タッチレス水栓のメリット・デメリット後編

全世界で広まったコロナウイルス(COVID-19)は、私たちの生活様式を大きく変容させ、"感染症対策"というキーワードは、一気に身近なものとなりました。

その中でも、手指洗浄の分野ではアルコール消毒や、しっかりとした手洗いが励行されるように。

感染症対策に大切な手洗いやうがいですが、そもそも蛇口に触れることでウイルスが付着し、せっかく手を洗ったりうがいをしたりしても、最後に手で蛇口を閉めてしまえばまた菌がついてしまいますよね?

そこでおすすめなのが「タッチレス水栓」というわけです。

S__39272459.jpg

タッチレス水栓を導入してみたいけど、本当に良いの?と思っている方もいるはず。

そこで今回はタッチレス水栓を検討中の方のために、タッチハウスでの施工例をあげながら、メリットとデメリットをご紹介します。

前編の前回はタッチレス水栓とはどんなものなのかということと、メリットをお伝えしました。

後編の今回はタッチレス水栓のデメリットや、タッチハウスおススメのメーカーをご紹介したいと思います。

タッチレス水栓のデメリット

バッテリー式だと電池交換が必要

タッチレス水栓はセンサーで動きますが、それを作動させているのは電気です。コンセントで繋がっているタイプはいいのですが、バッテリー式のものだと、電池の交換が必要になってきます。

電池の寿命は1日100回程度使用で約1~3年ほどとされています。(メーカーによって違いがあります)

また、コンセントで繋がれているタイプも、停電の時にはセンサーが使えなくなってしまうので注意が必要です。

ただ、タッチレス水栓は手動モードに切り替えることで、停電になっても水が出せるので大きな心配は不要です。

ただ手動に切り替える方法をあらかじめ覚えておかないと万が一のときに困ってしまうので、設置したら操作方法をしっかりと覚えておくようにしましょう。

ペットに注意

タッチレス水栓は、手をかざしただけで水が出るのでとっても便利なのですが、ペットの動きにも反応してしまうので要注意です。水栓の前を横切っただけでも反応してしまうこともあります。

特に猫は水遊びが大好きなので、自動で出てくることに味をしめ、延々と遊んでしまうことも。めっちゃ可愛いですけどね(^^♪

これを防ぐために留守中はセンサーを切っておく、自動止水モードに切り替えておくなどの対処が必要です。

価格が高い

メーカーや機種によって価格は様々なので一概には言えないのですが、通常の水栓に比べて、自動機能がついている分高めになっています。

タッチハウスの施工事例

ちょうど今施工させていただいている伊豆市の民宿で、洗面所の水栓をタッチレスに変えました。

以前使っていた水栓はこちら⇓

S__39149575.jpg

そして変更した自動水栓がこちら⇓

S__39149571.jpg


リフォームで自動水栓に交換する場合、タッチハウスでおススメしているのはミナミサワというメーカーの水栓です。

ミナミサワは長野の老舗水栓メーカーで、賃貸住宅でも後付けが可能な、電気工事不要の乾電池タイプのタッチレス水栓を得意としています。

国産メーカーなので品質がいいことがおススメの一番の理由です。自動水栓はセンサー式なので、センサーに過剰に反応したり、逆に反応が悪かったりと、メーカーによって違いがあるのですが、センサーの反応がちょうどいい具合に作られているのが特徴です。
こちらの動画ではセンサーの反応をご覧いただけます⇓
668579615.931411.mp4

また、電化製品なのでメーカーによってはすぐ故障してしまうこともおおいのですが、ミナミサワの製品は故障が非常に少なく、長く使えることも特徴です。

また、乾電池タイプの製品は電気工事が不要なため設置時間も短く工事費も安く済むので、気軽に安価に自動水栓を導入してもらえるのもメリットです。

気になる電池の交換ですが、シンクの下に乾電池を取り付けますので交換も簡単です。電池の持ちは1日100回程度使用で約3年です。

今回はタッチレス水栓のメリットとデメリット、施工事例などをご紹介しました。

便利なだけでなく感染症対策に向くこと、また安価で導入できることなどから取り入れる方が増えているのが現状。確かに汚れた手で開けた蛇口にまたキレイな手で触れるというのは合理的ではありません。

タッチレス水栓選びは、水圧や使い勝手、設置したい箇所などによっても変わってきます。

なかなか決めきれないと思いますので、興味があればぜひタッチハウスにご相談ください。

タッチハウスホームページのリニューアル

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

こちらのブログを見て下さっている方はもうご存じだと思いますが、タッチハウスはホームページをリニューアルしました!

