ストレスフリーなキッチンとは?後編

こんにちは。タッチハウスブログスタッフの平戸です。

前回、ストレスフリーなキッチンについて
時間が経っても汚れがさっと落ちる素材
汚れが味になる素材のことを書きました。

今回はその後編です。前編を読んでない方は是非前編を先にご覧ください⇓
/diaryblog/2020/10/post-42.html

前回お話したようにキッチンでストレスをなくすには、掃除がラクにできる仕組みづくりがとても大事です。それには

調理台にものを置かないこと

もめっちゃ大事です。油がはねたり、調味料が飛び散ったりして、レンジ台や調理台は調理をする度に汚れますが、調理台に物がおいてあるとそれ自体も汚れるし、
台を拭くためには物を全部どかさなければならないので、手間が増えてしまうんです。

それに、調味料を調理台やガスレンジの周りに置いておくと、さっと使えて便利なように思えますが、そこにあるものを毎回必ず使うとは限りませんよね。
それ以外の調味料を出してくると、調理するスペースが狭くなってしまいます。狭いところで料理をするのってかなりストレスです(^^;

なのでよく使うものは調理台の上に置くのではなく、

1アクションもしくは2アクションで出せる場所に収納する

です。一番よく使う調味料類、毎日使う鍋、まな板、包丁などは、使う場所から動かずに取れる場所に置ければ最強!
できるだけシュミレーションして、具体的な動線をイメージすることが勝利への道でしょう。

そして、本当はワンアクションが一番ですが、そこまで行けなくても、せめてツーアクションで調味料や鍋が取り出せると、
かなりストレスフリーで調理を進めることができるでしょう。

とはいえ、実際に使ってみないとわからないこともありますよね。そんな時のために収納場所をフレキシブルに変えることができるといいですね。
少し余白なスペースがあるものを選んだり、ゆとりを持たせて収納しておくと、実際に使いながら、使い勝手のいいキッチンに作り上げていけます。

我が家ではシンクやガスレンジ、調理台の下は空いていて、そこにワゴンを入れたり棚を入れたりして、その時々に必要なものを入れ替えています。「こんなのがあるといいな」と言うとDIY好きな夫が作ってくれたりするので(^^♪

IMG_6689-thumb-autox667-239.jpg

あとやはり、キッチンは立っている時間が長いので、

立っていても疲れない床材

も外せません。無垢板はビニールタイルや合板に比べて、あたたかさと柔らかさがあるんですね。
素足で触ってもヒヤッとしないし、感触が柔らかいんです。

なんでも木材はパイプ状の細胞の集合体で、その細胞の内側は、私たちの身近な物質の中で最も熱を伝えにくい空気で満たされているんだとか。
だからあたたかく感じるんですね。

木材の中でもパイプ細胞が多いのが針葉樹。杉やヒノキ、パインなどは空気を含む量が断然多いので、あたたかく足触りも柔らかいんだそうです。

我が家のキッチンの床材はヒノキですが、確かに塩ビタイルだったアパート時代と比べて、すごく足腰が楽なんです。疲れにくくしんどさが全然違います。

今回は前編と後編に分けてストレスフリーなキッチンについて、私の超個人的な感想をお話してきましたが、まとめると

時間が経っても汚れがさっと落ちる素材
汚れが味になる素材
調理台にものを置かない
1アクションもしくは2アクションで出せる場所に収納する
立っていても疲れない床材

ということに気をつけるとストレスフリーなキッチンになる!

という記事でした。

ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!

