反映してくると思います。

今回は山田代表による太る床板と痩せる床板についてお伝えしました。

長持ちするいい家を建てるには、施工業者さんとよく話をして経験が豊富な業者さんを選ぶことが不可欠です。
木材は色んな癖をもっています。その個性を生かして施工してくれる業者さんをぜひ探してください。

今回の記事が、家を建てたいと思っているあなたの施工業者を選ぶ時の判断基準の一つになれば幸いです。

店舗の外壁塗装で「リフレッシュ」

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

暑かった8月も終わりましたね。お元気でお過ごしでしょうか?

今週からタッチハウスでは、老舗の瀬戸物屋さんの改修工事に取り掛かっています。

古い商店街に位置する施主さんの建物は、前にも全面改修をさせていただいたことがある店舗です。

今回のご依頼は、店舗外側の壁や木部の塗装工事です。

5040178_s.jpg

お客様は、店舗の外観を見て店に入るか入らないか決めることが多いもの。ですから外の壁などが色褪せていたり、木の部分がささくれだっていたりすると入店意欲をそいでしまうことになりかねません。

そこで「リフレッシュ!」

それと色は人に影響を与える効果があるからです。

例えば...

赤色 情熱・興奮・購買意欲・食欲増進

オレンジ 暖かい・楽しい

青色 清潔・リラックス

緑色 癒し・安らぎ・食欲減退

黄色 楽しさ・喜び・希望

白色 清潔感・潔白

黒色 高級感・知的

などなど。

施主さんの店舗の主力商品や、来てくれる人に合った色を使うことで集客効果を高めることができるのです。

もちろん周囲とのバランスもあるので思った色にできないこともあるかもしれません。

そこで今回は同じ赤でもぐっと落ち着かせて茶色に。落ち着いた趣のある街並みに溶け込ませることができそうです。

外観の雰囲気をそろえれば地域全体のイメージアップができ、結果的に集客にもつながるに違いありません。

それに外壁塗装はするだけでも「キレイになる」「新鮮さを感じさせる」という効果があります。

特に今回のご依頼主さんの店舗は商店街に位置しているので人通りも多く、通行人にみられることが多い場所です。
22200672_s.jpg


大切な外観の塗りなおしを任せていただけることに、うれしい気持ちと同時に、お客様が入りたくなってしまうような雰囲気にして差し上げなくては!と身が引き締まる想いです。

施主さんにきめ細かくお話を聞き、最適な色で塗装させていただきたいと思います。

外壁は常に自然が起こす酸性雨・雨・ホコリなどの環境ダメージを常に浴び続けています。ダメージを受けると、塗装が剥がれてきて、塗装でできた塗膜が薄くなりダメージを受けきれなくなり、建物の寿命を短くしてしまいます。

施主様の大切な財産である店舗。環境ダメージから守れるよう、細部まで気を抜かずに施工していこうと思います。


築50年以上!日本家屋のリフォーム 窓ガラスのリフォーム編

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

暑い日が続きますが、朝晩はだいぶ涼しくなり虫の声が聞こえるようになりましたね。

タッチハウスでは先週から、築50年以上と思われる日本家屋のリフォームに取り掛かっています。

広々とした贅沢な作りの日本家屋なのですが、さすがに寄る年波には勝てなかったようです。2カ所のリフォームをさせていただいています。

前半では、一か所目の「白アリにやられてしまった壁の修理」についてお伝えしました。

後編では二カ所目の

「窓ガラスのリフォーム」

についてお伝えします。

ご依頼主の住宅は、昔ながらの贅沢な作りの日本家屋。広縁に続く南側に掃き出し窓が10メートルも並んでいるのですが、その建具が木製だったのです。

趣のある木製建具も経年劣化ですきまが空き、冬場はそこからの冷気がこたえるようになってきたとのこと。もちろん昔のガラス窓なのでシングルガラス。当然冷房・暖房効率も悪いですよね。

以前「まるで新築!全面リフォーム 構造編」という記事でも触れたのですが、実は部屋の暖かさを逃がさないポイントは「窓の断熱」なのです。

一般的な住宅は、壁・床・屋根・窓で構成されていて、暖房時にはそこから熱が逃げて行ってしまいます。この中で、一番熱の出入りが多い部分が窓で、なんと58%の熱が窓から出て行ってしまうのです。

屋根5%、床7%、壁や換気の15%と比較すると、窓の占める割合が非常に大きいことがわかります。

こちらのお宅は雨戸も木製でした。べニアなどではない無垢の木材でとてもいいものでしたが、やはり気密性の問題が生じてきてしまったので、窓ガラスと一緒に取り替えることになりました。

まず、木製のガラス戸を外します。そしてガラス戸がおさまっていた上下のレール枠の上にアルミサッシ枠をはめていくのですが、既製品では当然サイズが合いません。

そこで、あらかじめガラス戸を外してサイズを計って、サッシ屋さんでそのサイズに合うように枠とサッシをカットしてもらいます。

それをガラス戸を外した部分にはめ込みます。

枠を仮止めしたらペアガラスで断熱効果をアップさせたガラス窓を入れてみます。

隙間なく閉まるか、建て付け調整は問題なくできるか、確認します。今回は枚数が多いので全てのガラス戸を入れてみて確認してから枠を固定します。

古い窓枠の上下レールには溝があります。アルミサッシの枠を固定する時に隙間が生じてしまうので、ネジを打つ時に隙間を埋める充填剤を注入してしっかりと固定できるようにします。

取り付けが終了したら、既存の枠とアルミサッシの枠の間に開いたわずかな隙間を木材でおさめていきます。きれいにできました。

雨戸も同じアルミサッシ枠で設置できるようになっています。

こちらのお宅は、雨戸が通る部分「一筋」が土台と一体化してるのでサッシを入れる時に加工しなければならなりませんでした。今の家屋ではほとんど見られない贅沢な作りです。

今回アルミサッシ枠を入れるためにこの部分は撤去することに。

リフォームでは、昔の建物ならではの造りというのに出会うことがよくあります。昔のものと現在の便利なものとを上手く組み合わせるのが、リフォームの難しさであり楽しさでもあります。

雨戸は断熱に優れた、中に断熱材をサンドした雨戸を設置しました。これで今年の冬はぬくぬくと暖かく過ごして頂けると思います。

タッチハウスはリフォームの相談も承っています。無理な営業は一切行っていません。「こんなこと相談してもいいかな?」と思うような小さなことでも安心してご相談くださいね。


築50年以上!日本家屋のリフォーム 白アリ編

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

暑い日が続きますが、朝晩はだいぶ涼しくなり虫の声が聞こえるようになりましたね。

タッチハウスでは先週から、築50年以上と思われる日本家屋のリフォームに取り掛かっています。

広々とした贅沢な作りの日本家屋なのですが、さすがに寄る年波には勝てなかったようです。2カ所のリフォームをさせていただいています。

一か所目は
「白アリにやられてしまった壁の修理」

こちらのお宅は家の北側にトイレが配置されています。そのトイレの柱や壁に穴があいてしまい、そこから白アリが出てきてしまったのです。

白アリは集団で木を浸食しながら移動をします。

白アリの地球での役目は木を分解して土にすることで、そのおかげで大量の木くずが時間の経過で土になり土が豊かになります。

木造住宅も白アリにとってはただの食べ物。こちらとしては遠慮してほしいのだけど、人間の家だからと言って容赦はありません。

白アリは春から夏にかけてが交尾の時期で、静岡県東部では、ゴールデンウイーク前後に羽アリが大発生するので、それで気付く方も多いです。

こちらの家でも羽アリが家にたくさん飛んでいたかもしれませんね。トイレの柱や壁には小さな穴がたくさんあいてしまっていたそうです。

シロアリは湿気の多い場所を好むので、日当たりや換気の悪い場所や水回りなどで発生しやすいのです。

こちらのお宅も北側で日当たりが悪く、換気の良くない状況で、シロアリがのびのび生息していたものと思われます。

ちなみに羽アリが出たら白アリというわけでもなく、黒アリの場合もあります。黒アリだったら恐れることはありません。

家に羽アリが出てきたときに備えて

体形は寸胴で、4枚の翅(はね)がほぼ同じ大きさなのが白アリ

腹部の付け根が細くくびれていて、4枚ある翅の上の2枚が下の2枚より大きいのが黒アリ

キャプチャ.PNG
熊本シロアリ.comより

と覚えておきましょう。

あ、脱線してしまいました(^^;

柱と壁に穴が開いているので、白アリが浸食していることは明白!そこで白アリの侵入経路を探ります。

ありました、ありました。

シロアリは、"自分たち専用の立派な道路"を作ってお家に侵入します。

シロアリは空気の流れ(外気)や光を嫌うため、地表をそのまま歩いて移動することはありません。"アリ"とは言っても普通の"黒アリ"とは全く違う生き物なんですね。

シロアリは地中の暗闇の中をエサを探すために移動します。そして、たまたま住宅に到達したシロアリは暗闇の床下から建物に使われている木材を目指して地中から地表に上がってきます。

その時に作るのが「蟻道」(ぎどう)と呼ばれるトンネルの道路です。
510545_s.jpg

蟻道は土や木材のカスなどと、シロアリの排泄物・分泌物を練り合わせたものからできていて、セメントのように固く、簡単に壊すことができない頑丈なシロモノです。

蟻道を作ることで移動の際に外敵から身を守ることができます。つまり、外敵から攻撃されることなく住まいを食害できるんです!

さすが3億年を生き抜いてきたシロアリ殿!賢いですね!

ああ、また脱線してしまいました(-_-;)

とにかくこのシロアリの専用道路「蟻道」を撤去!シロアリの侵入経路を薬剤でふさぎます。

そして被害にあっている部材を新しいものと交換。柱や木の壁などを新しくしました。これで一安心です。

木材は濡れた状態を放置する事で、シロアリの被害に遭うリスクがどんどん上がっていきます。湿気を帯びた木材が、シロアリを引き寄せるからです。

たとえ濡れたとしても、すぐに乾けば、蟻道を造るための水分が確保できずに被害にあうことはありません。

ですから雨漏りや水漏れに気づいたら、早く直さないといけない訳です(^^)/

シロアリの被害が進行すると建物の耐久性能は落ち、万が一の地震で倒壊するリスクが大きくなります。木がぼろぼろになって見栄えも悪いです。

ある程度築年数が経った家にお住まいの方はシロアリ被害のサインを見逃さないようにしましょう。

シロアリ被害のサイン

〇床や畳を踏んだときにフワフワする感触がある
〇風呂や洗面所といった湿気の多い場所の柱に穴が開いている
〇スムーズに開閉できていたドアや雨戸が開けられなくなる
〇家の中にシロアリの羽蟻が飛んでいる


後編では2カ所目の「窓ガラスのリフォーム」についてお伝えします。お楽しみに!

まるで新築!全面リフォーム 構造編

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

「40年住んだ住宅を、赤ちゃんのいる娘さん夫婦と一緒に住むために全面改装したい」というご依頼を受けて、先週のお盆期間中リフォームの図面を書いていた山田代表。

前回は、このご依頼に提案した間取りを紹介しました。まるで新築!全面リフォーム 間取り編

今回は構造的な部分の提案を紹介したいと思います。

施主さんの住む地域は静岡県内でも寒い地域。

寒冷地は冬場の暖房費がかさみます。それだけではなく部屋の中に温度差があると、ヒートショックが起こる可能性が高く大変危険です。

そこで提案したのは熱を逃さないよう断熱を補強することです。

新しい断熱材を充填する

660994_s.jpg

1975年頃の軽量鉄骨2階建ての住宅であれば、グラスウールなどは使われているかもしれませんが、グラスウールは水分を含むと劣化するので、壁内結露によって性能が落ちてる事は充分に考えられます。断熱材の充填はなされてない箇所もあるかもしれません。

もし入っていたとしても経年劣化で断熱材の性能が落ちてしまっているし、現在は断熱材自体の性能も上がっているので、新しい断熱材を入れると過ごしやすさが全然違ってきます。

ただ、施主さんのお宅は大手メーカーの軽量鉄骨パネル工法。メーカー独自の寸法になっているため在来工法とは柱と柱の間の距離が違い、既成の断熱材が合わないことはわかっています。

実際に解体してみないことには何とも言えないものの、現場に合わせて対応するのは長年の経験から得意分野。経験から培った技術で断熱材を交換することを提案していこうと思っています。

窓の断熱性能を高める

一般的に壁や天井に断熱材を使用することは常識となりつつありますが、「窓の断熱」についてはまだまだ認識が浅く、あまり重要視されていません。

でも、冬の寒さからお部屋を守るためには「窓の断熱」が非常に大きなポイントとなります。

なぜ「窓の断熱」がそんなに重要なのかというと...

一般的な住宅は、壁・床・屋根・窓で構成されていて、暖房時にはそこから熱が逃げて行ってしまいます。

ではこの中で、一番熱の出入りが多い部分はどこでしょう?

答えは...

屋根 5%
床  7%
壁 15%
換気 15%

そして窓は...

なんと58%!!!

暖房で暖めた熱の実に58%が窓から逃げて行ってしまうのです。

「えっ、そんなに」と思ったのではないでしょうか。他の部分と比較してもダントツでNo1なんです。驚きですよね。

部屋の暖かさを逃がさないポイントは「窓の断熱」なのです。

というわけで窓の断熱性能をあげるには・・・

40年経過している窓なので、サッシごと交換できればしたいところですが、今回は、サッシのサイズもメーカー独自のサイズなため、既製品のサッシと交換することができません。

そこで提案したのが現在の窓の内側にもう一枚窓をつけること。

内窓をつける

キャプチャ.PNG

内窓をつけると、今ある窓と内窓の間に空気層ができるので冷たい外気の影響を受けにくくなるんです。現在は熱を伝えにくい樹脂のフレーム製の内窓も出ていて、さらに断熱効果を高めてくれます。

もちろん内窓のガラスは複層ガラス。

複層ガラスとは、2枚のガラスを使い、そのガラスの間に乾燥した空気を封入したガラスのことです。断熱ガラスは、空気の層が厚いほうが断熱効果が高くなります。

シングルガラスと比較して、複層ガラスは約43%部屋から逃げる熱を減らすことができるのです。

現在の窓と内窓との間の空気層と、複層ガラスの空気層とダブルの空気層で高い断熱効果が期待できます。

ただ、この内窓はどうしても少し出っ張ってしまうので、掃き出し窓に設置するとつまずきの元に。

そこで内窓は掃き出し窓以外の窓に設置することにして、掃き出し窓は現場でサッシの中のガラスを交換することを提案しました。現在のガラスが入っているスペースに2枚のガラスを入れるのです。

一枚分のスペースに2枚入れるので、空気層はそんなに厚くすることはできませんが、シングルのままよりはずっと断熱性能がアップします。

断熱材の交換
内窓の設置
シングルガラスをペアガラスに交換

これらの断熱の補強で、寒冷地でも暖かく快適で、ヒートショックの心配のない家に変身します。

赤ちゃんを迎え、みんなで子育てをする施主さん一家を、物理的にも暖かく応援できる家になるといいな...。

タッチハウスは、このようにリフォームの相談も承っています。無理な営業は一切行っていません。「こんなこと相談してもいいかな?」と思うような小さなことでも安心してご相談くださいね。


玄関屋根の改修工事 前編

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

毎日暑いですね。夏は暑さも大変ですが台風も来るし、雷雨など天気の急変も多いですよね。

近年は集中的に雨が降ることも多くなり、風雨の災害がとても増えてきた気がします。

特に築年数を経た家に住んでいる場合は、家の中にいても安全ではない場合があるので十分に注意してくださいね。

現在三島市で改修中のお宅も、築年数が40年を超えているおうちです。何年かに渡る雨水の侵入で屋根が崩れてしまいました。

S__27410440.jpg

玄関屋根の右端が崩れています。グラグラしていつ外れて落ちてもおかしくない、大変危険な状況でした。

この屋根を見た山田代表は「もしかしたら風災で火災保険がおりるかもしれない」と、施主さんに問い合わせをおススメしました。

あんまり知られていませんが、実は家を建てる時に入っている火災保険では風災によって生じる損害を補填してくれます。

風災とは、台風や突風、竜巻、暴風などの強い風による災害のこと。

風災による被害にはこんなものがあります。

「強風で屋根が飛んでしまった」「強風で物置が飛んでしまい、隣の家の塀を壊してしまった」「風で物が飛んできて窓ガラスが割れた」「暴風でベランダが破損した」「屋根瓦が飛んで、そこから入る雨により損害を受けた」「強風で自転車が倒れ破損した」「突風でカーポートの骨組みが傾斜した」

この全てで火災保険がおりるわけではありません。

「火災保険の風災」で補償される損害は、強風や台風など風が原因で発生した場合です。

また、火災保険では、保険の対象を建物のみ、家財のみ、建物と家財の3つの中から選びますが、保険の対象をどのように選択するかによって、風災に遭ったときに補償される損害が異なります。

「建物のみ」の場合、建物本体だけでなく、建物がある敷地内に設置されたものは補償の対象になります。床暖房やトイレ、システムバス、システムキッチンなど、建物と切り離せないものも対象です。

「家財のみ」の場合は敷地内の家財全てが対象です、家の中の家電製品や家具の他、自転車なども補償されます。

建物と家財とした場合は、このどちらも補償されます。

ただ、保険会社によっておりる補償金にはけっこう違いがあるんですよ。

今回は特定の台風や集中豪雨の影響ということが認められず、残念ながら補填を受けることができなかったのですが、台風や集中豪雨、大雪などの後に被害を見つけたら、すぐに連絡すると補填を受けられる場合が多いので、覚えておくといいですよ。

火災保険についてつい熱く語ってしまいました(^^;

でも火災保険は家を持っている方なら誰もが入っていて、少なくない金額を毎年払っていると思います。なので困ったときはどんどん使うといいと思うのです。風災かな?と思ったらぜひ保険会社に連絡してみてくださいね。

後編では屋根の改修工事の様子をお伝えしていきますね。お楽しみに!

暑い夏でも快適に過ごせる家づくりのポイント

こんにちは。タッチハウスブログスタッフの平戸です。

夏本番!毎日本当に暑いですね!昔に比べめちゃめちゃ猛暑日が増えていますよね~。そこで今回はこれから家を購入する方にむけて、「猛暑でも快適に過ごせる家づくりのポイント」を紹介していきます。
22124674_s (2).jpg

涼しく快適に過ごすための暑さ、湿気対策

日本の夏の特徴は照りつける太陽の暑さに加え、何と言っても湿度が高いこと。この湿気で家にいても「蒸し暑くて居心地が悪い...」と感じてしまう方も多いのではないでしょうか。

熱中症も、気温がさほど上がっていなくても湿度が高いと発汗できないのでなりやすいと言われていて、自宅で熱中症で倒れる人も年々増えています。

換気をしっかりできないとカビも発生しやすくなります。

温暖化を念頭におくと、暑さと湿気対策を考えた家づくりが必要になってきますよね。


調質効果のある自然素材を使う

22150176_s.jpg

人の体は汗をかいて、その汗が蒸発する時に体の熱を奪い、体温を下げるというしくみになっています。

でも日本の夏は湿度が高いのが特徴です。湿度が高いということは空気に大量の水蒸気が含まれているということ。汗をかいても蒸発した水蒸気を受け入れる余裕が空気にないのです。

なので、夏涼しい家づくりには調質効果のある自然素材を使うのがおススメなんです。

漆喰や珪藻土(けいそうど)などの左官壁材は、壁や天井に厚く塗ると調湿効果が期待できます。

そして無垢の木には、湿度の高い時には空気中の水分を吸湿し、逆に乾燥しがちな時期は水分を放湿する性質があります。

また多孔質で空気を含み熱を伝えにくいため、床に使うと足元がさらりと心地よく感じられます。

熱を取り入れない工夫

2871279_s.jpg

夏の熱気は窓から入ってくるので、断熱性の高い窓は必須です。ペアガラス、二重窓、断熱ガラスなど、性能をあげることはもちろんですが、日差し
逆に太陽高度が低くなる冬はリビングの床面まで光が導かれるので、1年中心地よく過ごせる設計に。

また、窓の外にすだれやタープなどを設置するのも効果的。室外で熱を遮断できるので室内に入ってくる熱を減らすことができます。

見た目で涼を楽しむ

topImg01_sp.jpg

家そのものの性能を高めることは前提として、五感でも涼を味わえると夏の暮らしが豊かになります。

耳に涼しい風鈴や庭のつくばいの水音、風に揺れる葉音など、日本人は昔から夏を楽しむしつらえや、四季を味わう感覚を大切にしていました。

庭のつくばいの水音はできないとしても、樹を1本植えるだけでも緑陰が生まれ、葉が風にさざめく様子を見たり、その音を耳にするだけで、涼やかな感覚がもたらされます。


今日は暑い夏でも快適に過ごせる家づくりのポイントについてお伝えしました。ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!

ウッドデッキのおススメ素材&リフォーム徹底解剖 VOL4

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

「リビングがちょっと狭いな」・「子どもや犬が走り回れるスペースが欲しいな」と思うことはありませんか?

リビングの延長に設置するウッドデッキは「アウトドアリビング」のようなもの。風を感じながら食事をしたり、読書や勉強をしたりと多彩な使い方ができます。

今回は、ウッドデッキにおすすめの素材から、メンテナンス、改修工事の様子まで、実際に私がタッチハウスでウッドデッキの改修工事をした事例を元に、徹底解剖していくシリーズです。

自宅にウッドデッキを作りたいと思っている方
ウッドデッキの改修工事をしようと思っている方
確かな技術の工務店を探している方

におすすめの記事です。
Vol1ではウッドデッキの素材について
VOL2ではウッドデッキ改修工事 土台編
Vol3ではウッドデッキ改修工事 デッキ設置編

をお伝えしました。

VOL4では、タッチハウスでウッドデッキをリフォームするとお得な理由をまとめてお伝えします。


ウッドデッキの改修時期を教えてくれる

IMG_2057.JPG

我が家ではウッドデッキが傷んできているのは知っていましたが、明らかに傷んでいるのは一部分だけだったので、いつ改修するか、するなら部分的にするか、全面改修にするか迷っていました。

タッチハウスでみてもらうと、明らかな傷みのある部分は危険があるのですぐにでも交換した方がいいと言われました。部分的にも治せるし、全面でもOKということで、どちらにするか自分で選択できたのが良かった。

部分的に治すのなら値段が安く済むのがメリットだけど、残りの部分がダメになってきたら二重工事になって、結果的には高くついてしまうこともあること、

全面改修なら金額はたかくなってしまうけど、土台がダメになってる部分があればそこも治せること、

など、メリットデメリットを上げてもらえたので選択しやすかったですね。

タッチハウスで作ると耐久性が高い3つの理由

材木の選定がいい

IMG_2364.jpg

大工歴35年の棟梁の経験で、水はけの良さ、持ちの良さ、価格とのバランスの良さ、施工場所に合う、施主さんのライフスタイルに合う...など現時点で施主さんにとって最もいい材木を選んでくれる。

木材を腐らせない技術と知識が半端なく高い

これは本文中でも長々と書きましたが、宮大工上がりの棟梁がいるタッチハウスならではと思うことばかり。

☆木の反りを利用した排水技術

どんな樹種であっても、木材には断面に年輪の中心を含んでいる「芯持ち材(芯材)」と、断面に年輪の中心を含まない「芯去り材」の2種類が存在。

この2種類は時間の経過とともに現れる変形やひび割れに違いがあり、「芯持ち材」は反りが少ないが、ひび割れしやすいという特徴があり、「芯去り材」はひび割れが起きにくいが、反りやすいという特徴がある。

このひび割れしにくい「芯去り材」でデッキを作るのですが、反りの凸面を表面にすることで雨水を排水しやすくしている。

☆釘を使わない技術

IMG_2356.jpg

デッキ材にドリルで穴を開けビスを打つと施行しやすいけれど、穴を開けるとそこから水が入り込んで傷んできてしまうから、雨のあたりにくいデッキの下部分にビスをとめている。

☆板を継がない

長い材は価格が高くなってしまうので、継いで作る業者も多いけど、継ぎ目の部分から浸水して傷みやすいから、価格が高くても板は継がない。


タッチハウスで施工するとお得な理由

我が家の場合、土台が部分的に白アリにやられていたが、改修の必要な部分は交換し、使える部分は使うなど、経験に基づいてトータルで見て施主さんの懐具合に優しい方法を提案してくれた。

コロナやスエズ運河の事件で木材の価格が高騰しているウッドショックの最中でも、施主さんの懐に優しい木材を全力で探してくれる。

ウッドデッキの施工費は設置する場所によって湿度や高度などの環境や、接する道路状況も違うし、面積、材料、リフォームなのか新築なのかによってもずいぶん違うが、その時々の状況を見ながら、施主さんにとって最適な選択をていじしてくれるので、トータルで見るとお得!


などなど、タッチハウスでリフォームを頼まない理由が見つかりません!(^^)!

ウッドデッキのリフォームをお考えの方は、タッチハウスに連絡してみてくださいね!


ウッドデッキのおススメ素材&リフォーム徹底解剖 VOL3

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

「リビングがちょっと狭いな」・「子どもや犬が走り回れるスペースが欲しいな」と思うことはありませんか?

リビングの延長に設置するウッドデッキは「アウトドアリビング」のようなもの。風を感じながら食事をしたり、読書や勉強をしたりと多彩な使い方ができます。

今回は、ウッドデッキにおすすめの素材から、メンテナンス、改修工事の様子まで、実際に私がタッチハウスでウッドデッキの改修工事をした事例を元に、徹底解剖していくシリーズです。

自宅にウッドデッキを作りたいと思っている方
ウッドデッキの改修工事をしようと思っている方
確かな技術の工務店を探している方

におすすめの記事です。VOL1ではウッドデッキの素材について、VOL2ではデッキ改修工事土台編についてお伝えしました。

今回はウッドデッキ改修の要、板張りについてお伝えします。

IMG_2352.JPG
ウッドデッキ改修工事 デッキの設置編

ウッドデッキの板の張り方

デッキ材は、それを受ける根太の上に、ビスで留めていきます。我が家の改修前のデッキがこちら↓家を建てた大工さんに作ってもらったものです。
IMG_2060.jpg

1メートル間隔に2カ所ビスで止められていて、デッキ材のすきまが1㎝弱ありました。

ウッドデッキの板張りプロの技

そしてこれが、タッチハウスで施行してもらったデッキです。

IMG_2626.jpg

ビスはどこ?

違いに気が付きましたか?そうなんです。1メートル間隔に留められていたビスがないんです!えーーー!ビスがなくてどうやって留まっているの???

なんと!下からビスを打っているのでした↓

IMG_2356.jpg

デッキ材にドリルで穴を開けビスを打つのが施行しやすいのに、なぜこんなに手間のかかることをやるの?

聞いてみたところ、穴を開けるとそこから水が入り込んで傷んできてしまうから...とのこと。

確かにーー!!
ビスのところから板が腐ってきてたーーー!!

その腐った板の下の根太も腐ってたーー!!

そうだったのか...。知らなかった...。

タッチハウスではビスが水のあたる表面に出ないように留めているのです。

実は板を継ぐことも、同じ理由でデッキの傷みが早くなってしまうそうなんです!

我が家のデッキは長い部分で3メートル80センチ。3メートル以上の長い木材は価格も運賃も高いうえ、まっすぐに施工するのに技術が必要なため、短めのモノを組み合わせて使う場合が多いのだとか。

でもタッチハウスでは、「継ぎ目の部分から傷んでくるので短めを組み合わせることはしない」という方針なんです。

せっかくデッキを作るならできるだけ長く持たせたいですよね。そんな思いでデッキを作る際にこのような知識を持っていることは必須だなと思いました。

私も15年前に知っていれば施工業者さんの見極めができたなーと残念です^^;

でも!今回は、特別に水に強いレッドシダーの赤い部分を使って、このような施工をしてもらいました!

もう30年くらい持つんじゃないか...と期待に胸がふくらんでいます。


すきまが少ない!

