これさえ知っておけば失敗しない!三島市で耐震補強工事 VOL5

2011年の東日本大震災の後
日本では各地で大小の地震が発生しています。

「我が家も地震に備えたい...」
と思いながらよくわからないからと
先延ばしにしている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は耐震補強工事の方法や
費用、実例を紹介します。
正しい知識を身につけて
あなたのご自宅に必要な
耐震リフォームを行ってください。

VOL1では木造建築の耐震補強工事の流れと方法
VOL2では工事費用について
VOL3では補助金制度
VOL4・5ではタッチハウスの実例
をお伝えします。

ブロック塀の建て替え

IMG_1944.jpeg

ブロック塀は敷地の境界線に建っていることが多いので
耐震性がないと、燐家の住人や通行人に
けがを負わせてしまう可能性があります。

こちらのブロック塀も長期間風雨にさらされ
亀裂やひび割れができていました。

IMG_1936.jpeg

ヒビ割れができたブロック塀は
雨水が侵入し中を通っている鉄筋を錆させ
強度を落としてしまいます。

小さな亀裂はモルタルなどで補修することが可能ですが
大きい場合は解体して組み直す必要があります。

今回の亀裂は深く、築年数も経っていたため
土台から解体して新しく作ることにしました。

解体する場合はまず
取り壊し、廃棄処分する「既存構造物撤去工事」を行います。
ブロック塀撤去の具体的な費用は5,000~10,000円/平米程度です。
取り壊す物の種類・大きさ・量によって価格が異なります。

ブロック塀は目隠しの効果が高く
きちんと施工をすれば30年は耐久性が保たれると言われており、
こまめにメンテナンスする必要がなく
手間や費用がかからないのがメリットです。

今回はブロック塀のメリットを取り入れながら
軽さと経済性も考慮して
ブロック塀とフェンスを組み合わせた
ハイブリットの塀に施工しました。

IMG_1994.jpeg

こちらのフェンスは金属製で
ブロック塀と比べて軽量で
施工期間も短く経済的なのが特徴です。

今回は隣地との境ですが、道路との境ですと避難経路を守るため
ブロック塀撤去が補助金の対象になりやすいのもメリットと言えるでしょう。

ブロック塀の危険性は気になるが、
防犯やプライバシー保護の観点から塀をなくすのはちょっと
という方にぴったりです。

金属製など、軽量なフェンスへの交換も、補助金の対象となる地域もあるので、お住まいの自治体に確認した上で、
リフォーム会社に、補助金対象になる工事内容を提案してもらうと良いでしょう。

5回に渡って耐震補強工事について
お伝えしてきましたがいかがだったでしょうか?

タッチハウスではこのように
お施主さんのご予算や生活スタイルを
お聞きして、
限られた条件の中で
プロの目から見て最も良いと思う選択肢を
ご提案させていただいています。

お見積りは無料ですので
お困りごとがありましたら
お気軽にお電話ください。
055-981-4476

これさえ知っておけば失敗しない!三島市で耐震補強工事 VOL4

2011年の東日本大震災の後
日本では各地で大小の地震が発生しています。

「我が家も地震に備えたい...」
と思いながらよくわからないからと
先延ばしにしている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は耐震補強工事の方法や
費用、実例を紹介します。
正しい知識を身につけて
あなたのご自宅に必要な
耐震リフォームを行ってください。

VOL1では木造建築の耐震補強工事の流れと方法
VOL2では工事費用について
VOL3では補助金制度
VOL4ではタッチハウスの実例
をお伝えします。

第4回目の今回は
タッチハウスの実例をご紹介します。

効果のある部分を効率的に補強する

前回までご紹介してきた通り
耐震工事は部分によって
かかるコストが大きく異なります。

そのため全てを補強するのは
現実的ではありません。

建物全体の耐震強度を上げるために
必要最小限で最も効率のよい
部分を補強するのが理想で
経験豊富な大工の腕の見せ所です。

こちらの住宅は
居住者で高齢ご夫婦の生活に配慮し
工事の手間が少なく(費用がかからず)
最大の効果が得られる筋かい補強金物
「ブレスターz」金物工法を多く取り入れました。