ストレスフリーなキッチンとは?前編

こんにちは。タッチハウスブログスタッフの平戸です。

家を建てる時は外観や素材、間取りや外構などを一生けんめい考えますよね。
でも家は完成すると生活の場所。当たり前ですが、ご飯を作り、洗濯をして、
掃除をする毎日が待っていて、きれいなままじゃいられません。

だからご飯を作りやすい、洗濯のしやすい、掃除のしやすい家というのが主婦にとってはとても重要です。

人によって家事にも優先順位があると思います。

「掃除はそこそこ、料理は好きだからちゃんとやりたい」
「家はきれいじゃないと嫌。キッチンが汚れるからおかずは出来合いの物で十分」
「洗濯は重要。アイロンスペースやクローゼットは充実させたい」

などなど...。自分が何を優先させたいのかを知ることはとても重要ですね。

私の場合は、料理教室を主宰しているので料理に対する優先度はめちゃめちゃ高いと思います。

そこで今日は、毎日のご飯作りをストレスなくできるキッチンについて、
自然素材の家に住んで13年の経験をもとに書きたいと思います。

キッチンは毎日、粉や油が飛び散る場所です。調理が終わってから周囲を拭いてきれいにしたつもりでも、
拭ききれずに積み重なる汚れは多いですよね。

そこで助かっているのが
時間が経っても汚れがさっと落ちる素材
です。

キッチンに多い油と埃が混じった汚れは、時間と共に固くなって取りにくくなっていくのですが、
樹脂系の素材とその他の素材では時間が経ってからの落ちやすさが全然違います。

ホーローやタイル、ステンレスなどの素材では、セスキ炭酸ソーダや強アルカリ水などを吹き付けるとさっと落ちるのに対し、
樹脂系の素材のものはべとべとがなかなか取れません。しかも10年過ぎると経年劣化で色が黄ばんでもろくなってきます。

こういうのが積み重なると、だんだんキッチンが汚れてきて、
キッチンに立つのがストレスになってきちゃうんですよね。

これと同じ理由で
汚れが味になる素材
というのも愛着のあるキッチンにするために、私にとって大きな要素です。

我が家ではキッチン脇の壁は塗り壁、床はヒノキの無垢材です。

IMG_6618.jpg

塗り壁や床に水や調味料が飛び散ることは日常茶飯事です。
その度に拭き掃除はしますが、うっすらシミになったりもしています。
でもそれがいい味になっているんですよね。床も油が飛び散るせいか、
他の部分よりもあめ色が濃くていい感じになってきています。

実は天井はクロスを貼っていて、天井だからたいして汚れは飛び散ってないはずなのに、
塗り壁より汚れが目立つんです。しかも継ぎ目の部分が薄い茶色に変色してきているんですよね。

塗り壁や無垢板が時間が経てば経つほどいい感じになるのに対し、
クロスは劣化が目立ってきて張替えをしたくなってくるんです。
長い目で見れば天井も塗り壁にした方が安く済んだな~と、大変後悔している部分です。


ちょっと長くなってしまったので、次回、後編を書きたいと思います。


今日はストレスフリーなキッチンについて、私の超個人的な感想をお話しました。
ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!

玄関のスペースは広い方がいい?

こんにちは。タッチハウスブログスタッフの平戸です。

日に日に寒くなって、鍋が恋しい季節になりましたね~。
我が家で人気の鍋はチゲ鍋!ちょっと辛くしてビールと合わせる...至福のひと時です。

さて、今回は玄関スペースについて書きたいと思います。

玄関は家の顔なので、広くてスッキリ、いつもきれいにしてある...というのが理想のイメージとしてあるのではないでしょうか。

玄関は外から色んなものが入ってくる場所でもあるので、収納スペースもたくさんないと乱雑になってしまう...。そんな風にもよく言いますよね。

そこへいくと我が家の玄関は狭いです!細長い形になっていて、はっきりとはわからないのですが、多分1坪、畳2畳分くらいの広さです。

09ad23822175ac32476f37e0c9a93f88.jpg

しかも収納は天井までの作り付けの半間の靴箱だけです。

IMG_6548.jpg
中に収納できる靴は約50足。傘だって10本が限界です。

IMG_6550-thumb-autox667-231.jpg

収納少なっ!!と思う方もいるかもしれませんね。

家を建てた当時、玄関の隣に収納の小部屋を作るのが流行っていて(今もあるのかな?)子供の遊び道具や部活の道具なんかもしまえると人気でした。

家にかけられる予算って、まあ限られていますよね。我が家の場合は、収納のためのスペースにお金をかけるのをやめて、自然素材にお金をかけようと決めました。

それでこんな玄関になりました。

靴は一人10足+α。それを超えてしまったら各自の部屋のスペースに置くことにしました。そう決めたら、新しい靴を買う時は各自いらない靴を捨てるようになり、結果13年ずっと収まっています。