デッキ材のすきまにも注目です。

以前のデッキはすきまが1㎝弱あって、デッキで過ごしていると箸やペンなどを落すのですが、それがすきまから落ちてしまうということがけっこうあって、かなり緊張感を持たないとならなかったのですが、

すきまが少なくなって、箸が落ちなくなったんです↓

IMG_2626-2.jpg

ペンも!えんぴつも!↓

IMG_2629.jpg

これでうっかりの私も安心できるようになりました。

ただ、今は木材が湿気を含んで膨らむ夏なので、冬になったら鉛筆は落ちちゃうかもです^^;

完成品がこちらです!↓
IMG_2364.jpg

赤い木の色がとてもすてきです。いい感じに完成しました。

お手入れは「3年に一度、防腐効果のある塗料を塗る」です。また、デッキ材のすきまに入った落ち葉をほうきで掻き出すと長持ちすると聞いたので、長持ちさせるために頑張って掃除しようと思いました。


さていよいよ最終回の次回は、タッチハウスでウッドデッキをリフォームするとお得な理由をまとめてお伝えします。お楽しみに!

ウッドデッキのおススメ素材&リフォーム徹底解剖 VOL2

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

「リビングがちょっと狭いな」・「子どもや犬が走り回れるスペースが欲しいな」と思うことはありませんか?

リビングの延長に設置するウッドデッキは「アウトドアリビング」のようなもの。風を感じながら食事をしたり、読書や勉強をしたりと多彩な使い方ができます。

今回は、ウッドデッキにおすすめの素材から、メンテナンス、改修工事の様子まで、実際に私がタッチハウスでウッドデッキの改修工事をした事例を元に、徹底解剖していくシリーズです。

自宅にウッドデッキを作りたいと思っている方
ウッドデッキの改修工事をしようと思っている方
確かな技術の工務店を探している方

におすすめの記事です。VOL1ではウッドデッキの素材についてお伝えしました。

VOL2では、タッチハウス施工!我が家のウッドデッキ改修工事の様子をお伝えしていきます。

IMG_2324.JPG

ウッドデッキ改修工事 土台編

我が家のウッドデッキは築15年。実は5年ほど前に一部腐ってきた部分があり、そこだけ交換してもらった経緯がありました。

15年経って、全体の1/5ほどが、ぶかぶかとやわらかくなってきてしまいました。万が一腐って抜け落ちたりでもしたら大けがになりかねない...と改修工事を決めました。

見積にきてもらった山田代表に聞いてみると、使用していた木材はホワイトウッドという水にはあまり強くない木材だったよう。

水に強いレッドシダーを使うから20年は持つよ!と太鼓判を押され、うれしくなりました。

土台に白アリが!

そして始まった改修工事。まず古い木を外します。すべてのデッキ材を取り払うと、土台が現れました。そしてそこで見たものは...

白アリ!!!
IMG_2056.JPG


土台は5㎝ほどのコンクリート置き石の上に設置されていたのですが、そのコンクリートの下の地面から白アリが登ってきていたのでした。

白アリが来ていた土台の上のデッキ材は5年前に腐って取り替えた場所。やっぱり腐ってしまうのには原因があったのですね。

IMG_2057.JPG
白アリは木を分解して自然界に返すという重要な役割を担っています。我が家のデッキでもきちんと白アリとしての仕事をしていたわけで、白アリは悪くはないんですけどね(>_<)

そんなわけで、計画段階ではデッキ材だけの交換の予定でしたが、悪くなっている土台も全て変えてもらうことに。

防腐塗料でコーティング

もちろん土台の木材には、しっかりと防腐塗料を。上に木を貼ってしまうと見ることもできないので、今回のように白アリが来てしまうこともあります。そうならないためにしっかりと防腐塗料を塗るそうです。

実はデッキの下に白アリ駆除用の薬を撒くことも考えたのですが、山田代表に、「駆除用の薬も万能というわけじゃないし、防腐塗料でも十分役目は果たせるので、薬害を考えたらしなくてもいいのでは」とアドバイスを受けました。


レッドシダーでも水に弱い部分もある

「防腐塗料だけでほんとに大丈夫?」不安に思った私は聞きました。

すると山田代表が教えてくれたのは、塗料も大事だけど、最も大事なのはどんな木を使うかということ。そして木の中でもどの部位を使うかということでした。

ウッドデッキのおススメ素材&リフォーム徹底解剖 VOL1で山田代表に聞いたデッキにおすすめの木材「レッドシダー」にも実は水に弱い部分があるそうです。それは色が白い部分。

レッドシダーとは直訳すると「赤い杉」。文字通り赤い部分が多いのですが、それは木の中心部分。外側には水を吸い上げる部分があってそこは色が白っぽいのです。

外側の白い部分は水を吸い上げるのが仕事なので、木材になっても水を吸ってしまい水に弱いのだとか。

そこでタッチハウスでは木材を少し多めに購入し、白い部分をはじいていいものだけを厳選して施工に使っているのだそうです。

だから防腐塗料をしっかり塗れば、白アリ駆除剤などの健康を害するほどの強い薬剤は必要ないのだそう。

すごい!なんかもう、30年くらい持ちそうな気がしてきた!

というわけで、次回は我が家のウッドデッキ改修工事の様子「デッキの設置編」をお伝えしていきます。お楽しみに!

ウッドデッキのおススメ素材&リフォーム徹底解剖 VOL1 

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

「リビングがちょっと狭いな」・「子どもや犬が走り回れるスペースが欲しいな」と思うことはありませんか?

リビングの延長に設置するウッドデッキは「アウトドアリビング」のようなもの。風を感じながら食事をしたり、読書や勉強をしたりと多彩な使い方ができます。

また、コロナ禍の今、この「アウトドアリビング」が注目を浴びています。自粛で出かけられなくてもリビングの延長にウッドデッキがあれば、我が家がキャンプ場やレストランに早変わり!

といいことづくめのようなウッドデッキですが、作るとなるとメンテナンスはどうなのか、耐久性はどのくらいなのか、改修はどんな風にするのか、気になるところですよね。

そこで今回からは、ウッドデッキにおすすめの素材から、メンテナンス、改修工事の様子まで、実際に私がタッチハウスでウッドデッキの改修工事をした事例を元に、徹底解剖していきます。

自宅にウッドデッキを作りたいと思っている方
ウッドデッキの改修工事をしようと思っている方
確かな技術の工務店を探している方

におすすめの記事です。VOL1ではウッドデッキの素材についてお伝えします。

634038_s.jpg

「ウッドデッキを作るなら、天然木より樹脂木の方が断然良い」と説明しているウェブサイトは数多く存在しますが、実際のところはどうなのでしょうか。

大工歴30年以上のタッチハウスの山田代表に聞きました。

平戸「ウッドデッキって、木材で作るとメンテナンスが大変という印象がありますが、おススメの素材ってありますか?」

山田「ウッドデッキの素材になる木材には、人工と天然のものがあります。どちらが優れているというモノではなくて、二つの素材の違いを知って自分のライフスタイルに合わせて選ぶのが重要です。どういうものなのか知って選べば後で「しまった!」ということがなくなります。」

平戸「なるほど~。では両方の特色を教えて下さい」

山田「ではまず、人工素材から説明していきますね」

デッキの素材1人工素材
color_fence_img_01.jpg

山田「人工の木材で人気なのは樹脂製のウッドデッキです。一見ホンモノの木に見えるくらい精巧に作られている粉状の木材とプラスチックを混ぜて押し固めた素材です。

基本的にメンテナンスの必要がなく、耐久性が高いのがメリットです。腐らないため白アリにの心配もありません。また、紫外線による色褪せもほとんどないので、作った当初の色合いをずっとキープできるんですよ」

平戸「それはいいなあ。我が家は天然木のウッドデッキなんですが塗装がけっこう大変でした。15年経ったのですがそろそろ部分的に傷みが出てきて、作り直さなければならない時期。耐久性が高いなら樹脂製に変えようかな」

山田「でもいいことばかりでもないんです。樹脂なので熱くなりやすいんですよ。、夏の日差しが強い時には素足で歩けないほどになることも。その輻射熱でウッドデッキに隣接する部屋の温度が上がってしまうこともあります。

また天然木材のように吸水することがないので、表面に水がたまり滑りやすくなるのも注意です。

それと、そもそもが天然木の屋外での弱点を補うという目的で作られた素材なので、やはりイミテーション感が強く、質感で見劣りするのは否めないんですよ」

平戸「そうか、確かに鉄板の上にいるような感覚ですもんね。暑い時期にこそ活用したいデッキなのに困るなあ。デッキがリビングに隣接してるから輻射熱で暑くなるのも困る。

それにせっかく自然素材にこだわって作った家なのに、リビングからよく見えるウッドデッキがイミテーション感が強いなんて嫌だなあ」

山田「そんな人には天然素材がおススメです」

デッキの素材2天然素材
5173368_s.jpg

山田「天然木は木目が美しく、木がもつ本来の柔らかさやぬくもりがメリットです。人工木材と比べて熱くなりにくく、夏でも素足で歩くことができます。

木材の種類にもよりますが人工木材より安価に仕上がる場合が多いです」

平戸「え?そうなの?素敵なだけじゃなくて安く作れるの?わーそれってめっちゃうれしい!」

山田「デメリットもちゃんと聞いてくださいね(笑)デメリットの第一はやはりメンテナンスの大変さです。数年に一度は防水のための塗装が必要だし、表面や隙間に落ち葉などがたまらないよう掃除もしたほうが長持ちします」

平戸「そうそう、塗装がけっこう大変。でも毎年塗らなくても大丈夫なんですか?」

山田「3年に一度くらい塗れば大丈夫ですよ」

平戸「そうなんですか?今のデッキは毎年塗るように言われてて、でもとても毎年なんて塗れなかったんんです。だからで15年しか持たなかったんだろうなあ」

山田「確かに天然木のウッドデッキを長持ちさせるためにはメンテナンスが不可欠ですが、メンテナンスだけをすれば良いというものでもありません。

耐久性の高いウッドデッキ作りのためには適切なメンテナンスに加えて、素材選びがとても重要になんですよ」

平戸「そうなんですね。どんな素材がいいんですか?」

山田「天然素材の中でもウッドデッキとして使用される木材は、ハードウッドと言われる広葉樹と、ソフトウッドと言われる針葉樹に大別されます。

ハードウッドは頑丈で腐敗に強く老朽化しにくいため、ウッドデッキに適していると言われています。ただ硬くて重いため施工が難しく、価格も高い傾向があります。

一方のソフトウッドは軽くて柔らかくウッドデッキに向いていないと説明されることが多いのですが、これは正確ではないんですよ。

そのような説明のほとんどでは、「ウッドデッキにどの樹種の木材を使用したか」までは触れてないんです。

もしかするとDIYでよく使われているSPF材でウッドデッキを作ったのかもしれません。

SPF材というのは北米産の針葉樹からきりだされた木材のことです。スプルース(トウヒ)、パイン(松)ファー、(もみの木)のこと。成長が早いので価格が安い反面、耐久性は低く虫にも弱いので屋外や長期間の使用に向かないという弱点が。ホームセンターにほぼ必ず置いてある最も安い部類の木材です。

ソフトウッド=SPF材というイメージが広まってしまい、ソフトウッドは屋外に向いていないと思う方が多いのですが、樹種ごとに木材の性質・特徴は大きく異なるんです」

平戸「確かに私にもそんなイメージがありました。じゃあソフトウッドでも屋外に強い木材ってどれなんですか?」

山田「ソフトウッドの中でも20年以上屋外での風雨に耐えうる性能を備えた木材がいくつか存在し、その代表的なものがレッドシダーです。

4733448_s.jpg

レッドシダーは樹木の内部に「ツヤプリシン」という物質を豊富に含んでいて、これが、木材腐敗菌という木を腐らせる菌類の働きに抵抗する抗菌作用を持っているからなんです。

レッドシダーには、このツヤプリシンに加え虫害を防ぐ効果のある天然成分(Thujicacid)も含まれているため、ウッドデッキ材にうってつけの高い耐久性を備えていると言われているんです。そしてハードウッドに比べ安価なのもメリットです」

平戸「レッドシダー、聞いたことあります。これで作れば低予算で耐久性の高いデッキになるんですね?!」

山田「はい、レッドシダーなら耐久性の高いデッキを作れます。さらにタッチハウスでは、デッキの耐久性を上げるために木の反りを活かす施工の工夫をしています。ですから20年以上もつと思いますよ」

平戸「え?木の反り?それは何ですか?」

山田「どんな樹種であっても、木材には断面に年輪の中心を含んでいる「芯持ち材(芯材)」と、断面に年輪の中心を含まない「芯去り材」の2種類が存在します。

この2種類は時間の経過とともに現れる変形やひび割れに違いがあり、「芯持ち材」は反りが少ないが、ひび割れしやすいという特徴があり、「芯去り材」はひび割れが起きにくいが、反りやすいという特徴があります。

このひび割れしにくい「芯去り材」でデッキを作るのですが、反りの凸面を表面にすることで雨水を排水しやすくしているんです」
キャプチャ.PNG
W-WALETより

平戸「えー、スゴイ工夫ですね!それってどこでもやってくれるわけじゃないですよね?」

山田「昔なら当たり前の工夫ですが、目立たないことなので、価格とスピード重視の最近の住宅作りではあまり重要視されることがないかもしれません」

平戸「そうなんですね。元宮大工の山田代表がいるタッチハウスならではですね!それでは我が家のデッキは、レッドシダー+木の反りを活かす施工で改修をお願いします!」

というわけで、15年目の我が家のウッドデッキ、改修工事をすることに決定いたしました!!

次回からはタッチハウスの行うウッドデッキ改修工事の様子を利用者目線でお伝えしていきますね。お楽しみに!

ホンモノの健康住宅をつくるために 4

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

あなたは、どんな住宅を建てたいと思っていますか?

「庭が広い家がいいな」「バリアフリーの家ならおじいちゃんおばあちゃんも安心!」「大切なペットと一緒にすごせる家がいいな」

まだまだありますよね。人気があるといえば、「太陽光発電+オール電化」「省エネのスマートハウス」「自然素材をつかった健康住宅」「地震などの災害に備えた強い家」・・・と、家づくりには、たくさんの夢や希望が膨らむことと思います。

家づくりは、一生に一度の大仕事です。家族全員で、新しい家に対する夢をたくさん描いて、その夢を実現できる住まいにしたいですね。

いろいろな「思い」があると思いますが、家族の笑顔を守るための住宅、ホンモノの「健康住宅」についてお伝えしていこうと思います。

前回はシックハウス症候群の原因となる化学物質が木材に使われている現状をお伝えしました。今回は木材以外にも化学物質が使われているということについてお伝えしていきます。
1954085.jpg

クロスは貼っては行けないの?

木材以外にも化学物質を使用している可能性があると知ると、いろいろなものが怖くなってしまうかもしれませんよね。
特に心配に思うのは「クロス」ではないでしょうか。クロスはシックハウス症候群を引き起こす大きな原因のひとつと思うかもしれませんね。

クロスを貼ることがいけないのではなく、貼るときに使用するものが何かを知らなければいけないということです。

クロスを貼るときに接着剤を使用する可能性があります。また、防火対策のための「難燃剤」を使うかもしれません。

難燃剤は、防火認定をとるために必要とされていますが、たくさんの化学物質が含まれている可能性があります。

臭素系、リン系、無機系というように3つの種類に分かれている中でも、臭素系、リン系に含まれている化学物質は、前回見ていただいた厚生労働省が取り上げている化学物質にはないものばかりが含まれています。

フローリングにするのは危険なの?

カビやダニを防ぐために選ぶフローリングも使用する建材によっては危険になるかもしれません

カビやダニを防ぐために選んだフローリングには、化学物質を含んだ塗料を使うかもしれません。

もう一つ注意したいのは「集成材」と呼ばれる木材をフローリングに使う場合です。

集成材とは、断面寸法の小さな木材を「接着剤」で再構成して作られる木質材料のことです。集成材には、接着剤が使用されています。この接着剤に「化学物質」が使用されている可能性があります。

規制のある「ホルムアルデヒド」の他に、規制されていない化学物質が使用されているかもしれないのです。

怖いですよね。

これでは、いくら木の家でも、使用する木材の種類によって室内に悪い空気が発生する可能性があります。

使用する塗料に含まれる化学物質はご覧のとおりです。

キャプチャ.PNG

使用する接着剤に含まれる化学物質はご覧のとおりです。

キャプチャ.PNG

これらの化学物質は、規制されていませんので、指針値を目安にして使用されてしまいます。


それでも、シックハウス対策をしている健康住宅と呼んでしまいます。

壁や床はどうしたらいいの?

クロスやフローリングを避けても壁や床に使用する木材によっては化学物質を使用しています。

断熱効果をあげるために、壁や床に「ポリスチレン樹脂等を使用した断熱材」を使用することがあります。
この断熱材には「スチレン」というものが使用されています。


土台にも含まれる化学物質って?

家の土台となる部分には、防腐処理材を使用している可能性もあります。
これ以外にも、シロアリを防ぐために、シロアリ予防剤や殺虫剤を使うかもしれません。

シロアリ予防剤や殺虫剤には、ご覧の化学物質が使用されています。

キャプチャ.PNG

家づくりをしていくために必要な建材には、様々な化学物質が使われている可能性があるのです。
本当に怖くなりますよね?

改正建築基準法では、これらの化学物質の規制ができていないため、悪い空気を外に出すために、義務付けていることがあります。
それが、換気設備の設置です。

では、換気システムがあれば安全なのでしょうか?

換気をしていれば問題ない?
換気.PNG
換気設備設置の義務付けは、化学物質が発散されることを前提にとられた対策です。
24時間換気していなければ、発散し続ける化学物質が室内に滞ってしまいますといっているようなものです。

換気設備の設置は、家の中の空気を循環させるためにも非常に優れたものです。
でも、少し待ってください。この換気設備は、正しく機能しているのでしょうか?

通常の換気設備が機能するのは、床から60cmより上の場所だと言われています。
つまり、60cm以下は空気が留まってしまうということです。

床から60cmの場所で呼吸をする時って、どんなときだと思いますか?

座布団に座った状態が約60cmです。
テレビを見るときに横になってみた場合、これが約45cmです。
赤ちゃんは、約20cmの場所で呼吸します。

くつろいでいる時間や、赤ちゃんの大切な時間に悪い空気を吸い続けることになってしまうのです。

大切な家族に悪い空気の中で暮らしてほしくないですよね。

そんなあなたのために次回は現在の健康住宅の状況と問題点についてお伝えしていきますので、お楽しみにしてくださいね!

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!
それではまた次回お会いしましょう。

ホンモノの健康住宅をつくるために 2

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

あなたは、どんな住宅を建てたいと思っていますか?

「庭が広い家がいいな」「バリアフリーの家ならおじいちゃんおばあちゃんも安心!」「大切なペットと一緒にすごせる家がいいな」

まだまだありますよね。人気があるといえば、「太陽光発電+オール電化」「省エネのスマートハウス」「自然素材をつかった健康住宅」「地震などの災害に備えた強い家」・・・と、家づくりには、たくさんの夢や希望が膨らむことと思います。

家づくりは、一生に一度の大仕事です。家族全員で、新しい家に対する夢をたくさん描いて、その夢を実現できる住まいにしたいですね。

いろいろな「思い」があると思いますが、今回からは家族の笑顔を守るための住宅、ホンモノの「健康住宅」についてお伝えしていこうと思います。

前回は健康住宅とはどんなものかをお伝えしました。家によって健康を害してしまう恐れのあるシックハウス症候群についてお伝えしていきます。

3291077_s.jpg

こんな症状がでてきたら...

こんな話を聞いたことはありませんか?
新築の家に住みはじめてから、またはリフォームをしてから体調が悪くなってしまったという話です。

体調がどのように悪くなるかの具体例としては、

・なかなか風邪が治らなくなってしまった。
・気管支の病気にかかりやすくなってしまった。
・アトピーや花粉症になってしまった。
・子供が反抗的になってしまった。
・うつのような状態になってしまった。

2003年7月に建築基準法が改正、施行されてシックハウス対策のための規制が設けられました。
シックハウス対策を行っている住宅は、この改正建築基準法にさえ従っていれば、シックハウス対策ができていることになります。

実は、ここに大きな問題があるのです。

ここに潜む問題点はどんなものなのでしょうか?
知っていて家を建てるのと、知らずに家を建てるのでは大きな違いがあります。

「シックハウス症候群」について、一緒に再確認していきましょう。

シックハウス症候群って?

テレビや新聞のニュースでとりあげられている問題ですので、一度は耳にされた方が多いと思います。
ただ、言葉は知っていても、あまり詳しく知らない部分もあると思いますので、もう一度一緒に確認をしていきましょう。

先ほどの症状でもいくつか触れましたが、新築した家やリフォームした家に住む人が、ある日突然、次のような症状に襲われることがあります。

・目がチカチカする。
・のどが痛くなる。
・めまいや吐き気、頭痛がする。

などの体調不良です。

これらの症状の総称を「シックハウス症候群」と呼んでいます。

ここにはあげていませんが、子供が短気になってしまったり、喘息もちになってしまったり、また、アレルギー体質になってしまったり、精神的に不安定な状態になってしまったという症状も報告されています。

シックハウス症候群の原因は?

シックハウス症候群の原因の一部として、建材や家具、日用品などから発散する化学物質が影響していると言われています。
発散された化学物質が室内の空気を汚してしまうのです。

最近の建物は、気密性が向上していますので、換気不足により、室内は汚染された空気でいっぱいになってしまいます。
その中で生活することによって、様々な症状が発症してしまうのです。

原因をまとめておきましょう。

1、住宅に使用されている建材や家具、日用品などから様々な化学物質が発散されているため

化学物質には、ホルムアルデヒドやVOCといった揮発性の有機化合物があります。
VOCというのは揮発性有機化合物、例えばトルエン、キシレン、スチレンといったものの総称です。

2、住宅の気密性が高くなったため

気密性が向上すると、冷暖房費を抑えられるため、省エネ効果があると言われています。
しかし、気密性が高ければ高いほど、室内の空気が入れ替わることがなく、1つめの原因である、発散された化学物質が充満することになります。

3、ライフスタイルの変化に伴う換気不足のため

例えば、夏のとても暑い日のことを考えてみてください。家の窓はすべて閉め切って冷房を使用することが当たり前のようになっています。
家中を閉め切ってしまうということは、室内が慢性的な換気不足になってしまうということです。

いま紹介した、3つの原因は国土交通省で発表しているものです。

大きくとりあげられている原因を3つみてみると、1つめの問題がシックハウス症候群の根源となっていることがわかると思います。

でも、シックハウス症候群の原因となる化学物質は規制されているはずなのにどうしてこんなことがおこってしまうのでしょう?

次回は建材の化学物質の現状をお伝えしていきますので、お楽しみにしてくださいね!


何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!
それではまた次回お会いしましょう。

融資を受けることができない10の原因

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

前回は住宅ローンの審査で落ちる人に多い問題点や、落ちてしまった場合の対策法についてお伝えしました。

その中で一般的に審査に通りにくいと言われる原因について少し触れましたが、今回はそれについてもう少し掘り下げて行きたいと思います。

というわけで今回は「融資を受けることができない10の原因」についてお伝えします。

4527074_s.jpg

融資を受けることができない10の原因

住宅ローンを組む場合、事前の審査が必要だということはご存じだと思います。そして審査結果によって希望の借り入れが可能かどうかが決まります。

残念ながら審査に落ちてしまい、希望に届かなかったり、場合によっては全く融資がうけられないという人も少なくありません。

では、住宅ローンが組めないのにはどのような原因があるのでしょうか?

1年収が300万円以下

住宅ローンを組むうえで一番最初に重要視されるのが「年収」です。

特に年収が300万円以下だと厳しいと言われています。

できるだけ頭金を用意したり、配偶者の収入も合算して申請できる収入合算という方法をとったりすることで審査が通りやすくなります。

2自己資金が少ない、または0

住宅ローンを組む際に自己資金が少ないか0の場合、審査に影響があります。

ただ、低金利の現在は、自己資金を貯めることに何年かかけることと、金利の上昇のリスクのどちらがいいのか考えることも重要です。

住宅アドバイザーや金融機関に相談してみましょう

3車のローンの残債がある

車を購入する際の支払いは、ローンを組む人が6割以上と言われていて、返済期間も平均で3年~5年が多いようです。

ただ、住宅ローンを組む際に車のローンの残債があると、ローンが組めないこともあります。

もし今車のローンが残っているなら、住宅ローンを組む前に完済してしまうのがおススメです。

4サラ金、キャッシング、リボ払いの残債がある

サラ金やキャッシングの利用人口は1200万人とも言われ、実に国民の1/10にもなります。利用者の年齢も30代、40代が多く、家づくりをされる多くの型が該当します。

それだけ多くの人が利用しているサラ金、キャッシングですが、残債があるとローンを組むのが難しくなってしまいます。

そうならないために未払い残高があったらできるだけ完済しておくことが大事です。

5クレジットの支払が遅れたことがある

買い物の支払いや公共料金の引き落としなど、クレジットカードは様々な場面で使われています。

銀行口座の残高不足などにより支払いが遅れたことがあると審査に響いてきます。

口座を移転させた時にうっかり...といった場合でも、支払いができない人=信用できないというレッテルが貼られてしまいます。そして5年間はその情報が保有されるので、住宅ローンを組むのが難しくなります。

対処法としては、61日以上の支払い遅延があった場合は5年間の情報保有期間の間待つしかないのですが、それ以下の遅延だったら、延滞理由を申告して交渉することができます。ぜひトライしてみてください。


6債務を整理したことがある

債務整理とは、過払い金返還請求の事で、最近テレビやラジオのCMで弁護士事務所などが行っているサービスです。

この債務整理をしたことがある場合、住宅ローンを組む上で支障をきたす場合があります。

7家族の借金を肩代わりしている

家族の借金を肩代わりしている場合、住宅ローンを組むのはなかなか難しいです。

8すでに住宅ローンを組んでいる

中古の一戸建てを住宅ローンを組んで購入した後で「やっぱり新築にすればよかった」と立て直す方や、何らかの事情で現在の家が住めなくなり、新しく購入する方は少なくありません。

でも既に住宅ローンを組んでいる場合、一般的には現在の住宅ローンを完済してからの融資となります。

9雇用形態が「契約社員」

現在は雇用形態に「契約社員」というものがあり、その数は年々増加しています。雇用形態が契約社員の場合、住宅ローンは通りづらくなります。

10自営業を営んでいる

自営業の場合、開業年数や売り上げなどに関係なく、住宅ローンを組むのが難しいとも言われています。


では、どれか一つでも当てはまるとローンを組むことができないのでしょうか?

いいえ、そんなことはありません。

もし、いずれかに該当する場合でも住宅ローンを組める可能性があります。なぜなら、年齢、健康状況、勤続年数、担保評価など、他にも審査基準があるからです。

まずは今の状況をよく把握して、改善できるところはしてみましょう。

そのうえで金融機関ご相談の上、事前審査をしてみましょう。借りやすい制度やプランを活用するのも手です。前回の記事でも書きましたが、フラット35や地方銀行は雇用形態など融資の基準が緩和されており、利用しやすいとされています。

また、収入が一定以下であれば、現金の給付を受けられる「すまい給付金」などの制度もあります。


今回は「融資を受けることができない10の原因」についてお伝えしました。


今回の記事が住宅ローンを利用する時の参考になれば幸いです。


何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

それではまた次回お会いしましょう。

住宅ローンの審査で落ちてしまったら...

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

前回ははローンシュミレーション後の、ローン契約までの流れについてお伝えしました。でも、本審査で落ちてしまった...そんな時はどうすればいいのでしょう?