上部金物1.jpg
ある
この補強金物は繰返しの揺れに強いのが特徴で
大きな地震のあとに絶え間なく
やってくる余震にしっかり対応します。


brastarz600_topsubimg (1).jpg

木造住宅では
複数回の大きな揺れによって
建物を支える筋かいが外れたり
損傷する事があります。

この場合、建物の耐震性能は
急激に低下して倒壊する恐れがあります。

「ブレスターZ600」は
特殊なスリットが変形をして
筋かいの損傷を抑える事によって
建物をねばり強くしてくれるのです。

また2 階のある部分の 1 階では
復旧費の少ない押入れの
柱と土台、柱と桁に金物を取り付け
構造用合板で補強することで
大幅にコストダウンすることができました。
解体.jpeg

和室押入完成.jpeg

工事費が安い上、工期も短く済んだため
お施主さんに大変喜んでいただけました。

タッチハウスではこのように
お施主さんのご予算や生活スタイルを
お聞きして、
限られた条件の中で
プロの目から見て最も良いと思う選択肢を
ご提案させていただいています。

次回は耐震補強のために行った
塀の建て替えをご紹介します。

これさえ知っておけば失敗しない!三島市で耐震補強工事 VOL3

2011年の東日本大震災の後
日本では各地で大小の地震が発生しています。

「我が家も地震に備えたい...」
と思いながらよくわからないからと
先延ばしにしている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は耐震補強工事の方法や
費用、実例を紹介します。
正しい知識を身につけて
あなたのご自宅に必要な
耐震リフォームを行ってください。

VOL1では木造建築の耐震補強工事の流れと方法
VOL2では工事費用について
VOL3では補助金制度
VOL4ではタッチハウスの実例
をお伝えします。

1135899_s.jpg

第三回目の今回は耐震補強工事の
補助金制度についてです。

耐震補強工事補助金

住宅の耐震補強には
「補助金制度」や「税制優遇」など
様々な公的補助制度があります。

自治体によってその金額は様々です。
今回は三島市の取り組みをご紹介します。

三島市の補助金制度

専門家による診断(令和6年まで)
 昭和56年5月31日以前に着工された
木造住宅(戸建住宅・長屋・共同住宅)を対象に
市から派遣した専門家(静岡県耐震診断補強相談士)
による無料の耐震診断で受けることができます。
専門家は耐震診断とあわせて
耐震補強工事の相談に応じることもできます。

非木造住宅は耐震診断に係る経費の
一部を補助してくれます。

木造住宅の耐震改修事業(令和7年まで)
昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅を対象に
一定の基準を満たす建物の補強計画を策定し
耐震改修工事をする場合
市から耐震改修工事に要する
費用の一部を補助してくれます。

金額は1棟あたり100万円が上限ですが
65歳以上の方だけで済んでいる場合や
障害者がいらっしゃるばあいは120万円が上限です。

木造住宅の除却事業(令和7年まで)
24033197_s.jpg
耐震診断を受けた結果
残念ながら結果が思わしくなく
取り壊しを決めることもありますよね。
そんな時に使える補助金もあります。

評点が1.0未満で
地震に対して特定行政庁による
勧告等を受けた建物を対象に
建物の撤去工事費用の一部を補助してもらえる
というものです。

ブロック塀等耐震改修促進事業
地震の時はブロック塀の倒壊も
第三者に被害を与えるかもしれないので
耐震補強が必須です。
そのための補助金です。

危険なブロック塀の撤去費用や
安全なものに改善する費用の一部を
補助してくれます。

補助率は撤去費用が

補助対象経費の額と
1メートル当たりの基準額9,000円に
撤去するブロック塀の長さをかけた額と比較し
少ない額の3分の2以内(上限18万円)

改善費用が

補助対象経費の額と
1メートル当たりの基準額47,400円に
改善するブロック塀等の長さをかけた額とを比較し
少ない額の3分の2以内(上限43万円)

となっています。

いずれも令和6年~7年までも実施ですが
補助金はその年度の予算の範囲内の交付のため
予算がなくなり次第終了となりますので
タイミングを逃さないように
ご注意くださいね。