子どもが大きくなると、一緒にいる時間はほんとに短いんだなと実感します。ベビーカーや三輪車、部活の道具も置く場所が必要なのはほんの少しの間でしたね。

息子がテニスをやっていた6年間はいつも玄関にラケットが立てかけてあってちょっと乱雑でしたが、玄関のスペースはうちはこれでよかったと思っています。

玄関は広い方がいい...確かに狭いよりは広い方がいいかもしれません。でもその分掃除は大変ですよね。

収納は多い方がいい...確かに多ければたくさんの物を持つことができますよね。でも本当に全部必要なものでしょうか?

お客さんがたくさん来る家は玄関は広い方がいいかもしれませんし、広い玄関より生活スペースを優先したいという方もいるかもしれません。
優先順位は本当に人それぞれ。だから何を優先するかがはっきりしていると、限られた予算を有効に使えるのではないでしょうか。


今日は玄関スペースについて、私の超個人的な感想をお話しました。ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!

水回りの塗り壁ってカビないのかな?           三島市 デザイン×健康住宅

こんにちは。タッチハウスブログスタッフの平戸です。

自然素材の家と言えば、無垢の木と漆喰や珪藻土などの塗り壁がセットで思い浮かぶことが多いと思います。
自然素材は湿気を吸放出してくれるという性質がありますが、
湿気を吸収したままで放出しないでいるとカビてきてしまうのではないかと心配になりませんか?

私は心配でした。特に水回り。洗面所やトイレなどは特に湿気がこもる場所だけど、
匂いも気になるからできたら調湿機能に加え、匂いも除去してくれるという珪藻土を使いたい...でもかびたら怖いなあ...。


そこで今日は13年間、珪藻土の壁の水回りを使ってきた私が、実際はどうなのかを記事にしていきたいと思います。

我が家の洗面所は家の西にあり、3畳ほどで、壁が珪藻土、天井は紙クロス、床はクッションフロアです。
4人家族で毎日お風呂に入り、ドライヤーもそこでかけていました。

湿気が多いせいか、床がクッションフロアのせいか、我が家ではここだけ、寒い日に窓ガラスが結露します。
そのくらい湿気が多いようなのに、壁がかびてくることはまだありません。

29b8a8a0e7e05773dc24a5058457f8f8f35a70c7.jpg

トイレはというと、家の北西の角にあり広さは1畳、天井と床は洗面所と同じ、紙クロスとクッションフロアです。
実はトイレはカビてしまったところがあるんです。それは手洗いの傍の壁。

a0f5732ca660ebb2fd45a58c00cdc0e4c52fa742-thumb-autox667-220.jpg

蛇口の後ろの手洗いボウルと壁の接している所です。手洗いの度に水がかかり、それを放置しておいたためカビてしまったものと思われます。

もっと頻繁に使用しているはずの洗面所はなぜカビないのかというと、こんな風になっているからなんです。

1a078fd33f08dae445e39b749b3ae3c524d734fa-thumb-autox667-222.jpg

水のかかる所にタイルが貼ってあるからなんですね~。

でもそれ以外の所は今のところ、カビの気配がありません。
日当たりのよくない北西や西にあり、天井も床も自然素材ではないという悪条件でも、しっかり仕事をしてくれています。
きっと吸放出ができているんでしょうね。戸棚の中や窓の付近もからりと乾いています。

もしもう一度家を建てるとしても、私は水回りに珪藻土を使いたいですね。
そして手洗いボウルの周りにはタイルを張りたいと思います。

今日は水回りの塗り壁について、私の超個人的な感想をお話しました。
ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!