そこで今回は住宅ローンの審査で落ちる人に多い問題点や、落ちてしまった場合の対策法についてお伝えします。

5023459_s.jpg

なぜ審査で落ちてしまうのか

書類の不備

事前審査は書類を全て提出することはなく、スピード重視で自己申告などをもとに審査します。そのため、記入内容を誤った内容があったりして、事前審査は受かったのに、本審査では落ちることがあります。


申告と実際の情報の相違

前述したとおり、事前審査では自己申告した情報を元に審査しているので、自己申告の情報と証明書類の情報が異なることもあり、本審査で落ちる可能性があります。

また、金融機関にとって担保価値は重要なので、もちろん物件の調査もします。購入物件に建築基準法上の問題があったり、瑕疵物件であったりした場合には融資を断られることになるでしょう。

金融機関の審査基準をクリアしていなかった

住宅ローンを借りるには金融機関共通の必須条件を満たし、金融機関個別の審査基準をクリアする必要があります。ただし、金融機関個別の審査基準については公表されていません。

必須条件が

・定職についている
・安定した収入がある

ということだけはわかっていますが、各金融機関で様々な属性を総合的に判断しています。

一般的には以下に格闘してしまうと審査に通りにくくなると言われています。

年収が300万円以下
自己資金が少ない
他にローンが残っている
クレジットの返済が遅れたことがある
債務を整理したことがある
家族の借金を肩代わりしている
契約社員である
自営業である
そして意外と知られてないのがうっかりして携帯電話代の支払いの延滞経験がある事です。

審査に落ちた場合

でもある住宅ローンの申請が通らなかったからといって、住宅の購入をあきらめる必要はないです。なぜなら審査は他社に申し込むことも可能だからです。

一般的にはメガバンクなどの大手では審査条件が厳しいため、通らないこともよくあります。しかし、あきらめずに地方の金融機関などに申し込めば、そちらでは受かるということがよくあります。

したがって、ダメだったら別の金融機関で申し込んでみましょう。

別の住宅ローンに申し込んでみる

信用情報に大きな問題がない人は、別の住宅ローンに申し込むのがおすすめです。金融機関ごとに審査基準が異なるため、別の金融機関の住宅ローンであれば通る可能性があります

この時に審査が通りやすいと言われるローンに申し込むのがおススメです。

フラット35

「フラット35」は民間金融機関と独立行政法人住宅金融支援機構(旧住宅信用公庫)が提携・提供しているものです。特徴は長期固定金利が民間の金融機関を下回っている点と、審査方法が物的審査という、これから建てる家が担保になりえるのかを判断する審査を重視している点です。

これらに関してはこちらが、住宅購入を支援するために創設されたローンであるからです。そのため、他の民間の住宅ローンと比較すると審査に通りやすいといわれています。


地方の金融機関

「地方の金融機関」とは地方銀行、信用金庫(しんきん)、労働金庫(ろうきん)のことです。これらでは全国各地の多くの人が利用する大手の金融機関とは違い、地域の住民が主な顧客であるので柔軟な対応を取ってくれるのです。

例えば大手では申し込みを行っても基準に達していなければ審査に通らず、融資できないという結果で終わってしまいます。しかし、こちらなら審査に通らなくても、保証会社などにもう一度審査を行うように働きかけてくれるのです。

ただし、再度審査を行うに足る材料を顧客が持っていたり、長年その金融機関と取引があるなどの理由で信用がある必要があります。

大手の審査に受からない場合や普段給料の振込先などでこちらを利用しているなら、一度審査を受けてみましょう。

粘り強く自分に最適なローンを見つけよう

住宅ローンの審査に通りやすいといわれているのは「フラット35」や「地方の金融機関」です。一方でメガバンクなどの大手の金融機関ではそれらよりも審査が厳しいといわれています。

しかし、審査基準は明確なものはなく金融機関によって異なります。また、顧客それぞれで信用情報などが異なってくるので、審査が甘い銀行はないと思ったほうがよいでしょう。

大切なのは「審査が甘い」といわれている金融機関を選ぶことではなく、自分にとってどんなローンが最適なのかを考えることです


今回は住宅ローンの審査で落ちる人に多い問題点や、落ちてしまった場合の対策法についてお伝えしました。


今回の記事が住宅ローンを利用する時の参考になれば幸いです。


何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

それではまた次回お会いしましょう。

住宅ローン シミュレーション(事前審査)後の流れ

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

前回は住宅ローンのシミュレーション(事前審査)について詳しく解説しました。シミュレーションをしておおまかな目安ができたら次は何をすればいいのでしょう?

というわけで、今回はシュミレーション後の流れについてお伝えします。

住宅シミュレーション(事前審査)が終わったらすること

土地探し

シミュレーションで、予算が分かり住宅のプランを立て経費を把握したら土地を探し始めましょう。

土地を探す時の予算は、シミュレーションで出してもらった借入可能額を考慮に入れて計算します。

例えば自己資金が500万円あり、借り入れ可能な金額が2500万円だったら、その2つを足してそこから諸費用として200万円を引きます。

(自己資金500万円+借入可能額2500万円)-諸費用200万円=2800万円

すると合計は2800万円になります。

ここから建築費をマイナスします(仮に1800万円とします)

2800万円-建築費1800万円=1000万円

この1000万円で土地を探すと無理なく家を建てることができます。

このように余った資金で購入可能な土地を選ぶということが資金計画で失敗しない方法です。

そうは言っても土地探しは出会いです。もし予算オーバーの土地に出会ってしまったら...。

その時は以前の記事でもお伝えしたように、ご両親や祖父母などに協力をお願いするのも一つの手です。現在は税制面でも資金援助しやすいよう優遇措置がとられていますので、ご検討ください。

金融機関の選択

予算に合う土地が見つかったら、あるいは予算オーバーの土地でも、身内の協力で都合がつくようになったら、どこで借りるかを検討しなおします。

でも数ある金融機関の中でどれを選ぶべきなのか迷いますよね。実は銀行にはランクというものがあります。大きく分けて6段階に分かれています。

そのランクを良い順にA,B・・・Fとします。

そのランクによってどんな違いがあるのかというと、ランクによって受けられるサービスが違うのです。

例えば繰り上げ返済をする場合、Aランクの銀行なら、月々の返済金額に上乗せして支払することで35年ローンが33年と短くなっていくのですが、ランクの低い銀行の場合、100万円たまらなければこの「内入れ」ができないこともあります。

A・Bランクの銀行でローンが組めれば様々なサービスを受けられるので、A・Bランクの銀行でローンを組むことができるかどうかが重要なポイントになるのです。

売買契約

住宅ローンを借りる金融機関を決めたら土地の売買契約を結びます。


本審査

金融機関が決まったら本審査をします。

事前審査(仮審査)が通り、土地を見つけてから行うのが本審査です。

事前審査(仮審査)とは異なり、より多くの情報をもとに審査が行われます。事前審査(仮審査)の内容に加えて物件の担保評価や物件瑕疵はないか、取引関係人に反社会的勢力はいないかなど、住宅ローン利用者から提出される各種書類をもとに審査が行われます。一般的に一週間から二週間程度審査に時間がかかります。

本審査にあたっては、融資を受けることが難しい原因がいくつかあります。

たとえば
年収が300万円以下
自己資金が少ない
他にローンが残っている
クレジットの返済が遅れたことがある
債務を整理したことがある
家族の借金を肩代わりしている
契約社員である
自営業である

などです。これらはどれか一つでも当てはまると本審査が通らないというものではありません。ただ、ローンを組む前にクリアできる項目があれば、審査にスムーズに通るためにぜひ備えておくことをおすすめします。

住宅ローンの契約をする

本審査が承認されると、金融機関との間で金銭消費貸借契約を結ぶことになります。同時に担保となる物件の土地・建物に金融機関が債権者となる抵当権を設定するための抵当権設定契約や、保証会社が金融機関に対して債務を保証することを委託する保証委託契約を締結します。

住宅ローンの契約においては、金融機関や保証会社、抵当権設定のための司法書士など、複数の関係者が登場します。

pc1-2.png
SBIマネープラザより

全体像を把握しておくとよいでしょう。

今回はローンシミュレーション後のローン契約までの流れをお伝えしました。


今回の記事が住宅ローンを利用する時の参考になれば幸いです。


何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

それではまた次回お会いしましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
体調不良も元気いっぱいに!自然素材の健康住宅
タッチハウス(山田建築)
住所:静岡県三島市谷田46-4
電話:055-981-4476
FAX:055-981-4620
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ホームページ
https://www.yamadakenchiku.com/

大工だから伝えたいタッチハウスブログ
https://www.yamadakenchiku.com/diaryblog/

住宅ローンシミュレーションってあてになるの?

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

資金計画をたてるにあたってまず初めにしたいのは、自分がどれだけローンを組めるのかを知ることです。そのために、事前にどれだけ借りれるのかを知ることができるかローンシュミレーションを利用するのがはじめの一歩です。

ただ、中には「試算で出た結果と全然違う!」とか、「銀行によって試算結果が違う!」ということが起こることもあります。それはなぜなんでしょう?

そこで今回はローンシミュレーションとはどういうものか、なぜ銀行によって結果が違うのかについてお伝えしていこうと思います。

4491192_s.jpg

住宅ローンシミュレーションとは

そもそも住宅ローンシミュレーションとは、各銀行などが提供している住宅ローンの試算をすることができるツールです。

通常は、実際に書類を用意して、銀行に年収や頭金などの状況を提出し、住宅ローンの仮審査として相談を進めていきますが、ネットによくあるローンシミュレーションを使えば、事前にある程度の試算をすることができるのです。

ただ、ローンシミレーション(仮審査)は自分の土地も無くどんな家を建てるのかも検討がつかないごく初期の段階で、実際ある仮の土地に住宅会社のおすすめの住宅プランで見積もりを銀行に提示して行うというもの。

それだけに親身になってくれる信頼できる工務店の協力が必要になります。

あくまで目安で自分がどのくらい借りる事ができるのか、また家を建てるためにどのくらいの費用が必要なのかを知るためのもの、ということは念頭に置いてください。

インターネットにある住宅ローンシミュレーションでは、毎月の支払額や金利、頭金、年収や毎月の返済額などを入力することで、住宅ローンの試算をします。

ただ、実際には銀行で行うローン仮改審査の計算とはばらつきがおこることもあるので(頭金のあるないや、自己管理の意識、部屋の掃除状況など等)面談により査定

その辺も信頼できる工務店からのアドバイスを参考にしてください。

インターネットでのシミュレーションの計算は不正確?

住宅ローンを借りるうえで知っておきたい「月々の返済額(毎月返済額)」や「総支払額」はローンシミュレーションで簡単に知ることができます。でも実際には、自行の住宅ローンのシミュレーションしか計算できないものが多いのです。シミュレーションの仕様が違っていたり、中には不正確なシミュレーションもあったりするといいます。

例えば、10年固定金利の住宅ローンを借りた場合、11年目以降の金利は変動金利か、固定金利かを選ぶことになりますが、銀行のサイトで公開されているシミュレーションは設定がまちまちなのです。

また、諸費用・手数料に、印紙税、司法書士報酬、抵当権設定の登録免許税など(合計で約20万円)を含んでいるか、いないかも銀行によって違っているのです。

その他にも金融機関によって判断基準が違う場合がありますので、相談できる工務店と出会えると安心でき来ますね。

属性の判断基準が金融機関によって違う

属性とは、住宅ローンの申込者の返済能力を判断するために必要な情報の事です。

年収
年齢
勤務先
勤続年数
住居状況
家族構成

などの情報を金融機関が独自の判断基準で判断するのです。その基準がまちまちなので、シュミレーションの結果が各社違ってきます。

ローン状況の判断基準が違う

住宅ローンを審査する場合は、現在借入ているローンの状況も判断材料に含まれます。自動車ローンや教育ローン・カードローンといったローン関係は全てです。忘れがちですが、クレジットカードでのキャッシングも含まれます。

すでにローンを利用しているから必ず住宅ローンは借りられないとは限らないですが、他に借入があると「他のローン返済で住宅ローン返済が難しいのではないか」と判断されることもあります。

この時に、店舗を持たずに事業展開をしているオンラインの金融機関と、従来型の店舗のある金融機関では、リスクに対する判断基準が大きく違ってきます。

ネット金融機関の住宅ローンは金利や手数料が安いので利益が小さくなります。また信用会社の保証をつけずに融資することが多いため、貸し倒れによる損失は何としても回避したいので審査が厳しくなり、借り入れ可能金額に差がでてきます。

このように住宅ローンシミュレーションは、他社と正確に比較することが難しいものの、、借入期間・金利・毎月の返済額・借入額など様々な条件で算出ができるので大変便利なのは確かです。

ローンシュミレーションの特性を知った上で上手に利用するのが正解です。

また以下の表のように、金融機関の特性によって審査の通りやすい銀行、通りにくい銀行というものがあることも知っておくといいでしょう。

ginkouloan_shinsa_sub01.jpg
画像作成/SUUMO編集部

各社にシュミレーションしてもらってもイマイチよくわからないという方は、当タッチハウスでも諸経費等の説明を含めたローンシュミレーションをさせていただいております。ぜひご気軽にお問い合わせ下さい。

今回はローンシュミレーションとはどういうものか、なぜ金融機関によって結果が違うのかについてお伝えしました。


今回の記事がローンシュミレーションを利用する時の参考になれば幸いです。


何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

それではまた次回お会いしましょう。

頭金0で住宅ローンを組むことのメリット、デメリット

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

以前資金計画話④で自己資金についてお伝えした時「ゆとりを持った返済を続けていくためには、支払い期間の関係から、やはり総費用の2~3割を自己資金でまかなうのが理想」という話をしました。

とはいえ現在の生活の中からある程度まとまった金額を捻出するのはなかなか大変なことです。実は今、時代は頭金0で家を買うのに追い風の超低金利時代に突入しています。

そこで今回は頭金0で住宅ローンを組むことのメリット、デメリットについてお伝えします。
4457627_s.jpg

そもそも頭金0でマイホームの購入資金を全額住宅ローンで準備することはできるのでしょうか?

超低金利時代の現在はズバリ、頭金なしでも住宅ローンを利用することは可能です。金融機関によっては諸費用も合わせて借り入れることができる場合もあります。

以前は自己資金が販売価格の2割程度ないと、ローン返済の負担が大きくなってローンが破綻してしまう可能性が高いとされていました。

でも今は超低金利で総返済額が少なくなっています。
10年前の平均金利金利2%で4000万円を借りた場合と金利0.7%で4000万円を借りた場合を考えてみても、35年の返済期間に設定した場合、ざっくり計算して2%の返済額5570万円に対して0.7%では4520万円とおよそ1050万円少なくなっています。(表1)
仮に一割に当たる400万円の自己資金があったとしても、約-490万円で現在の優遇金利が住宅づくりのチャンスだと感じますね(^^)V(表2)

(表1)金利の違いと返済計画 頭金0での比較.jpg

(表2)金利の違いと返済計画 頭金0でも計画可能な訳.jpg


そんな超低金利時代に頭金0円で住宅ローンを組むメリットとデメリットとは、どんなものがあるのでしょうか。


頭金0で住宅ローンを借りるメリット

1頭金を貯めるより返済が楽になる

例えば今すぐ頭金なしで金利0.7%35年ローンを組んだ場合(借入時年齢30歳)と5年で300万の頭金を用意してから35年ローンを組んだ場合で比較すると、毎月の返済額は頭金なしで107,408円、ありで99,352円で差額は8,056円程度です。

総返済額は頭金なしの場合4512万円。頭金ありの場合は4173万円。総支払額は当然多くなりますが、貯金している期間にかかる住居の5年分の賃貸料を考慮すると仮に8万円だったとして総額は480万円で総返済額の差額とほぼ一緒です。それにプラス頭金を貯金するわけなので、440万円以上余分に払うことになってしまいます。(表3)

(表3)マイホームいつ建てるべきか(家+土地)_001.jpg

2金利が上がれば頭金を貯める意味がなくなる

例えば今年頭金0金利0.7%で35年ローンを組んだ時と、5年かけ頭金300万を貯め、その間に金利が1%上昇して同じようにローンを組んだ場合では総返済額で約700万円も頭金0の方が得になります。
ためる間5年間の家賃を含めると1180万円の増額になることになります。(表4)

(表4)金利の違いと返済計画 頭金0と5年後金利が上がったら.jpg

3ローンのスタートを早められる

ローンのスタートが早ければ、定年退職後に完済時期がずれ込む可能性が減ります。30歳でローンをスタートできたら35年ローンでも完済は65歳。65歳ならまだまだ働いている可能性が高いです。

頭金0で住宅ローンを借りるデメリット

1住宅ローン審査に通りにくくなる

頭金なしで住宅ローンを組もうとすると、金融機関からもしもの時の資金の余力がないと捉えられがちで、リスクを回避したい金融機関からの審査が厳しくなることが想定されます。

2返済額が増える

頭金なしで住宅ローンを組むということは、住宅購入代金の全額をローンで賄うということです。頭金を用意する場合よりも借入金額が多くなるので、当然のことながら支払う利息が増えます。毎月の返済額が高くなるか、返済期間が伸びるかして、結果として総返済額も増大します。

3変動金利の場合、金利上昇時のリスクが高まる

頭金がないということは借入金額が増えるということです。借入金額が多い時に注意したいのが変動金利型住宅ローンに置ける金利の上昇です。金額が大きいほど金利の変動に夜影響を受けやすく、経済的にも負担になります。


今回は超低金利時代に頭金0円で住宅ローンを組むメリットとデメリットについてお伝えしました。

住宅ローンは頭金なしでも組める時代にはなっています。今回の記事が住宅ローンを組むときの参考になれば幸いです。

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

それではまた次回お会いしましょう。

ココから始める資金計画のお話⑦

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

今回は支払総額や金利についてお伝えします。

4827313_s.jpg

住宅ローンで着目したい「総支払額」

せっかく新居での暮らしがスタートしても、住宅ローンの返済に追われてしまっては台無しです。 

「返済期間はどれくらいで組んだらいいのか」は気になるところです。

そこで着目したいのが、「総支払額」です。借入額に利息を加算した、総支払額を意識すると答えが見つかりやすくなります。

月々の返済額は同じでも、返済期間によって借入額は大きく変わります。逆に、同じ金額を借り入れるのに返済期間を長く設定することで、月々の返済額を押さえることもできます。

ただ返済期間が長くなると、利息がかさんでしまい、総支払額が増えてしまいます。保証金などの手続費用も多くかかりますので注意をしたいところです。

金利などの条件も関わってきますが、収入の変化にも関わる仕事の定年が、返済期間設定の一つの目安になります。借入額が大きく返済期間を長くしなければならない場合は、繰り上げ返済を活用するなどして、定年までの完済に近づけるようにするのも一つの手です。

住宅ローンの金利を見分けよう!

金利の傾向(動向)やライフプランの家計収支に合わせた選択がポイントになります。

目先の数字(金利)に目がいきがちですが、金利には3種類あります。金利を比較する前に、それぞれの特徴を知っておくと検討がしやすくなります。
金利の種類は、固定金利の「全期間固定金利型」と変動金利の「固定金利期間選択型」、「変動金利型」の3種類です。

月々の決まった返済額の増減を左右するのが、この金利の種類です。金利の傾向(動向)やライフプランの家計収支に合わせた選択がポイントになります。

[ 金利の種類と特徴]

■全期間固定金利
最初から最後まで同じ金利が全返済期間に適用されます。金利が上昇した場合にも影響を受けることはなく、借入時に総返済額と返済計画が確定しやすいのが特徴です。

■固定金利期間選択型
「当初 5 年間は○%」というように、一定期間に固定金利が設定されています。固定金利期間後には、金利が上昇すると返済額が増加する場合もあります。

■変動金利型
金融情勢により定期的に金利が変動します。金利が低下すると返済額が減少し、金利が急上昇すると未払利息が発生する場合もあります。

金利は低い方が総支払額がほぼ安くなる

「金利は低い方が総支払額も少なくなるに決まっている!」と思われる方も多いかもしれません。確かに金利が安いことは
で支払額は少なくなるのですが、総支払額でみると100%安くなるとも言えないのです。

住宅ローンの種類によっては、事務手数料や保証料などがかかる場合とかからない場合があります。また、返済にかかわる、繰り上げ返済も住宅ローンの種類や借入先によって、手数料が0円から数万円と、金額も異なります。


つまり、利息以外の保証料などを含めた総支払額を見ると、金利は低くても逆転してしまう場合があるのです。だから、"ほぼ"としています。

最近の傾向としては、繰り上げ返済の手数料の無料化や、保証料がかからない住宅ローンもありますので、「低金利」にこだわらずに幅広い視点での情報収集と選択をしましょう。