スクリーンショット 2022-01-19 081916.png

イベント情報やお問い合わせ、コンセプトや代表の思いなどへアクセスしやすくなりました。

今回のリニューアルでは、代表山田光雄の熱い思いを知っていただくために、山田を色んな所へ出没させております。

この中でも特にお伝えしたいことは、タッチハウスでは住む方の健康を大切にするために、自然素材を使って水や空気のキレイな環境の家を建てたい...ということ。

「山田光雄について」や、「コンセプト」をクリックしていただくと山田がこの考えに至った経緯や、タッチハウスの家づくりの根底にあるものを知っていただけます。

そして、今までタッチハウスのホームページを見ている方からいただいたご質問の中で、最も多かった建物本体の価格なども明確に表示してあります。

その金額は

38坪の真四角総二階の標準設備つきの価格は1450万円(税別)。坪単価にすると約38万円です。

スクリーンショット 2022-01-19 082109.png


標準装備とは、設定した価格の中に既に含まれている設備のことで、住むために必要な設備は全て入っています。

標準設備はメーカーによって大きく違いがあり、大手メーカーだと、全室床暖房や太陽光パネル、制振フレーム(地震に強い)などを標準設備にしているところもあります。

確かに標準装備内で設備を選べば追加料金がかからないので、安心して家づくりを進めることができますが、標準設備なのでいらなくても外せなかったり、外しても金額が全然変わらないことがほとんどで、結局使わない設備をつけてしまったという方も多くいらっしゃいます。
そこでタッチハウスでは、施主さんが必要な設備にグレードアップしたり付け足して行けるよう、標準設備は必要最低限にして価格を下げてあります。

追加料金についてもその都度金額をしっかり提示させていただくので、あとでびっくりということもありません。

ハウスメーカーは標準装備以外のオプションがかなり割高ですが、タッチハウスの場合は下請け業者や仲介業者を通すことなく、直接施工、直接取引しますので割安感を感じていただけると思います。

標準装備のクロスを塗り壁に変えたり、合板の床材を無垢の木に変えたり、キッチンをグレードアップしたりと、ご自身のこだわりを低価格で実現させることができるしくみになっています。

また感染対策としてzoomを使った打ち合わせも可能になりました。短い隙間時間でも、遠方からでも、時間や場所に縛られずにご対応ができるようになりました。

もちろんZOOM利用が初めての方でも接続方法からフォローさせて頂きます。


新築、リフォーム、土地探し、資金計画など、タッチハウスに何でもご相談ください。

薪ストーブとペレットストーブどう違う?メリット・デメリットを比較!後編

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

前回、薪ストーブについて費用やメリットなどお伝えしましたが、今回はペレットストーブについて調べてみました。

まずはペレットストーブは薪ストーブとはどう違うのでしょうか?

ダウンロード.jpg

ペレットストーブって?

ペレットストーブは燃料に木質ペレットを使うストーブのことです。木製ペレットとは、木くず、おがくず、樹皮などを圧縮して固めた燃料です。間伐材や製剤の過程で生じる端材などを原料とするので環境にやさしい燃料です。

薪ストーブは、煙突を高く立ち上げて強い上昇気流が起こるようにして、室内の空気を取り込み、薪を燃やして煙突から排気します。

ペレットストーブは、ファンを使って気流を起こすため、大きな煙突が不要です。

薪ストーブより簡易な排気筒という壁を抜く筒を付ければ設置できるので、手軽に導入でき、メンテナンスも楽です。

ペレットストーブの設置費用

ペレットストーブの本体価格は10万円~30万円の価格帯が多いですが、海外製だと100万円を超えるようなものもあります。
本体以外に掛かる費用は、排気筒設置・配管・施工費を含め約10万円~30万程度が相場です。

トータルで30万~60万円位かかることが多いようです。

ランニングコスト

ランニングコストの中で、一番大きなボリュームを占めるのが燃料で木質ペレットです。

石油・ガス・電気・木材など様々な燃料の中で、最もコストパフォーマンスの高い燃料は石油(灯油)と言われていましたが、近年の原油価格の高騰でその差は縮まってきました。

具体的にいうと、ペレットストーブは、1時間当たり約1kgの木質ペレットを使用します。 10kg入った1袋が400円~500円くらいなので、ペレットストーブを1時間燃焼させるのにかかる費用は40円~50円程度です。

灯油ストーブの場合は、1時間当たり0.2~0.4リットルを消費します。2021年11月現在の灯油価格は1リットル110円を超えていますので、計算すると1時間約22~44円です。これは6畳~8畳用のストーブです。ペレットストーブは15畳~20畳を暖めるので、面積で換算すると、灯油スーブのほうがランニングコストは変わらないくらいになります。

エアコンも8畳用で1時間約40円となっています。電気代も年々上がってきていますので、これからも上がっていくことは想定した方がよさそうです。

またかなりの量のペレット袋を保管する場所も確保しなければならないので、そのために整理整頓などをする労力、収納庫や収納棚などを購入する費用も必要になってきます。

メンテナンス

排気筒の設置場所を手の届く範囲にできるのであれば、セルフメンテナンスが可能なため、メンテナンス費用がかかりません。

排気筒が高所に設置された場合は高所作業になるので3万円~6万円ほどのメンテナンス費用がかかります。

電気的な部品はだいたい3年に1回くらいのサイクルで交換します。消耗品である着火ヒーターも何年かに1回の部品交換が必要です。

これらの部品交換は業者に依頼して行うので、その時一緒にオーバーホール(全て分解して行う掃除)もしてもらうことをおすすめします。費用は、部品代とオーバーホール合わせて3万円程度です。


ペレットストーブのメリット

ペレットストーブのメリットは薪ストーブとかぶるところが多いですが、それらは薪ストーブのメリットに上げたので割愛して、ペレットストーブだからこそのメリットをお伝えします。