無垢床板はそったりひび割れたりしないの?      三島市 デザイン×健康住宅

こんにちは。タッチハウスブログスタッフの平戸です。

日に日に日が短くなって、秋の気配が深まっていますね。

夏は湿気を吸ってくれる無垢材ですが、冬になると乾燥してそりやひび割れなどが出てくるという不安のある方もいるかもしれませんね。

そこで今回は、冬場の無垢床板について、13年無垢の床板や漆喰の壁の家に暮らしている経験からお伝えします。

我が家は一階はヒノキの無垢板と畳、二階はパインの無垢板で、一階二階ともに壁はホタテ漆喰、天井は紙クロスです。

我が家の場合、冬になると面白いほど天然素材は収縮します。畳は5㎜程もすき間があき、床板の目地も夏の倍くらい広がります。

シナ合板の扉は閉まりやすくなるし、タモの木で作った作り付けの戸棚も開け閉めが楽になります。

13年経って、そったりひび割れたりしてきた場所があるかと言うと...、うーん、
思いつかないんですよね。DIYで作ったものはそってしまったものがたくさんあるんですけど(^^;

プロが適材適所に木材を配置してくれたということがやはり大きいのだと思います。

それともう一つ、家の湿度を調節してくれるのは床だけじゃないというのも、住んでいると強く感じますね。
室内の湿度は家全体が調節してくれているという感じです。

実際、部屋を構成するのは床と壁と天井の3つ。その3つが調湿する材料で作られているかいないかで大分違いますよね。

例えば床は無垢板でも、壁と天井がビニールクロスや樹脂系の塗り壁だったりすると、
1/3の湿度調節機能ということになりますからね。

0058.JPG

だから全部をセットで考えた方が、そりやひび割れといった無垢材の変形は避けやすいんじゃないかなと思います。

今日は無垢板のそりやひび割れについて、私の超個人的な感想をお話しました。
ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!

無垢の床板と子供2     三島市 自然素材 × 健康住宅

こんにちは。タッチハウスブログスタッフの平戸です。

前回のブログで「自然住宅で子育てをすると無垢板がどんな風に変化するか」について、実際の写真も添えて書きました。
今回はその続編です。

前回の写真を見て、中にはこんなに傷やシミがついてしまうなら無垢材はやめておこうかなと考える人もいたかもしれません。
でも実は前回の記事では写真での見え方についてちゃんとお伝えできていなかったと反省しておりまして...(^^;

そこで今回は、写真とリアルの感覚の違いについて書いてみたいと思います。

実は無垢板は写真でみるのと実物を見るのは大きく違います。光の加減もあるのかもしれないのですが、
写真で見るほどシミも傷も目立たないんです。
73717B0A-6B23-4D54-96E0-3DA468ACC550.jpg
無垢材の床には数え切れないほど傷やシミがつきます。でも無垢材には傷はついても目立ちづらいという特性があります。
無垢材は年月と共に色が濃くなり、つやも出てきます。それによって傷は目立たなくなってきます。

カメラを寄せて撮れば傷もシミも目立つのですが、立っている目線や、座っている目線ではあまり気にならないんです。

これはもう実際に見てみるしかないと思うので、やはり入居宅見学会などで、実際に住んでいる方の家を見せてもらうのが一番だと思います。

そしてもう一つは、例え傷だらけだったとしても、味わいとして見れるかもしれないということです。
BD779DAF-E061-4E01-B772-BE549E674527.jpg
個人的に無垢材は、ナチュラルなインテリアや生活スタイルに合っていると思います。無垢材の一つ一つに表情があり、
クセも性質も違うからこそ、独特の風合いや足触りが出てきます。生活によってつく傷や汚れもそんな風合いの一つだともいえます。

私が自然派住宅に住みたいと思ったのは、天然の木の柔らかい雰囲気、無垢板の床の足触りと艶が素敵だったからです。
見学した家はどこも10年以上経っていたのですが、あめ色に艶が出た無垢材や、ちっとも古びた感じのしない漆喰の壁が本当にすてきで、
時間が経つとよくなる家に住みたいと思ったものです。

そんな私は傷もシミも風合いとしてとらえてしまっています。このあたりは感覚的なものなので、実際に見学してみて、
傷や汚れが許容範囲かどうか確認するといいと思います。写真や言葉だけで判断するのはもったいないと思います。

ぜひ色んな家を見学して、あなたにとって最高の家を建ててくださいね。今回の記事が少しでも役に立てればうれしいです。

今回は無垢の床板と子供について、私の超個人的な感想をお話しました。ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!