また、借りるまでではなく、返済中の利便性や安心の確保も大切です。


今回は

支払総額や金利

についてお伝えしました。

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

それではまた次回お会いしましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~
体調不良も元気いっぱい!
     自然素材の健康住宅 
タッチハウス(山田建築)
住所:三島市谷田46-4
電話:055-981-4476
FAX:055-981-4620
~~~~~~~~~~~~~~~

ホームページ
HP:https://www.yamadakenchiku.com/

大工だから伝えたいタッチハウスブログ
https://www.yamadakenchiku.com/diaryblog/

ここから始める資金計画 番外編-住宅ローンネット銀行編-

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

今回は前回お伝えした住宅ローンについて、最近気になるネット銀行のことを補足してお伝えしていこうと思います。

4116789_s.jpg

ネット銀行の住宅ローンの違い

ネット銀行って何?

基本的に店舗を持たず、オンラインで業務を行う銀行のことです。
そのため、講座開設をはじめ手続きはすべてオンライン。キャッシュカードの受け取りも郵送で通帳はなく、印鑑も必要ありません。


ネット銀行の住宅ローンのメリット

金利が安い

ネット銀行は金利の安さが最大の魅力です。ではなぜ低金利なのでしょうか。

ネット銀行は店舗運営コストが不要で、ATMも他の金融機関やコンビニと提携してコストを抑えています。

そのため利益率が高まり、金利を下げて売り上げが減っても利益を残すことができます。

また、多くのネット銀行では個人の顧客が多く事業融資を扱っていません。なので個人を相手に融資額を伸ばすために住宅ローンの利用者を増やしたいという思惑があります。

それには安い金利を提示することで魅力をアピールする必要があるので金利が安い傾向にあります。

店舗に行かなくていい

高額な住宅ローンを組む場合、金融機関の店舗に出向かなければならないものですが、ネット銀行の場合、店舗には行かずに全てオンラインで完結します。審査の必要書類もネット上でアップロードして提出できるなど、今まで仕事を休んでしなければならなかったようなことも在宅でできます。

また、繰り上げ返済などの手続きもオンラインでできるので借りた後も楽です。


手数料が安い

金利が安いだけでなく、手数料が安いこともネット銀行のメリットです。多くのネット銀行が返済手数料を無料にしています。

多様なサービス

伝統的な銀行の団体信用生命保険(団信)は基本コース(死亡&1級高度障害)のみが無料です。それ以上のサービスは有料です。一方、ネット銀行では、すでに、プラスアルファの部分で競争をしています。

たとえば、住信SBIネット銀行の「全疾病保障」、じぶん銀行の「がん50%保障」、楽天銀行の「全疾病特約」など病気になったら住宅ローンが免除になるような特約を付けている銀行があります。

団信以外でも、イオン銀行のイオンでの買い物が毎日5%オフになるなど、銀行の母体のサービスと連動していることが多く、自分がよく使うサービスなら大きなメリットになるでしょう。


ネット銀行のデメリット

審査に時間がかかる

ネット銀行以外で住宅ローンを組むと審査期間は3週間程度ですが、ネット銀行では平均1か月、長いと1か月半以上かかります。

ネット銀行は歴史が浅いためデータやノウハウの蓄積が少なく、申し込み情報や物件の担保調査などに時間がかかるためです。

また、WEBで書類のやり取りをするため、書類の不備が発生しやすいことも原因の一つ。書類が揃うのに時間がかかる分だけ審査開始が遅くなってしまうのです。

書類審査のハードルが高い

ネット銀行の住宅ローンは金利や手数料が安いので利益が小さくなります。また信用会社の保証をつけずに融資することが多いのです。

収益性が低く、保証会社による債権保全も不十分なので、貸し倒れによる損失は何としても回避しなければなりません。そのためどうしても審査が厳しくなってしまいます。

対応できない物件がある

多くのネット銀行では借地権の対応はしていません。同様に、多くの銀行は、築年数は65年までに完済しなければならず、築古の物件では35年の利用ができないことがあります。なお、一部の銀行では対応している銀行もあります。

事前審査の制度が低い

ネット銀行の事前審査は名称こそ事前審査ですが、大変かんたんなものです。この段階で審査に通ったとしても本審査で覆ってしまうことはよくあるので要注意です。自己申告だけの情報での審査は単なる集客ツールと見た方が安全です。

手続きを全て自分でやらなければならない

ネット銀行のシステムでは本審査完了までご本人がやることになります。書類の手配やチェックもご自身で対応するので、慣れないため時間がかかったり、書類の不備などがおこりやすくなります。

加えてパソコンに不慣れだったりすると相当な負担になることが考えられます。


今回は住宅ローン「ネット銀行編」として番外編として前回の記事を補足しました。ネット銀行のメリット・デメリットを把握して、住宅ローン選びの材料にしていただければ幸いです。

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

次回は住宅ローンの続きをお伝えしていこうと思います。お楽しみに!

それではまた次回お会いしましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
体調不良が元気いっぱいに!
自然素材の健康住宅 
タッチハウス(山田建築)
住所:三島市谷田46-4
電話:055-981-4476
FAX:055-981-4620

HP:https://www.yamadakenchiku.com/

大工だから伝えたいタッチハウス
ブログ:https://www.yamadakenchiku.com/diaryblog/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ココから始める資金計画のお話⑥

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

今回は資金計画から入居までの流れについてお伝えします。

家づくりの実現の可否を握る資金計画

長期間にわたる住宅ローンでは、資金計画の立て方によっては返済の負担が増えてしまうということも。後であわてることがないように流れをつかんでおくと安心です。

・マイホーム取得計画&自己資金の確認
 ↓ 総予算決定とライフプランも考慮した資金計画を検討

・住宅会社探し  
 ↓ 情報収集をしながら、選択・決定へ

・住宅ローンの検討 
 ↓ まずは仮審査!(相談に乗ってくれる住宅会社なら安心です!)
   金融機関に出向きローンシミュレーションをしてもらいいくらまで借入可能かを知る
   (資金調達が出来なければ先には進めません!)

・建物工事請負契約(もしくは売買契約)
 ↓ 住宅ローン申込み(本審査)

・住宅ローン契約(金銭消費貸借契約)
 ↓ つなぎ融資 の申し込み・準備

・残金決済・竣工
 ↓  資金(住宅ローン融資)受取り

・物件引き渡し・入居後
 定期的な繰り上げ返済等の検討・実施


自分に合った住宅ローン選びをしましょう。
「住宅ローン」と一言で言っても、「種類が多くてよく分からない...」と、戸惑ってしまう人も多いのではないでしょうか。そこで、借入先による違いから住宅ローンを大別すると、公的金融機関が融資する「公的ローン」と民間金融機関が融資する「民間ローン」の2つに分けることができます。
それぞれに特徴や条件が異なりますので、まずは借入先を確認したうえで、自分に合った住宅ローン選びをしましょう。

【公的ローン 】
●財形住宅融資
(勤務先で財形貯蓄を 1 年以上継続していて貯蓄高 50 万円以上ある人が対象。貯蓄残高の 10 倍(最大 4,000 万円)まで借り入れが可能です。)

●自治体融資
(一部の都道府県や市町村で行われている融資。条件もそれぞれ異なりますが、有利な場合が多いので調べてみましょう。

【 民間ローン 】
●フラット 35
 住宅金融機支援機構と民間の金融機関提携による長期固定金利の住宅ローン。保証料・繰り上げの返済手数料は無料です。金利等は金融機関ごとに異なります。

●銀行・信用金庫・信用組合・労働金庫等
 金融機関が融資をし、その条件や保証料・繰り上げ返済の手数料等もそれぞれ異なります。
 金利の固定期間選択型や変動型など、多種多彩な種類があります。

●ノンバンク・モーゲージバンク等
 信販会社やクレジットカード会社で専門的に扱う住宅ローンです。

●JA・生命保険会社等
 組合員(JA)や加入者(生命保険)を対象にした住宅ローンです。


「頭金0円でもOK!」って、ホントにいいの?

「頭金0円」を謳い文句にした土地などの物件を目にする機会が多くなりました。
住宅ローンでも「頭金無しでもOK」というのも出てきています。
借りやすい半面、借入額が大きくなることから返済期間も長くなることが予測されます。
謳い文句に飛びつくことのないように十分に検討したほうがよさそうです。

ほとんどの住宅ローンの融資限度額は、物件価格の8割以内が一般的ですから、2割以上は頭金の用意が必要になります。頭金は、自己資金から現金で支払い、物件価格の一部に充当されます。つまり、頭金が多ければ多いほど住宅ローンを組む金額も少なくてすみます。

返済期間が長期にわたる住宅ローンでは、収入減少など予期せぬ事態が起こりうることも。目先での判断は危険です。

2割以上の頭金を用意できなかった場合は、住宅ローンの返済が始まってからも貯蓄を増やせるようにするとよいでしょう。
頭金以外にも、諸費用や手続き費用等で、まとまった現金が必要になります。

「自己資金=頭金」ではなく、「自己資金-諸費用=頭金」です。2割以上は用意したいものです。


今回は
家づくりの実現の可否を握る資金計画
自分に合った住宅ローン選び
「頭金0円でもOK!」って、ホントにいいの?

についてお伝えしました。

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

次回はネット銀行についてお伝えしていこうと思います。お楽しみに!

それではまた次回お会いしましょう。

ココから始める資金計画のお話 番外編~住宅資金のための贈与~

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

今回は前回お伝えした両親から援助を受ける場合についてもう少し詳しくお伝えしていこうと思います。

4059554_s.jpg


住宅資金のための贈与は一定額まで非課税になる

前回、マイホームを購入・新築する際に、親や祖父母からその資金を援助してもらったら、一定額までは贈与税がかからない特例があることをお伝えしました。制度自体は普及していますが、利用に際しては注意点もあります。

贈与税にはいくつかの特例がありますが、その中でも最も多くの人に利用されているのが、「住宅取得等資金の贈与の特例」です。

通常は相手が誰であれ、一定額以上のお金や財産を贈与されたら、受け取った人に贈与税がかかります。しかし、自分が住むための住宅の購入・新築、増改築のために、親や祖父母からもらったお金については一定額まで贈与税はかからないという有利な制度です。

ただし、この特例を適用できるのは直系の親や祖父母から住宅資金を受け取る場合です。夫婦でそれぞれ親から資金を受け取る場合は、取得する住宅の所有権も夫婦の共有名義にして、自己資金や住宅ローンを含めた各自の負担割合を出し、その持分で所有権の登記をすることが重要です。


利用するには贈与を受けた翌年に申告が必須

非課税額を適用できる期限については、購入・新築または増改築する住宅に関する契約の締結日であり、贈与を受ける日ではありません。

2021年中に贈与を受けたら、その資金を用いて同年12月末までに取得する住宅の契約をすることが最大のポイントで、さらに翌年3月15日までに取得した住宅に入居する、または入居する見込みであることが必要です。

その他のおもな条件

新築・購入する住宅は登記簿上の床面積が50~240㎡(条件により40㎡~も可)で、店舗などの併用住宅の場合は床面積の2分の1以上を居住用とすること

中古住宅を購入する場合は築20年(耐火建築物は25年)以内であるか、一定の耐震基準を満たすことを証明できる場合

増改築資金の場合、床面積などの条件は同じで、工事費用が100万円以上であること

贈与を受ける人は、贈与された年の1月1日現在に20歳以上で、その年の合計所得が2000万円以下(床面積40~50㎡未満の場合は1000万円以下)であること

贈与してもらう相手は直系の親か祖父母であることなど

資金計画から親身になってくれる工務店に相談するのも良いと思います。

今回は住宅資金のための贈与について番外編として前回の記事を補足しました。

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

次回は実際の資金計画についてお伝えしていこうと思います。お楽しみに!

それではまた次回お会いしましょう。

ココから始める資金計画のお話⑤

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

今回はそんな資金計画についてお伝えします。

4827315_s.jpg


家づくりの資金計画①     借りられる額より返せる額をベースに考える

ここまで、家づくりにかかる費用の内訳や、住宅ローンの種類などについてお話してきました。ここからは実際にどれくらいの資金が必要で、金融機関などからどれくらいのお金を借りることができるのかを考えていきましょう。

まず、銀行からお金を借りようと思った場合、ほかのローンと同じように、勤務形態や年収などについての事前審査が必要になります。

金融機関や個々のケースによって様々ですが、一般的なサラリーマンの場合、年収が500万円くらいでも4,000万円近い金額を借りることが可能です。

では、たくさんのお金を借りることができれば、それだけ資金繰りも楽になるのでしょうか。

金融機関が算出する融資限度額は、あくまでも条件に対する評価額であって、余裕を持って返済できる金額と同じとは限りません。

生活資金や教育資金をはじめ、将来に向けて必要となってくる資金のことを考えておかなければ、生活にゆとりがなくなったり、最悪の場合、返済そのものが困難になるケースも考えられます。

家を建ててからも、豊かで幸せな生活を送るためには、無理せず返済できるローンを借りることがポイントです。

つまり、「借りられる額」ではなく、安心して「返せる額」で資金計画を立てることが大切です。家族で旅行に出かけたり、車を買い替えたりすることもあるでしょう。また、子どもの将来や老後のためにも貯蓄も必要です。この先無理なく返済していけるような借入額を設定するようにしましょう。

家づくりの資金計画②     家賃から考える「返済可能額」

あなたにとって、「無理のない返済額」とはいったいどれくらいなのでしょうか。毎月の返済可能額を現在の家賃を参考に計算してみましょう。

まずは、現在住んでいる家の家賃や駐車場代、共益費など、家にかかわる費用を書き出します。

そこに家づくりのために月々貯蓄しているお金があれば加算します。毎月の貯蓄の総額ではないことにも注意しましょう。
さらに、家を建てることによって発生する固定資産税や都市計画税などといった税金や諸費用を足します。わからない場合は、2~3万円くらいと仮定しておきます。これらの合計が月々の返済可能額の目安です。

今後出費が増えることも考えて、この数字はローン返済にまわすことができる最大の金額ととらえておくのがいいかもしれません。

また、固定資産税などの税金は、ボーナスの一部をあてるというケースも少なくありません。しかし、急な出費が発生する場合があることを考慮すると、ボーナスでの返済額は、その支給額が1/3に減ってしまっても返せる程度におさめておくのが安心です。

無理をせずに返せる月々の返済額のほかに、返済期間も考えておく必要があります。

定年までに住宅ローンを完済できるような期間を考えるのが理想です。返済期間が短ければ毎月の返済額は高くなりますが、総支払利息は少なくて済むというメリットもあります。

とはいえ、家の家計状況やローンの金利、景気などは現在の水準と大きく変わることもあるので、ここで計算した返済額や借りられる金額はあくまでも目安として、ゆとりのある計画を立てるようにしましょう。


家づくりの資金計画③     無理のないローン対策を考えよう

住宅ローンは80才まで返済可能なローンですが

余裕を持った返済をすることはもちろん、「一生に一度のマイホームだから、妥協ばかりしたくない・・・。」と考える方も多いのではないでしょうか。

では、無理をしないで、少しでもローンの借入額を増やすにはどうしたらよいのでしょう。

そのひとつに、低金利のローンを利用するという方法があります。

例えば、「固定金利選択型」の10年間固定タイプなどなどです。ただし10年後に金利の変動がある可能性もふまえて、慎重に選択しましょう。金利の低い変動金利型や、固定金利選択型でも3年間固定といったタイプの住宅ローンは、将来的に返済額が大幅に増えるリスクがあるので、よく検討してから選ぶようにしましょう。

もう一つがフラット35のように固定金利で35年間変わらない金額で返済するタイプです。金利が底値の現在では変動金利より金利が高いとはいえ、景気の上昇に影響のない返済が出来るところも、安心できるローンの考え方の一つとして候補に挙げる事もありだと思います。

さらに、家づくりを機に、家計を一から見直してみるのもいいかもしれませんね。生活の質を落とすのではなく、慢性的な無駄を省くことが目的です。

たとえば、通信費や食費などは、比較的節約がしやすいといわれています。ただし、生活に負担がかかるような節約では本末転倒。どれくらいの節約ができるのか、本格的に節約をはじめる前に実際に体験してみるのがおすすめです。また、一般的に、住宅ローンを契約する際は、団体信用生命保険に加入する必要があるので、生命保険を見直して節約することもできるかもしれません。

家づくりをするにあたって、避けて通ることのできないお金の話。家族の将来や、暮らしそのものが豊かになるような資金計画をしていきたいですね。

今回は

家づくりの資金計画①     借りられる額より返せる額をベースに考える
家づくりの資金計画②     家賃から考える「返済可能額」
家づくりの資金計画③     無理のないローン対策を考えよう

についてお伝えしました。

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

次回は資金計画から入居までの流れについてお伝えしていこうと思います。お楽しみに!

それではまた次回お会いしましょう。

ココから始める資金計画のお話④

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

今回は実際の資金調達や資金計画についてお伝えします。

4904861_s.jpg

家づくりのための資金調達①  自己資金ってどれくらい準備すればいいの?

最近では、家づくりにかかるすべての費用を融資してもらえる住宅ローンも登場していますが、一方で借入額が増えることによって、その後の返済額や総支払利息も増え、家計に大きな負担がかかってしまうというケースもみられます。

ゆとりを持った返済を続けていくためには、支払い期間の関係から、やはり総費用の2~3割を自己資金でまかなうのが理想です。
とはいえ、現在の生活の中からある程度まとまった金額を捻出するのはなかなか大変なこと。

そこで、頭金を増やす方法のひとつとして、資金援助を受けることを検討してみるのもいいかもしれません。

たとえば、両親や祖父母などから資金援助を受けた場合、一般住宅は300万円まで、省エネ性、または耐震性の高い住宅であれば、800万円まで非課税になる制度を利用することが出来ます。(*2021年4月~12月31日までに援助を受けた場合)この制度は、贈与税の基礎控除と併用することができるので、一度家族で話し合ってみるのもおすすめです。(一定の条件があります。)


また頭金(自己資金)は、契約時と引き渡し時に支払うのが一般的。このため、契約から引き渡しまでに時間がある場合は、その間に自己資金を増やすことも可能です。一般的にローンの返済額は、年収の25%以下が望ましいとされていますが、収入は家庭によって異なるので、将来のライフプランを見据えて、無理なく支払える金額を設定することも大切です。


家づくりのための資金調達②  住宅ローン選びのコツ

住宅ローンにはいくつかの金利のタイプがあります。

将来のライフスタイルや現在の家計の状況と照らし合わせて、もっとも有利な住宅ローンを選びましょう。

まずは、「フラット35」や「フラット50」に代表されるような「全期間固定金利型」です。

将来、市場の金利が上がっても、住宅ローンを完済するまで金利は固定され、月々の返済額は一定です。このため、長期的な資金計画を立てやすいのがメリット。金利に左右されないので安心である一方、契約時の市場動向によっては金利が高めになることも。

ちなみに、フラット35は返済期間が15年以上35年以内のもの、フラット50は返済期間36年以上50年以内のものをいいます。

金利が半年ごとに見直されるのが「変動金利型」です。

ただし、金利が上がった場合でも、返済額は5年間変わりません。6年目で見直しを行い、その後返済額を決定するのですが、増える場合であっても直前5年間の1.25倍までと決められています。固定金利型よりも金利が低く設定されていたり、優遇金利が設定されている場合もあるので、うまく活用すれば総返済額を抑えることも可能です。

固定金利型と変動金利型の中間ともいえるのが「固定金利選択型」です。

3年や5年というように、自分で一定の期間を定めて、その間は金利据え置きで返済額も一定というタイプ。固定期間が終了したところで、固定型か変動型、いずれかを選択することができます。

しかし、住宅ローンは家の引き渡し時でないと実行されません。このため、完成までにかかる支払いに資金を用意できない場合は、「つなぎ融資」を利用することもできます。

さらに、これらの返済方法には、元金と金利の合計額を毎月一定額ずつ返済する「元利均等返済」と毎月一定の元金とそれにかかる金利とを併せて支払っていく「元金均等返済」という2種類があります。

元金均等返済タイプは、はじめは返済額が高めになりますが、元金の減りが早く利息も少なく抑えることができるので、返済総額が少なくてすむのが特徴です。メリット、デメリットを理解した上で、景気動向などを見据えながら、慎重に選びたいですね。


今回は

家づくりのための資金調達①  自己資金ってどれくらい準備すればいいの?
家づくりのための資金調達②  住宅ローン選びのコツ

についてお伝えしました。

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

次回は家づくりの資金計画についてお伝えしていこうと思います。お楽しみに!

それではまた次回お会いしましょう。


ココから始める資金計画のお話③

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

今回は実際に家づくりにかかるお金についてお伝えしていきます。

3765411_s.jpg

家づくりにかかるお金①  家づくりの「コスト」×「資金調達」を知る!

家づくりにかかるお金は大きく2つの視点から把握しておきましょう。
一つ目は、家を建てる際の〚建て物〛にかかる費用=「家づくりのコスト」。
二つ目は、「家づくりのコスト」をどう準備するのか=「家づくりの資金調達」です。

〈家づくりのコスト〉

家づくりのコストは、「本体工事費用」をベースとし、その他に「付帯工事費用」「諸経費」などが加算されます。チラシなどでよく見かける「坪単価○○円」「○○万円の家」といった家の値段は、本体工事価格のことを示している場合がほとんどです。

本体工事費用とは別に、設計料、地盤改良や外構工事費、税金や登記費用などを含めた「総費用」がいくらになるのか事前に確認しておくことが必要です。後になって「お金が足りない」と慌てることがないように、事前にしっかりと資金計画を立てることをお勧めします。

家づくりにかかる総費用のうち、本体工事費の割合は7~8割くらいとなるのが目安です。

〈家づくりの資金調達〉

自己資金と住宅ローンを組み合わせて家を購入するケースがほとんどですが、どれくらいの自己資金が必要で月々いくら返済できるのかなど、初めての家づくりには常にお金にまつわる不安や疑問がつきまといます。そんな悩みをスッキリ解決するために、資金調達の流れを理解しておくことが大切です。

お金の知識や住宅ローンとの付き合い方をライフプランと共にしっかりと計画しておけば、家を建てた後もお金に困ることなく豊かに生活することができます。

詳しくはこの後ひとつひとつチェックしていきましょう。

家づくりにかかるお金②  こんなに多い諸費用

付帯工事費というのは、古い家屋の解体作業、地盤改良や外構工事など、建築会社とは別の工事会社に発注した場合の工事費用のこと。何が必要なのかを確認し、工事項目と費用がわかる見積書をもらっておくようにしましょう。

一方、工事費用とは別に、家づくりの際に必ず発生するのが、建築確認申請費用や登記費用、住宅ローンの手続き費用などといった各種費用や手数料です。

諸費用と呼ばれるもののほとんどは現金で支払わなくてはならないので、あらかじめ準備をしておく必要があります。これらの費用は、契約時や着工時など、家づくりが進んでいくそれぞれの段階で発生してくるので、支払いのスケジュールを確認して、遅れることのないように気をつけなくてはなりません。

民間の金融機関では、諸経費を支払うためのローンも用意されていますが、一般の住宅ローンに比べて金利が高く設定されているので、住宅ローンの返済額と合わせると、毎月の返済額が負担になってしまうことも考えられます。間違いのない、自分達に合った住宅ローンを選びましょう。

いざというとき慌てることなく、家づくりをスムーズにするためにも、付帯工事費用や諸経費を見込んだ資金調達を考えておくことが重要です。

家づくりにかかるお金③  知っておきたい税金の事

諸費用には、様々な「税金」も含まれます。消費税はもちろん、印紙税や登録免許税など、家の取得までにかかる税金は案外に多いもの。ちなみに、印紙税は工務店などと工事の約束を交わす請負契約書、住宅ローンを借りる際に金融機関と交わす金銭消費賃借契約書に貼付して、印紙で納める税金です。税額は金額や内容によって異なります。

また、登録免許税とは、家を建てたときに必要となる所有権保存登記、ローンを利用するときに必要な抵当権設定登記にかかる税金のことをいいます。印紙と同じく、登記の目的によってその金額も変わります。

さて、家を建ててからも支払う義務があるのが税金です。まず、住宅を取得することでかかる税金が不動産取得税。取得時に一度だけ納めます。通常の住宅では6万円くらいが目安となりますが、詳細については都道府県税事務所に確認するようにしましょう。

このほか、固定資産税や都市計画税など、毎月1月1日時点で不動産を所有している人に対して毎年課せられる税金もあります。都市計画税は、市町村ごとの税率がかかるほか、条件によってはいずれも軽減措置が取られる場合がありますので、こちらも確認しておきましょう。

家を建てるには、本体工事費のほかにもいろいろとお金が必要です。

今回は

家づくりにかかるお金①  家づくりの「コスト」×「資金調達」を知る!
家づくりにかかるお金②  こんなに多い諸費用
家づくりにかかるお金③  知っておきたい税金の事

についてお伝えしました。

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

次回は実際の資金調達や資金計画についてお伝えしていこうと思います。お楽しみに!

それではまた次回お会いしましょう。

ココから始める資金計画のお話②

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

今回は

資金計画を大きく左右する土地代と諸費用や家づくりのタイミングなどについてお伝えていきます。

4494585_s.jpg

資金計画を大きく左右する土地代と諸費用

1年にもわたる家づくりのプロセスの中で、重要なのが土地選びです。選んだ土地の価格によっては、予算オーバーなんてことも。
資金計画を大きく左右するのが土地の価格です。

建物の建設費は、グレードによってほぼ決まっていますが、土地の価格はロケーションによって大きく変わります。予算を決めてから、探すのが鉄則です。

また、土地の価格のほかに、不動産仲介会社を通した場合には、売買価格の3%+消費税(※)の仲介手数料がかかります。そのほかにも、登録免許税や不動産売買契約書の印紙代、不動産取得税・固定資産税・都市計画税などが必要です。

地盤に問題のある土地などを安く買った場合には、地盤改良工事などがかかる場合があります。資金計画の中でも大きなウェイトを占めますので、早めに決めて、予算内に納まるようにしたいものです。

(※)物件価格により比率が変わります。ここでは、 400 万を超える物件を例にしています。


家を買うタイミング①「今が買い時」そう言われると......

いつの時代、どの商売であっても、物を売る側は売ることに生活をかけています。従って、買う側と同じくらい必死だと考えるべきです。

「○○の優遇措置は今年中に着工しないと無効になります」 「すぐに手付金を払わないと、別のお客様が手を挙げればそちらに回ってしまいます」 「○月○日までに契約すれば、減税期間が長くなります」 営業担当者の言葉は、決して嘘ではありません。

それだけに、「今すぐ買わないと大損をするのではないか」と迷ってしまうのは人情です。

しかし、少し冷静になりましょう。仮に慌てて土地を買ったとして、そこに建てる家は決まっていますか?土地によって、建てられる家は制限されることがあります。

地盤や環境など、周囲の状況も時間をかけて見極めないと、本当に満足できる土地かどうかはわかりません。

その土地を買うためのローンで、無理をする可能性はありませんか?能力を超えたローンを組めば、数年後に返せなくなって買った不動産を安値で売却し、さらにローンが残るなどということにもなりかねないのです。

揺れた心では、冷静な判断ができないことがあります。今は多少の損になるとしても、後々になって生活を破綻させるような事態を招くよりはずっといいはずです。

家を買うタイミング②安い物件にはワケがある

購入を焦ってしまう状況として、思わぬ安値で手に入りそうな物件が見つかった、という場合があります。「この条件の土地が、この価格で出ることはありませんよ」そんなふうに言われると、素人としては心が揺れてしまいますね。

抑えられる部分では出費を抑えて、「家の他の部分に回したい」「少しでもローンを軽くしたい」そう考えるのは当然のことです。

しかし、どんな買い物にも言えることですが、物の値段には全て「ワケ」があります。

同じ地域、同じ面積の似たような物件に比べて明らかに安いという場合、そこには何かの理由があると考えるべきです。

土地が変形している(長方形でない)、地盤が弱い、お墓が近い、下水道などが通っていない、過去に事故が起こっている、隣地との境界に大きな段差があるなど、値段を下げなければ売れない何らかの事情があるはずです。

不動産会社によく尋ねるだけではなく、実際にその場所へ出かけて周辺の状況をよく調べることが大切です。

物件の欠点が変えられないものである場合、いずれその物件を転売しようと考えたときに、安値でしか売れないことも覚悟しておく必要があります。最終的に格安物件を買うとしても、その価格を実現した理由はきちんと理解し、納得しておきましょう。

理由が許容できるものであれば、まぎれもなくその物件はあなたにとって絶好の掘り出し物と言えるでしょう。

家を買うタイミング③ライフプランの見通しがつくか?

誰にとっても家の買い時ではない時期、というものもあります。

それは、ある程度先の人生設計が定まっていない段階です。子供は何人くらいいるか、お年寄りと同居する可能性があるか、夫婦はどれくらいの期間働けて、どれくらいの収入が見込めそうか。

