暑い夏でも快適に過ごせる家づくりのポイント

こんにちは。タッチハウスブログスタッフの平戸です。

夏本番!毎日本当に暑いですね!昔に比べめちゃめちゃ猛暑日が増えていますよね~。そこで今回はこれから家を購入する方にむけて、「猛暑でも快適に過ごせる家づくりのポイント」を紹介していきます。
22124674_s (2).jpg

涼しく快適に過ごすための暑さ、湿気対策

日本の夏の特徴は照りつける太陽の暑さに加え、何と言っても湿度が高いこと。この湿気で家にいても「蒸し暑くて居心地が悪い...」と感じてしまう方も多いのではないでしょうか。

熱中症も、気温がさほど上がっていなくても湿度が高いと発汗できないのでなりやすいと言われていて、自宅で熱中症で倒れる人も年々増えています。

換気をしっかりできないとカビも発生しやすくなります。

温暖化を念頭におくと、暑さと湿気対策を考えた家づくりが必要になってきますよね。


調質効果のある自然素材を使う

22150176_s.jpg

人の体は汗をかいて、その汗が蒸発する時に体の熱を奪い、体温を下げるというしくみになっています。

でも日本の夏は湿度が高いのが特徴です。湿度が高いということは空気に大量の水蒸気が含まれているということ。汗をかいても蒸発した水蒸気を受け入れる余裕が空気にないのです。

なので、夏涼しい家づくりには調質効果のある自然素材を使うのがおススメなんです。

漆喰や珪藻土(けいそうど)などの左官壁材は、壁や天井に厚く塗ると調湿効果が期待できます。

そして無垢の木には、湿度の高い時には空気中の水分を吸湿し、逆に乾燥しがちな時期は水分を放湿する性質があります。

また多孔質で空気を含み熱を伝えにくいため、床に使うと足元がさらりと心地よく感じられます。

熱を取り入れない工夫

2871279_s.jpg

夏の熱気は窓から入ってくるので、断熱性の高い窓は必須です。ペアガラス、二重窓、断熱ガラスなど、性能をあげることはもちろんですが、日差し
逆に太陽高度が低くなる冬はリビングの床面まで光が導かれるので、1年中心地よく過ごせる設計に。

また、窓の外にすだれやタープなどを設置するのも効果的。室外で熱を遮断できるので室内に入ってくる熱を減らすことができます。

見た目で涼を楽しむ

topImg01_sp.jpg

家そのものの性能を高めることは前提として、五感でも涼を味わえると夏の暮らしが豊かになります。

耳に涼しい風鈴や庭のつくばいの水音、風に揺れる葉音など、日本人は昔から夏を楽しむしつらえや、四季を味わう感覚を大切にしていました。

庭のつくばいの水音はできないとしても、樹を1本植えるだけでも緑陰が生まれ、葉が風にさざめく様子を見たり、その音を耳にするだけで、涼やかな感覚がもたらされます。


今日は暑い夏でも快適に過ごせる家づくりのポイントについてお伝えしました。ご質問などありましたら何でもお答えしますのでコメント欄にどうぞ!

それではまた次回お会いしましょう!

ウッドデッキのおススメ素材&リフォーム徹底解剖 VOL4

こんにちは。タッチハウスブログスタッフ平戸です。

「リビングがちょっと狭いな」・「子どもや犬が走り回れるスペースが欲しいな」と思うことはありませんか?

リビングの延長に設置するウッドデッキは「アウトドアリビング」のようなもの。風を感じながら食事をしたり、読書や勉強をしたりと多彩な使い方ができます。

今回は、ウッドデッキにおすすめの素材から、メンテナンス、改修工事の様子まで、実際に私がタッチハウスでウッドデッキの改修工事をした事例を元に、徹底解剖していくシリーズです。

自宅にウッドデッキを作りたいと思っている方
ウッドデッキの改修工事をしようと思っている方
確かな技術の工務店を探している方

におすすめの記事です。
Vol1ではウッドデッキの素材について
VOL2ではウッドデッキ改修工事 土台編
Vol3ではウッドデッキ改修工事 デッキ設置編

をお伝えしました。

VOL4では、タッチハウスでウッドデッキをリフォームするとお得な理由をまとめてお伝えします。


ウッドデッキの改修時期を教えてくれる

IMG_2057.JPG

我が家ではウッドデッキが傷んできているのは知っていましたが、明らかに傷んでいるのは一部分だけだったので、いつ改修するか、するなら部分的にするか、全面改修にするか迷っていました。

タッチハウスでみてもらうと、明らかな傷みのある部分は危険があるのですぐにでも交換した方がいいと言われました。部分的にも治せるし、全面でもOKということで、どちらにするか自分で選択できたのが良かった。

部分的に治すのなら値段が安く済むのがメリットだけど、残りの部分がダメになってきたら二重工事になって、結果的には高くついてしまうこともあること、

全面改修なら金額はたかくなってしまうけど、土台がダメになってる部分があればそこも治せること、

など、メリットデメリットを上げてもらえたので選択しやすかったですね。

タッチハウスで作ると耐久性が高い3つの理由

材木の選定がいい

IMG_2364.jpg

大工歴35年の棟梁の経験で、水はけの良さ、持ちの良さ、価格とのバランスの良さ、施工場所に合う、施主さんのライフスタイルに合う...など現時点で施主さんにとって最もいい材木を選んでくれる。

木材を腐らせない技術と知識が半端なく高い

これは本文中でも長々と書きましたが、宮大工上がりの棟梁がいるタッチハウスならではと思うことばかり。

☆木の反りを利用した排水技術

どんな樹種であっても、木材には断面に年輪の中心を含んでいる「芯持ち材(芯材)」と、断面に年輪の中心を含まない「芯去り材」の2種類が存在。

この2種類は時間の経過とともに現れる変形やひび割れに違いがあり、「芯持ち材」は反りが少ないが、ひび割れしやすいという特徴があり、「芯去り材」はひび割れが起きにくいが、反りやすいという特徴がある。

このひび割れしにくい「芯去り材」でデッキを作るのですが、反りの凸面を表面にすることで雨水を排水しやすくしている。

☆釘を使わない技術

IMG_2356.jpg

デッキ材にドリルで穴を開けビスを打つと施行しやすいけれど、穴を開けるとそこから水が入り込んで傷んできてしまうから、雨のあたりにくいデッキの下部分にビスをとめている。

☆板を継がない

長い材は価格が高くなってしまうので、継いで作る業者も多いけど、継ぎ目の部分から浸水して傷みやすいから、価格が高くても板は継がない。


タッチハウスで施工するとお得な理由

我が家の場合、土台が部分的に白アリにやられていたが、改修の必要な部分は交換し、使える部分は使うなど、経験に基づいてトータルで見て施主さんの懐具合に優しい方法を提案してくれた。

コロナやスエズ運河の事件で木材の価格が高騰しているウッドショックの最中でも、施主さんの懐に優しい木材を全力で探してくれる。

ウッドデッキの施工費は設置する場所によって湿度や高度などの環境や、接する道路状況も違うし、面積、材料、リフォームなのか新築なのかによってもずいぶん違うが、その時々の状況を見ながら、施主さんにとって最適な選択をていじしてくれるので、トータルで見るとお得!


などなど、タッチハウスでリフォームを頼まない理由が見つかりません!(^^)!

ウッドデッキのリフォームをお考えの方は、タッチハウスに連絡してみてくださいね!