無垢の床板と子供1    三島市 自然素材 × 健康住宅

こんにちは。タッチハウスブログスタッフの平戸です。

自然住宅を建てようと思っているあなたは、子育て真っ盛りだったり、
これからお子さんを持とうと思っているのではないでしょうか? 

子供は物を落としたりこぼしたりする天才です。
そんな天才を家の中でやりたいようにさせてあげると、無垢の床板はいったいどんな風になるのか気になりますよね。

そこで今回は、5歳と7歳の汚しの天才と「13年一緒に成長した床」というのを披露したいと思います。

我が家を新築して入居したのは娘が小1、息子が幼稚園の年中の時でした。母の私は元来とってもズボラで気が付かないタイプ。
しかもその当時はほぼ毎日パートに出ていたので超忙しかった(>_<)

必然的に、食べこぼしたり、お風呂からびしょびしょのまま出て来たりしても、気付かずに放置することが多かったんですね。
私の経験上、無垢の床板にしみがつく一番の原因は水分をこぼしたままにしておくことだと思うんです。

その結果がこんな感じです。かなり目立つシミがついています。

IMG_6345.jpg

あまりシミがついていない部分がこんな感じ。
IMG_6346.jpg

部分的に見るとシミがけっこう目立つんですが、全体でみるとこんな感じで

IMG_6347.jpg

引きでみるとあまり目立たなくなります。

もっときちんと手入れすれば全然キレイにキープできている方もたくさんいると思うので、あくまでも一例として見ていただきたいんですが、
こんな風に無垢の木は、汚れが染みこみやすいということは理解しておくといいと思います。

合板だと表面に膜を張るような塗装がされていて、汚れや水分をはじくのでこんな風にはならないですが、
その分、吸湿効果や断熱効果がなく時間と共に劣化してしまうという性質があります。

どれを取るかという選択ですよね~。

13年間子供の食べこぼしなどを放置し、オイル塗装なども3年に一回程度の我が家の床を見ていただいて、参考にしてもらえればと思います(^^♪


今日は無垢の床板と子供について、私の超個人的な感想をお話しました。ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!

床が温かいって不思議!   三島市 自然素材 × 健康住宅

こんにちは、タッチハウス代表の山田です。
朝晩涼しくなって、上着が必要な陽気になりました。
衣替えもお済になりましたか?

床が温かいって不思議!
家を建てる時に、内装って気になりますよね。
特に寒くなると足元が冷えるのは辛いです。
そんな時に建材のフローリングより、無垢の床板の方が足になじみ
心地よい感覚でいられますよね。

ところが、建材のフローリングでも下地に温水の管を敷詰めたり、電気を通してシートを温めたり
暖房設備を入れる事で床板を温め、床自体が発熱しているかのように感じます。
前回もお話しましたが、石油製品やノリなどの樹脂は温めると体に影響を及ぼすガスを
発生します。

だから、無垢の床板でも、床暖房が出来たらいいのにーと思いますよね。
でも残念ながら、無垢の床板は床暖房とは相性が悪いのです。
0036.JPG
70度くらいに温められた熱源は自然界ではほとんど存在せず、冬場10℃程度の床板がその変化を受けると
対応できなくなり反ったり、割れたり、縮んだりして継ぎ目の隙間が目立ってきたり、劣化を早め悪影響を及ぼします。

では最近よく聞く?床暖房対応の無垢床板ってどうなんだろう。
答えは従来の床板の変形を抑えるために幅を狭くしたり、樹脂をとかしてしみこませたり、塗ったり。
温めたら、体に良くないヤツが発生するものと同じ状況になってしまいます。
厳密には、なんちゃっての天然素材です。
だから体調の整わないあなたは、住環境を意識して
本物の天然素材を、見極めて使用する事が大切です。