そういったことが大まかに予測できていない段階では、どんな家をつくるか、そこにどれくらいのお金をかけられるかが見えてきません。

家を買えば、普通は 20 年 30 年とそこに住み、ローンを支払い続けなければなりません。もちろんリフォームも可能ですが、費用も相応にかかりますから、ローンを支払いながら大規模なリフォームをするのは大変なことです。

ですから、家をつくろうと決める段階で、ある程度将来までの見通しがついている必要があります。
その見通しをつけられる時期は、人によって違うもの。結婚するときに先のことまで見越せる人もいれば、子供が生まれるとき、子供が就学するとき、両親との同居が決まったとき、そして自分が定年退職するとき、ということもあります。

人生がみんな違うように、家づくりのタイミングも人によって違います。人と比べる必要はありません。自分の家族や暮らしに合ったタイミングを見極めましょう。

今回は

資金計画を大きく左右する土地代と諸費用
家を買うタイミング①「今が買い時」そう言われると......
家を買うタイミング②安い物件にはワケがある
家を買うタイミング③ライフプランの見通しがつくか?

についてお伝えしました。

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

次回は実際に家づくりにかかるお金についてお伝えしていこうと思います。お楽しみに!

それではまた次回お会いしましょう。

ココから始める資金計画のお話①

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てたい!そんな時、初めに考えたいのが資金計画ですよね。今回からは家を建てる時に無くてはならない資金計画についてお話していこうと思います。

新居での暮らしも左右する資金計画は、無理のないようしっかり検討することが大事です。

今回は

家づくりにはどんなお金がかかるのか、その"総費用"の中からまずは建物本体以外の諸費用、新築にかかる税金などについてお伝えていきます。

4457626_s.jpg

家づくりの総費用

マイホーム取得にかかる費用には、「建物の建設費」、「土地の購入費」のほかに、さまざまな「諸費用」が発生します。諸費用を含めた「総費用」をもとに、資金計画、返済計画を立てることが重要です。

土地や建物の価格は比較的、つかみやすいものですが、資金計画から漏れてしまいがちなのが「諸費用」です。

諸費用には、土地の状況で追加になる地盤改良や擁壁、上下水道の引込工事などをはじめ、引っ越しや家財購入、地鎮祭などの費用が含まれます。

また、注文住宅の場合は、「土地売買契約」や、「工事請負契約書」などの契約にも印紙税と仲介手数料、登記費用などが発生します。自己資金から現金で支払うのが多い部分です。物件価格の2 0 %程度が目安になります。

予算内で家を建てるためにも、物件価格だけの検討ではなく、諸費用も盛り込んだ、「総費用」で無理のない資金計画を立てましょう。

支払う先も金額も多種多様な諸経費

注文住宅では、坪単価が表示されているのが一般的です。坪単価に、建てたい家の広さ(坪数)を掛けて家の建築費を算出されている方も多いのではないでしょうか。家づくりには、建物本体の工事費以外にもいろいろなお金がかかります。

建て替えや古家が建っていたら解体・撤去工事、地盤によっては改良工事、給排水管の引込工事、外構工事などの「別途工事費」がかかります。

そのほかにも登録免許税の税金や、住宅ローン、各種契約時の印紙税、地鎮祭や上棟式の費用、引っ越し費用、カーテンや照明器具・家具・家電製品などの耐久消費財(長年使用する家財)の購入費などもかかります。

支払う先も多岐にわたります。ほとんどが手持ちの自己資金からの支払いになります。住宅ローンを組むときの融資額や頭金にも関わりますので、ざっと計算して、物件価格(建築費+土地代)の約 20 %は あらかじめ必要経費として計上しておきましょう。

新居に引っ越してから、支払う"税金"もあります

土地の購入や工事請負契約で交わす「契約書」で印紙税が発生します。

次に、不動産の所有権や、住宅ローンの借入、所有権の移転等で登録免許税が課税。さらに、不動産購入や新居引っ越し 後には、不動産取得税が課税されます。いずれも手持ちの現金が必要になりますので、いつ、どんな税金が課せられるのか把握しておくと安心です。

[ 主な手続の流れと必要な税金・諸経費 ]

建築請負契約/不動産(土地)売買契約

↓ 【印紙税】

登記

↓ 【登録免許税】

住宅ローン申込み(金銭消費貸借契約)

↓ 【印紙税・登録免許税】

 【司法書士報酬料】

竣工・入居

↓ 【不動産取得税】
 【都市計画税・固定資産税】

相続時

 【相続税】

家づくりにはこのように様々な税金があるものです。世界で一番安全だと言われている日本。税金で様々な整備を行ってくれているからなんですね。家にまつわる税金を払うのも、住みやすい安全な住環境の対価と思うと負担感が減るかもしれませんね。


今回は

家づくりの総費用
建物本体の諸費用
新築にかかる税金

についてお伝えしました。

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

次回はいよいよ資金計画を大きく左右する土地代と諸費用や家づくりのタイミングついてお伝えしていこうと思います。お楽しみに!

それではまた次回お会いしましょう。

土地探しのコツ VOL5

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

土地を探すのには、ちょっとしたコツやポイントがあります。コツやポイントを押さえると、安心してスムーズに土地探しを進めることができます。

コツとポイントを押さえて少しでも条件のよい土地を見つけましょう!

というわけで今回は、用途地域や格安物件の理由、競売物件、契約時のトラブル回避法など、知っているのといないのでは大きな差が出る貴重な情報をお伝えしていきます。

4094411_s.jpg

家が建てられない土地がある!?

「土地代を安く抑えるために、狭小地にして3階建てを計画していたのに建てられなかった」とは、よく聞く失敗談の一つです。

土地は、晴れて自分の所有権になっても自由に家が建てられるわけではありません。すべての土地は、国によって使用目的が決められています。

用途地域ごとに建築可能な建物の種類や、家の広さに関わる建ぺい率、容積率など細部にわたって決められています。まったく建物が建てられない土地もあるのです。

建物を建てられるのは市街化区域だけで、用途地域に細かく区分されています。よく耳にする、「第1種低層住居専用地域」や、「第2種低層地域」なども用途地域の一種で、全部で12種類に区分されています。

用途地域のほかにも、防火規制や、美観地区、風致地区、高度地区、地域の住民同士で結ぶ建築協定などにより規制されている場合があります。

土地には必ず規制が重なってかかっていますので必ず確認をして、「家を建てることができなかった」とならないようにしましょう。

将来を見越して「用途地域」を選びましょう!

土地は希望通りのロケーションで、できるだけ安く手に入れたいと思いますよね。でも住環境も軽視はできません。

土地は新居での新たな暮らしが始まる大切な場所です。ちょっと先を見越して、土地の比較検討時には、用途地域の選択にも着目したいものです。

用途地域は、自分の希望する広さや高さの家が建てられるかどうかをチェックするだけではありません。12種類の用途地域ごとに、建ててもいい施設が決められていますから、将来、建つ可能性のある建物を読み取ることができます。

例えば、静かな環境で暮らしたいのなら、 500 ㎡以下の店舗や飲食店、オフィスなどが建つ可能性のある、第2種低層住居専用地域や、第1種・2種中高層住居専用地域は避けたいものです。

また、将来の建て替えや二世帯住宅を考える場合は、第1種低層住居専用地域よりも規制の緩やかな第2種住居専用地域を選んでおくと安心です。用途地域は、市区町村の住宅関連窓口で調べることができます。

不動産に掘り出し物や格安物件はない !?

格安物件だと思って現地見学に行ってみたら、崖下の土地だったり、公道に接していない土地だったり...、というケースも少なくないようです。「格安物件にはそれなりの理由がある」と心構えしておいた方がよさそうです。

"それなりの理由"のある土地でも、ロケーションやその他の条件などから、候補からなかなか外せない場合もあるかもしれません。その時に慎重に検討したいのが、「土壌汚染」、「セットバック」、「建築条件付き」、「競売物件」などです。

工場の跡地や近隣では、土壌汚染が懸念されます。土壌汚染法が適用されている場合は、買主に転化して所有者責任になりますので注意が必要です。また、敷地に接している道路(接 道)の幅によって制限されるのが「セットバック」です。購入した敷地面積よりも使用できる面積が小さくなります。

建築条件付きの場合、住宅会社や建てられるプランが限定されている場合があります。いずれの場合も、不動産仲介会社への確認を十分にしましょう。


競売物件よりも、リスクの少ない物納物件

競売物件は、「安い」、「掘り出し物がある」というイメージがあります。

本当にお得に手に入れることができるのでしょうか?

競売物件は、そもそも、元の所有者が何らかの要因で手放した物件です。瑕疵物件を瑕疵のまま売るのが競売物件です。

瑕疵とは造成不良や設備の故障など、取引の目的である土地・建物に何らかの欠陥があることをいいます。不具合ともいい、キズがあることを意味します。

誰にでもスムーズにお得に手に入れることができるのなら、人気が高まって話題にもなるはずです。残念ながら、そんなニュースは耳にしたことはありません。

専門家の手助けがない場合は、競売物件はリスクが大きいということを忘れずに。

一方、ここ数年、注目されているのが、国税庁の物納物件です。

相続税納付が困難な場合に不動産で納付されたのが物納物件です。国税庁では、流通しやすい物件を受け付けることから、買う側にとっては、立地条件がよい、瑕疵が少ないなど、競売物件に比べてリスクが少ない物件と言えます。

2006 年以降の相続を対象に、抵当権付不動産や隣地との境界が特定できない物件などは、物納できない物納不適格財産として明確化され るなど、瑕疵の少ない物件が増えています 。

口約束はダメ!書面化してもらおう!

土地を探すときには入念にチェックしたものの、肝心の契約内容の確認を怠り、「こんなはずではなかった」と後悔しないようにしたいものです。

「契約」時にもチェックしておきたい点がいくつかあります。

契約書は仲介会社が用意してきますが、購入代金の支払い方法など契約内容の変更も可能です。契約書に書いていないことは「ないこと」と同じ、口約束はしないで必ず書面化してもらいます。トラブル回避のためにも、購入決定に欠かせない条件 などは、どんなに細かいことでも契約書や重要事項説明書に明記しておきましょう。

契約の前には、不動産仲介会社の宅地建物取引主任者から、重要事項の説明が行われます。わかりにくい用語も出てくる場合がありますので、わからない点はその場で確認します。

それでも不明点がある場合は、契約日を改めるなどして、納得がいくまで確認することが重要です。このようなことに慣れている住宅会社に同席してもらうこともお奨めします。十分に納得した上で売買契約を結びましょう。

土地探しのポイントいかがだったでしょうか。今回の記事では

家が建てられない土地がある!?
将来を見越して「用途地域」を選びましょう!
不動産に掘り出し物や格安物件はない !?
競売物件よりも、リスクの少ない物納物件
口約束はダメ!書面化してもらおう!

をお伝えしました。

5回にわたって知っておくとスムーズに土地が探せる土地や売買の決め事やポイントについてお伝えしてきましたがいかがだったでしょうか?

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!

次回からは資金計画についてお伝えしていこうと思います。お楽しみに!

それではまた次回お会いしましょう。

土地探しのコツ VOL4

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

土地を探すのには、ちょっとしたコツやポイントがあります。コツやポイントを押さえると、安心してスムーズに土地探しを進めることができます。

コツとポイントを押さえて少しでも条件のよい土地を見つけましょう!

というわけで今回は、理想の家づくりのために欠かせない不動産広告の見方や、時々耳にする定期借地権など、知っているのといないのでは大きな差が出る貴重な情報をお伝えしていきます。

2240946_s.jpg


不動産広告にはデメリットも表示されている?

家づくりを始めると、何かと目に付く不動産広告は、最も身近な情報源です。

新聞折り込みチラシなどにも「頭金0円OK」、「希少物件!」などと、気になるコピーもいっぱいです。つい、その土地のメリットばかりに目が行ってしまいますが、不動産広告には、購入の判断に欠かせない必要事項の表示が義務付けられています。

つまり、いいことも、悪いことも含めて土地の詳しい情報が盛り込まれているのです。

不動産広告には、「物件の所在地」、「交通の利便」、「面積」、「価格」などの事項が必ず表示されています(※)。

その時に、都市計画法や建築基準法などの法律によって利用が制限されている土地、傾斜地や高圧線下にある土地など、買い手側が通常予期できない欠陥で著しい不利益が予測される事項は、特定事項として必ず表示されることになっています。

このように広告にはデメリットがしっかり表示されているので。よく確認すれば、安心して土地探しができるようになっています。

これからは不動産広告を見る時に、ぜひデメリットもスルーせずに確認してみて下さいね。

(※)中古住宅やマンションなどの住宅物件の場合は、表示される事項も内容も異なります。


不動産広告の読み取り方のコツ

前述のとおり、不動産広告を読むことで物件に関しての基本的な情報がわかり、メリット・デメリットがあればその内容も入手できるようになっています。

そこで押さえておきたいのが、広告を読み取るコツです。広告には物件写真やキャッチコピーなどが目立ちますが、具体的にどこをチェックしたらいいのでしょうか?

実は、見落としがちな「物件概要」こそが、重要な部分です。

細かな文字で片隅に書かれている部分です。

そこには、用途地域や建ぺい率、容積率など建物に関係すること、取引態様や住宅ローンなどお金に関わることなど、確認しておきたいことがいっぱい詰まっています。

例えば、取引態様が「媒介」となっていたら、土地代金とは別に、媒介手数料がかかることがわかります。また、最寄り駅からのアクセスでよく見かける「徒歩○分」という基準は、道路距離 80 mを 1 分で計算されたものです。距離も把握することもできます。

知っているつもりの「定期借地権」って?

とにかく安い土地を確保したい場合には、土地を買うのではなく、土地を借りて家を建てる方法もあります。

それが定期借地権です。

定期借地権にもいくつかの種類があります。一般的なのは、借地存続期間を 50 年以上(一般的には 50 年)とし、契約更新、建物築造による存続期間の延長は認められず、期間が過ぎたら建物を取り壊して更地に戻して土地を返却するという「一般定期借地権」です。

そのほか、「建物譲渡特約付き借地権」もあります。

土地を購入して家を建てる場合に比べて、おおむね6割程度の予算で安く手に入るようです。借地ですので、保証料(土地実勢価格の2割程度)と月々の借地代を支払うことが必要です。

借地期間は 50 年以上となっていますが、実際には 50 年の契約が多いようです。契約時に支払う保証料は、 50 年後に無利息で返還されますが、更地して返却することから、建物の解体費用に充当されることが多いようです。

定期借地権では住宅ローンは組めない?

土地は買わずに借りて家を建てる定期借地権。

土地代が安く済む、土地に対する固定資産税や不動産取得税(土地)を支払わなくて済むなど、何かとお得なイメージがありますが、資金計画面で思わぬ苦労をする場合が少なくないようです。

住宅購入費全体では、土地代がないことから費用を抑えることはできますが、定期借地権では、土地所有の権利がありません。

つまり、土地を担保にして住宅ローンを組むことができないのです。定期借地権を選択肢の一つに入れている方は、この点を注意してください。

逆に、土地を住宅ローンの担保に考えていない場合は、土地購入代がかからない分、住宅ローンを組む総額も低く抑えることができます。

また、将来、リフォームをする場合には、その規模や内容によっては地主の承諾が必要なケースもあります。

どんな建物を建てるのか、リフォームの場合はどうするのかなど、気になる点は事前に決めておいたほうが安心です。

土地探しのポイントいかがだったでしょうか。今回の記事では

不動産広告にはデメリットも表示されている?
不動産広告の読み取り方のコツ
知っているつもりの「定期借地権」って?
定期借地権では住宅ローンは組めない?

をお伝えしました。

次回は、用途地域や格安物件の理由、競売物件、契約時のトラブル回避法などについてお伝えしていこうと思います。お楽しみに!

それではまた次回お会いしましょう。

土地探しのコツ VOL3

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

土地を探すのには、ちょっとしたコツやポイントがあります。コツやポイントを押さえると、安心してスムーズに土地探しを進めることができます。

コツとポイントを押さえて少しでも条件のよい土地を見つけましょう!

というわけで今回は、理想の家づくりのために欠かせない「土地の探し方」のコツや要点をお伝えする土地探しシリーズの第三弾です。

今日の記事を読むと、同じ立地・広さの土地を安く手に入れる方法や、現地見学のポイントなど、知っているのといないのでは大きな差が出る貴重な情報を知ることができます。

3277098_s.jpg

同じ立地・広さの土地を安く手に入れる方法

同じ立地の造成地などでも見られるように、人気の高い土地は価格も高めに設定されています。一般的には、日当たりが期待できる「南と東が道路に接する角地」の人気が高く、よい土地と言われています。

逆に、同じ立地でも価格が安い土地も稀にあります。キーポイントは、「北側道路」と「変形地」です。

例えば、通行人などの道路からの視線をシャットアウトしたい場合には、「北側道路」がお勧めです。建物の南面に庭を設けることでプライバシーが守られます。

また、変形地の中でも注目したいのが「旗竿地」です。文字のとおり、道路から細い敷地(竿部分)の奥に広がった旗竿形状の土地です。静かな住環境を望むのなら、「旗竿地」も選択肢の一つに考えてはいかがでしょう。竿部分の細長い敷地は容積率にしっかり算入されます。

価格も道路に面している部分が少ないことから、近隣の土地に比べて半値ぐらいで出回ることもあるようです。

現地見学のポイント

時間がないからと、おろそかにできないのが「現地見学」です。地図や公図などの情報ではわかりにくい部分は、必ず現地に足を運んで自分の目で確認をしましょう。

その時大切なことは住宅会社の人と一緒に見に行くこと。あなたにとっては初めての土地探しでも、住宅のプロはそれを日常にしている人達。様々な視点から現地を見てもらい、アドバイスを受けることができます。

もちろん、住宅のプロ同伴であってもチェックポイントはしっかり押さえておきましょう。

チェックしたいポイントは

①傾斜の有無
②傾斜が大きい場合は、のり面(※)
③接道との高低差
④道路との接点と状況
⑤近隣地の状況
⑥周辺環境(公園・学区・食料品店など)
⑦最寄り駅からのアクセス
⑧迷惑施設の有無

などです。

忘れずにチェックしたいのが、⑤近隣地の状況です。広い空地や駐車場などは、将来、大きな建物に変わることもありますので注意が必要です。近隣に住んでいる方に話を聞くなどして、できる限り情報を収集しましょう。
(※)のり面とは、切土や盛土により作られる人工斜面のこと。


現地見学は公共交通機関&徒歩で行こう

いざ、現地見学へ出発~! その前に、現地見学に行くときに気をつけたい点を押さえておきましょう。様々な条件で、見落としがないようにチェックしたいものです。

■公共交通機関を利用する
もしできるのであれば、現地への移動は、公共交通機関を使いましょう。最寄り駅の様子や人の流れも見ることができます。

■最寄り駅から(まで)実際に歩く
実際に現地まで歩くことで、周辺環境を見聞することができます。

■何度も行く
人間の情報をキャッチできる能力は限られています。一度の訪問で得られる情報というのは意外と少ないものです。何度か通うとそのたびに新たな発見や気付きがあるのです。

■昼・夜と時間を変えて行く
昼は閑静な住宅地でも、夜に人が集まる場所があったり、通勤、通学路が意外に暗かったり、違う時間帯に訪問することで見えることが多々あります。

■平日・休日も行く
昼・夜のケースと同じように、平日は閑静でも休日になると人が集まったりすることがやはりあります。どちらも知っておくことで、こんなはずじゃなかったを防げます。

■複数の目で見る
一人の知覚能力には限りがあるので、他の人の力を借りましょう。特にプロの目を借りれば100人力です。

■少し先の将来も重ねて見る
例えば子供。今はよちよち歩きの赤ちゃんでも子供はすぐに大きくなります。小学校に行くようになれば朝夕の交通量が気になりますし、高校生になれば電車通学するかもしれません。

また年をとると坂道や階段が登れなくなったりすることもあります。

将来の状況も見据えることで長く住むことができるようになります。

【持っていくと便利なモノ】

①デジタルカメラ

②歩数計

③チェックシート

これらはどれも持っていくと、あそこどうだったっけ?とか、あ、あれ調べるの忘れた!などを防ぐことができます。


土地探しのポイントいかがだったでしょうか。今回の記事では

同じ立地・広さの土地を安く手に入れる方法
現地見学のポイント
現地見学は公共交通機関&徒歩で行こう!

をお伝えしました。

次回は不動産広告の見方や、時々耳にする定期借地権などについてお伝えしていこうと思います。お楽しみに!

それではまた次回お会いしましょう。

土地探しのコツ VOL2

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

土地を探すのには、ちょっとしたコツやポイントがあります。コツやポイントを押さえると、安心してスムーズに土地探しを進めることができます。

少しでも条件のよい土地の探し方や選び方も、ポイントがわかれば心配しなくてすみます。

というわけで今回は、理想の家づくりのために欠かせない「土地の探し方」のコツや要点をお伝えする土地探しシリーズの第二弾です。良い土地と悪い土地の見分け方や、お金のかかる土地とかからない土地など、知っているのといないのでは大きな差が出る情報をお伝えします。

2543396_s.jpg


「転売しやすい土地」が条件のよい土地

「土地が見つからない」、「いい土地かどうかわからない」...など、土地探しは何かと苦労の連続で不安になるものです。

そこで、知っておいてほしいのが、いい土地は、「建て替えが可能かどうか」、「転売がしやすいかどうか」ということです。土地を探すときにその部分を念頭においてチェックしてみてください。

具体的には、①建築協定などのルール、②土壌汚染法が適用の有無、③接道状況(公道・私道、セットバックなど)、④用途規制、⑤相隣関係(迷惑行為等)、
⑥河川氾濫の有無、⑦高圧線や敷地地下に鉄道走行の有無、⑧将来も含めた南側の環境、⑨土地の権利関係、などをチェックします。
すべての土地には、何らかの規制が重なってかかっています。

例えば、不動産仲介会社に聞くなどして調べればすぐわかる、国土法や都市計画法などの建物に関わる法的な規制があります。
そのほかにも、住環境に関わる、迷惑行為をする人の有無などは、近隣住民に話を聞かないとわからない部分もあります。

現地見学などで見落とさずにしっかりチェックしましょう。

さらに、よい土地と悪い土地の見分け方

造成地などでは、「○○ヶ丘」などと、おしゃれな地名が多く見られますが、造成地以外などでは、古くから使われている地名が多く残っています。

その地名からも土地の良し悪しはわかります。例えば、「谷」や「沼」、「沢」、「吉田("吉"をつけて湿地を隠した地名など)」というような低湿地を表す地名の多くは、歴史的に見ても河川の氾濫地域です。

住環境面から、日当たりや眺望を望むのなら、近隣地の環境をまず、目で確認をします。駐車場や空き地は要注意です。今は空地でも、将来、日当たりや眺望を遮るような建物が建つ可能性もあるからです。

公園などの将来、変わる可能性の少ない隣地を選ぶのも一つの手です。どんなものが建つ可能性があるのかを予測して買うことが大切です。また、用途地域を知っておくことで、将来、建つ可能性のある建物も知ることができます。

お金のかかる土地とかからない土地

土地には、土地代金のほかに、建築費がかさむ土地があります。

建築費がかさむ土地には、①宅地として整備されていない、②地盤が弱い、③道路と敷地の高低差が 1.5 m以上ある、④古い擁壁がある、⑤古い建物付き、 ⑥準防火地域、⑦ 接道の幅員が狭い、などがあります。

土地の購入前にわかることですので、しっかりチェックしたいものです。

宅地として整備されていない土地を購入すると、思わぬ別途工事費用が必要となります。

敷地内への上下水道管がない場合には配管引き込み工事、地盤が弱い土地は地盤改良工事、敷地に高低差がある場合には擁壁工事など、建築時に新たな費用が発生する場合があります。選ぶ際には注意が必要です。

また、取り壊しを前提に古い建物付きの土地を選ぶ場合は、解体費用のほかに、場合によってはアスベスト撤去費用がかかる場合もあります。
接道の幅が狭いと、大型車が使えずに建築資材運搬費増の場合も。

安く購入するはずが、結果的には、価格が高くても地盤の強い更地の土地のほうが安くなる場合もあります。

変形地のデメリットは設計でカバーできる?

一般的に建築コストがかさむと言われている土地には、土地の形状から、変形地も含まれています。
同じ敷地広さの四角い土地に比べて、三角や台形などの変形地は絶対的なスペースが少なく、安く購入しても建築費やランニングコストがかさみやすいと考えられています。

しかし、注文住宅で家づくりを検討中なら、設計のアイデアや工夫でカバーすることもできます。

土地探しでは、不動産仲介会社だけに頼るのではなく、依頼する住宅会社を早めに決めて、一緒に土地探しからアドバイスをしてもらうのもよい方法です。

不動産仲介会社では敬遠してしまうような土地でも、"設計目線"から思わぬよい物件が見つかるかもしれません。
ちなみに、同じ立地の三角形の土地でも、道路に接する部分が長い場合とそうでない場合も土地の価格は異なってきます。

今回の記事では良い土地と悪い土地の見分け方や、お金のかかる土地とかからない土地など、知っているのといないのでは大きな差が出る情報をお伝えしました。

☆「転売しやすい土地」が条件のよい土地
☆さらに、よい土地と悪い土地の見分け方
☆お金のかかる土地とかからない土地
☆変形地のデメリットは設計でカバーできる?

です。

家を建てる土地を購入する時は、土地代だけで選択するのではなく、土地の条件によってかかる費用も考慮して、トータルコストでの検討が必要です。

これを踏まえて、次回は同じ立地・広さの土地を安く手に入れる方法や、土地の見方を勉強する方法をお伝えしていきます。お楽しみに。

それではまた次回お会いしましょう!

土地探しのコツ VOL1

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。
家づくりには欠かせない土地。既に持っている方はいいのですが、土地も同時に探すというのはとてもエネルギーがいるものです。

よい土地がなかなか見つからずに、予定していた入居スケジュールに間に合わなかった、という話も よく耳にします。

それでは、せっかくの家づくりも苦労ばかりで報われません。
多くの方が家づくりも、土地を探すのも初めての経験だと思います。

だからこそ「こんなはずではなかった」と、あとで後悔をしないように、知識を得ることが大事だと思います。

土地を探すのには、ちょっとしたコツやポイントがあります。コツやポイントを押さえると、安心してスムーズに土地探しを進めることができます。

少しでも条件のよい土地の探し方や選び方も、ポイントがわかれば心配しなくてすみます!

そこで今回から何回かに分けて、理想の家づくりのために欠かせない「土地の探し方」のコツや要点をお伝えしていきます。

4294843_s.jpg


家づくりから土地探しを考える

「土地探し」は、単に場所を選定して購入するだけではなく、これから始まる家づくりの資金計画や、設計プランを大きく左右するものです。

家づくりの成功の一端を担うのが「土地」

建てたいイメージの住まいを実現できるのか、家族で快適な暮らしができるかも土地次第、と言っても過言ではないと思います。

土地には、住宅建築にかかわる規制や地盤の強度など、目には見えない部分が多くあります。そして、住宅密集地などの土地を検討中なら、入居後の快適さにも関わる相隣関係も土地を選ぶ際には欠かせません。

わかりにくい土地の値段をはじめ、少しでも条件のよい土地の探し方や選び方は、いつの時点で何をしたらいいのか、ポイントや流れがわかれば安心して比較・検討をすることができます。

「土地探し」から家を建てるまでの流れ

まずは、「土地探し」から家を建てるまでの流れを知っておくと安心です。

①情報収集 ・・・情報誌やインターネット、広告(チラシ)、不動産仲介会社など。
②敷地調査・・・建ぺい率・容積率や建築協定など法律上の規制をチェック!
③敷地調査・・・地盤(地歴や造成方法など)の強度、周辺環境をチェック!
④資金計画・・・ 建物とトータルで金額・調達方法をプランニングする。
⑤契約・・・・・ 契約内容や重要説明事項を確認し慎重に契約。不明点はその場で確認を。
⑥登記・・・・・ 所有権移転登記を終えると、はじめて自分の土地になります 。

情報収集はココから始めよう!

さて、最初にとりかかるのは情報収集ですが、どこから始めればいいのでしょう。

今、売り出されている土地の物件情報を収集するには、いろいろな方法があります。不動産仲介会社、住宅情報誌などの雑誌、広告(看板や新聞・折り込みチラシなど)、インターネットなどから情報を入手することができます。また、希望のエリアが決まっているのなら、そのエリアをドライブや散歩してみると、「売り出し中」の看板を見つけることもあります。

個人で情報収集をしながら、不動産仲介会社にも並行して依頼するのも一つの手です。不動産仲介会社には、建売や賃貸などの得意分野がそれぞれありますので、売買の仲介が専門の会社に依頼するのが鉄則です。売主が直接持ち込む物件や、新たな物件など、情報も多く持っているのも特徴です。

土地代はロケーションで決まる

情報収集を始めると土地の購入代金についての知識が必須になってきます。

建物の代金は、グレードや広さによってほとんど決まっていますが、都市部や立地などにより、「建てる家よりも高くて驚いた」と言う話をよく耳にします。

では、その土地代は何かと言うと、ロケーションのことです。

その地域という環境を購入することと同じなのです。本当にいい土地を探すのには、まず自分の思い描くイメージに合う(近い)ロケーションを探すことです。

その次に、その土地が建てたい家を実現できるかどうかです。

ロケーションのよい土地を優先したばかりに、土地代にコストがかさんでしまい建築費用を削らなければならない、というようなことにもなりかねません。上手な土地の探し方は、最初に「予算を決める」ことが大切です。予算からもロケーションを絞り込むことができます。

そして、自分のコンセプト(広さ、周辺環境、利便性など)の優先順位を明確にすることです。

土地の価格の目安を押さえておこう!

そうは言っても、わかりにくいのが土地の値段です。ロケーションや広さに関わらず、売主の都合など、様々な諸条件によっても価格が異なる場合があり、ますますわかりにくいものです。

購入したい土地がある場合や、複数の候補地の中から選択するときに、価格の目安を押さえておくことで、比較検討をしやすくなります。

そこで、着目したいのが、ニュースなどでも耳にする機会の多い、「路線価」と「固定資産税評価額」です。

同じ一つの土地でも「一物四価いちぶつしか 」という4種類の価格があります。それは、「実勢価格(取引価格)」、「公示価格」、「路線価(相続税評価額)」、「固定資産税評価額」です。