薪ストーブと比べ設置費用が安い

ペレットストーブは本体自体も全体的に薪ストーブよりリーズナブルで、屋根の上まで出るような大きな煙突が不要なので、設置費用も安く済むことが多いです。


管理が手軽

ペレットは乾燥した粒状の固形物です。手や衣服を汚す心配もなく、万が一こぼしてしまっても片付けが容易で、女性にも簡単に扱えます。

また、灰やすすも薪に比べて少ないので掃除が楽です。シーズンオフの時に排気筒の内側の掃除やストーブの燃焼炉内の掃除費用も、薪ストーブに比べると安いです。

操作がかんたん

ペレットストーブの点火と着火は、基本的にボタンまたはスイッチ操作だけでできます。

ペレットストーブの中には温度管理、空気調整、ペレット燃料の押し出しなど全てを自動で行ってくれるものもあります。


デメリット

デメリットはほぼ薪ストーブとも同じです。

重い

ペレットストーブは70キロ~280キロとかなり重量があるので、オフシーズンに物置に片づけるということができません。一度設置したら一年中置きっぱなしということになります。

なので視界に入っても邪魔にならないお気に入りのデザインを選ぶことが重要になってきます。

取付工事が必要

ペレットストーブは専門業者に設置工事が必要になります。

エアコンやファンヒーターより手間がかかる

ペレットストーブは日常的に燃料の補充や灰の掃除が発生します。

燃料の置き場所を確保しなければならない

一日10キロ前後の材料を使うとして、これを毎日補充する手間と保管しておくスペースが必要です。

一か月分となると10キロ袋が30袋必要になるので、それなりの場所の確保が必須です。


火力が弱いものがあ

ペレットストーブは様々なサイズがあり、機種を間違えると火力が弱く感じることがあります。


ペレットストーブは薪ストーブより手軽に導入出来て、スタイリッシュなデザインでおしゃれだし、なんといっても家にいてゆらぎを体験できることから近年人気急上昇しています。

メリット・デメリットも調べましたので、ぜひそれも参考に導入を検討してみてくださいね!

最後まで読んでいただいてありがとうございました。ご質問などございましたらコメント欄にお寄せください!

薪ストーブとペレットストーブどう違う?メリット・デメリットを比較!前編

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

日に日に寒くなってきましたね。そろそろ暖房器具を出される方もいらっしゃるのでは。

暖房器具というと近年、エアコンやファンヒータにはない独特の雰囲気や、薪の香りが新鮮ということもあり、薪ストーブやペレットストーブが注目を集めています。

化石燃料を使うエアコンやファンヒーターと比べると地球環境にも優しいということで、補助制度がある自治体も多くなってきています。

そこで、今話題の薪ストーブやペレットストーブの設置費用やランニングコスト、メンテナンスにかかる費用などや、それぞれのメリット・デメリットなどについて前後編でお伝えしていこうと思います。

前編の今回はまず、薪ストーブです。

22025719_s.jpg

薪ストーブの設置費用

薪ストーブは薪を燃やした熱で室内を暖める暖房器具です。炎からの熱というより、ストーブ本体から放たれる輻射熱で部屋を暖めるというものです。

煙突が必要なので薪ストーブ本体と煙突の両方を設置することになります。

本体価格はとても幅があり、安い物なら20万円、高いものだと100万円のものもあります。

煙突部材などで必要な金額は40万円~65万円ほど、そして工事費に20万円~55万円ほどかかります。

本体価格は別として、建物に合わせた煙突の設置場所で価格は大きく違ってきますが、本体も含めた総額は100万円~160万円の範囲におさまることが多いようです。


ランニングコスト

薪を購入する費用が一番大きなランニングコストです。

仮に30坪の家だとして、主要な暖房を薪ストーブにした場合、一冬にかかる薪の量は2トンほどになると言われ、その金額はおよそ6万円ほどになります。
4871584_s.jpg


あくまでも新築の高断熱住宅で使用した場合の試算です。

もしこの薪の原木を購入して自分で作る場合は、費用が約半分くらいになります。

メンテナンス費

薪ストーブはシーズンが終わったら、煙突と本体のメンテナンスが必要です。冬の間に溜まった汚れを取り除き、不具合がないか点検します。

万が一割れや破損があって室内に一酸化炭素が入り込んだりすると大変なことになってしまうからです。

特に煙突掃除は屋根の上に登って、煙突の上からゴシゴシこすって煤を下に落すなど、命綱をつけてするような危険な作業なので、ご自分でできる方もいらっしゃいますが、メンテナンスを頼む方も多いです。

フルメンテナンスだと費用は35000円くらいが相場です。


薪ストーブのメリット

遠赤外線効果で体の芯まで温まる

薪ストーブは、本体から発生する遠赤外線によって、壁や床、天井をあたためてくれるので、やわらかい熱が体の芯まで届きしっかりと温まるという特徴があります。

ゆらぎ効果でリラックス

22607448_s.jpg
炎にはゆらぎという人の体にリラクゼーションをもたらす効果があります。ゆらめく炎を見ているとなぜか心が落ち着くのは、科学的にも証明されているのです。

優秀な調理器具

ストーブの天板は常に安定した火力の優秀なコンロとして使えます。じっくり煮たいシチューやおでんなど、冬に食べたい煮込み料理をガス代を気にせず作ることができます。

ストーブによってはピザやパンが焼けるオーブンを備えたものもあります。

薪ストーブのデメリット

薪を用意するのが大変

一冬で2トンの薪...かなりの量です。購入するのもまあまあ労力がいります。原木を購入する場合は蒔き割りが楽しい時はいいのですが、体調不良や多忙でできなくなることもあります。

また、薪を置くためのスペースも用意しておかなくてはなりません。

暖まるのに時間がかかる

薪ストーブは輻射熱で暖めるため、部屋全体が暖まるには1時間ほどかかります。

煙突からの煙トラブル

薪ストーブは煙突が必須です。煙突があるということはそこから煙が出るということで、住宅が密集した地域では、近隣の方々とトラブルになるケースもあります。事前に配慮することが重要です。

前編では、薪ストーブの価格、ランニングコスト、メンテナンス方法、メリット・デメリットなどを調べてみました。自然の暖かさに包まれそうな薪ストーブに続いて、次回はペレットストーブについて調べていきたいと思います。お楽しみに!

