ウッドデッキのおススメ素材&リフォーム徹底解剖 VOL3
こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。
「リビングがちょっと狭いな」・「子どもや犬が走り回れるスペースが欲しいな」と思うことはありませんか?
リビングの延長に設置するウッドデッキは「アウトドアリビング」のようなもの。風を感じながら食事をしたり、読書や勉強をしたりと多彩な使い方ができます。
今回は、ウッドデッキにおすすめの素材から、メンテナンス、改修工事の様子まで、実際に私がタッチハウスでウッドデッキの改修工事をした事例を元に、徹底解剖していくシリーズです。
自宅にウッドデッキを作りたいと思っている方
ウッドデッキの改修工事をしようと思っている方
確かな技術の工務店を探している方
におすすめの記事です。VOL1ではウッドデッキの素材について、VOL2ではデッキ改修工事土台編についてお伝えしました。
今回はウッドデッキ改修の要、板張りについてお伝えします。
ウッドデッキ改修工事 デッキの設置編
ウッドデッキの板の張り方
デッキ材は、それを受ける根太の上に、ビスで留めていきます。我が家の改修前のデッキがこちら↓家を建てた大工さんに作ってもらったものです。
1メートル間隔に2カ所ビスで止められていて、デッキ材のすきまが1㎝弱ありました。
ウッドデッキの板張りプロの技
そしてこれが、タッチハウスで施行してもらったデッキです。
ビスはどこ?
違いに気が付きましたか?そうなんです。1メートル間隔に留められていたビスがないんです!えーーー!ビスがなくてどうやって留まっているの???
なんと!下からビスを打っているのでした↓
デッキ材にドリルで穴を開けビスを打つのが施行しやすいのに、なぜこんなに手間のかかることをやるの?
聞いてみたところ、穴を開けるとそこから水が入り込んで傷んできてしまうから...とのこと。
確かにーー!!
ビスのところから板が腐ってきてたーーー!!
その腐った板の下の根太も腐ってたーー!!
そうだったのか...。知らなかった...。
タッチハウスではビスが水のあたる表面に出ないように留めているのです。
実は板を継ぐことも、同じ理由でデッキの傷みが早くなってしまうそうなんです!
我が家のデッキは長い部分で3メートル80センチ。3メートル以上の長い木材は価格も運賃も高いうえ、まっすぐに施工するのに技術が必要なため、短めのモノを組み合わせて使う場合が多いのだとか。
でもタッチハウスでは、「継ぎ目の部分から傷んでくるので短めを組み合わせることはしない」という方針なんです。
せっかくデッキを作るならできるだけ長く持たせたいですよね。そんな思いでデッキを作る際にこのような知識を持っていることは必須だなと思いました。
私も15年前に知っていれば施工業者さんの見極めができたなーと残念です^^;
でも!今回は、特別に水に強いレッドシダーの赤い部分を使って、このような施工をしてもらいました!
もう30年くらい持つんじゃないか...と期待に胸がふくらんでいます。
すきまが少ない!
デッキ材のすきまにも注目です。
以前のデッキはすきまが1㎝弱あって、デッキで過ごしていると箸やペンなどを落すのですが、それがすきまから落ちてしまうということがけっこうあって、かなり緊張感を持たないとならなかったのですが、
すきまが少なくなって、箸が落ちなくなったんです↓
ペンも!えんぴつも!↓
これでうっかりの私も安心できるようになりました。
ただ、今は木材が湿気を含んで膨らむ夏なので、冬になったら鉛筆は落ちちゃうかもです^^;
完成品がこちらです!↓
赤い木の色がとてもすてきです。いい感じに完成しました。
お手入れは「3年に一度、防腐効果のある塗料を塗る」です。また、デッキ材のすきまに入った落ち葉をほうきで掻き出すと長持ちすると聞いたので、長持ちさせるために頑張って掃除しようと思いました。
さていよいよ最終回の次回は、タッチハウスでウッドデッキをリフォームするとお得な理由をまとめてお伝えします。お楽しみに!