文字通り、実際に売買される価格が「実勢価格」です。気になるのは、その価格が妥当なのか知りたいところです。それを知るのには、「路線価÷ 0.8 %」もしくは、「固定資産税評価額÷0.7 %」で算出してみてください。その金額が目安になります。近隣地の公示価格と比較して大差がないようでしたら、ほぼ妥当な価格と言えるでしょう。

土地の価格は様々な条件からも、変動するもの

「一物四価いちぶつしか 」の中のあと一つ「公示価格」とは何でしょう?

公示価格というのは更地での状態の価格のことです。利便性などの周辺環境や、売主の売り急ぎ、買主の買い急ぎなどにも左右されます。

建物が建っている場合なども価格が変わってきます。

同じ一つの土地につけられている「一物四価」という4種類の価格は、国土交通省のホームページや、税務署、市町村役所、図書館などで閲覧することができます。

■実勢価格(取引価格)
実際の取引価格の時価で、取引相場を形成している価格です。「路線価÷ 0.8 %」もしくは、「固定資産税評価額÷ 0.7 %」程度とされています 。
■公示価格
国土交通省が実施する公的指標で1月1日現在の土地の価格。国土交通省ホームページや図書館などで閲覧できます。
■路線価(相続税評価額)
財務省が発表する相続税評価の基準額で1月1日現在の価格。税務署や図書館などで閲覧できます。
■固定資産税評価額
固定資産税評価の基準で3年に1度評価が見直され、市町村から発表されます。市町村役所などで閲覧できます。

気になる土地があれば、これらの情報を調べると公平に比較検討できますね。でも忙しくて調べる時間が取れない...という方もいると思います。

そんな時は、住宅会社の方に「一物四価」を調べて検討したいと聞いてみてはいかがでしょうか。真摯に調べてくれる住宅会社は信頼できますよね。

今回は土地探しのファーストステップ、土地探しの流れ、情報収集方法、土地の購入代金の知識についてお伝えしました。

次回は良い土地と悪い土地の見分け方や、お金のかかる土地とかからない土地など、知っているのといないのでは大きな差が出る情報をお伝えします。

それではまた次回お会いしましょう!

きれいが続く!掃除しやすいマイホーム

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

一戸建てを建てると、居住スペースが増えてうれしい反面、広い空間を掃除するのが大変じゃないかって思いますよね。広い家には住みたいけれど、掃除の時間が増えるのは正直気が重いですよね。。

13年前に家を建てた私も、パートで働いていて毎日が忙しかったので、家事が増えるのは嫌だなと漠然と思っていました。

でもせっかくマイホームを建てるならいつもキレイな状態をキープしたい、できるだけ掃除を楽にしたいと思いますよね。

そこで今回は13年戸建て住宅に住んでみた経験から、どういう場所が掃除しにくいのか、どういう間取りや設備を選ぶと掃除しやすい家になるのか、そのポイントを紹介していきます。

新築住宅の間取りや住宅設備を検討しているあなたのお役に立てれば幸いです。

4045948_s.jpg

適材適所に収納スペースを設ける

掃除のしやすさは、まずは整理整頓ができていることが大前提です。散らかったままだと片づけながらの掃除になるのでかなり大変になってしまうからです。整理整頓するためには、どこに何を収納するのかが決まっていることが最も重要です。

それには適切な収納スペースが必要です。適切な収納とは、必要な場所に必要なだけの収納があることです。大きなウオークインクローゼットもいいのですが、使う場所としまう場所が近いほうが、出したりしまったりするのにストレスがないので片付けやすいのです。

片付けは習慣なので、しまうハードルが低いほど習慣化できる可能性が高くなります。我が家は2階のウオークインクローゼットや子供部屋にモノをしまおうと考えていたころはなかなか片付きませんでしたが、リビングやダイニングの小さな収納スペースを活用するようになると、キレイをキープできるようになりました。

モノが整理整頓されていれば、掃除機かけや拭き掃除はとてもやりやすくなります。設計の段階で、畳半畳分くらいの小さめ収納を適切な場所に配置すれば、キレイをキープしやすくなると思います。


窓の数や設置場所を検討する

大きな窓や吹き抜けなどの高い位置にある窓は、日光をたくさん取り入れることができるし、解放感もあっていいですよね。

我が家もリビングには3間の掃き出し窓があり、吹き抜けにも窓があります。

でも窓ガラスって掃除が大変です。リビングのガラスは特に目立つので、冬場でも2か月に一度くらいは拭かなければならないし、夏場はなぜかガラスがやたら汚れるので、さらにひんぱんに掃除しないとキレイな状態が保てないんですよね。

さらに厄介なのが吹き抜けの窓。我が家では年末にいつも長いはしごをかけて拭いているのですが、50歳を超えた夫が磨いているのを見ると「落ちたらどうしよう」と身が縮む思いです。

ゆくゆくは業者さんに頼むことになるのかも...と思うこの頃です。

曇りガラスやモザイクガラスなどを使っている窓もあるのですが、そこは汚れが目立たず掃除の回数を劇的に減らせています。

光を取り入れたり、解放感をもたらしてくれる窓ですが、建ててからの掃除の手間をしっかりと考慮に入れて設置を検討するといいと思います。


内装の色や素材を検討する

内装材の凸凹にはほこりがつきやすいので、できるだけ凸凹のないものを選んだり、色を配慮することで、掃除の手間をへらすことができます。

壁紙や塗り壁は、きめが細かくツルっとした表面のものは、ざらざらした表面のものよりほこりや汚れがつきにくいです。我が家は塗り壁なのですが、リビングはざらざらした仕上げ、水回りはつるつるした仕上げです。このざらざらにはホコリやすすがつきやすく、年末の大掃除では煤払いが大変です。

水回りのつるつるした壁にはほとんどホコリがつかないので、煤払いをしたことがありません。クロスも同じです。我が家は天井だけクロスなのですが、クロスの重なっている場所や貼りムラのあるところに汚れがたまっています。

水回りにはタイルも貼ってあるのですが、タイルの凸凹に意外にホコリが積もるんです。拭き掃除をちょっと怠ると、ホコリがたまってグレーっぽくなってしまうんです。白いタイルなので目立つんですよね。ちょっとしたことですが気になる箇所です(+_+)

また、床も白っぽい畳などは髪の毛やごみが目立ちますが、木の床だと目立たないんです。(目も悪くはなってるんですが(≧▽≦))白っぽい床だと髪の毛系のごみが目立つし、黒っぽい床だとホコリが目立つので、ちょうど中間食の木の色が目立たないというのが実感です。

もちろん、内装材は家全体の雰囲気を大きく左右するところなので、掃除のしやすさだけで決めることはできないと思いますが、わかった上で選択すれば建てた後でこんなはずじゃなかったと後悔することはないと思います。


手入れしやすい設備を選ぶ

掃除が大変な場所というと、キッチン、お風呂、トイレなどの水回りですよね。そこでどんな設備を選ぶかで掃除のしやすさが大きく変わってくると思います。

最近の設備は優れモノが多く、フチの折り返しがなく汚れがたまりにくかったり、使うたびに洗剤を流して自動洗浄してくれるトイレや、ボタン一つで自動で掃除してくれる浴槽があったりします。キッチンでは掃除が面倒な換気扇選も、今は自動でファンを洗える機種も出て来たりしています。

今は私が家を建てた頃に比べてお手入れが楽になる色んな設備が出ていてうらやましいです。予算に合わせて便利な設備を取り入れたり、汚れがつきにくい設備を選べば、だいぶ掃除を楽にできるのではないでしょうか。

キッチンカウンターや収納スペースも、汚れがふき取りやすく凹凸がすくない素材を選ぶことで掃除の手間を減らすことができます。我が家はキッチンの天板をタイルにしていて、定期的に目地の掃除をしているのですが、これもステンレスや人工大理石にすれば掃除の時間は少なくなるので、デザイン性と掃除の手間をてんびんにかけて素材を選ぶといいと思います。


今回はどういう場所が掃除しにくいのか、どういう間取りや設備を選ぶと掃除しやすい家になるのかについて書きました。

掃除がしやすい家づくりのポイントは

〇適材適所に収納スペースを設ける
〇窓の数や設置場所を検討する
〇内装の色や素材を検討する
〇手入れしやすい設備を選ぶ

の4つです。

無理なくキレイをキープできるマイホームづくりに、今回の記事がお役に立てればとってもうれしいです。

また次回お会いしましょう。

住んでみてわかったLDKの照明の良かった点・残念な点

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てる時って、設計、建築素材や設備の選択、資金計画などとにかく決めることが多く、頭の中がいっぱいで、正直照明などは提案されたものでいいやとなりがちですよね。

私が家を建てた時も、照明を選ぶ頃は正直色々と決めることに疲れ果てていました(>_<)あまり知識もなかったこともあり、住宅会社さんのおススメ中心に決めた記憶があります。

実際に住んでみると、良かった点もあれば、もっとこうすればよかったという点もありました。

そこで今回はこれから家を建てるあなたが後悔のないように、家を建てて13年の私の経験から感じたことを書きたいと思います。

どんな照明にしようか迷っているあなたのお役に立てればうれしいです。

4527404_s.jpg

良かったこと:光の色を統一した

我が家はキッチン+ダイニングのベースの電灯はダウンライトです。キッチンにはそれに加えて換気扇についた照明と手元を照らすスポット照明、ダイニングテーブルの上にはペンダント式の照明をつけました。

ダウンライト、換気扇のライト、スポットライト、ペンダントライトは住宅会社の勧めですべて電球色で揃えました。

これは料理の色が変化しないという点でとても良かったです。電灯と一言で言っても色んな色があります。その色によって特に料理は見え方が変化します。昼白色と電球色では料理の色が微妙に違って見えるのです。

料理の色を変えて美味しそうに見せるアプリがありますが、あんな感じです。

リビングとダイニングはくつろげるように電球色、料理を作る場所は素材の色がわかるようにと昼白色という考え方もあると思いますが、料理の見栄えから考えるとそろえた方がいいというのが実感です。

というのも私は自宅で料理の写真を撮る機会がとても多いのですが、ライトの光によって写真写りが全然違うのを実感しているからです。

昼白色のキッチンで作り、食べる場所が電球色の電灯だと、せっかく彩りよく盛り付けたつもりの料理が、食卓に出したらあんまり美味しくなさそう...ということになりかねません。

どちらにするかは好みなのですが、どちらかに統一したほうがいいのでは...と思いますね。

よかったこと:ペンダントライト一つで十分に明るかった
残念だったこと:ダイニング照明の位置

我が家のダイニングテーブルは90×180㎝。その中央に直径50㎝のペンダント灯をつけました。テーブルの大きさから考えると直径40㎝を2つか3つつけないと光量が足りないのですが、ダウンライトもあるし、気に入ったライトだったのでひとつだけつけることにしました。

明るさが足りないかもと不安でしたが、周囲に拡散するタイプの照明だったのと、ダウンライトの明かりもあり、じゅうぶん明るくてほっとしました。もしつけたいペンダントライトがテーブルの大きさに比べて小さい場合は、我が家のようにダウンライトと併用すると設置が可能になるかもしれません。

問題は位置です。実は家を建てた当初、テーブルをキッチンに対して垂直に配置していたのですが、暮らしているうちに平行に配置した方がいいということになって、テーブルの配置を変えてしまったのです。

当然ペンダントの位置が微妙にずれてしまいました。我が家のペンダント灯は天井に穴をあけないと移動できないタイプ。位置を動かすのに相当ハードルが高いのです。

家の設計中はまだダイニングテーブルが決まってなかったり、子供が大きくなったら買い替えるというようなこともあると思います。なので、ダイニングテーブルの照明は移動できるようにしておくのがいいと思います。

今は照明の位置を簡単に変えられるものがたくさんあるようなので、住宅会社さんと相談してみてくださいね。

よかったこと:多灯照明でリビングの雰囲気がよくなった
残念だったこと:リビングが暗かった

我が家はリビングが吹き抜けになっているため、天井からの照明がありません。壁に4か所ブラケットライトをつけています。小さな明かりを点在させて空間全体を照らす多灯照明で、とてもいい雰囲気のリビングになりました。

当初間接照明を足す予定で少し控えめな照明にしたのですが、カウンターに置いたり床に置いたりするタイプの照明は、飼い猫に壊されちゃったり、コードが見えてうるさかったり、掃除のじゃまになったりと中々しっくりくるものがみつかりませんでした。

それで結局今は間接照明は足してない状況で、全体に少し暗めなのです。

そのせいか集まる場所はダイニングになりがちで、リビングはテレビや映画をみたり、ソファで個人個人くつろいでゲームやスマホをいじる場所という感じになっています。


照明の暗さを感じるのは年齢によるものもあると思います。50歳をすぎた頃から小さなものが見えにくくなり、より明るくないと見えづらいという症状がでてきました。そこで照明器具をもう少し明るめのものにするか、電球を明るいものに変えるということも考えています。

誰しもが年をとります。加齢により見えにくくなることは十分考えられるので、電球を明るいものに代えても大丈夫な照明や、調光機能のある照明にしておくといいかもしれません。


今回は住んでみてわかったLDKの照明の良かった点・残念だった点について書きました。


良かったこと:光の色を統一した
      :ペンダントライト一つで十分に明るかった
      :多灯照明でリビングの雰囲気がよくなった
残念だったこと:ダイニング照明の位置
       :リビングが暗かった
       
       
どんな照明にもメリットデメリットがありますね。特徴をよく知ってご自身の住宅に上手に取り入れられるといいですね。


今回の記事があなたのお役にたてればうれしいです。

それではまた次回お会いしましょう!

坪単価って何??

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てようと情報を集め始めると、広告などでよく坪単価という言葉が目に入ってきませんか?「坪単価40万円の家!」とか。

よく聞く坪単価ですが、そもそも坪単価って何でしょう?私は家づくりを考え始めた時疑問に思ったものです。

そこで今回は坪単価を正しく理解してもらい、あなたが最適な住宅メーカーを選ぶ手助けができたらと思い、まとめてみました。

坪単価って何なの?坪単価で選んでいいのかな?と思っている人必見です!

4527074_s.jpg


坪という単位って?

まずはじめに坪という単位、あまりなじみがないですよね。どんな単位なのかというと、1坪というのは日本特有の単位で畳2畳分のことなんです。
具体的な数値にすると畳の一辺が1.82メートルなので1,82メート×1.82メートル=一坪(約3.31平方メートル)ということになります。

土地や住宅面積の広さを示す時に日本で一般的に使われる単位です。坪という単位が初めての方はとりあえず畳2枚で一坪と覚えておくと簡単です。
リビング10畳といったら畳20枚分と考えると、イメージが湧きやすいのではないでしょうか。


坪単価って?

坪単価というのは住宅会社のおおよその建物金額を一言で表す単位で、簡単に金額の比較ができる便利な単位です。

坪単価は基礎、外壁、屋根を含め、内装、外装、設備など家にかかる全体の費用を建物の坪数で割ったものです。

全体の費用が2000万円だった場合、建物の施工面積が30坪だとすると坪単価66万円ということになります。

こんな風に、坪単価というのは家の坪数から建物金額を知ることができる便利な目安です。逆に30坪の家で2000万円という広告を見た時に、坪単価が66万円の住宅会社だということがわかるので、予算に合わせた住宅会社の選択の目安になります。


住宅会社によって相場が違う?

そうなると坪単価の相場ってどの位なのか気になりますよね。坪単価というのは本当に幅があって、リーズナブルな家なら40万円くらいですが、こだわりのある住宅会社だと100万円なんてこともままあり、ずいぶん幅があります。

なぜそんなに違いがあるの?って思いますよね。そんな疑問を感じているあなたのために、住宅会社の特徴を説明していきますね。

坪単価の大まかな価格帯ごとにメーカーを分けると

大手メーカー70万~100万円

ローコストメーカー 40万~60万

地元公務店  50万~70万

という感じに分けられます。

大手メーカーというと、全国展開をしていてコマーシャルなどもしているような大企業で、SキスイハウスとかHーベルハウスなど、誰でも知っているようなメーカーです。

これらの会社は大規模なコマーシャルの費用や全国の展示場の建設、維持費に加え、独自に家の技術を研究開発しているので、どうしても坪単価が高くなってしまいます。

もちろんその会社にしかない独自の装備や家の作りが気に入れば高い金額を払う価値があります。


ローコストメーカーは、コストを抑えた家づくりを提唱している会社で、AイフルホームやTマホームなどが有名です。
大量発注で仕入れコストを下げ、規格化で在庫や人件費を減らすことでローコストにしています。

素材や間取り、家の性能などにあまりこだわりがなく、価格重視で建てたい方を対象にしています。


地元工務店は、全国の住宅メーカーの7割を占め、会社によって得意とする分野が異なるのでひとくくりにするのは難しいのですが、自由設計で作る場合は間取りや使う素材の制限が大手メーカーやローコストメーカーに比べて少ないのが特徴です。

個人的なこだわりを形にしたい、予算内での満足度を高めたいと思っている人に人気があります。


坪単価だけで施工会社を選ぶリスクとは?

坪単価は住宅会社の建設コストを比較するのに大変便利な数字ですが、ただ比較の仕方を間違えると本当の建物金額を知ることができず、住宅メーカー選びを間違えてしまう可能性もあります。

というのも、会社によって坪単価に含まれているものが違う場合があるからです。

例えば確認申請費用、設計費用、地盤調査費用、保証費用、照明器具などは坪単価に含んでいる会社とそうでない会社があります。
坪単価というものには公的なルールがあるわけではないので、会社ごとに坪単価に含めているものが違うということがあるのです。

私が建てた工務店で言うと、設計費用、照明器具は坪単価に含まれていましたが、確認申請費用、地盤調査費、保証費用などは別で請求がありました。

なので、坪単価だけで判断してしまうと、後になって別で請求がきてこんなはずじゃなかったということになりかねません。
住宅会社を比べる時は、何が含まれていて、何が含まれていないのかをしっかりチェックして、トータルの金額で比較するのがいいですね。

また、土地によって大きく金額が変わる地盤改良費や水道工事費、外構費、土地の申請費用などは含まれていないことが多いです。

坪単価に加えてこのような費用も発生することを頭においておくと、予算オーバーになってしまう可能性を減らすことができます。


今回は坪単価についてお伝えしました。

坪という単位

坪単価はどんなものか

住宅会社によって相場が違うこと

坪単価だけで施工会社を選ぶリスク

についてそれぞれ説明しました。

坪単価は家を作るときの大きな判断基準にはなりますが、それだけでは自分の好みやライフスタイルに合う家にはなりません。

あくまでも目安として用いて、実際に住宅会社を選ぶ段階になったら、生活の質やランニングコストにも関わる断熱性や気密性、メンテナンス費用がどのくらいかかるのか、耐震性、健康を左右する建材など、他の要素をしっかりと確認するようにしてくださいね。


今回の記事があなたのお役にたてればうれしいです。

それではまた次回お会いしましょう!

なぜ増えている?シックハウス症候群 その対策は?

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

あなたは「シックハウス症候群」という言葉を聞いたことがありますか?

住宅の環境が原因で発症してしまう症状のことで、湿疹や蕁麻疹、倦怠感と言ったものから、頭痛、嘔吐など起きる症状は様々。建材や家具などから発生する化学物質のガスなどが主な原因と言われています。

平成15年に建築基準法で規制を厳しくしたので、それ以降のものは大丈夫と安心している方も多いのですが、実は近年「シックハウス症候群」になる人が増えているのです。

今回の記事はその理由と対策について書きたいと思います。
1954085.jpg

なぜ増えているの?

・家の高気密・高断熱化が進んだから

高気密・高断熱住宅は、省エネでヒートショックがなく住みやすいのですが、換気がうまくできないと空気が汚染されてしまうことに。

また、石油ストーブやガスストーブを使用すると、排出される汚染物質は24時間換気では排出しきれないこともあリます。

・アレルギー体質の人が増えたから

厚生労働省が発表している「アレルギー疾患 推計患者数の年次推移」によるとここ10年でアトピー性皮膚炎や食物アレルギーの患者数が増えていることがわかります。
シックハウス症候群は、アレルギー疾患を持つ人がかかりやすいと言われてるんです。

アレルギー体質の方は体の免疫力が弱っている状態。そういう状態だと確かに病気になりやすいですよね。

・厚生労働省で規制をかけている化学物質以外にも化学物質があるから

厚生労働省はホルムアルデヒドやトルエン、キシレンなど13の化学物質に指針値と設け規制しています。

でもそれ以外にも建材に使われる化学物質があり、それについての対策は特になされていないのが現状です。
未規制の物質が健康に影響しているという研究結果も出ているそうで、それが原因の一つだとも言われています。

また、安全な建材としての認証「F☆☆☆☆フォースター」は、ホルムアルデヒド以外の化学物質は表示義務がないので、これがついていたら安心とも言い切れないのだそうです。

シックハウス症候群にならないために対策したいこと

・自然素材を使う

できるだけ無垢の木材や塗り壁にすることで、化学物質の総量を減らすことができます。

・積極的に換気する

24時間換気システムがついていても、幼児や高齢の方がよく過ごす床上60cm以下の部分は空気の循環がうまくいかないことも頭において、定期的に窓を開けることを心がけましょう。

・生活する中で化学物質を使わない

現代の生活では知らずに化学物質を使っていることがあります。例えば、

殺虫剤をまく
芳香剤・消臭剤を置く
香りの強い柔軟剤を使う
蚊取り線香をたく

などなど、あげればキリがありません。ダニやカビを除去しようとこまめにかける掃除機のフィルターにも防虫剤が塗布されていたりします。

こういう事にアンテナをはり、できるだけ住環境に化学物質が入ってこないように気をつけましょう。

今回はシックハウス症候群になる人が増えている理由と対策について書きました。

シックハウス症候群は、花粉症のようにある日突然やって来るといいます。

体内に入った化学物質の量が許容量を超えるのが原因だともいわれるので、できるだけばく露しないようにしたいですね。

記事を作成するにあたり、厚生労働省の「科学的根拠に基づくシックハウス症候群に関する相談マニュアル(改訂新版) 」を参考にさせていただきました。

今回の記事があなたの家づくりのお役に立てたらうれしいです。

ではまた次回お会いしましょう。

住むと元気になる家って?

こんにちはタッチハウス広報の平戸です。

仕事やお出かけで疲れて家に帰ってくると、ほっとするという方は多いのではないでしょうか。家はただ住むだけでなく、疲れを癒やし元気をチャージする場所ですよね。

でも家によっては、気が休まらなかったり、なんだか疲れが取れない・・・という家もあります。疲れが溜まると体は疲弊して、元気がなくなってきてしまいます。

では元気の出る家と元気がなくなってきてしまう家の違いは何でしょうか?

今回の記事ではあなたの家を元気が出るパワースポットにするポイントをお伝えしていきます。
この記事を読むと、今住んでいる家も元気の出る家に大変身します(^ ^)

よっしゃー女の子.jpg
ポイント1 家を好きになること

元気になる家の第一条件は、住んでいる家を好きなことです。これが最も重要なポイントです。好きじゃない場所にいるというのは、牢獄にいるのと同じくらい塞いだ気分になるものです。でも好きな場所にいると気分が良くなりウキウキと楽しくなりませんか?

特にこのコロナ禍で家にいる時間が長くなりました。「忙しくて家は帰って寝るだけだからどんな所でもいい」と思っていた人は、寝る時間以外を過ごすことが苦痛になってしまっているのではないでしょうか。

一方好きな家に住んでいる人は、家で過ごす時間が増えて気分がいいので、コロナ禍でも家にいる間に元気をチャージできるのです。

家を好きになるためには、色んな工夫をして好きになるための努力をしていくしかないのですが、やはりどうしても好きになれないという人もいるでしょう。また、家のことに無関心という人もいるかもしれません。

なぜ家を好きになれないのでしょう?

家に対するいいイメージがないと、家に対していい感情を持ちにくいというデータがあるそうです。

確かに家族の仲が悪くて家での楽しい思い出がなかったり、引きこもりや介護など家が辛い体験の舞台になっていたりすると、それに引きずられていいイメージが持ちにくいですよね。

もしあなたが家に愛着を感じられないと思ったら、そんな思い出がないか自問自答してみてください。その思い出を消そうとしたりする必要はありません。潜在的に思っているのと、認知しているのでは雲泥の差があります。自分が過去の思い出に引きずられているなと知るだけで全然違ってきます。

それでもどうしても今住んでいる家を好きになれない場合は、無理して嫌いな家に住むよりも、好きな家を探して引っ越ししたほうがいいでしょう。新築するタイミングかもしれません。

ポイント2 家のいいところに焦点を当てる

家はおうち時間を共に過ごすパートナーのようなものです。

完璧な人間がいないように、完璧な家というのもありません。家の性格というべき特徴をよく知って、うまく付き合っていくことが大事です。

その時に、日当たりが悪い、玄関が狭い、湿気が多いなど、悪いところに焦点を当てるのではなく、天井が高くて気持ちいいとか、下駄箱が使いやすいとか、良いところに焦点を当ててあげるのがポイントです。良いところばかりが目につくようになると気分も良くなって、自然に元気が湧いてきます。

ポイント3 自分の目に入るものを好きなものにする

あまり深く考えずにテーブルなどに物を置いてしまうことがあるかもしれませんが、テーブルの上やキッチンの調理台など、いつも目に入るところに雑然と物が置いてあると、無意識で「片付けなきゃ」と思って気分が塞いでしまいます。

そこでおすすめなのが、目に入るところには好きな物だけを置くようにすること。好きなアイドルの写真でも、観葉植物でもアンティークの扇風機でも何でもいいのですが、大好きなもので見ていると心がワクワクしてくるようなものがいいのです。

こうして自分の好きな物をインテリアとしておくようにすると、不思議と好きじゃないものが目につくようになり自然に片付けたくなってくるんです。

片付けなきゃというストレスもなくなり、気分が良くなります。機嫌がいいと、料理をするのも家事をするのも楽しくできるようになり、元気がチャージされます。

自分への投資だと思って、少し高くても好きなキッチンツールやインテリアグッズを購入して並べてみてくださいね。


今回はあなたの家を元気が出るパワースポットにするポイントをお伝えしました。

1、家を好きになること
2、家のいいところに焦点を当てる
3、自分の目に入るものを好きな物にする

どれも簡単にできることばかりですので、ぜひ試してみてくださいね!

今回の記事があなたのお役にたてればうれしいです。

それではまた次回お会いしましょう!

家が片付かない4つの理由とその対策

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

マイホームを新築したら、いつもスッキリした空間で暮らしたいですよね。でも片付けは習慣なので、今家が片付いていないなら新築しても片付かないもの。

よく、家が片付いていないと、気持ちよく過ごせないだけでなく運気も下がるといわれますよね。
新築したらローンの返済も始まるので、金運を含め、運勢を上げて行きたいですよね。

実は家が片付かないのには理由があるんです。今回のブログでは家が片付かない理由とその対策をお伝えします。
この記事が、あなたが片付け体質になる手助けになればうれしいです。

1191954_s.jpg

☆理由その1 片づけ方を知らない

片付けは習慣だと言いましたが、習慣というのは意識しなくてもできるくらい繰り返しやって身につくものです。現代は夫婦が持つ子供の数が少なくなり、面倒を見すぎてしまう傾向があります。
子供部屋を親が片付けていると、子供は片付けのやり方を知ることができず、もちろん習慣化することもできないのです。

今片付けが苦手だと感じている人はそんな風に育った可能性大です。ということは知らないからできなかっただけ。これから片付けの仕方を学んで習慣にすればいいってことです!(^^)!

ご両親が愛情を持って片付けてくれていたことに感謝しつつ、これから毎日少しづつ片付けを実践いきましょう。


☆理由その2 忙しすぎる

毎日大量に入ってくるモノを処理するというのは、実はかなり頭を使う行為で、時間や心に余裕がないとできにくいのです。忙しいという字は心を亡くすと書きます。
心がここにないというのでしょうか、やらなきゃならないことや雑事に心が向いてしまい目の前のことに集中できない状態です。
そんな時は片付けもできないし、子供に何か聞かれても上の空になってしまうことも。

家の乱れは心の乱れともいいますが、時間の余裕がないと心が整わないものです。
自分を楽しませる時間を持つことで心に余裕が生まれるからです。
でも仕事に家事に忙しくてそれどころじゃないという方も多いと思います。

私の場合は家が散らかってきたら少し立ち止まって、仕事や家事のやり方を見直すようにしています。
習慣になっていた仕事や家事でも、今の自分に必要ないと思ったらやめてみるとか、同じ手間で2つ、3つのことが同時にできるように工夫したり。
それで自分の好きなことや、やりたいことをやる時間を作ると、心に余裕ができて片付けもできるようになります。

時間は限られています。働き方も含め時間を上手に使っていきましょう。


理由その3 家を好きじゃない

人間関係でもそうですが、好きな人のことは四六時中考えどうしたら仲良くなれるかなど工夫をこらします。
でもなんとも思っていない人のことはあまり考えず、関係を深める工夫もしませんよね。

家も同じで、今住んでいる家が好きな人は、もっと好きになろうと色んな工夫をするので、片付けもするし、住みやすく快適な家になっていきます。

でも家に何の愛着もなかったり、あまり気に入ってなかったりすると、住みやすく工夫する気持ちがおきません。
その結果、散らかっていても気にならなくて部屋が汚れていき、家にいる時間を楽しめなくなってしまいます。

ですから住んでいる家を好きになりましょう。今住んでいる家のいい所を探してみたり、改装するなりして好きになる努力をしてみましょう。

でもどうしても好きになれない場合もありますよね。
そんなあなたはこれから建てるマイホームを好きになれるように、あなたの「好き」をたくさん詰め込んでくださいね。


理由その4 家に人を呼ばない

テーブルの上にモノがたくさんのっていたり、新聞が山積みになっていたりが当たり前になっていることがありませんか?

誰かが来るとなると、その誰かがどう見るかということが気になります。
人を招くことで自分の家を他人の視点で見ることができるのです。
すると今まで当たり前で何とも思わなかったのに、急に散らかっているのが目に入ってきて、気になるので片づけたくなっちゃうんです。
なので、定期的に誰かを家に招くというのは家をきれいにキープする近道なのです。

人を招くのは実は家をきれいにするだけじゃありません。

幸運は人を通して運ばれて来ると言われています。
自宅に人を招くことは人をウエルカムして自分の懐に入ってきてもらう行為。
招かれた人は「私を信用してくれたんだな」と思ってくれるので、周囲の人からの信用を高めることができます。

人は信用されるとうれしいので何かお返しをしたくなるし、信用している人に何かを頼みたいものです。