今回は自然素材の無垢床板の床暖房について、お話をさせていただきました。
次回も何かヒントにになるものがあれば上げていきますので、ご質問等ありましたら、
コメント欄からいただけましたら、ご案内いたしますのでよろしくお願いいたします。

無垢の家は暖かいってほんと?   三島市 自然素材 × 健康住宅

こんにちは。タッチハウスブログスタッフの平戸です。

10月になり朝晩が冷え込むようになりました。過ごしやすい気候になりましたが、
衣替えや模様替えをして寒さへの備えを始める時期でもありますね。
自然住宅を建てたいと思っているあなたも、冬の家について色々イメージされているのではないでしょうか?

よく、無垢の木の家は夏は涼しく冬は暖かいと聞きませんか?私も家を建てようと思っていた時よく耳にしていて、
実際にはどうなんだろう?と自然住宅に住んでいる人に体験談を聞かせてもらったりして、とても参考になったものです。

そこで今回は冬場の無垢の家の暖かさについて、実際に13年自然住宅に住んでいる私がその体験をお伝えします。

IMG_6313.jpg

我が家のリビングの床材はヒノキ、2階の床材はパインです。
無垢の木、特に針葉樹材(杉、ヒノキ、パインなど)は木の中にしっかりと空気を含んでいるので素足に暖かく感じるといいますよね。

確かにヒノキもパインは、合板フローリングによくあるひやっとした冷たさがありません。
さらっとしていて、合板によくあるペタつきもないので、よけいにやんわりとした暖かさを感じます。

ただ、あくまでも合板と比べてという話で、床暖房のように暖かいかというとそんなことはありません。
あたりまえですが、気温が下がればそれに比例して床の温度も下がります。

それでも、何だろう、嫌な冷え方じゃないんですよね。
というととても抽象的になってしまうのですが、合板のようにしんしんと足元が冷えるということがないんですね。
しいて言うと畳のような暖かさというか。

多分床の材質によってもずいぶん違うと思うのですが、ヒノキやパインの場合は、ちょうど合板と畳の中間に位置するのかなあという感じです。

また、無垢の木や漆喰などは呼吸をしているといいますよね。
夏は余分な湿気を吸ってからリとさせ、冬は逆に湿気を出して室内の湿度をあげてくれるって。

冬場はある程度湿気があると寒さを和らげてくれるので、それも暖かさに一役買っているかもしれません。

部屋の作り、日当たり、断熱材など色んな要素があるとは思いますが、
我が家では太陽が出ている日はとても暖かく過ごせています。

暖房は寝室・子供部屋はオイルヒーター、洗面所には遠赤外線の電気ストーブ、
リビングには灯油ストーブなどを必要な時に使うという感じです。

現在はいい建材がでているかもしれませんが、私が家を建てた13年前は、
無垢の床材は床暖房と相性が良くないということで導入できませんでした。

床暖房も魅力的だったんですが、そのために無垢の床板をあきらめるのはあまりにも惜しいと思ったんですよね。
合板の質感は好きじゃないし、無垢材の機能性を考えるとなしでもいけるんじゃないかと。

実際には、さすがに1月2月は素足だと寒いです(^^;その時期は温かい靴下や室内履きをはいて過ごしていますが、
床暖房にすればよかったなーとはほとんど思いません。
十分に暖かく感じるからです。


私が冬場の無垢の家に感じているのは

☆床がヒヤッとせず触れて暖かいので、床暖房が無くても平気。

☆無垢の家は湿度があるので快適。

です。人によって感じ方は様々だと思いますので、ぜひ参考程度にどうぞ。
また「やっぱり床暖房にしたい」と思っているなら、13年たった現在は、探せば床暖房対応の無垢フローリングも出ているかもしれません。
施工会社に相談してみてくださいね。


今回は冬場の無垢の家の暖かさについて、私の超個人的な感想をお話しました。ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!

水回りに無垢材ってどうなの?