補助金の申請は各市町村のホームページで
ご確認いただけます。
三島市の補助金制度については
こちらをご覧ください⇓
三島市建物地震補強について

次回はタッチハウスで実際に行った
耐震補強工事を紹介します。

これさえ知っておけば失敗しない!三島市で耐震補強工事 VOL2

2011年の東日本大震災の後
日本では各地で大小の地震が発生しています。

「我が家も地震に備えたい...」
と思いながらよくわからないからと
先延ばしにしている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は耐震補強工事の方法や
費用、実例を紹介します。
正しい知識を身につけて
あなたのご自宅に必要な
耐震リフォームを行ってください。

VOL1では木造建築の耐震補強工事の流れと方法
VOL2では工事費用について
VOL3では補助金制度
VOL4ではタッチハウスの実例
をお伝えしていきます。
1127766_s.jpg

耐震補強工事の費用

耐震工事にかかる工事費用は
補強箇所や補強内容などによってかなりの差があります。
平均値で150万円という数字を
よく目にしますが
個々のお宅によって
全く異なるので目安になるとはいえません。

そこでVOL1でお伝えした
耐震補強工事のパターンごとの費用を
非常にざっくりとですがご紹介します。

1建物の基礎
1329209_s.jpg
木造住宅に耐震補強で
布基礎(鉄筋コンクリートで覆われていない基礎)
からベタ基礎(鉄筋コンクリートの基礎)
にリフォームする工事の費用は、
平均で152万円程度というデータがあります。
当然面積が広いほど費用がかかります。

旧耐震基準で建てられた住宅の基礎工事では
平均が180万円です。

地盤によっては布基礎のほうが安全な場合もありますので
耐震診断士さんに地盤のことも
よく調べてもらいましょう。

2接合部の補強

接合部の補強は
壁や柱の接合部に耐震金物を取り付ける方法が
一般的です。
相場は、耐震金物1個につき材料費込で3万円程度で、
一般的な大きさの住宅だと10ヶ所が目安で
壁の補修などの内装工事10万で
あわせておよそ40万円が平均です。

3屋根の掛け替え
4588792_s.jpg
昔ながらの日本瓦とふき土で重量のあった屋根を
軽い金属系素材でふき直す工事ですが
材質はガルバリウム鋼板やスレートを
使うことが多いようです。

一般的な大きさの住宅で
瓦からガルバリウム鋼板屋根へリフォームする場合
およそ150~200万

スレートにリフォームする場合は
80~150万ほどが目安となります。

4壁の補強
耐力壁は外壁に設置する場合と
住宅内部の壁を耐力壁へ
リフォームする方法の2種類があります。

外壁を耐力壁へリフォームするには
今ある外壁材を撤去し
外壁下地に耐震性能の高い素材を
設置していきます。

費用は外壁の材質によっても
変わりますが
平均で150〜250万円が目安です。

木造住宅内部の壁を耐力壁にするには
壁の石膏ボードやベニヤ板を
耐震性の高い素材に変えます。

6畳の部屋で平均約15〜20万円が目安です。
押入・クローゼットを利用すると、狭い範囲で
多くの補強が可能になりコストダウンする事が出来ます。

以上が耐震補強工事費用の
ざっくりとした目安です。

あちこち補強したいとなると
どうしても高額になってきますが
少ない費用で最大の効果が出る
補強工事が理想ですよね。

耐震補強工事の費用の割合は
「解体費用:2・補強費用:4・復旧費用:4」
が目安です。

なのでリフォームと同時に耐震補強を行うと
費用を約半分ぐらいに抑えることができます。

地震が不安だけど
なかなか耐震補強費用が出せない...
という方も
リフォームする時に
検討してみるのも一つの手です。

また、耐震補強工事は
自治体で補助金や助成金が出ていることが多いです。

次回は三島市の補助金について
ご紹介しますのでお楽しみに!