あなたは設置する?しない?太陽光発電のメリットデメリット VOL1

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

タッチハウスで新築のご相談を受ける時、皆さんからよく聞かれるのが太陽光発電のこと。太陽光発電は実際つけた方がいいの?よくないの?やっぱり気になりますよね。

というわけで、今回からはちょっと気になる太陽光発電について、リアルな情報をお届けしたいと思います。

22188366_s.jpg

このシリーズでは

〇太陽光発電の現状
 
〇ソーラーパネルの種類と発電効率
 
〇影で発電量はどのくらい落ちる?

〇太陽光発電の今後の動向

〇太陽光発電の環境への影響

〇家計への影響
 
などを6回に分けて深堀りして、総合的に太陽光発電のメリットデメリットをお伝えしていきます。
 
第一回目の今回は太陽光発電の2021年秋の現状をお伝えします。

導入件数

まず家庭用の太陽光発電の導入件数から現状を見てみましょう。

以下のデータは2012年から2019年までの導入件数を経済産業省が公にしているものです。

住宅用:10kW未満
2012年度 426,868
2013年度 288,118
2014年度 206,921
2015年度 178,721
2016年度 161,273
2017年度 133,012
2018年度 146,640
2019年度 151,644

2012年と言えば太陽光発電の普及拡大を目的として、住宅用太陽光発電で発電した電気を10年間一定価格で買い取る「FIT制度」を政府が施行した年。

当時高値だった売電価格を10年キープできるというメリットは絶大で、2012年には新築、既築あわせて426,868件の導入がありました。

その後は急速に導入件数が減り、ここ数年は15万件くらいで推移しています。

売電価格

太陽光発電の売電には固定価格買取制度というものが導入されており、10年間は売電単価が保証され一定に保たれています。

この10年という単位は、固定された売電単価で10年間電力を売り続けていけば最終的に10年後くらいに元が取れるという計算で設定されているのです。

技術が進歩しソーラーパネルの価格や設置費用が安くなれば、売電単価も市場を反映し下がっていきます。
 
売電価格の推移
キャプチャ.PNG2.PNG

太陽光発電総合情報サイトより

設置価格の推移
3キャプチャ.PNG

このようにここ10年の初期設置費用の下落に比例して売電価格も下落しています。

「売電価格が下落傾向なので少しでも早く設置した方が得しますよ」と売り込む業者さんもいるようですが、このように売電価格は市場とのバランスをとっているので、どっちが得ということはありません。

太陽光発電の補助金制度

設置価格が下がっているとはいえ、4.00kWhのせれば平均で1,144,000円。安い買い物ではありません。補助金が出ればうれしいですよね。

では補助金は現在どうなっているのでしょうか?

2021年時点で国による太陽光発電の購入や設置、関連機器類の補助金制度は残念ながらありません。

正確には既に補助金制度が廃止となっています。

国による太陽光発電の補助金制度は2014年に終了し、その後も太陽光発電の設置や購入に関する補助金制度を立ち上げていません。

ただ、自治体による補助金制度は行っている場合があります。

自治体の補助金には、「都道府県」からのものと「市区町村」からのものがあります。

全ての都道府県や市区町村で助成を行っているわけではないので、お住まいの自治体の状況を調べてみることが必要です。

こちらのサイトでは2021年度の太陽光発電の補助金の都道府県別の一覧を見ることができます↓
太陽光発電の補助金の都道府県別の一覧

今回の記事では太陽光発電の2021年秋の現状をお伝えしました。

次回は太陽光発電の基礎、ソーラーパネルの種類と発電効率についてお伝えしていきます。どうぞお楽しみに!

家づくり 価格の秘密2

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家づくりを考え始めた時、どのような「家」にするかを決めた後、どこで建てようか?ということも悩むポイントになります。

テレビCM、雑誌広告、折込チラシ、様々なものに目が行くようになり、気になってくる部分が価格についてです。

そこで今回からのシリーズでは住宅の価格の、業界にいれば当たり前の、でも一般のお客さんには知られていない裏話をお伝えしていこうと思います。家づくりに役立つ情報が満載です!