こんにちは。タッチハウスブログスタッフの平戸です。

自然素材の家を建てたいと検討中のあなたは、無垢の床材は素敵だけど台所とか洗面所とかトイレなどの水がかかりやすい場所は大丈夫なんだろうか?
と悩んでいるのではないでしょうか?

私が家を建てる時もそこ、けっこう悩みました。
料理する時って床に水がこぼれるんですよね。
調味料をこぼしたり、食器を落としたり...。
お風呂に入っている時も「あ、シャンプーがない」とびしょびしょの足で洗面所に取りに行ったり...。

・水に強い木材にすれば大丈夫かな?
・そもそも水に強い木って?
・クッションフロアの方がいいかなあ?
・10年後20年後はどんな風になるんだろう?

悩んで悩んで、実際に住んでる人の話が凄ーく聞きたかったんです。

そこで今回は水回りの床材について、自然住宅に13年住んでいる私が水回りの床についての体験をお話ししますね。

我が家の場合、キッチンはリビングとつながっているので、できたらキッチンは同じ床材で統一したいなあと思っていました。

水に強いと言っても色んな木があるんですよね。ひのき、ひば、レッドシダー、杉、さわら、オーク、くり、ナラ...。
どれも水に強くメリット・デメリットがあります。数多くの木材の中からどう絞り込んでいったかというと、キッチンは立ちっぱなしってことが多いので、

・比較的柔らかくて足への負担が少ない
・空気を多く含むので断熱効果が高く暖かい

という特徴のある針葉樹を選びました。その中でも

・ひのきはひのきオイルなんて商品が出ているほど油分が多く、天然のワックスのようになり水をはじく

と聞きひのきにすることに。

13年経った今のキッチンはこんな感じです。

IMG_6247-thumb-autox667-176A.jpg

傷もたくさんついているし、ワゴンのタイヤが通る部分は白く削れています。
でも全体的に見るとつやがあり、時間が経った今の方がワックス効果が増して、汚れをはじくようになりました。

これがリビングの床です。

IMG_6249-thumb-autox667-178B.jpg

そんなに変わらないですよね。

それは、キッチンは水や汁物をこぼしてもすぐに拭けるからなんです。同じひのきでも水に濡れたままにしておくとこんな風になっちゃうんです。

IMG_6250-thumb-autox667-180C.jpg

ここは掃き出し窓の部分の床なんですが、掃き出し窓って、窓を開けて置いた時に雨が吹き込んでも、気付かないまましばらく放置されてしまうことって多くないですか?
あ、うちだけかな( ´∀` )それが度重なると、こんなふうにつやがなくなり、白く色抜けしてしまうんですね。
まあ、このあと20年後、30年後にどうなっているかはわかりませんが...。


我が家では入居したころは子供が小さかったので、目くじらを立てなくても済むように洗面所とトイレはクッションフロアにしました。

IMG_6246-thumb-autox667-182D.jpg

今のところ、はがれや劣化などはないですね。

住んで13年のあいだに洗濯機の水漏れ、トイレの水漏れなど水のトラブルが実際に何度もあったので、結果的にクッションフロアにしてよかったなあと思います。

また、トイレは水漏れがあるので取り換えようかなと思っているのですが、13年前とサイズが変わってきているんですよね。ということは設置の場所が変わってしまうということで、床材の張替えもしなければならないようなんです。そんな意味でも安いクッションフロアにしておいてよかったと思っています。

水回りは傷みやすいので10年後、20年後にリフォームするという事も念頭においておくといいですよ。

無垢材の床で13年暮らしてきてわかったのは、無垢板を一番傷めるのは水分を放置しておくことだということ。
家を建ててからの生活を想像して、手入れができそうな場所、無理そうな場所をイメージするといいかもしれませんね。

木材を選択する時に頼りになったのは、やっぱり木の専門家の工務店のスタッフさん。
しょせん素人がネットで仕入れる情報なんて知れているので、現場で木を毎日触り経験が豊富な方の意見がものすごーーーく参考になりました。

木材について知り尽くしている大工さんから直接話を聞けたら最高ですよね。

今回は水回りの床材について、私の超個人的な感想をお話しました。ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!