これさえ知っておけば失敗しない!三島市で耐震補強工事 VOL1

2011年の東日本大震災の後
日本では各地で大小の地震が発生しています。

「我が家も地震に備えたい...」
と思いながらよくわからないからと
先延ばしにしている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は耐震補強工事の方法や
費用、実例を紹介します。
正しい知識を身につけて
あなたのご自宅に必要な
耐震リフォームを行ってください。

VOL1では木造建築の耐震補強工事の流れと方法
VOL2では工事費用について
VOL3では補助金制度
VOL4ではタッチハウスの実例
をお伝えしていきます。

1127766_s.jpg

耐震リフォームの流れ

1耐震診断
耐震を思い立ったら
まずは耐震診断をしてもらいましょう。
専門家に耐震補強工事の必要性を
見てもらうものです。
壁などを壊さずに判断する一般診断(約10万円)と
壁を壊して建物内部の様子を見て
判断する精密診断(約20万円)があります。

補助金が支給されたり
業者を紹介してくれることもあるので
お住まいの市区町村に
相談してみるのがおすすめです。

公的な資格を持つ施工責任者
がいる工務店でも
耐震診断を行っているところがあります。
お知り合いの工務店があれば
相談されるのもいいと思います。

ちなみにタッチハウスでも
行っています。

2耐震補強提案
耐震診断の結果に基づき
専門家が補強必要箇所や補強方法を決定します。

耐震補強工事の見積りとスケジュール
の提案があるので
それを見て耐震補強工事を
行うかどうか決めます。

診断と提案はできるだけ
おなじ業者がおススメです。
できるだけ耐震補強工事経験の豊富さで
選ぶといいでしょう。

耐震工事経験の豊富な業者は
建物のどの部分をどのように補強すれば良いか
などの引き出しが多いので
最適な改修計画をたてることができます。

補強工事の実施
診断、設計とすすんだら次は
耐震補強工事です。
耐震工事は工事が終わると
見えなくなってしまうので
途中で確認させてもらえると安心です。

アフターフォロー

タッチハウスでは
リフォーム後も定期的な点検や
困りごとへの即時対応を行い
それぞれのお宅に合わせた
メンテナンス方法をお伝えしています。

耐震補強工事の方法

耐震補強工事のパターンは主に4つに分けられます。
1建物の基礎から見直す工事
2接合部の補強工事
3屋根の見直し
4壁の補強

それぞれを見ていきましょう
1建物の基礎から見直す工事

古い木造住宅は
基礎部分に鉄筋を用いた技術がない頃
建てられた物件もあるため
そういう建物の基礎は無筋状態です。

無筋状態だと強度が弱いため
基礎をコンクリートで補強します。
コンクリートで補強することで
強度がぐんと増します。

2接合部の補強工事
古い木造建築の建物は
接合部が金属で補強されてないことがあります。
木造住宅は壁や梁が一体となって
地震に耐えるようになっているため
一つでも外れてしまうと
一気に耐震性が落ちてしまいます。
こういう場合
接合部を金具で補強して
つなぎ合わせることで
耐震性を大幅に
アップさせることができるのです。


3屋根の見直し

24455503_s.jpg

耐震性を上げるには屋根も重要です。
一見するとなぜ?と思うかもしれませんね。
実はその理由は屋根の重さなんです。

地面から離れた位置に重いものがあるほど
揺れが大きくなってしまうからです。

棚の上に重いモノをおいておくと
ちょっとの揺れで落ちてしまいますよね。
それと同じです。

ですから屋根が重たい場合には
軽い材質の屋根材に変えることで
耐震性をアップさせることができます

4壁の補強

耐震工事を考える時に
最も大事だと言えるのが壁の補強です。

細かい筋が入っていない壁は
実はとても
揺れに弱いんですよね。

それに加えて
昔ながらの日本家屋は
開口部が多く壁の少ない家が多いのです。

壁を補強する場合は方法は2つあります。

・耐震の壁を新しく増設する
・既存の梁や柱を補強する

「耐力壁」というのを聞いたことが
あるでしょうか?

これは柱の間に筋交いを取り付けた壁や、
構造用合板を規定の釘で打ち付けた壁のこと。

耐力壁を造ることが難しい場合は
耐震金物を使って耐力壁にします。

耐力補強工事の流れと方法を
ご理解いただけたでしょうか?

わかってくると
費用の方も気になりますよね。
そこで次回は
工事費用についてお伝えしていきますので
お楽しみに!