前回のブログでは現在の住宅の販売方法についてお伝えしました。ただ、おおまかな価格がわかったものの、何かこだわりがあればそれによって価格は変わってきます。

そこで今回は基本的な住宅の本体価格をベースに何にこだわるのかを考えていきましょう。

2205560_s.jpg

基本的な住宅の本体価格

まずは基本的な住宅の本体価格を知りましょう。基本的な住宅の本体価格とは土地の形状や状況、下水や給水浄化槽などは別にした、建物本体の価格のことをいいます。

多くのハウスメーカーでは、1つ1つの家によって変動する要素をすべて取り除き、誰がどこに家を建てても変動しない「建物だけ」の価格を「本体価格」として表現します(ちなみに本体価格は、各ハウスメーカーが独自に設定する標準仕様をもとに算出されます)。

つまり、「坪単価※ただし本体価格」と表現される坪単価は、

×「実際に建つ家」の価格÷建物の延床面積

ではなく、

○「建物だけ」の価格÷建物の延床面積

を表わします。

この本体価格には、基礎工事、地盤改良、杭工事、運搬工事費、仮設工事などが含まれることが普通です。

本体価格に含まれないものに、

・屋外の給排水工事
・屋外の電気工事
・ガス配管工事
などがあります。これらは建物を機能させるために必ず必要な費用ですが、道路から建物までの距離によって、その家ごとに変動するためです。

また、
・設計料
・地盤調査費
・敷地測量費
・確認申請費
などは、本体価格とは別に申請手続費等として表わされます。

建物や敷地の大きさによって設計料や敷地測量費が変動したり、地盤調査に関しては、建物の構造により異なる調査方法が採用されるためです。


・エアコン空調工事
・居室の照明器具
・外構工事
・カーテン・ブラインド工事

なども、施主の好みや間取りによって大きく変動するため「別途工事」、「付帯工事」等として本体価格とは別に表わされます。

本体価格についてわかったら、こだわりのポイントについて見ていきましょう。

こだわれば価格は変わる

何にこだわるのかを決める

家づくりで譲れないポイントというのは、あなたもきっと持っていますよね。それはあなたが家に愛着を持てるようになるためにとても大切なものなので、譲らない方がいい家が立ちます。

家作りの費用というものは大きく以下の3つに分けられます。

デザイン
性能
面積

です。住宅工事に言い換えると

デザイン=内外装などのデザインとその設計料
性能=断熱や構造、耐久性など
面積=延べ床面積など様々な面積

それぞれを見ていきましょう。

デザイン

デザインは外観や間取りだけじゃなく内装材、設備なども含めたもの。デザインを重視する人はネットで見つけた超オシャレな設計事務所などに依頼するなんてこともあるでしょう。

設計事務所などはデザイン力が肝ですから、それなりの金額がかかってきますよね。設計事務所でなくても、オシャレなキッチン、オシャレなバストイレ、オシャレな壁紙、オシャレな床には、標準のものより高価なものが多いということは知っておきましょう。

また、性能とかぶる部分ではありますが、健康に配慮した内装材や、無垢の床と塗り壁にする場合もそれなりにコストアップしてきます。

性能

最近はやっぱり断熱や気密にも一定以上の水準で建てたいと思う方が増えています。

家全体の性能を表す数値だけでなく、窓、断熱材の性能などを調べて部材指定される方も。ネットでも様々な情報が手に入るので、少しでも良いスペックのものをと思うのは当然のことです。

ただ、断熱や気密に関する部材は占める割合が高いため、性能を上げると大きなコストアップになるのでそこを頭に入れておくことが重要です。免振装置などもそうですね。


面積

延べ床面積というのは家の予算を決める大きな要素なので、ここをどの位にするかで予算取りが全く変わってきます。

その面積はみんなどんなふうに決めているのでしょうか。

家族4人だとこのくらいとか、子供部屋はこのくらいというように平均的な間取りがありますよね。平均的にモノをこのくらい持っている人が多いから、収納はこのくらいで...というようにメーカーでもすすめられることも多いと思います。平均がこれくらいだからそれでいいやと考える方も多いかもしれません。


でも坪単価50万円の家の場合、30坪では1500万円、40坪では2000万円と大きく変わってきます。

もちろん大きいスペースがこだわりという方はそこを優先すべきです。平均にとらわれず自分たちのライフスタイルをよく見直して、本当に必要な面積を考えましょう。


今回は基本的な住宅の本体価格をベースに何にこだわるのかについて書きました。

本体価格を知った上で、自分がどこに予算をかけて行きたいのかをしっかりと考えて行きましょう。

何かわからないことがありましたら、コメント欄にぜひお寄せください!
それではまた次回お会いしましょう。

住んでみてよかったと思ったこと5選

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家を建てるとなると、細かい仕様で悩むことが多いですよね。 コンセントの位置、収納の場所、家電の置き場などなど...。実際に住んでいる状況をイメージするといい、なーんていいますが、なかなかリアルに思い描くって難しいですよね。

そこで今回は家を建てて13年の私が、リアルに住んでみてよかったと思うことを書いてみたいと思います。

これから家を建てようとしているあなたのお役にたてればうれしいです。

681086_s.jpg

できるだけ引き戸にした

我が家では設計上可能な限り引き戸を採用しました。押したり引いたりするタイプの扉だと、開ける時にスペースを取り、邪魔になりそうだと思いやめたのですが、想像以上に快適でした。

開閉のスペースがいらないというのはもちろん、その他に良かったことがたくさんありました。

☆開け閉めが簡単。バタンとならない
ドアノブを回したりしなくてよく、横にスライドするだけなのでラクです。風や予期せぬことでバタンとしまることがないのも、事故を防げて安心です。

