家づくりの失敗事例 Vol4
家づくりに失敗したくない!・・・でも具体的にどんなことを気を付ければいいの?
そんな時は家づくりの失敗ランキングに注目です。
家を建てた方へのアンケートから集計した「失敗したと思うことワースト10」というランキングがあります。
それを元に家づくりでどんなことに気を付ければ、失敗しないお家が建てられるのかを解説していきます。
前回までに家づくり失敗事例ワースト10までを見てきましたが、今回はワースト10には入らなかったけれど、参考になりそうなリアルな声を紹介します
前回までの失敗事例はこちらからご覧ください↓
家造りの失敗事例Vol1 失敗事例ワースト1~3
家造りの失敗事例Vol2 失敗事例ワースト4~6
家造りの失敗事例Vol3 失敗事例ワースト7~10
【間取り】
和室の使い方で夫婦の考え方が違い、最後まで和室の位置が決まらなかった。結局、曖昧な使いづらい和室になってしまった。
和室は、必要な部屋をつくったうえでプラスアルファとして考えられることが多い場所です。つくる際の費用や後のお手入れを考えると、使う将来が見えなければ無理につくる必要はないのかもしれません。
作ってから後悔しないよう、メリット、デメリットをしっかり確認しておきましょう。
玄関から見えるところにトイレのドアがある。もっと考えて間取り決めるべきだった。
思っていたよりリビングが狭かった。図面上では広さの感じがつかめなかった。
このような失敗例は、打ち合わせの際にしっかり確認すれば防げるもの。自分たち家族の生活の仕方、考え方などを打ち合わせのたびに十分に設計士へ伝えることで防げます。
図面では違和感を感じなかったが、いざ出来上がった階段が思ったより急勾配で狭かった。しょっちゅう物がぶつかり、傷がつきやすい
建築基準法では階段の勾配に基準を設けています。
国土交通省より
最近の住宅では45度以下が一般的らしく、勾配のきつい階段は小さなお子さんや高齢者に優しくないといえます。事前に調べることが可能ですので、図面ができたら確認してみましょう。
【隣地】
寝室の窓が隣のキッチンの排気口と同じ位置で、臭いが入ってくるため、寝室の窓を開けることができない。事前に確認すべきだった。
隣家の台所と自分の家の台所の出窓がほぼ同じ位置にあることが、建ててから分かった。使えないので結局後から窓をつぶす羽目になった。
窓の位置と庭の植栽がバラバラ。室内からの見え方を考慮すべきだった。
狭小の敷地をできるだけ広く使うプランを提案されたが、隣家の距離を考えていなかったため、ちょっとした声も響いてしまう。駐車場も想像以上に狭く、何度も切りまわさなければ入らない家になってしまった。
家を建てる時は家の中のことで頭がいっぱいで、なかなか隣地にまで考えが及ばないものですが、隣家の窓と自分の家の窓の位置関係は、意外にストレスやトラブルの元になることが多いもの。
隣家の窓や換気扇、駐車場がどこにあるのかを事前に確認しましょう。隣家の調理のニオイや車の音が気になるところの近くには、自分の家の窓は配置しないように気を付けましょう。
窓の位置を高くして隣家の視線を遮ることもできます。
【家具】
子供室の家具の配置はどうにでもなると思い、広さだけを確保した。いざベッドと机、本棚を置いてみると入口扉、窓、コンセントなどうまく配置できず、落ち着かない子供部屋になってしまった。間取りがきまった段階で家具を図面に入れて検討すればよかった。
採光を多く取り入れたいと思って窓を多くしたが、入居して家具を置こうとしてから、スペースがまったく足りず、そのうえカーテン代が想定以上に高くついた。
家ができて実際に家具を置いてみたら、思ったよりも家具が大きくて圧迫感があり、部屋が狭く見えるなんてこともよくあります。
このような家具の失敗例の原因としては、間取りの段階で実際に入れるサイズの家具を図面に書き込んでいないのが大きな要因です。家具を図面に書き込むことでサイズ感がでてきます。
そうすれば間取りの狭さが原因であれば間取りを広げたり、もう少しコンパクトな家具に変更するという選択肢も取る事ができるようになります。
【冷暖房】
リビングに大きな吹き抜けをつくることが憧れだった。しかし実際に住んでみると寒いし音も響くし、落ち着かなかった。冷暖房の効率をもっと真剣に考えるべきだった。
LDKに階段を置くプランを提案され、オシャレだと思って喜んで採用した。しかし、住んでみるとその階段のためにエアコンの効きが悪く、夏は暑く冬は寒いLDKになってしまった。設備計画をきちんと考えたプランにすべきだった。
解放感が人気の吹き抜けやリビング階段ですが、冷暖房効率が悪くなるのがデメリットです。ただ対策次第で快適に過ごすこともできます。
リビング階段の効果的な寒さ対策には以下のようなものがあります。
カーテンやロールスクリーンを取り付ける ...
サーキュレーターやシーリングファンを使う ...
階段に向けてストーブを使う ...
全館空調システムを使う ...
リビングの階段に引き戸を設ける...
色んな方法を知った上で優先順位を決めるといいですね。
このシリーズでは4回にわたって家づくりの失敗事例から、それを元に家づくりでどんなことに気を付ければ、失敗しないお家が建てられるのかをお伝えしました。
家を新築するというと、誰しも理想の生活を思い描いてしまうもの。でも重要なのが「理想の生活に間取りを合わせようとしない」ということです。
掃除や片付けが苦手な方は、オープンキッチンや見せる収納は避けたほうがよいでしょう。どんなに立派な家事室をつくっても、テレビを見ながら洗濯物を畳んだりアイロンをかけたりする習慣のある方は、やがて家事室を使わなくなるかもしれません。
憧れの間取りに生活を合わせようとするのではなく、今の生活習慣に理想や憧れを取り入れながらプランニングする。それが、失敗のない家づくりの第一歩です。
4回に分けてお届けした失敗事例が、あなたの家づくりのお役に立てたら大変うれしく思います。
今回の記事にご質問などございましたら、お気軽にコメント下さい。メールやお電話でのお問い合わせもお待ちしています。