家づくりの失敗事例 Vol1

家づくり失敗したくない!と思っても、具体的にどんなことを気を付ければいいの?と思いますよね。そんなあなたに注目してもらいたいのが家づくりの失敗ランキングです。

家を建てた先輩たちの失敗を聞くことで自分に必要な物、必要ではないものが見えてくるということがあります。

そこで今回からは何回かに分けて、失敗ランキングを元に、家づくりでどんなことに気を付ければ満足できる家が建てられるのかを解説します。

1567014_s.jpg

家造りの失敗ランキング

ミサワホーム総合研究所の調べでは、現在の住まいの不満点ワースト1が収納スペース、ワースト2が間取り、ワースト3が遮音性でした。

ワースト1位 収納スペース
ワースト2位 間取り
ワースト3位 遮音性

※「現在の住まいの不満点」ミサワホーム総合研究所調べ

つまり、収納スペースと間取りのプランニングができれば、家づくりが成功すると言っても過言ではありません!

それでは具体的にどんなことに気を付ければいいのでしょう?

そこで注目したのが家を建てた方へのアンケート。そこから集計した「失敗したと思うことワースト10」を元に失敗しない家づくりの具体的な方法を紹介します。


1.収納スペースを取らなかったスペースは取ったが使い勝手が悪い

家づくりで失敗したと思うことのワースト1がこの収納問題です。

収納スペースが原因でお片付けができなくなってしまっているケースが非常に多いのです。

ではなぜ、収納スペースに不満を持つ人が多いのでしょう?それは建築業界が男性社会だからです。

日本人の家事の男性参加率はなんと世界最下位。若い世代を中心に家事分担をする男性は増えているものの、管理職世代40~60代男性の家事参加率は低いのが現状です。

家の機能や性能については男性が得意なのでそこはお任せして、収納についてはまず、自分たちがどんな生活をしていて、どう暮らしたいのか、要望をまとめて伝える必要があります。

建築業者はプロだからいい家を作ってくれるに違いないと思ってしまいがちですが、どんなに素晴らしい家ができても、あなたの暮らしに合っているわけではないということを知っておきましょう。

住むのもお金を出すのもあなたです。

建築業者に一任するのではなく、あなたがどんな生活をしていて、どんな暮らしをしたいのか、遠慮せずに伝えましょう。

2.ゾーニング

家づくりで失敗したと思うことのワースト2が間取りです。間取りにも様々な視点がありますが、建築を考えている時点で抜け落ちがちなのがこのゾーニングです。

・5年後、10年後の動線の変化がまったく考慮されてなかった。

家を建てる時に幼稚園だった子供も5年、10年たてば小学生、中学生、高校生になります。その時の行動パターンまで考えておかないと、残念な時を過ごすことになりかねません。

・広さばかりを考えて、視線など必要なゾーニングの配慮が抜け落ちていた。

例えば来客時、キッチンを通らないとリビングに行けない間取りでは、キッチンを常にキレイにしておく必要があります。

それができている生活スタイルなら問題はないのですが、きれいにしておくのが習慣になっていなければ、引っ越してキッチンをキレイにできる可能性はとても低いでしょう。そうなると人を呼ぶのが億劫になってしまうかもしれません。

動線は同じ家族でも違いますし、時間帯や曜日によっても違います。まして5年後10年後は大きく変化します。

さまざまなパターンを想定して、無理や無駄のない動線になるようゾーニングしましょう。


3.無駄な空間

間取りのプランをたてる時、注意したいのがこの視点です。

・あこがれで造ったスペースが結局使いこなせていない。
・ユーティリティカウンターなど、豊かな空間と思ったものが無駄な空間だった。

テレビや雑誌で広いリビングや吹き抜けを見て、憧れを持つ方は多いでしょう。

もちろん憧れを実現するのが家づくりなのですが、大きい空間や便利な設備には経費がかかることも知っておきましょう。

例えばリビングが広すぎると、空調の効率が悪くなり費用がその分かかってしまうとか、リビング階段や吹き抜けもそれを助長する存在だとか。

使い勝手のよさそうなユーティリティカウンターも、使う習慣がないと荷物置き場になってしまうとか。

オシャレなウッドデッキも10年~15年でリフォームが必要になり、それなりの費用がかかってくるとか。

こんな風に、快適に過ごすために工夫したものが逆にデメリットになることもあります。これを回避するためには、憧れの設備について、メリット・デメリットをよく調べることが大事です。

そしてできたら第三者に客観的に見てもらうこともお願いしてみましょう。自分一人だと憧れを実現したいという強い思いが強すぎて客観的に見ることができなくなっている可能性が高いからです。

今回は家づくりでどんなことに気を付ければ、失敗しないお家が建てられるのかを、「失敗したと思うことワースト10」を元に具体的にお伝えしました。

次回はワースト4からお伝えしていきますので、お楽しみに!