幸運が舞い込んでくる氣しか感じませんよね。

家に人を招くのはハードルが高く感じるかもしれませんが、メリットははかり知れません。

今回は家が片付かない4つの理由とその対策についてお伝えしました。

片付けの方法を学び実践し
時間の使い方を見直し
家を好きになり
人を招く

という4つの方法で、ぜひ快適な住まいを手に入れてくださいね!

今回の記事があなたのお役にたてればうれしいです。

それではまた次回お会いしましょう!

節分に恵方参り!神様の応援をゲットしよう!

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

もうすぐ節分ですね。今年2021年はその節分が2月3日ではなく、2日になるという珍しい年。
うるう年のように暦が少しづつずれるのが原因で、今回の節分が2日になったのは、124年前の明治30年なんだとか。

そんな節分、恵方巻を食べるのが最近の流行りですが、恵方参りというのもあるのをご存じでしょうか。
家相や気学では宇宙のエネルギーとつながることができると言われる恵方参り。今回は運気をアップさせるという恵方参りについて調べてみました。

もしあなたが今年は
「運気を上昇させたい」
「チャンスをたくさんいただきたい」
「チャンスに自信を持って乗れるようになりたい」
と思っているなら、今日のブログはお役に立てるかもしれません。

1084630_s.jpg

そもそも昔から日本では「節分」は大切な節目ととらえていますが、それは
なぜなのでしょう?

節分とは、季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日それぞれを指す言葉。
日本には季節が4つあるので、節分は正確に言うと4回あります。。

ではなぜ春だけが「節分」行事として残っているのでしょう?

それは旧暦で立春が「元旦」だったから。立春の前日である「節分」は「大みそか」なんですね。

旧暦とは月の満ち欠けに合わせる太陰暦と言われるもので、一か月が28日サイクルになっています。

28日というのは、女性の月の物や作物の生育のサイクルと同じ。
このサイクルにのると体調もよくなってくると言われています。

そんな自然と一体化できる旧暦の元旦は、自然の一部である人間にとっても大切な日だったというわけです。

その大切な日に行うとよいとされていたのが恵方参りです。
恵方参りとはその年の恵方の方面にある神社にお参りに行くというもの。

d1226e40a0954434c601a221e3a93d8b02bcdfcc.jpg

今年の恵方は南南東なのですが、この方向で自宅から750M 以上離れたところにある神社、仏閣(お稲荷さん以外)にお参りに行くのが恵方参りです。
いつでも誰でもできるお参りで、お参りすればするほどチャンスが増えると言われているので、チャンスを増やしてそれに乗り運勢を強めていきましょう。

お参りに行ったら、そこで述べる内容も大事です。

基本的に神社はお願いをするところではないということが大前提です。神様は感謝している人が大好きなので、不平不満を言っている人より、いつも感謝している人のことを大事にするのだそうです。

確かに神様じゃなくても、クレクレ族のそばには寄りたくないし、ギブギブ族の周りには自然に人が集まりますよね。

なので、述べる内容はまず「感謝」です。そして次に述べるのが「決意」です。なったらいいなではなく、これをやると決めて神様の前で宣言します。「叶う」という字は口に十と書きます。口に出すことで目標は達成できるからなんですね。

感謝して、自分でやり切るという覚悟のある人を神様は大好き。だから、恵方参りは神様に自分を好きになってもらうためのパフォーマンスの場所だと言えるでしょう。

神様に好きになってもらえば、運勢はどんどん上昇することまちがいなしです。

ちなみに、恵方の方位に神社仏閣が存在しない、今の住まいから恵方の方向は海になってしまう...という方は、お墓参りをするといいそうです。

お墓参りは「地の徳」(その土地や地域、もっと大きな視野で見れば世界や地球全体に貢献することで積まれていく徳)が積めると言われています。

そして自分が今ここにいることに感謝するために、お墓参りがとても大切な行動なのです。

今回は恵方参りについて書きました。恵方参りは初詣の元になっているとも言われ、日本人にはとても縁の深い行事。
上手に活用して神様に愛されるあなたになってくださいね。

2021年、恵方参りやお墓参りを通じて、あなたの毎日が健やかで幸多き日々になりますように!

それではまた次回お会いしましょう!

メンテナンスを想定した家づくり

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

毎週金曜日は友人と1時間ほどウオーキングをしています。以前住んでいた集合住宅で仲良くなった友人達で、ちょうど同じ頃に家を建てました。

私は建てて13年になるのですが、友人達も14年、15年とほぼ同じ。そのせいかどうかわかりませんが、会うと家の修理やメンテナンスの話で盛り上がります。

偶然、一緒に歩く友達3人とも「家に帰れば~」で有名な某ハウスメーカーで家を建てているのですが、

「戸が閉まらなくなった」
「クロスが剥がれてきた」

などのトラブルがまあまあある様子。

大手ハウスメーカーは高性能と信じて建てた友人たちは、いつも腹立ちがおさまらない様子です。いくら均一化されているとはいえ、施工する技術者の腕によって偏りが出るのは仕方ないのかもしれません。

また、水道などの部品やサッシのゴムの劣化など、消耗品の修理交換の工賃が高いといつもぼやいています。

なんでも水栓もサッシもハウスメーカー仕様になっていて、割高になっているのだとか。

彼女たちの愚痴はまだまだ続きます。

「一生塗りなおさなくていいっていうから、高いタイルの外壁にしたのに、コーキングは劣化しちゃうから15年から20年で交換しなきゃならないっていうんだよ。見積りとったら足場も組んで200万以上するんだって。高くない??

確かに相場と比べると高いですよね。ここもメーカー仕様のせい?

大手ハウスメーカーはデータもあるし、たくさんの人が建てているから安心というのがあります。でも、その安心感はメーカー独自に開発してきた工法や部材のおかげで、そのメンテナンスはまあまあ高いということなんですね。

何でも一長一短があるものだなーと聞いていて思いました。
4150914_s.jpg

家は建てるのがゴールではなくスタート。

住んでからのメンテナンスにどのくらいの費用がかかるのか、世界トップレベルの長寿国の日本ですから、しっかりとリサーチしたほうが、間違いなく建ててからの満足度につながります。

こんなはずじゃなかった...というのが一番残念ですもんね。納得してから建てれば満足感は格段に高まります。

私の場合は、内装は無垢の木や塗り壁など交換などの費用のかからないものを選んだり、メンテナンスについても聞いていたので、今のところ想定内なためか、ほとんど不満はないんですよね。納得感、大事です。

住んでみると、間取りや性能と同じくらい大事なのはメンテナンス!というのを実感します。

ただ、メンテナンス費用は契約時に支払うものではないので、契約を急ぐメーカーは契約前にはあまり詳しくは話してくれないんですよね。だから逆にそれをしっかりと伝えてくれるメーカーは信用できるような気がします。自分の利益(契約を取りたい!)より、住む人の利益(トータルでかかる金額を知って納得してから買いたい)を優先してくれるわけですから。

住宅の真価は住んでから10年経ってから。

10年後、20年後を想定して、メンテナンスの計画を立てて費用も提示してくれるメーカーさんは心強いです。そんなメーカーさんに出会えるように、間取りや素材だけでなく、メンテナンスについても色々勉強しておくのを強くおススメします!

ちなみにざっくりと一戸建てのメンテナンスをご紹介しておきますね。金額は一般的な住宅の大きさで計算された、住宅産業協議会「住まいと設備のメンテナンススケジュールガイド(住まいのメンテナンス)を元にしています。


築後5年~10年

防蟻処理:15~20万円(5~10年ごとに処理を繰り返す)

築後10年~20年

外壁の塗装:60から80万円
シーリングの打ち替え:約5万~20万円
屋根の塗装:約60万~80万円
(足場代:25万~40万)
クロスの張替:2000円/m~
給排水器具交換:約5万~15万円
給湯器交換約30万~70万円

築後20年~30年

外壁の張替:約30万~250万円
屋根の張替:約140万~180万円
トイレ便器交換:約20万~40万円
キッチンの交換:約100万~300万円
ベランダの防水パンの交換:約40~50万円
ベランダの防水シートの交換:約30~70万円

随時点検が必要なのもの

ドアやサッシ、網戸、シャッターなどの部品消耗品の交換:一か所1万円~

このほかに和室のある方は、畳、ふすま、障子の交換などもあります。

参考にさせてもらった、住宅産業協議会「住まいと設備のメンテナンススケジュールガイド(住まいのメンテナンス)のサイトがとてもわかりやすかったので、もっと詳しく知りたい方は訪問してみてくださいね。


今回は住宅のメンテナンスについて、私の超個人的な感想をお話しました。ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!


それではまた次回お会いしましょう!

山田代表に聞きました!地震に強い家って?後半

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

前回のブログでは、タッチハウスの山田代表に地震に強い家について質問しました。

前回は地震に強い構造や耐震、制振などについての基礎的なことを聞きましたが、休憩をはさんで後半の今回は、実際にこれから建てるならどんな構造がいいのか、リフォームで強化することができるのかを聞いてみたいと思います。

実際に現場で35年家を作り続けている山田代表の、現場のリアルな話を聞き出していきたいと思いますのでよかったら最後までお付き合いくださいね!

前回のブログを読んでいない方はわかりにくい話になると思いますので、前回のブログ「山田代表に聞きました!地震に強い家って?前半」を読んでから後半に入るのをおススメします。

山田代表に聞きました!地震に強い家って?前半

というわけで後半戦です!

平戸「前回は頑丈に固めるだけの構造では昨今の巨大地震では倒壊してしまうことがあり、「制振」という考えが広まってきているという話を聞きましたよね。
制振ダンパーという装置を構造体に組み込むことで巨大地震に耐えられる家になるということでしたが、その制振ダンパーとはどういうものなんですか?」

山田「制振ダンパーとはこういうものです。

ダンパー.PNG


制振システムは躯体の変形量を抑えるのが特徴で、免震のように地震の揺れ自体を軽減するものではありません。
地震が発生すると免振装置の下図の部分が滑り出し、素早く大きなエネルギーを吸収できます。

dannpa- .PNG

従来の耐震構造だと、筋交いなどの耐力壁で地震の揺れに対して力で対抗するので、一度目の強い揺れで破損個所が出来、繰り返しの地震に対して揺れ幅が大きくなっていきます。(下図参照)

dannpa.PNG

そこにこの制振ダンパーをプラスすると、下図のように地震の揺れを吸収し建物の損傷を抑えることができるのです。」

dannpa2.PNG

平戸「スゴイ!制振ダンパーを加えるだけで揺れ方が全然違いますね。うちにもつけたかったなあ...。」

山田「ただ、制振ダンパーはそれをつけただけでは意味がないんです。
制震装置は各社から出ていますが、建物の耐震性能が有って初めて効果を発揮できます。

耐震プラス制震で、耐震が先なんです。

しっかりとした構造設計と工事管理ができることが必須条件なんです」

平戸「やっぱり構造ありきなんですね。どんな構造が地震に強いんですか?」

山田「地震に強い構造とは、まず第一に家の形が正方形や長方形のシンプルなことです。四角い家は、建物に生じた揺れの力を、6つの面が一体となって耐えるように働きます。

L字型などの変わった形の家は、特に揺れ幅が違いうので曲がった境目部分にエネルギーが集中してしまうので損傷しやすくなります。

また、建築工法の観点からいうと、木造と鉄筋コンクリート造、鉄骨造はどれも一長一短あり、どれが一番地震に強いとは一概にいえません。

工法に関わらず次のようなポイントが押さえられていることが重要です。

● 耐震力が適切な量とバランスで配置されている
● 基礎がしっかりしている
● 結合部分がしっかり接合されている

このようなポイントをしっかりクリアしたうえで、制振ダンパーをプラスしていけば非常に安心できる建物になります」

平戸「なるほど~。制振ダンパーとこのポイントを押さえれば、耐震等級3はクリアできるってことですね!でも高くなりそうです(^^;」

山田「もちろん高くなります(^^;ただ、最近は規格住宅というものがあるんです。間取りや仕様を規格化してあり、その中のいくつかのパターンの中から選択するというものです。

この規格住宅だと、部材を規格化することで大量に発注できるため、仕入れ値を抑えることができるので、注文住宅より大幅に予算を抑えることができるんです」

平戸「耐震等級3の規格住宅があるんですか?」

山田「ありますよ。タッチハウスで今度発表する規格住宅は耐震等級3です。探せば他にもあると思いますよ。ぜひ色々と見比べてみてください」

平戸「そうなんですね!新商品発表会があると書いておきながら、内容を把握してなかったです(^^;チラシできたようですね。こちらです⇓」

  • Arieチラシオモテ タッチハウス -イラストレータ - コピー_page-0001 - コピー.jpg
  • アリエ チラシ 裏 タッチハウス イラストレータ- - コピー - コピー.jpg

山田「ちなみに、制振ダンパーはリフォームでつけることもできます。耐震が気になる人は取扱店に相談してみてください。もちろんタッチハウスでも施工できますよ。」

平戸「ほんとですか?うれしい!!」

話を聞き、巨大地震が来ても安心な建物が、今は手に届く価格になっているんだと感動しました。自分が家を建てた13年前は、こういう情報に触れなかったので、これから建てる人がうらやましいです。

安心と価格はトレードオフ。こういうことを知った上で、安心をとるのか、設備をとるのか、空間の広さをとるのか、自分にとって何が必要かを、信頼できる施工会社に相談に乗ってもらいながら見極めてくださいね。

今回は前・後編に分けて地震に強い家について、山田代表に聞きました。安心な住宅を建てたいと思っているあなたのお役に立てたら、とっても嬉しいです。

ご質問などありましたら何でもお答えしますので、ぜひコメントくださいね!感想などいただけたら、小躍りして喜びます!

山田代表に聞きました!地震に強い家って?前半

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

お正月はいかがお過ごしでしたか?家を建てようと考えている方は、お休みの間に住宅展示場などに行く機会もあったのではないでしょうか。

私も家を建てる前は住宅展示場巡りが週末の楽しみになっていました。
間取りや材質などを実際に見ることができるので、自分の家のイメージをふくらませるのにすっごく役にたつんですよね。

私のような建築の素人でも、展示場などに行けば見た目のイメージは割としやすいのですが、構造などの見えない部分はイメージが難しいものです。

間取りや内装は、生活しやすさを左右する大事な要素ですが、構造は地震や火災があった時に生き残れるか、家が崩壊してしまわないか、生死にかかわる最も重要な部分なんですよね。

でも、その部分が私たち素人にはわかりにくい...(^^;

特に静岡県は巨大地震が来る可能性が高いと言われている地域です。

実は2011年の宮城県沖地震の際、私の住む富士宮でも震度6強の地震があったんです。
家を建てて2~3年目だった我が家もすごく揺れて本当に怖かった...。
幸い住むのに支障をきたすほどの被害はなかったのですが、あれ以上の地震が来たら...と思うと怖いですね。

これから家を建てようと考えているなら、やっぱり大地震がきても安心な家を建てたいですよね。
fumira_jisin_soft.gif

そこで今回は、修業時代を含めて35年以上の大工の経験をもつ建築のプロ、タッチハウスの山田代表に、地震に強い住宅について聞いてみました。

前半では地震に強い構造や耐震、制振などについての基礎知識を、そして後半では実際にこれから建てるならどんな構造がいいのか、リフォームで強化することができるのかなどを聞いてみました。

平戸「住宅展示場に行くとどの会社も地震に強いと言うんですが、そもそも地震に強い家ってどういうものなんですか?」

山田「そうですよね、一般の方にはわかりにくいですよね。それではまず基本的なことからお話していきますね。」

平戸「ハイ(^^♪お願いします」

山田「まずは住宅はどうして倒壊してしまうかというと、地震で大きな力が加わると、大きく変形してしまい、その時に柱と梁や土台が組んである部分が外れたり折れたりするからなんです。

直下型の地震では、縦方向の揺れによって柱が土台から抜けてしまうといったこともあります。

そのため、強度を上げるために筋交いや耐震金物、構造用合板で強化するのですが、この壁が少なかったり配置のバランスが悪いと、
揺れの共鳴が起こり変形が大きくなる箇所が出来、柱や梁がこわれやすくなってしまうんです」

平戸「ふんふん、それはイメージできます」

山田「この耐力壁の量やバランスを取るように、建築基準法では基準を定めているのですが、それはその基準を満たしていなければ危険という最低のライン。
そこからどれだけ耐震性が優れているのか数値にして表示したのが「耐震等級」という指標なんです。数値で見られるので施主さんにもわかりやすいと思います」

平戸「そんなものがあったんですね。何にも知らずに建ててしまっていました。」

山田「そうなんです。2000年に施行されていますので、平戸さんが建てた時にもあったと思いますよ(笑)等級1が建築基準法の耐震性能を満たす水準で、震度6強の地震が1回来ても倒壊しにくい耐震性能。
等級3まで3段階に分けられています。

等級2は1の1.25倍、3は1の1.5倍の強さがあると定義されています。等級が上がるほど柱や梁が太くなり、窓などの開口部は狭くなります」

平戸「壁や柱が太くて多いほど強いんですね」

山田「理論上はそうなりますね。等級1は震度6強から7程度の地震で倒壊や崩壊しないというレベルの建物なので、倒壊はしないけれども損傷を受ける可能性はあるという意味でもあります。

命は助かるけれど避難所暮らしになったり、建て替えが必要になる可能性があるということです」

平戸「なるほど~、そういうことなんですね。命が助かることがもちろん大事だけど、被災後の生活もめっちゃ重要です」

山田「長期優良住宅では、耐震等級2以上が認定条件とされていて、避難所に指定される公共施設は等級2以上でないとならないと定められているんですよ」

平戸「じゃあ3になるともっと強いってことですか?」

山田「3の建物になると、一度大きな地震の力が加わってもダメージが少ないので、多少の修復で住み続けることができ、大きな余震が来ても耐えられるんです。

余震の方が大きかったと言われる熊本地震では、一度目は耐えたけど二度目の余震で倒壊した建物が多かった中、等級3の建物は大丈夫だったんですよ」

平戸「それ!すごくわかります。震度6強の地震の時、余震が大した事なかったのでよかったんですが、また来たらと耐えられるのかなとものすごく不安でした」

山田「そんな不安を持たなくても済むよう、これから家を建てるなら等級2か3の家を建てるのがいいと思います。倒壊はしなくても半壊して建て直しとなれば、その後の人生設計に大きく差が出てきますから。

まして震度6強以上の地震が10年に1回の頻度で発生している最近です。震度6強以上の地震には対応できない等級1では命の保証もできません」

平戸「本当にそうですね。首都圏、東海地方で大地震が起こる確率は70%と言われ始めて、もうずいぶん経ってる...。明日起こっても全く不思議じゃないんですよね。」

山田「実は、近年日本列島を襲う大地震では、耐震等級2の建物も崩壊してしまったという例もあるんです。従来の頑丈な作りだけでは大地震の衝撃を受け止められないということがわかってきたんです」

平戸「うわー、それだけ地震が巨大化してるってことなのかなあ。何かいい方法があるんですか?」

山田「今は「耐震」だけでなく「制振」という考えが広まってきています。

頑丈な建物を作るという「耐震」では、大きな地震の力を受けると強い衝撃が生まれ、構造体が損傷してしまいます。

「制振」というのは、建物が揺れた際に、揺れ続けたり、変形・損傷したりしないように、構造に組み込んだダンパーと呼ばれる装置が変形することによってエネルギーを吸収し、揺れを抑えるものです。自動車などに用いられるサスペンションのようなイメージです」

平戸「それを構造体に組み込むことで、より地震に強い家ができるんですね。なんか希望が見えてきました!

ここまで地震に強い家の基礎知識を聞いてきましたが、長くなりそうなので休憩入れましょう。後半では制振ダンパーについてもっと詳しく聞かせてください!」


というわけで後半もぜひお楽しみに!

家を建てるタイミング

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

新年あけましておめでとうございます。

寒波が来ているそうですね。いつも天気が良くぽかぽかな静岡もとても寒い冬らしいお正月を迎えています。
793841_s.jpg

コロナの影響で、親戚の集まりも初詣も初売りも自粛ムードのお正月ですが、いかがお過ごしでしょうか。

こんなに家での暮らしが重要になることって今までなかったですよね。旅行や買い物、外食、遊びなどに忙しかった人も、家での暮らしに目を向けるようになってきたのかもしれません。
家族と一緒に過ごす時間が増え、新たに家を建てる人はかえって増加傾向にあるそうです。

家を建てるタイミングというのは本当に人それぞれですが、従来は結婚、出産、子供の進学、子供の独立などを節目に建てる人が多かったのです。

結婚し独立するにあたって賃貸に住まずに家を建てて新居にするパターン。

出産時は、子供を育てるスペースが必要だったり、子供のたてる声や音が近所迷惑になるなど、子供がのびのび生活できる住宅が必要なタイミングです。

子供が小学校などに上がる時も、住宅を建てるタイミングですね。
特に小学校は6年間と期間が長く、途中で引っ越すと転校などの心配が出てくるのでその前に建てようと考える人が多いです。

私も長子が小学校に上がるタイミングで引っ越しをしました。仕事場に近くて通いやすい小学校の学区で土地を探して建てたものです。

子供が独立して夫婦2人になり、移動の楽な平屋でコンパクトに住みたいと小さい家を建てる人もいます。誰も住まない部屋を管理するのも大変ということで...。

従来のこのようなパターンも、コロナで状況は変わりつつあるのかもしれません。

職場も学校もリモートで行われるようになり、人が集まる場所へのリスクが高まる中で、上記のようなタイミングではなくても、家族が毎日を過ごす場所をもっと快適にしたいと積極的に動く人が増えているのでしょう。

狭い賃貸住宅で、親はリモートワーク、子供たちもどこへも遊びに行けないというのは息がつまってしまいますもんね。

国土交通省の調査によると、地価の全国平均価格は昨年比で0.3%下落しました。
そして住宅ローンが今は低金利なので、一時的に住宅価格が下がっている現在は「買い時」といえるそう。

そんな情勢も追い風に、従来の建て時にとらわれず、建てたいと思う気持ちがあればそれを大切にしてはいかがでしょうか。

同じ調査で、はじめて分譲戸建て住宅を購入する人の平均年齢は37.7歳。購入するときの年齢が若ければ、比較的若いうちに住宅ローンの支払いを始められるので、定年頃には支払いが完了しているというメリットがあります。

ただ、転職や転勤のリスクもあるのですが...。まあ、それを考え始めると何もできないですね(^^;

土地を探して家を建てるまでには意外と時間がかかります。注文住宅で建てた私の場合は1年半ほどかかりました。

そんなに待てない!という方におススメなのが注文住宅ではなく規格住宅というものです。

規格住宅というのは、部材や間取りがある程度決まっているので打合せ回数がぐっと減り、工期も短縮できるのです。商品によって特徴が違い、高気密高断熱に力を入れていたり、自然素材が標準になっていたり、耐震に力を入れていたりと色んなタイプの規格住宅が
あるのです。大量発注のため金額も手ごろです。

ちなみに、タッチハウスにも色んなタイプの規格住宅がありますので、ぜひご相談くださいね!

また1月中旬には新商品の発表会も三島で行う予定です。詳細が決まりましたらまたこちらにアップしますね。

思い立ったが吉日という言葉もあるように、心が動いたらすぐに行動に移すことでいい出会いやチャンスがやってくるものです。
新たな年の始まりと同時に家づくりのスタートを切ってみてはいかがでしょうか?

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
本年も、住宅を建てるあなたのお手伝いができるような記事を書いていきますので、どうぞよろしくお願いします。

建ててみて思う工務店のメリット・デメリット

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てようと思ったときに、どんな住宅会社で建てるかはけっこう大きな問題ですよね。

テレビでよく見聞きするような大手ハウスメーカー、地域密着型の工務店...。
私も夫と一緒にずいぶん悩みましたが、最終的には、自然住宅を得意とした地域密着型の工務店で建てました。
もちろんハウスメーカー・工務店とひとくくりにはできないし、個々の会社によって違いはあると思いますが、一つの体験談として参考になればと、
今回は、工務店で家を建ててみて感じたメリット・デメリットをお伝えしようと思います。

我が家は家づくりの一歩としてハウスメーカーのモデルハウス巡りから始めたのですが、大手のハウスメーカーは自由設計と言いながら、
使う部材がある程度規格があって制約が多く、意外と好きなように建てられないのでした。
私が家を建てた13年前は無垢の木やぬりかべを規格内にしている大手はなかったので、自然に大手以外の住宅会社を選びました。

OIP.jpg

建ててみて思う工務店のメリット・デメリット


メリット

☆カスタマイズできる

個人の要望に柔軟に対応してくれるのが工務店の良さです。大手メーカーは多くの人が満足する最大公約数的な家を得意としていますが、工務店は個人の好みに応じたエッジの効いた家づくりが得意な所が多いです。
私たちは無垢の床板・塗り壁・建具・作り付けの家具...などわりと明確なイメージがあり、それを実現してくれたのは工務店でした。

☆価格が安い

工務店は大手ハウスメーカーより安いというのが実感です。合板やビニールクロスより高価なはずの自然素材をほぼ使って建ててもほとんど変わらないか、少し安いという見積りでした。直接地元の職人を組織できたり、テレビコマーシャルなどの宣伝費をあまりかけていないことがその理由のようです。

☆地元密着なので地域に合わせた仕様を熟知している。

家を建てる環境はとても大事で、風が強いのか、湿気は多いのか、その土地によって全然違います。我が家は静岡にあるのですが、設計者は夏と冬の日照時間、太陽の角度、風向き、などを設計に生かし、夏涼しく冬暖かい家を建ててくれました。


デメリット

☆自分の要望をかなえてくれる工務店を自分で探して選ばなければならない施工された家をみせてもらったりして、自分のイメージ通りの家を建ててくれそうかどうか選ぶので、たくさんの工務店の現場を見て歩きました。まあそれも楽しかったですが(^^♪

☆倒産のリスクが大手より高い

今は大手でもどうなるかわからない時代とはいえ、やはりリスクが高いのは確かで、実際、うちを建てた工務店も10年後に倒産してしまいました。工務店といえば地元密着なので、ちょっとしたトラブルにも対処してもらえるのが魅力でしたので、来てもらえなくなってしまったのは残念でした。


とはいえ、工務店は地元にいくつもあるのでちょっとしたトラブルを見てくれる所には困っていません。
ただ建ててる最中に倒産してしまうのは困りますよね。そんな心配のために、万が一、契約した会社が倒産しても、保証会社が工事を引き継ぐ建築会社を紹介し完成をサポートしてくれる「住宅完成保証制度」というものがあります。

支払った金額分よりも工事が進んでいない場合でも、一定の過払金や追加工事金が保証されるため、施主はより安心して住宅を建てることができるというものです。

私たちはこれを利用して、建てている最中の万が一には備えられたので安心でした。

☆最新技術や省エネ効率は大手メーカーの方が勝っている

大手のように潤沢な資本があるわけではないので、最新技術を開発しているところはほとんどないと思います。

以上が私が家を建ててみて思う工務店のメリット・デメリットでした。

実は家を建てる時に工務店を利用する人は、全体の7割にも上るそうです。実際に私も探すのは難しかったけど、私たちの希望を叶えてくれる工務店で家を建てて満足しています。会社は倒産はしてしまったけれど、家が建ってしまえば面倒を見てくれる大工さんはたくさんいるのでそれほど困っていないですしね。

満足できる家を建てるにはまずは自分たちがどんな家に住みたいのか、具体的にイメージしてみてくださいね。

家族でも話し合い、予算、間取り、欲しい設備などゆずれないポイントをはっきりさせてから、モデルハウスや住宅展示場で情報収集すると、自分たちの希望を叶えてくれるメーカーや工務店がみつかりやすくなると思います。

今回は建ててみて思う工務店のメリット・デメリットについて、私の超個人的な感想をお話しました。ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!

窓を生かしたお部屋が広く感じる間取り計画

こんにちは、タッチハウス広報の平戸です。

自然住宅を建てようと思っているあなたは、家と外とがゆるく自然とつながるような開放的な間取りを考えたことがあるのではないでしょうか。

家の中と外が自然とつながるというと、縁側やウッドデッキ、そして大きな窓などがありますよね。

特に大きな掃き出し窓は太陽の光をたっぷり取り入れることができ、庭の自然も近く感じられるので、リビングやダイニングに掃き出し窓をつけたいと考える方は多いのではないでしょうか。

でも、大きな窓は寒いんじゃない?掃除はどうなんだろう...?実際の使い心地が気になりますよね。

そこで今回は、リビングの南面に大きな掃き出し窓を設置して13年住んでみた経験から、大きな窓ガラスの良かった点、イマイチだったなと感じる点をお伝えしたいと思います。

リビングの大きな掃き出し窓 良かった点

我が家ではリビング・ダイニングの南側に約2.6mの掃き出し窓を2枚つなげ、合計5.2mの開口部にしています。
IMG_7672.jpg


明るく、夏涼しく、冬暖かい

やはり何といっても日差しが入って明るいのがいいですね。曇りの日でも日中リビング・ダイニングの電気をつけることはほぼありません。日差しが入るので冬はとても暖かいです。

ガラス窓は真南に向いているため、夏は太陽の位置が高いのであまり日差しが入ってこないので暑くなりません。こんな風に夏涼しく冬暖かくなるよう光の入り方や風の通り道を設計するのも自然住宅ならではですよね。

「自然住宅建てます」という住宅会社はたくさんありますが、無垢の床板にして塗り壁にするだけという会社も多くあります。でも日本の風土にあった設計にしていないと、せっかくの自然素材もかびてしまったり呼吸ができなくなったりということになりかねません。太陽の光や風を取り入れるのを設計の基本にしているのか、それとも暑さ寒さは冷暖房機器でしのぐように設計しているのかは住宅会社の営業さんや建築士さんとやり取りしていくうちに自然にわかってくると思います。

解放感がある

壁に囲まれてるという感じがなく部屋がとても広く見えます。ガラス越しに見えるウッドデッキもリビングの一部のように目が錯覚するようで、8畳ほどの我が家のリビングですがそれ以上に大きく感じます。

庭の植栽や借景を楽しめる

我が家の場合は窓の外にウッドデッキを設け、その先にほんの少し木を植えています。庭自体は猫の額ほどですが、大きな窓なのでお隣の公園の緑も目に入ってきます。自然との一体感を感じられるような眺めになっています。