☆開けたままにでき、使い方に柔軟性がある
扉の開き具合で風通りの調節ができ、夏などの風通しを良くしたい時期などはとても便利です

開閉位置を好きな所にできるので、猫の出入りがある我が家にはピッタリでした。

☆室内引き戸だと開けた時に開放感がある
引き戸を開けると部屋と部屋をつながり、一つの大きな空間になり、広々と過ごせます。

引き戸にはデメリットもあります。機密性が保てない、引き戸の引き込みスペースがないと作れない.、引き込む壁は壁として使えないなどです。

メリットとデメリットを比べてご自分の家に合うか合わないか検討してみてくださいね。

コンセントを多めにつけた

近年は便利な家電がたくさん出ています。特にキッチン周りの家電は増える一方!炊飯器、オーブントースター、電子レンジ等の定番のものに加え、フードプロセッサー、ブレンダー、ミキサー、ヨーグルトメーカー、フードクッカー、低温オーブンなどなど便利な家電がたくさん出ているんですよね。

そこで便利だったのが、キッチン周りに多くつけたコンセントでした。作業台、カウンター周りだけでなく、棚の中にも設けたので、家電の置き場を変えたり買い替えの時に柔軟に対応することができました。

また、エアコン用のコンセントを高い位置につけたのも、エアコンがスッキリ収まってよかったです。

ここはつけておけば良かったという場所もあります。収納スペースの中と、洗面所の下の位置のコンセントです。

今主流になりつつあるコードレス掃除機の充電場所と、洗面所のヒーターの電源を取る場所です。

コードレス掃除機は充電する間外に出ていると生活感が出てしまうので、掃除機をしまっている床下収納庫にコンセントがあればよかったなーとしみじみ思います。
今は充電式の家電が多いので、収納スペースに専用のコーナーなんてあると便利ではないでしょうか。

洗面所にはコンセントをいくつもつけたのですが、どれも 腰から上の位置につけてしまいました。ヒーターは下に配置しているので、コードが長々と目立ちます。

ヒーター用に下の位置にコンセントをつけておけばよかったです(T ^ T)


キッチン吊り戸棚をやめた

キッチン上部に吊り戸棚があると収納が増えてイイのですが、圧迫感を感じることも。我が家ではスッキリと開放感が欲しくてやめました。

高い位置だと出し入れしにくいので、使用頻度が低いものを入れますよね。それなら少し離れた場所でもいいかなという判断でした。

そのかわりに手の届く位置に飾り棚を設け、竹の籠や頻繁に使う粉類を透明な入れ物に入れておいています。

結果的にはとてもスッキリして良かったですね。収納を減らしたことで、食器も調理器具も厳選するようになり、本当に気に入ったものだけをキッチンに持ち込むようになりました。

好きなものばかりのキッチンで、料理をするのが楽しくなりました。

モノが多く、片付けが苦手な方は吊り戸棚があった方がいいし、スッキリみせたい方は吊り戸棚を無くすことも考えてもいいかもしれません。

家電が隠れる収納にした

我が家では、オーブン、炊飯器、トースター、フードプロセッサー、ブレンダーなど、冷蔵庫以外の家電は全て、リビングダイニングから見えない場所に設置もしくは収納しています。

家電は色もデザインも色々なので、出しておくとキッチンに色が氾濫し、雑多なイメージになってしまうと思ったからです。

ステキなデザインのものも出ていますが、機能がイマイチだったり、値段が高すぎたりと、ちょうどいいのが見つかりにくいもの。

家電が見えないようにしたので、機能重視で選べるのがとってもよかったです。

キッチンカウンターには何も置かない!を徹底してスッキリしたキッチンになっています。

ただ、オーブンやトースターの位置がカウンターの下なので、かがまなくてはいけないし、フープロなどは使う度に収納から出すので、頻繁に使う方は億劫に感じるかもしれません。


今回は家を建てて13年の私がリアルに住んでみてよかったと思うことを書きました。

よかったことは4つ

できるだけ引き戸にした

コンセントを多めにつけた

キッチン吊り戸棚をやめた

家電が隠れる収納にした

でした。

家を建てるのはとっても大きな買い物なのでできるだけ失敗は避けたいですよね。

今回の我が家の体験談があなたの家づくりのお役に立てたらうれしいです。

ではまた次回お会いしましょう。

金運を上げるキッチンって?

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家は一番過ごす時間が長い場所です。とくにこのコロナ過で家で過ごす時間が増していますよね。
そんな長い時間を過ごす家の中ですが、家の中での行動はとてもパーソナルなものなので、特に意識することもなく行動しているという方が多いのではないでしょうか。

でも人間は習慣の生き物なので、一番長い時間を過ごす家の中での習慣を変えることで、その後の人生が大きく変わってきます。

その中でも今回は金運に大きくかかわるキッチンについて書きたいと思います。
金運を上げるキッチンにするにはどうすればいいのかをご紹介します。

金運画像.jpg

キッチンが金運をよぶ理由
 
運というのは人が運んでくるものです。
そして人を一番楽しませてもてなすことができるのがキッチン。
おいしい食べ物は誰にとってもうれしいですよね。

以前にも人を定期的に呼ぶと幸運が舞い込んでくるという話をしましたが、実は一番身近な人を毎日もてなすことができたらもっと運がよくなるんです。

例えば仕事を終えた家族が家に帰ってきた時に、

①明るく笑顔で「おかえり」
②笑顔なしで「おかえり」
③「・・・・」

だったら、もし自分だったらどれがいいでしょうか?

やはり①で出迎えてもらうと気分がいいですよね。
疲れが飛んで家族のためにまたがんばろうというやる気が生まれてきます。

②だったらどうでしょう?疲れて帰ってきた自分を喜んで迎えてもらってるという気分にはなりにくいですよね。
同居人が帰ってきたな位のイメージです。

③では、不機嫌なのかな?何か悪いことしたのかな?嫌われるのかな?と感じるのではないでしょうか?