「本物の健康住宅」を「適正価格」で建てるためのポイント

こんにちは。タッチハウス広報の平戸です。

家づくりを考え始めた時、健康に暮らせる建物を適正価格で建てたいというのが、多くの人たちが思うことではないでしょうか。

ここ何回かにわたり、健康住宅や家の価格についてお伝えしてきましたが、健康を損なわない住環境と、経済的な健康のイメージがつかめてきたでしょうか?

今回はこのシリーズの最終回として「本物の健康住宅」を「適正価格」で建てるためのポイントを総まとめしてお伝えします

5074973_s.jpg

ホンモノの健康住宅を作るためにはこんな建築会社を選ぼう!

改正建築基準法で規制されている以外の化学物質にも配慮している

新築の家に住みはじめてから、またはリフォームをしてから体調が悪くなってしまったという人が増えました。住宅に使用されている建材、家具、日用品などから発散される様々な化学物質が原因のシックハウス症候群です。

そんな現状を踏まえて、平成15年7月に建築基準法が改正、施行されてシックハウス対策のための規制が設けられました。

でもこの改正建築基準法では規制されない化学物質が多いのです。

ホンモノの健康住宅を建てる建築会社なら、規制されない化学物質にも配慮しているはずなので、ホンモノの健康住宅を建ててくれる会社かどうか見極めるポイントになります。


使用材料をよく知っている

住宅建築に使用する「木材」には種類があります。

例えば、「輸入材」。
これは、木材を輸入する時に腐らないようにするためや、カビが生えないようにするために「防腐剤」、「防カビ剤」が使われる可能性があります。

品種や部位によって適材適所というものがありますが、それは産地によっても大きく左右されます。木材の品種、部位の特徴や産地に詳しいかどうかで、木造住宅をまかせられる会社なのかどうかがわかります。

極力化学物質を使わず天然成分でできた材料を使う

室内を化学物質のない空気にするには、極力化学物質を使わず天然成分でできた材料を使用することです。
具体的には、「無垢の木」、「国産床板」、「天然塗り壁」など。

そして化学物質を含まない天然成分でできた糊や塗料を使うことです。

天然成分でできた材料には、「食品糊」、「食品塗料」などがあります。天然素材を使うだけでなく、こういった糊や塗料を使っている建築会社に頼めば安心です。

適正価格で家を建てるにはこれを知っておこう

住宅の販売方法

ローコストハウスメーカーなどに多い、坪単価で販売する方法

土地付きの建売住宅を販売する方法

土地条件をつけて注文住宅を販売する方法

土地条件なしで注文住宅を販売する方法

これらの販売方法を知ることで、不動産のおおまかなお金の流れが見えるようになり、あなたの貴重な資金をどこに回せばいいのかがわかってきます。

こだわりたいポイント

家づくりの費用を大きく分けるのは以下の3つです。

デザイン
性能
面積

デザイン力が肝の設計事務所の設計料や、ハイセンスな設備には高価なものが多いし、

断熱や気密、耐震など、一定以上の水準で建てる場合、構造に関する部材は占める割合が高いため、大きなコストアップになります。

また面積の大小でも建築費が大きく変わってきます。

平均にとらわれず自分たちのライフスタイルをよく見直して、どこにこだわるのかを決めていくことが大事です。

家を建てるベストタイミング

シックハウス症候群や化学物質過敏症は、ある日突然症状が現れます。予防法は、免疫力をあげることと、できるだけ吸い込まないようにすることなので、健康の観点からすると、化学物質の多い住宅からは早めの脱却をおすすめします。

また、超低金利の現代は、頭金を貯めることがリスクになってしまう時代です。現在の家賃が高く、毎年の貯蓄額が少ない人ほど、どうせ買うなら急いだほうがいいということが言えます。

今回は「本物の健康住宅」を「適正価格」で建てるためのポイントをお伝えしました

これらの知識を頭にしっかり入れて、さあ家づくりのスタートです!

何かわからないことがありましたらタッチハウスにお問い合わせください。コメントもお待ちしています!
それではまた次回お会いしましょう。