一番いる時間が長いリビング・ダイニングの窓から見えるものは結構重要です。どんな景色を見て過ごしたいのか、周囲の景観をどのように取り込みたいのか、施主の考えを引き出して形にするのも建築会社の力量だと思います。住んでからのことをイメージして設計している会社は、きっとあなたの想いを形にしてくれると思います。


リビングの大きな掃き出し窓 イマイチだった点

熱が出て行きやすい

冬は部屋の中まで日差しが入って暖かくなりますが、その熱が出ていくのも窓からです。日が沈むと同時にすぐに逃げていっちゃいます。

シャッターがあればその熱を逃がさないで済んだのかもしれませんが、我が家はシャッターはなくカーテンだけなので、やはり寒い夜は熱がどんどん逃げてしまい冷え込んでしまいます。

設計の段階で寒いだろうとは想像はしていたのですが、予算的な問題と、ズボラな自分は毎日シャッターを開け閉めできないような気がしてシャッターをつけませんでした。後からこんなはずじゃなかったとならないように、大きな窓をつける場合は施工会社さんとじっくり相談した方がいいと思います。


磨くのが大変

大きな窓だけに磨くとなると結構な時間がかかります。

特に湿気の多い時期6月から8月位にかけては窓が汚れやすく、1週間で「もうこんなに汚れちゃったの?」と思う事も。まあ、こまめに拭いているときは汚れも落ちやすいので30分ほどでできるんですが...。乾燥してくる冬場はあまり汚れが目立たない時期です。2~3か月掃除をしなくていいことも。ただ汚れが蓄積するせいか落ちにくくなっちゃいます。


外からの視線が気になる

せっかくの大開口もいつもカーテンを閉めっぱなしではあまり意味がありません。でもカーテンを開けているなら、視線を遮るものがないと外から丸見えになってしまいます。

我が家の場合は目の前が公園になっているため丸見え注意です。公園からの視線を遮る植栽やフェンスなどで、目線を遮るようにしています。

重い

窓が1間半と大き目なため、窓自体が重く、開け閉めが地味にストレスです。ハンドルのついていないタイプの窓なので余計そう感じるのかもしれません。開け閉めしやすいハンドル付きのタイプや軽量のタイプがあったら、そちらにすればよかったと思っています。

テレビを置く場所がない

ソファーに座って正面の場所が窓なのでテレビを置く場所がありません。テレビを置くためにはテレビ台も必要ですよね?もちろんそれも置けません。家具や家電を購入する段階になって大分困ってしまいました。

それで8畳の小さいリビングなのにプロジェクターで映すホームシアターシステムを導入しました。見たい時だけスクリーンを下ろして見ればいいので、テレビを置く場所がいらないからです。

ただ、明るい時間はきれいに見れないし、システムを起動させるのがまあまあめんどくさいので見る時間はとても少ないです。子供が小さい頃はあまりテレビ漬けにしたくなかったのでそれで良かったのですが、まあまあ不便なこともあります(^^;今は小さい卓上のテレビも導入して、それでニュースなどは見ています。

テレビの置き場所はしっかり考えておいた方が良いと思います。

以上が私が感じるリビングの大きな掃き出し窓の良かった点、イマイチだった点です。デメリットの方が多くあがっちゃいましたが、もしもう一度家を建てるとして、窓の大きさをどうするかと考えると...個人的にはやっぱり大きい窓をつけるような気がします。この内と外が繋がっているような解放感はデメリットがあっても捨てがたいな...と。

ただ今はいいけど、もう少し年をとって窓ガラスも拭けなくなってきたら困るなあっていうのは思いますね。自動窓ガラス拭きマシーンができればいいなあ。


今回はリビングの大きな掃き出し窓について、私の超個人的な感想をお話しました。窓ガラスの配置や大きさを考える時に少しでも参考になればと思います。経験の豊富な建築士さんに、窓の向きや大きさ、使いやすいサッシなどじっくり相談してみてくださいね。

ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!

木製建具ってどうなの?

こんにちは、タッチハウス広報の平戸です。

自然素材で家を建てたいと検討しているあなたは、無垢の床や塗り壁などに加えて、木の建具なども検討しているのではないでしょうか。

木製ドア、質感が上質でステキですよね。

でも木の建具って立て付けが悪くなるとか歪んでくるとか、よく聞きませんか?
使ったらどんなふうになっていくのか?反ったり、凹んだり、汚れたり・・・色んな事が気になって迷っている方も多いのでは?と思います。
我が家でも、家を建てる時にどんな建具にするか随分悩みましたから...。

そこで今回は、家のドアや収納の建具も無垢ではありませんが木製で作った我が家の、ありのままの13年後の様子をお伝えしようと思います。


我が家は、以前「木製玄関ドアのメリット・デメリット」という記事でも紹介したように、玄関が木製のドアです。
無垢の一枚板というわけではなく、何枚かの板を張り合わせた扉になっています。

室内の部屋の入り口は木製の引き戸、収納は木製の観音開きの扉で、ほとんどがシナ合板という合板で作ってあります。
シナ合板というのは、シナノキ(榀の木)を薄く切った板を表面に貼った木質ボードのことで、シナベニアとも呼ばれます。

まずは
玄関扉

IMG_6149.jpg

以前も書きましたが、木は膨張したり乾燥したりするので、膨張時は扉が閉まりにくかったり、鍵もかけにくい時期があります。
主に梅雨から夏にかけての湿気の多い時期は閉まりにくいです。
とびらの自重で閉まらないので、10分ほどたってから「バタン」と音がして何かと思うと玄関扉が閉まった音だった...ということがよくあります。

室外と室内の温度・湿度が違うのでとてもハードな環境にあるのが玄関扉。しかもピッタリ合わなければ鍵ができないのですから、このくらいで済んでいるのは、収縮率など相当緻密な計算されているのだと思います。
作ってもらうなら、経験豊富な建具屋さんを抱える施工会社でないとですね。
木製ドアは木の狂いなどが計算され、かつオシャレな既製品もあるので、その方が安くて安心かもしれません。

木製ドアのリスクを知り尽くした施工会社さんなら、そういった既製品の木製ドアのこともよく知っているはずなので、
それを尋ねてみるのも、施工会社がしっかりメンテナンスできるかどうかを見極める一つの指針になるかもしれません。

我が家でも、最初の住んで間もなくの頃はドアが壊れちゃった??と心配になり施工会社に見てもらうことがよくありました。
蝶番の具合などを調整してもらったりして良くなったり、こういうものなんだよと木の性質を教えていただいて安心できました。
ドアなどの精密さが求められる建具は、メンテナンスができるという安心感は必須だと思います。


部屋の入り口の戸

我が家の場合ほとんどがシナ合板の引き戸です。

IMG_7348.jpg

引き戸というのは戸袋に余裕があるせいか、合板なので動きが少ないせいか今のところ不都合はありません。

たて付けではありませんが、引き戸の手をかけるところが汚れやすいのが難点ですね。
ちなみに水しぶきもかかると茶色いシミになってしまうので、水回り付近はけっこうぽたぽたとシミがついてしまいます。

ただどちらも水拭きすると取れるので、気付いた時にサッと拭けば大丈夫です。


収納スペースの観音開きの扉

ここもシナ合板です。
IMG_7349.jpg

じつは観音開きにはかなり悩まされました。

扉がずれてきて閉まらなくなる場所が一か所あり、施工会社にも相談して何度か来てもらい蝶番を調節してもらっても、しばらくするとまた閉まらなくなる...の繰り返しでした。
でも何度か見てもらううちに、蝶番のくせみたいなものがわかってきて、わざわざきてもらわなくても自分でも調節できるようになりました。

家の小さな不具合は、慣れると自分でメンテナンスできるようになるのも自然素材の家の特徴かもしれません。
木工ですからね。DIYのようなものです。それでも最初はよくわからないので、やはりメンテナンスしてもらえる施工会社だと安心です。


木製建具 我が家の場合

玄関扉は季節によって閉まりにくくなる

室内の引き戸はたて付けは良いが、手をかける部分が汚れが目立つ

室内の観音扉は場所によって閉まらない

とオールオッケーとはいかない状況です。
こういった不具合というのは自然素材の家にはつきものですので、それを知った上で自然素材の家を建てるのかそれとも狂いのない合板やびにーるッチハウス広報の平戸です。

自然素材で家を建てたいと検討しているあなたは、無垢の床や塗り壁などに加えて、木の建具なども検討しているのではないでしょうか。

木製ドア、質感が上質でステキですよね。

でも木の建具って立て付けが悪くなるとか歪んでくるとか、よく聞きませんか?
使ったらどんなふうになっていくのか?反ったり、凹んだり、汚れたり・・・色んな事が気になって迷っている方も多いのでは?と思います。
我が家でも、家を建てる時にどんな建具にするか随分悩みましたから...。

そこで今回は、家のドアや収納の建具も無垢ではありませんが木製で作った我が家の、ありのままの13年後の様子をお伝えしようと思います。


我が家は、以前「木製玄関ドアのメリット・デメリット」という記事でも紹介したように、玄関が木製のドアです。
無垢の一枚板というわけではなく、何枚かの板を張り合わせた扉になっています。

室内の部屋の入り口は木製の引き戸、収納は木製の観音開きの扉で、ほとんどがシナ合板という合板で作ってあります。
シナ合板というのは、シナノキ(榀の木)を薄く切った板を表面に貼った木質ボードのことで、シナベニアとも呼ばれます。

まずは
玄関扉

IMG_6149.jpg

以前も書きましたが、木は膨張したり乾燥したりするので、膨張時は扉が閉まりにくかったり、鍵もかけにくい時期があります。
主に梅雨から夏にかけての湿気の多い時期は閉まりにくいです。
とびらの自重で閉まらないので、10分ほどたってから「バタン」と音がして何かと思うと玄関扉が閉まった音だった...ということがよくあります。

室外と室内の温度・湿度が違うのでとてもハードな環境にあるのが玄関扉。しかもピッタリ合わなければ鍵ができないのですから、このくらいで済んでいるのは、収縮率など相当緻密な計算されているのだと思います。
作ってもらうなら、経験豊富な建具屋さんを抱える施工会社でないとですね。
木製ドアは木の狂いなどが計算され、かつオシャレな既製品もあるので、その方が安くて安心かもしれません。

木製ドアのリスクを知り尽くした施工会社さんなら、そういった既製品の木製ドアのこともよく知っているはずなので、それを尋ねてみるのも、施工会社がしっかりメンテナンスできるかどうかを見極める一つの指針になるかもしれません。

我が家でも、最初の住んで間もなくの頃はドアが壊れちゃった??と心配になり施工会社に見てもらうことがよくありました。
蝶番の具合などを調整してもらったりして良くなったり、こういうものなんだよと木の性質を教えていただいて安心できました。
ドアなどの精密さが求められる建具は、メンテナンスができるという安心感は必須だと思います。


部屋の入り口の戸

我が家の場合ほとんどがシナ合板の引き戸です。

IMG_7348.jpg

引き戸というのは戸袋に余裕があるせいか、合板なので動きが少ないせいか今のところ不都合はありません。

たて付けではありませんが、引き戸の手をかけるところが汚れやすいのが難点ですね。
ちなみに水しぶきもかかると茶色いシミになってしまうので、水回り付近はけっこうぽたぽたとシミがついてしまいます。

ただどちらも水拭きすると取れるので、気付いた時にサッと拭けば大丈夫です。


収納スペースの観音開きの扉

ここもシナ合板です。
IMG_7349.jpg

じつは観音開きにはかなり悩まされました。

扉がずれてきて閉まらなくなる場所が一か所あり、施工会社にも相談して何度か来てもらい蝶番を調節してもらっても、しばらくするとまた閉まらなくなる...の繰り返しでした。
でも何度か見てもらううちに、蝶番のくせみたいなものがわかってきて、わざわざきてもらわなくても自分でも調節できるようになりました。

家の小さな不具合は、慣れると自分でメンテナンスできるようになるのも自然素材の家の特徴かもしれません。
木工ですからね。DIYのようなものです。それでも最初はよくわからないので、やはりメンテナンスしてもらえる施工会社だと安心です。


木製建具 我が家の場合

玄関扉は季節によって閉まりにくくなる

室内の引き戸はたて付けは良いが、手をかける部分が汚れが目立つ

室内の観音扉は場所によって閉まらない

我が家の場合はこのようにオールオッケーとはいかない状況です。
こういった不具合というのは自然素材の家にはつきものなのかなと思います。それを知った上で自然素材の家を建てるのかそれとも狂いのない合板やビニールクロスの家を建てるのかを選択するのがいいと思います。
建ててみてからこんなはずじゃなかった・・・というのが一番残念ですからね。

ちなみに私は、こういう様々な不具合があっても、やはり自然素材の家にしかない空気感や質感は代えがたいという思いに変わりはありません(^^)


今回は木製建具について、私の超個人的な感想をお話しました。

ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!

自然素材の家の大掃除 

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。今日からいよいよ師走。気が重いですが大掃除の季節ですね。

自然素材で家を建てたいと思っているあなたは、自然住宅の年末大掃除のことが気になるのではないでしょうか。

いくら調湿性に優れ快適に過ごせても、汚れがひどくて掃除が大変なのでは導入をためらってしまいますよね。

そこで今回は、13年自然住宅に住み日々家事をしてきた主婦としての経験から、実際に自然素材はどんな風に汚れて、
年末にはどんなお掃除をしているのかを紹介したいと思います。

自然素材の家で特に大きな面積を占めるのが塗り壁と無垢の床板。それぞれどんな大掃除をしているかというと...。

塗り壁

我が家の壁は、珪藻土とホタテ漆喰。

珪藻土はフラットな感じに塗ってあり
IMG_7331.jpg

ホタテの方は表面がゴツゴツしています。
IMG_7332.jpg

大掃除といえば煤払いですが、この表面の仕上げで煤のつき方がけっこう違うんです。
珪藻土はフラットなせいかほとんどつかず、ホタテの方は天井に近い部分に煤が目立つんです。

なので、大掃除では主にホタテ壁の方を重点的に掃除します。やり方は、掃除機の先端にブラシのノズルをつけて煤のある場所を掃除機をかけます。
高い所なのでちょっと大変ですが、夫がノズル持ち私が掃除機を持って後を追いかけるようにしてコツコツかけています。

吹き抜けの部分はさすがに届かないので、はしごをかけて高い場所まで登り、ほうきに濡れたふきんを巻いたものでなぞるようにして拭きとります。

よくある埃とりのモップは繊維がゴツゴツに引っかかって役に立たないのです。ゴツゴツのない珪藻土の方はコチラで大丈夫なんですが...。

台所付近の壁は、気付かずに食材や調味料が飛んでしまっていたりしてシミがついていることがあります。年末には一応そんなシミもチェックしています。

シミがついている時は水で濡らした白いぞうきん(汚れていると汚れがついてしまうのできれいなもの)でシミの部分を叩いて水を浸透させ、それからごしごし拭きます。

ぞうきんはあまり絞らずに、びしょびしょの状態で使うのがポイント。雑巾で落ちなければ古歯ブラシでこすります。

それでも取れない場合、油汚れっぽかったらセスキ炭酸ソーダを水で溶かした液体を吹きかけてからこすってみます。
ケチャップ系の色素汚れだったら酸素系漂白剤を溶かした液体を吹きかけ2~3分おいてからこすります。これでたいていの汚れは落ちます。

我が家でどうしても落ちなかったのは墨です。これだけはうっすらと残ってしまいましたね(^^;

どちらも最後に水をスプレーして薬剤を拭きとります。

無垢の床板
床板は、住み始めの頃は年末の大掃除で蜜蝋ワックスやオイルを塗ることもありましたが、素足で歩くことが多いせいか(足の油で?)年々塗らなくてもつやつやしてくるようになり、今はほとんどやっていません。

普段は掃除機をかける程度の掃除しかしていないので、年末は固く絞った雑巾で気になる汚れを拭きとっています。
水のシミや調味料が落ちたあとなど普段は気付かないシミも、ひざまづいてみるとけっこうあるもので...。水拭きしたあと乾いたぞうきんで拭くと、濡れ雑巾は真っ黒になってることが多く...(^^;かなりスッキリします。

床ではありませんが、無垢板のダイニングテーブルにはオレンジオイルを塗ります。液体や食べ物をこぼす頻度が床より高いので、汚れが染みこまないように塗り込むようにしています。

我が家の壁や床の大掃除はこのくらいです。自然素材の家だからといって、それほど特別な掃除をしなければならないということはありません。

むしろ自然素材でない合板はつやがなくなってしまうので、ワックスかけをしなければならなかったり、紫外線やカビで変色してしまう壁紙をきれいにすることの方がずっと大変かもしれません。

壁も床も、使う材質によって違いがあるので一概には言えないとは思いますが、少しでも参考になればうれしいです。

今回は自然素材の家の大掃除について、私の超個人的な感想をお話しました。ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!

自然住宅は冬あったかいってホント?

こんにちは。タッチハウスブログスタッフの平戸です。

今年は例年に比べて暖かい日が続きますが、もうすぐ12月。さすがに寒さが本格化してくるでしょう。

新築を考えているあなたは、夏は涼しく冬は暖かい家がいいなと思っているのではないでしょうか。
家を建てようと思っていた頃、私もそんな家に住みたいと思っていました。

なるべく冷暖房に頼らずに自然素材の力で快適に過ごせるのが理想で、自然住宅を建ててくれるところを中心に何年も探しました。
自然住宅を作っているハウスメーカーや工務店の資料やホームページでは、自然素材で建てた家は冬暖かく快適だと書いてあったものの、

「実際はどうなんだろう?」という疑問も常にありました。その時思ったのは実際に住んでいる人の話が聞けたらいいのにということ。

だってハウスメーカーや工務店は自分のところで建てて欲しいからいいことしか言わないんじゃない?なーんて疑っていましたからね(^-^;

でもその当時自然住宅に住んでいる人は少なくて中々出会えませんでした。出会えても本音まで聞けるわけじゃないし。

こんな風に、私は家を建てる前に住んでいる人の本音を聞いてみたかったので、今回は自然住宅に住んで13年の私が、本音で冬の自然住宅の体感をお話ししたいと思います。

これから家を建てようと考えているあなたに少しでも参考になればうれしいです。

0073.JPG

最初に言っておくと我が家は「高気密・高断熱住宅」と言われる魔法瓶のような家ではありません。

結論から言うと、

暖かい
でもちょっと寒い時もある

です。

以前住んでいた賃貸住宅は、帰ってくると凍えるように寒く、特に床はスリッパなしではとてもいられませんでしたが、今の家にはそれがありません。
帰ってきても凍えるような寒さはなく、床もさすがに真冬は素足ではいられませんが、靴下をはけば全然大丈夫なレベルです。

その暖かさは素材によるものと、物理的なものがあると思います。

素材によるもの

直接足が触れる床が無垢の木というのはとても大きいと思います。塩ビシートや合板に比べて、無垢の木はたくさん空気を含んでいるといいますが、本当にあたりが柔らかくひんやりしないんです。

足元が冷えないというのは、想像以上に暖かさを感じる要因になります。たまに実家に行き合板の床に上がると、しみじみそれを感じます。

無垢の床材は床暖房が入れられないので、導入を迷う人もいるかもしれませんが、私の実感としては床暖房は必要ないですね~。

もう一つ、自然素材が調湿してくれるというのも大きいと思います。
賃貸住宅に住んでいる時は、冬場は乾燥して朝起きると喉が痛かったり、肌がカサカサになったりしていましたが、
無垢の木や塗り壁の家は部屋が過度に乾燥してこないんです。

湿度と体感温度には密接な関係があると言います。
乾燥していると涼しさや寒さを感じられ、逆に湿度が高いと暖かさや暑さを感じるようになるらしいんですよね。

気化熱というのを聞いたことがあるでしょうか?
人間の皮膚には水分が貯えられていますが、乾燥した状態では皮膚の水分も奪われやすくなり、気化熱によって体温が奪われます。

乾燥によって体温が奪われると寒く感じる、反対に湿度が多いと水分の蒸発が抑えられるので、気化熱によって体温が奪われないので暖かく感じるということのようです。

物理的要因

我が家は総二階なのですが、東西に長い作りになっているので南面が広いんですね。南面は公園で光を遮るものもないので、冬場は太陽の光が部屋の隅々まで入ってきます。住んでいる場所も静岡県なので冬場は天気の良い日が多いのです。

その太陽光が床材や家全体を温めてくれているというもあるかなと思います。
昼間は暑くて窓を開けたいと思う時もあるほどですから。

まあさすがに夜になれば寒いのでストーブはつけますが、和室も入れて28畳+6畳吹き抜け+リビング階段の空間をストーブ一台でまかなえています。

リビングは全部で3間分の掃き出し窓がありそこから大分冷気が入ってきていると思うので、もしかして雨戸をつければもっと夜暖かかったかもしれません。

唯一寒いと思うのはやはり明け方ですね。朝起きる頃にはさすがにもう熱がこもっていないのです。
私の住んでいる所では、一番寒い1月~2月の朝の気温が1~3度くらいなのですが、家の中の温度はだいたい8~10度前後です。ちょっと寒いです。


今回は冬の自然住宅の体感について、私の超個人的な感想をお話しました。
自然住宅といってもひとくくりにできるものではなく、家の建っている場所や、断熱方法などによって全然ちがってくるとは思いますが、
自然素材と合板・ビニール系の素材との違いは明らかに感じます。

ぬくもりのある自然素材を使った家づくりの参考にしてみてくださいね!

ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!

外壁で後悔しない方法とは?前編

自然住宅を建てようとしているあなたは、室内の素材にはきっと非常に真剣に取り組んでいることと思います。

でも外壁はどうでしょう?正直、家の外なら室内環境には直接影響がないから、予算がなければ安いもので仕方ないか、なーんて思っていませんか?

ええ、我が家がまさしくそうでした。

家の中は無垢の木や塗り壁、キッチンも建具もテーマに沿って製作してもらい、自然素材で溢れた室内に...。

そして、そうなんです。使い切っちゃったんですよね。室内だけで予定していた予算を。

本当は外壁も塗り壁や杉板などにしたかったんです。

でも当時は予算ありきで考えていたので自然素材は高くて無理...。

仕方なく外壁は比較的安価なガリバリウム鋼板という材質を選びました。

同じく安価な外壁として、サイディングというセメントを原料にした窯業系の外壁があります。

こちらはタイルや塗り壁っぽく見せることができて、安価だけど自然素材っぽく仕上げることができます。

でも私は似せて作ったものが好きじゃなく、当時は他の選択肢もみつからず、自然素材とは真逆のイメージだったんですが、仕方なく金属系のガリバリウム鋼板にしました。

外壁を決めたのは後の方だったので、正直ちょっと決め疲れもあったと思います。

ガリバリウム鋼板は、10年ちょっとでメンテナンスしなきゃならないと、知っていましたが、総建設費が安くすむということがその時は結構重要で、
なぜかなんの根拠もなく10年後なら払えるような気がしていました。

リアルに想像できてなかったんです。

13年経った今、二人の子供は私立大学に通い、一人はアパート暮らしで更に留学もしたいと言う...。

そんな時に100万円以上する外壁の塗装なんて...無理...(><)

今考えれば、家を建てる時にもっと真剣にメンテナンスのいらない外壁を探せばよかったんです。

あの頃は、メンテナンスフリーの外壁なんてないってあったとしても高くて無理と思っていたけど、10年ごとに100万円かかるならトータルで考えれば良かった...。

予算を初期費用だけじゃなく、もっと長いスパンで見て立てるべきだったんです。新築時ならローンだって組めたわけだし...。ホントに後悔しています。


とはいっても、本当にメンテナンスのいらない外壁なんてあるんでしょうか???

ちょっと長くなってしまったので、次回はそのあたりを、大工歴30年以上の経験を持つ、タッチハウスの山田代表に聞いてみることにしましょう^_^

それではまた次回お会いしましょう!

大手メーカーと工務店の一長一短(自然住宅編)

こんにちは。タッチハウスブログスタッフの平戸です。

家を建てようと考えているあなたは、メジャーで安心できそうな大手のハウスメーカーと、地元密着型の工務店では、どちらがいいのか考えているのではないでしょうか。

大手メーカーは、モデルハウスで使い勝手を確認出来たり、イメージを膨らませることができるし、営業マンはビシッとしていて頼りがいがあり何でも希望を叶えてくれそう...

工務店は、面倒見がよくアフターケアが良さそうだし、大手より安く作ってくれそう...

人によってイメージは様々だと思いますが、大手のハウスメーカーにも、工務店のどちらにももちろん一長一短があります。

それをよく知れば、自分の理想の家を建てるにはどちらがいいのか選べるようになりますよね。

そこで、今回は自然住宅を建てたくて何年もリサーチを重ねた私が感じた、大手メーカーと工務店の一長一短について書きたいと思います。  

どちらを選ぶのか判断する時の参考になれば幸いです。

まず、長所短所は一般的なものと自然住宅ならではのものがあるので、こんがらがってしまわないように分けてあげていきますね。

一般的な大手メーカーの長所
・モデルハウスがあること
・会社規模が大きいから信頼できる
・建てている人が多いから口コミをゲットしやすい

一般的な大手メーカーの短所
・モデルハウスや営業スタッフの維持費、研究開発費、広告費などが上乗せされるので価格が高い
・独自の設備(サッシやキッチンなど)からしか選べないことが多い

などが一般的な大手メーカーの一長一短です。

ここからが自然素材編です。

自然住宅の観点から見た大手メーカーの長所
・高価だが、イメージや見本と差のない均一な材料で作れる。
・圧倒的なデータの蓄積から材質を厳選している。

自然住宅の観点から見た大手メーカーの短所
・材料は厳選されているがその中からしか選べない。
・規格外への変更は高くつくので、使いたい材料が規格に入っていない場合にはコストアップする。

ハウスメーカーはたいてい規格が決まっています。木造住宅のメーカーでも床材や壁材を自由に選んだりすることはできないので自由度は低め。そのメーカーのテイストが気に入っていて規格通りで作りたいという人向けですね。

大きい会社で情報量も多く安心感がある反面、それに対する対価も高いという感じでしょうか。工務店を選ぶ場合は自分でアンテナを張り情報を調べなければならないのでけっこう大変ですからね~。

さて次は工務店の一長一短です。

一般的な工務店の長所
・大手のような維持費が少ないため、価格が安い
・設計士や大工さんが営業を兼ねていることも多いので、話が伝わりやすく、細かいニュアンスを含んだ希望が通りやすい

一般的な工務店の短所
・小さい会社だと倒産の可能性などの心配がある
・情報が少なすぎて信頼しにくい

などがあげられると思います。

ここからは自然素材編!

自然住宅の観点から見た工務店の長所
・自由度が高い。この中から選ばなければという規格がない場合が多く、自分の好みの自然素材の材料を取り入れやすい。
・無垢の木や塗り壁などを得意とする工務店に頼むと、それがスタンダードなので高くなかったりする。
・木のことを知り尽くした腕のいい大工さんが多い

自然住宅の観点から見た工務店の短所
・デザイン力が弱い工務店が多い
・人手がなかったり、手間をかけたりするので建てるのに大手メーカーより時間がかかる場合が多い。

工務店のいい所はとにかく自由度が高いこと。工務店のテイストが気に入ればおまかせすることも可能だし、こだわりがたくさんある人はそれを形にすることもできます。

それに腕のいい大工さんは、下請け工事ではなく自分の工務店を持ってやっていることが多いので、下請けに大工仕事を頼んでいる大手メーカーより確かな仕事をしてくれます。

自然素材は、大工さんの技術や勘によって適材適所におさめられるもの...と私は思っているので、私は「無垢の木や塗り壁の施工をデフォルトにしている工務店で建てる」ことを選択しましたが、優先するものは人それぞれなので、それを実現してくれる会社を見つけて下さいね~。


大手メーカーと工務店の一長一短(自然住宅編)いかがだったでしょうか。

大手メーカーと工務店では情報量が全然違います。ザイオンス効果という心理効果を知っているでしょうか?単純接触効果といい、接触機会が増えれば好意や好感が高まる効果があるというものです。大手メーカーにはそういうバイアスがかかっている場合もあるので、冷静な視点を持つことも大事ですね。

両方のメリットデメリットをちゃんと把握することが、自分にとって、家族にとって最適な理想の家を建てる第一歩です。


今回は大手メーカーと工務店の一長一短について、私の超個人的な感想をお話しました。ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!


無垢の木に精通した大工さんしか知らない、構造材の話

こんにちは。タッチハウスブログスタッフの平戸です。

あなたはこういう柱を見たことがありますか?

IMG_6886.jpg

これは背割りという加工をした柱。

この加工が、家の強度を上げるのに重要な役割を果たしているって知っていましたか?そしてこの加工技術を知らない大工さんが増えていることも...。

今回は木造住宅に精通した大工さんに聞いた構造材の話です。

まずはじめに背割りとはどんなものかと言うと?

引用 住宅用語大辞典より
背割りとは、未乾燥の針葉樹の心持ち材などにおいて、製材後の乾燥による材面割れ(背割れという)を防止・軽減させるために行う製材工法のこと。 一般に、化粧的価値の低い材面に、材面のセンターから角材の中心に向けて、適度な深さの溝を角材の全長に渡って入れるが、これを「背割り」や「芯割り」という。


心持ち材というのは中心に年輪のある材木のことで、中心部を避けた心去り材よりも腐りにくく、強度があるため構造材として使われることが多いのだそう。

切れ目を入れることで強度が下がると思われがちなんですが、実は入れた方が強度が上がるそうなんです。その理由は...

下の写真を見てください。

人工乾燥材と自然乾燥材.jpg


写真の右が背割りを入れて乾燥した柱です。背割りの部分に割れが集中する事で開いてきます。立てた後もある程度開いてくるので、壁を押してしまい膨らんできて、壁が微妙に狂ってきます。

こんなイメージ。
S__15327279.jpg

写真の右は背割りを入れずに人工的乾燥したものです。表面の狂いはないのですが、柱の芯の部分の密度が高く強度がある部分に割れが生じています。

なので上からの荷重を支える圧縮強度が落ちてしまうんです。でも、狂いがないためクレームが起きないという理由で現在は主流になっています。

このように強度よりも見た目を優先しているのが今の建設業界です。これがスタンダードなのでこういう木の習性や背割りを知らない大工さんも増えているのだそう。

いつ地震がきてもおかしくない日本に住んでいて、こういった木の性質を知らない大工さんに家を建ててもらうのはリスクが高いですよね。

実は私がこの話を聞いたのは最近のことです。私が家を建てた当時は全く知らなかったのですが、無垢の木を使った木造住宅を専門に作るメーカーだったので、木の性質を知る熟練の大工さんが建ててくれたのだと思います。

無垢の木を日常的に使っているメーカーと、集成材や新建材を日常的に使っているメーカーとでは、知識と経験が全く違います。無垢の木や漆喰などの自然素材の塗り壁で家を建てたいと思っているあなたは、ぜひメーカーの営業マンと話す時に今回の背割りのことを聞いてみてください。その受け答えで、無垢の木に精通したメーカーかどうかがわかります。

ちなみに背割りについて最近私に教えてくれたのが、タッチハウス山田代表です。彼はまあ言ってみれば木のオタクですね。木のことなら何でも相談してみてください。

今回は、無垢の木に精通した大工さんしか知らない構造材の話でした。ご質問などありましたら代表が何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!