人間は自分の存在を受け入れてもらうと自信がつき、自分の能力を最大限に発揮できるようになる生き物です。
なので、明るい笑顔でねぎらってもらうと、やる気が湧いてきて、仕事や勉強のパフォーマンスがぐんぐん上がってきてしまうのです。

イコール金運も自然にあがってくるというわけです。
これがいわゆる「あげまん」というものです。

ですから、働いてくれる家族に感謝の気持ちでキッチンで料理するということがすごく重要なのです。

今収入が少なくてとてもそんな風に思えないという人もこれを見るとどうでしょう?

収入が少ない ねぎらわない やる気がでない 収入が上がらない
収入が少ない ねぎらう やる気が出る 収入が上がる

同じスタート時点でも、キッチンに立つあなたが取る行動で未来が変わると思うとちょっとやってみたくなりますよね。

人をもてなす気分になるためには?

そうは言っても、今の時代は共働きがほとんどで主婦に大きな負担がかかっているのが現状です。
仕事に育児、家事をメインに担うのはまだまだ女性が多く、こっちがねぎらってもらいたいと思うのが当然だと思います。

そこで、まず一番にやってほしいのは自分で自分をねぎらうことです。

自分で自分をねぎらう

実は気付いていない人が多いのですが、多くの人の頭の中にはその人の行動を取り締まる検疫官のようなものがいて、行動にダメ出しをしています。
生存本能として必然のものなのですが、これが過ぎると自分に価値を感じることができなくなり、やる気がでなくなってしまいます。

このダメ出しに気付くことが第一ステップです。それに気付けるようになったら、次はダメ出しする代わりに「よくやってるね。すごいじゃん私」と自分をおおげさに褒めてねぎらってあげてください。
最初はよくやってるなんて思えないかもしれません。そんな時は口だけでいいんです。
最初は口だけでもだんだん思えるようになってきます。

シャンパンタワーの法則というものがあります。

シャンパンタワーの一番上にあるグラスがシャンパンでいっぱいになると、その下のグラスに順々にシャンパンが注がれていきます。このタワーの一番上のグラスを自分、シャンパンを愛情と考えるというのがシャンパンタワーの法則です。

自分のグラスが愛情でいっぱいになってはじめて、他のグラスつまり他の人へ愛情を注ぐことができるということを教えてくれています。この自分のグラスは自分をねぎらうことでいっぱいにすることができるので、ぜひやってみてくださいね。


それが出来た上でしてほしいのがキッチンを好きになることです。

キッチンの居心地をよくする

メインで使う人にとってキッチンが好きで居心地がよくないと、とても人をもてなす気持ちにはなれません。
好きじゃない場所にいるのは人間にとって牢獄にいるようなもので、とうていいい気分になんかなれないからです。

そこでやって欲しいのが、具体的に自分がキッチンで好きじゃない場所やモノをあげてみてそれを改善することです。
その時おススメしたいのが、家族で解決策を相談することです。家族で一つの問題に向かうのは、お互いを信頼し結束を固めるのにとてもいい方法だからです。

お子さんがまだ小さい場合はご夫婦だけでももちろんOKです。

キッチンに立つ人の幸せ度がパートナーの幸福度を上げるので、パートナーにとっても大きなメリットがあることですで、ぜひ相談してみてください。

汚れをためない

キッチンは料理をするとどうしても汚れものが出ます。
鍋、フライパン、ボウル、おたま、皿、茶碗...。これらの汚れものは時間が経つごとに汚れが落ちにくくなるし、目にしてる間ずっと「洗わなきゃ...」というストレスを抱えることになります。

居心地のいいキッチンにするには、その場所でできるだけストレスを感じないようにするのが重要です。

特に朝起きて汚れものがたまっていると、気持ちの良いスタートを切ることができにくいですよね。

私もそうでしたが、子供が小さいうちは食後すぐ片づけることはできません。
でもできるだけ夜のうちに洗い物をすませて、気分よく朝を迎えられるようにするのをおススメします。

そのために今は食洗器という便利なものがあります。
ぜひこういう文明の利器を上手に利用してきれいなキッチンをキープしてくださいね。

また、目につきにくい所ですが排水溝の掃除も金運に大きな影響があるところです。風水では入るところと出るところをとても重要視するので、玄関とトイレ掃除をきちんとしましょうとよく言いますよね。

キッチンで言うと、排水溝は出ていくところでトイレのようなものです。
ここが汚れていると流れが滞ってしまうと言われています。
出ていかないと入ってこないのでいい運も入りにくくなってしまうという考え方です。

一日の終わりには排水溝をさっと洗うことをぜひ習慣にしてみてください。
毎日やればほとんど汚れないのであのドロドロ汚れを目にすることもなくなります。


今回は金運を上げるキッチンの使い方についてお伝えしました。

金運を上げるキッチンにするには

 運を運んでくる「人」をもてなせるようにまず自分をねぎらう
 キッチンの居心地をよくする
 汚れをためない

という方法があることをお伝えしました。

ご家族がいることを前提に書きましたが、シングルの方の場合は自分をおもてなしする気持ちで、頑張っているご自分に感謝しておいしい料理を作ってあげてくださいね。

今回の記事があなたのお役にたてればうれしいです。

それではまた次回お会いしましょう!

「せっかく導入したけどいらなかった」設備ベスト3

こんにちは。タッチハウスブログスタッフの平戸です。

家を建てる時は夢が広がり、あれもこれもとたくさんの設備をつけたくなりますよね。
私も13年前に家を建てる時、あれこれと憧れの設備を導入しました。もちろんつけてよかったものもありますが、
「あー、これはやめとけばよかった...」と後悔している設備もあります。

家を建てるのには予算というものがありますよね。
家を建てる前に自分に必要のない設備がわかっていれば、貴重なお金を他に回せたのに...という思いがあります。

そこで今回は「憧れを盛り込んで新築した家」に13年住んでみた経験から、我が家の「せっかく導入したけどいらなかった」
設備ベスト3を紹介したいと思います。これは自然素材の家に限った話ではないかもしれませんが、何かの参考になれば...(^^♪

それでは行ってみましょう!

☆子供部屋のベランダ
IMG_6811-thumb-autox667-246.jpg

我が家は娘と息子がいてそれぞれ個室があります。そこに掃き出し窓から出られる共通のベランダを付けました。

ベランダで「子供がベランダで遊んだり、椅子を出して夕涼みしたりするかもしれない」

なーんて思っちゃったんですね。ベランダにはそんなイメージを喚起させる何かがあるんでしょうか。
「それにはゆったりしたスペースがないと」と、1坪くらいの大きさで作ってしまったんです。

ええ、あなたが思っている通り、子供たちは一度もベランダで遊びませんでしたね...。
冷静になってみればわかったはずなのに...。今思うと憧れというきらきらにかき消されてしまったんですね。

たまに布団を干すためだけにしか使わないスペース。でも、砂がたまって汚れるし、落ち葉も吹き込むし、広さがあるだけに掃除が大変。

実は落ち葉の掃除を怠っていて、大雨が降った日、排水しきれなくて雨漏りしてしまったこともあるんです。
よくよく聞いてみると、ベランダは非常に雨漏りの危険がある所らしいんですよね。知らなかった―(-_-;)

頻繁に使う場所ならともかく、布団を干すだけの用途なら、窓の外に布団干し用の金具をつければすむことだったなーと今になって思います。

しかも外観を考えてベランダの柵を木にしてしまったので、数年に一度ですが防腐効果のあるペンキを塗るのもまあまあ手間も費用もかかります。

ベランダのメンテナンスは意外に大変です...。

☆風呂場前の庭
IMG_6810-thumb-autox667-248.jpg

「お風呂に入っている時に、窓から庭が見えたら素敵だな...。」
こういうのモデルハウスや住宅雑誌にあるじゃないですか。憧れてたんですよね。
お風呂の窓から見えるように植栽をしてライトも設置。外から除かれないようにぐるりと板塀で囲みました。

でも...窓、意外と小さかったんですよ。ユニットバスなので規格が決まってたらしくて、あれ?って感じでした。

そのせいもあるかもしれないんですが、見ないんですよ...外...。
子どもが小さい頃は一緒に入ったりして忙しくてそれどころじゃなかったというのもあるし、
そもそもお風呂に入る時に何をするのか、しっかり考えておけばよかったんですよね。

実は私の場合はお風呂の時間はたいてい読書しているし、娘や息子はテレビやユーチューブを見ていて窓の外なんて見ないんです。
唯一夫はぼうっとしながらお風呂に入るのが好きな人なのですが、その時に庭を見るかと言うと近眼の夫はメガネを外しているので何にも見えないのだった...。

それでなくても窓を閉めると曇っちゃうし、時が経つにつれて、お風呂場なだけに窓ガラスに水垢がついてきて見えなくなってきちゃうし...。

なんで作っちゃったかなあ...。

お風呂の窓の前にしつらえた立派な紅葉、室外用ライト、板塀...。これらの予算を天井を塗り壁にするために使えばよかったなあ...。

☆キッチンカウンター
IMG_6813-thumb-autox667-250.jpg

朝の忙しい時間にキッチンカウンターで朝食をとりたい。
そうすれば出すのも片づけるのも楽だし、家族と顔を合わせながら食べれていいなと思っていました。

我が家のキッチンはアイランド型なのですが、シンクの反対側に椅子を付けて、座ってご飯を食べられるようにしました。

最初は使ったような気がします。でも記憶がほとんどないほど数回しか使ってないんですね。
収納と兼ねているので、座面が垂直でコロコロがついているという座り心地の悪さもさることながら、
家族の関心がテレビにあるというのを完全に見落としていました。
誰も母の私の顔を見ながらご飯なんて食べたくないんですよね(^^;

この場所を収納にしていたら便利だったなーと今は思いますねえ。これから作り直そうかな...。

以上が我が家の「せっかく買ったけどいらなかった設備」ベスト3です。

ご家庭によって様々な憧れがあると思うのですが、私がおススメしたいのは、一度自分の家族の生活を頭の中でシュミレーションしてみることです。
私たちの場合、憧れの設備が欲しいばかりに、都合のいい事しか思い描けないというバイヤスがかかっていたので、
ぜひそのバイヤスがあるという事を知った上でシュミレーションをしてみてください。

「その設備ホントに必要?」と問いかけながら...(≧▽≦)


今回は「せっかく買ったけどいらなかった設備」について、私の超個人的な感想をお話しました。

ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!